締め切りまで
5日

はじめまして、現在中高一貫高校2年の息子のこ...
はじめまして、現在中高一貫高校2年の息子のことですが先週学校から保護者の呼び出しがかかり
留年を覚悟してください、と言われてしまいました。
自信喪失していてテストも受けません。とにかく自己評価の低い子です。性格は活発で明るいのですが・・・
息子は高認→専門学校を望んでいますが、高認なんて自己管理のできて目的をしっかりもった子じゃないと無理だと
思うのです。特に息子の特性上、自己管理や計画は無理です。
あと1年分の単位でよいと思うので通信に通った方がいいのでは?とわたしは考えるのですが、発達障害を持っている子はどちらの方がいいのでしょう?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ponponさん、こんばんは。
グレーゾーンの高2の息子が通信制高校に在籍しています。
一年前、普通高校を不登校となり、ネットの通信制高校に転校しました。
毎月のレポート締め切り日までに、タブレットなどでネットの授業を見て、数科目レポート提出します。
ネット型の通信制高校なので、登校する必要はないですが、日本各地にキャンパスがあり、途中から通学型に切り替えることもできます。
その他に年一回スクーリングに参加します。生徒さんたちは、それぞれに事情というか、背景を持ったお子さんが多いので、話も合いやすく、息子も「とても楽しかった。今年のスクーリングも楽しみ」と話しています。
あとは近くのキャンパスに、1日だけ年度末のテストを受けに行ったくらいです。
不登校で適応障害の息子でも、無理なく今年度の課題全てをクリアすることができました。
先日、成績表が送られてきましたが、オール5でした。
「こんな成績見たことないね」と息子と笑い合いました。
新年度も同じように頑張って、卒業することが出来そうです。
自信を失っていらっしゃる息子さんにもおすすめいたします。
お互い、コツコツとスモールステップで、マイペースに人生の階段を上っていきましょう。
グレーゾーンの高2の息子が通信制高校に在籍しています。
一年前、普通高校を不登校となり、ネットの通信制高校に転校しました。
毎月のレポート締め切り日までに、タブレットなどでネットの授業を見て、数科目レポート提出します。
ネット型の通信制高校なので、登校する必要はないですが、日本各地にキャンパスがあり、途中から通学型に切り替えることもできます。
その他に年一回スクーリングに参加します。生徒さんたちは、それぞれに事情というか、背景を持ったお子さんが多いので、話も合いやすく、息子も「とても楽しかった。今年のスクーリングも楽しみ」と話しています。
あとは近くのキャンパスに、1日だけ年度末のテストを受けに行ったくらいです。
不登校で適応障害の息子でも、無理なく今年度の課題全てをクリアすることができました。
先日、成績表が送られてきましたが、オール5でした。
「こんな成績見たことないね」と息子と笑い合いました。
新年度も同じように頑張って、卒業することが出来そうです。
自信を失っていらっしゃる息子さんにもおすすめいたします。
お互い、コツコツとスモールステップで、マイペースに人生の階段を上っていきましょう。
高認は中卒になってしまうので、通信制がいいと思います。
高認でもその後専門学校を卒業できれば、専門学校卒になりますが、もし専門学校も中退したら、最終学歴が中卒になります。
通信制なら高卒になります。
https://www.hchs.ed.jp/topic_11.php
こちらに説明が書いてあります。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
中高一貫校から、高2の時に通信サポート校に転校し、この春卒業します。うちも、高認か通信か悩みましたが、通信サポート校を選択しました。
高校2年分の単位を持って、転校できれば、3年生で必要となる単位はかなり少ないと思いますので、通信校であれば高校卒業は楽かなと思います。どのような状況なのかわかりませんが、ご本人が自信喪失とのことですから、新しい環境で1年間、ゆっくり学生生活をしてはと思います。
うちは、転校する際、高認予備校や通信サポート校をいくつか見学して、本人が決めさせました。まず、見学してみたらいかがですか?
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
とても努力されてきて、もうこれ以上頑張れないところまで
こられてるんですね
「発達障害を持っている子」はどちらがいいか、
だと回答が難しい
その生徒さんによる、になってしまいがちです
周囲には、今もう高2で高認取れてる子もいれば、
通信に移ったけど、スクーリングの体育の授業で
トラブって(感覚過敏あり、他の生徒のからかいに
我慢できず)結局高認とった人もいます
大学の学生支援センターの先生の講演などにも
参加して聞いた話や
専門学校へ進ませて、バイト先に就職させた先輩の話を
聞いていても、
ゴールは安定就労なので、
どのような働き方、
どのような領域、
どのような職種が本人が希望するのか、
向いてるのか、
向いてなくても努力や環境づくりで
調整できるのか、
なども先の話ですが、
もう今から視野に入れて
それに沿った選択がいいかなと思います
そこを整理していれば、留年も一つの積極的な
選択肢と思います
燃え尽きて自信を失ってらっしゃるように
感じるので、成人当事者の会の
お子さんが好きなテーマで盛り上がってるようなところ
などを参加して
(暗くないところがいいです)
あーこんな生き方もあるんだな、
と視野を広げられるといいかもしれません
優秀なお子さんに今まで囲まれてて、
視野がやや狭いか偏ってるかもしれません
勇気がいりますが、無理ない範囲で、
他の世界の情報も集められて、
これなら頑張れそうだにたどり着く
スモールステップで疲れた心を癒しながら
成功体験積ませてあげてほしいなと
同い年の身内がいるので感じました
留年、上等!と思います
その間にしっかり情報集めてみられるといいと思います
応援してます
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どこにいっても自己管理や、このぐらいはやっとかないと、ヤバイ!と気がつけ向き合う気力がないとダメですよ。
留年も退学も同じだよ。どうせ高校卒業資格とるから今の学校に残って頑張ればいいじゃん❤️と言い放ち、それに腹が立っても最後はキレずにアサーティブに交渉できるぐらいでなきゃお話にならないと思いますね。
だいたい、学校にかよってギリギリでも単位とって卒業する!というのが一番効率的で楽々だと気づいたり、向き合うことができない時点でだいぶアウトです。
親が呼び出される前におそらく教員からは細々本人が呼び出されているはず。
そこで腹をくくれなかった残念な人ですよね。
自己の評価の問題ではなく、なにをどうしたらいいのか?が根本的にわかってないんだと思います。
本当に自己評価が低く
ずっと虐待されていたり
長期間のいじめ、さらに両親が離婚して自傷が酷いという人でも、高校はなんとか卒業しています。
留年とか退学に関しては、どんな子でも自己肯定感だの自己評価だのせいにしない方が、よいと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私自身、高認ではなく、大検でしたが
予備校に通ったら比較的簡単に取れました。
高認も同じような感じだと思いますが
高認予備校がもっとも確実だと思います。
(一部編集させて頂きました)
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

感涙しました・・・といっても息子のことじゃありません
無事義務教育を終えた息子が先日離任式で中学に最後の登校をしました。義務教育9年間同じ学校だった同級生から手紙を預かってきました。その同級生のママから私への・・・「○○君(息子のこと)ママが毎日小学校に付き添っていた姿忘れませんよ。○○君がいてくれたから、みんな優しい気持ちを持った子に育ちました。ありがとう。○○君の才能が開くことを楽しみにしてます。」涙が出て止まりませんでした。普通級で過ごしたばかりに迷惑かけ通した同級生、その親御さん達に先生達、理解してくれた人は少ないです。でもこんな出会いがあるなら頑張ってきて良かった。息子とその同級生は違う高校に進学します。でも一度でも繋がった縁です。大事にしたいです。
回答
ご卒業おめでとうございます。
そして、嬉しすぎますね!!
発達障害への理解…
一昔前よりはだいぶあるとは聞きますが、あまりそう感じていま...


3年前にふぁみえーるのサイトで息子のことで、質問させて頂き、
皆さんから、温かい励ましとアドバイスを頂きました。この3年間は小さなトラブルは少々ありましたが、なんとかここまで乗り越えて、高校3年18歳です。息子は工業系の学校(5年制)へ通っています。診断は出ていませんがグレーゾーンです。勉強が特殊で、とうとう、つまづき、学校へ行くふりをして、中間テストをボイコットしました。前期も単位を落としていて、このままだと進級が難しく、留年か退学です。息子と話し、息子は卒業したいと言いますが、勉強の努力が出来ず、スマホ三昧。今日は身体に変調が出て、「身体が重い。喉が痛い。休む」と言いました。勉強がわからなくても、卒業したければ、学校へ行くよう話し、車で送りました。心配で午後に学校の保健室へ電話をすると、「今さっき、保健室へ来て寝てます」とのことでした。息子は進級しても残り2年学校があります。心身共に疲れてる様です。私は普段から息子が勉強もせずにスマホばかりやってると強く叱責をすることが多々ありました。特性だと思いながらも、感情任せに怒っていました。この学校を選んだのも、勉強嫌いなら、手に職をつけてと思い選びました。ここまで、中学とは違い、友達が出来て、楽しく過ごしていましたが、勉強はギリギリでした。今、悩んでます。思い切って、通信制の高校へ転校を進めようかと悩んでます。卒業は1年後になるのは承知してます。息子の頭には転校などの進路変更の考えはないと思いますが、選択肢の一つとして、話すべきでしょうか?自分で考えさせたほうがいいのでしょうか?よろしければアドバイスをお願いします。長文失礼しました。
回答
時間が経ってしまっていますが、高専3年の息子が私にもおります。
お子さんは高専でお間違いないでしょうか?
数学で躓いている場合は正直厳し...



初めまして
入会したばかりで勝手がよくわからず、失礼がありましたらお許しください。発達障害グレーゾーンの私立高校2年生の息子の事です。1週間ほど学校を休んでいて、通信高校に転校したいと言っています。理由はクラスに馴染めない、高校の授業についていくのがしんどい、の2つです。いじめによるものでは、なさそうです。(ひと月程前から担任の先生に様子を探って貰いました。)親としては、高校卒業後以降の道筋をある程度教えました。社会で働くことは厳しいので、アルバイトも奨めています。明日、担任の先生と養護の先生と話し合いを持ちます。最終的には本人に決定する権利があると思うのですが、このまま任せていいのか?甘やかすことにならないか?全くわかりません。経験のある方、息子の気持ちのわかる方何でもいいのでコメントいただけたら幸いです。宜しくお願いします。
回答
たぬきちさん貴重な体験談をありがとうございます。
強い意志がないと通信制は卒業は難しいようですね。
たぬきちさんの文章をそのまま子供にも見...


不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
まず大まかにでも志望校を決めないと、勉強の方針が決まりませんよ。
公立の普通高校の受験なのか、私立高校なのか、通信制なのか。
通信制は、ほ...



今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、懸念していた通り、通
えなくなってしまいました。理由は学校への不信感と虐めの恐怖がフラッシュバックしたこと。1学期は行けていたので、ショックは大きいです。もう通わないというし、勉強も出来ない、わからないから厭だと。通信制と言っても、毎日通うタイプの所にしたのですが、本当の通信制に切り替えるかと聞いたら、スクーリングに行きたくないし。毎日辛い思いしてまで高校行きたいと思えないと言います。どうしたら良いのかわかりません。もう説得する事も出来なさそうですが、だからと言って働くのか?と思うとまずそんな状態で働けるのかが心配です。どうするのが良いのでしょうか?自由にさせてあげるのが良いのでしょうか?皆さんの意見が聞きたく、書き込みました。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラムの当事者です。
診断は20代後半のときです。
もう一度勉強も含めてなにが娘さ...



アスペルガーの娘に苦手科目も勉強してもらうには?アスペルガー
の高校2年生の娘がいます。本人が好きな数学や物理といった科目は進んで勉強しているようで、成績もよいのですが、英語や国語といった本人があまり好きでない科目は全くと言っていいほど勉強せず、成績も当然よくありません。親としては大学受験の為に苦手科目も勉強をしたほうがよいことは何度も伝えており、本人も頭では理解できているようですが、実際になかなか行動には移せていないようです。本人が不快感を抱くことなく、苦手なことにも取り組みやすくするにはどうしたらいいかお教えいただければ幸いです。
回答
くるみさん、こんにちは。
好きな教科を進んで勉強してくれるのは嬉しいのですが、
苦手な教科がいつまでも後回しになってしまうと心配になります...


高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです
適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…やはり学校、無理なんでしょうか。高校は出ないと。留年はしないように。そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…私はどうしたらいいのでしょう。いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。もう疲れました。でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。もうそれだけです。長男の為、とか、思えない。今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。
回答
なーちゃんさん、お疲れ様です。
同じ年の息子と状況が似ています。
皆さまの回答を、私も自分宛てだと思って読ませていただきました。
その上...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
返信拝見しました
通信制高校を卒業するのに不安がおありなら、サポート校というシステムの利用もあります
サポート校は文字通り、通信制高校の単...



高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
続きです。
障害かどうかはわかりませんし、ハイリーセンシティブチャイルドなのかもしれませんが
この子が人付き合いというか、他人との距離感...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
光希望さんこんにちは。
情報でもなんでもないんですが、老婆心で
申し上げます。「まだ2年」ではなく「もう2年しかない」と
考えていたほう...



どうしても、普通高校に行きたいと言うので、通信制高校を選びま
したが、その後の進路が不安。どういう進路がいいのか悩みます。
回答
質問拝見させて頂きました。
すでに、お子さんは通信制高校に通っているのでしょうか?
もしそうであれば、実際通っているお子さんがどういう進...



まだ、先の事ですが、高校についての相談です
小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高等特別支援学校については、うちの近くにはないのでわからないのですが…。
療育手帳はお持ち...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
はじめまして
今中学1年生ですよね。支援級か普通級かは
本人が困っているかいないかだと思います。
まずは支援級を見学してみて子供さんがどう...



高機能自閉症の高校進学どう選ばせるべき?次で中学3年生になる
高機能自閉症の娘がいます。そろそろ本格的に進学について考えなければならないのですが、あまり本人の行きたいところが見つかりません。成績的に理数科目が普通よりちょっと良いくらいで他は平均点といった感じです。先生に進路相談すると本人の好きな得意な分野を伸ばして、やりたい勉強をさせた方がいいので普通校を進められます。でも普通校へ行かせるにも心配はあります。割と孤立しがちなので(本人はそこまで孤独に感じていないらしいのですが)、いじめられないかなとか…親として不安です。同じようなお子さんをお持ちの方、どのように高校選びしましたか?進学先で問題点やよかった点などあれば、アドバイスを含め教えてください。
回答
こんにちは。
どのような学校にするにしても、まずは「見てみる」ってことが一番だと思います。
お住まいの地域がどれくらい学校があるかわかり...
