締め切りまで
8日

「変わる」ことについてこんにちは私は今自立の...
「変わる」ことについて
こんにちは
私は今自立のため「変わろう」と色々しています
肌を焼く・腕立て背筋腹筋スクワット・料理・洗濯・掃除・外出・ドラマやバラエティを見て対人関係を学ぶ
nバックでワーキングメモリーを鍛える・高速計算・ブログや絵など生産的なことをして発信する
ワードやエクセルで何かを作るのを習慣にする・タイマーで時間を区切り規則正しい生活をする
一日の終りに振り返り日記を書く・不眠などの身体的な事に対して睡眠薬などを素直に使う
趣味のイベントなどでは積極的に会話をする・行く先々で写真を取り視覚的に記憶に残す+外出の楽しみを増やす
ですがこれらが「方向性の正しい」地道な努力なのかわからないのです
「親元から離れ一人で生きる」のに繋がってるかどうにも不安なのです
なんだか直感的になんか「ズレている」「実は一番肝心で大事なことはしていない」
なぜかこういう感覚というか自分の心の中で自分の声がこういう警告を発しているのです
「おい自分!お前は実は自分のやりたいことしかやってないぞ!」「これでは変わるとは程遠いぞ!」
なんだかそんな気がするんです あくまで直感ですが
もしかして私は「自分のやりたいようにしかやっていない」のでしょうか?
確かに「不動産屋怖がっていかない」「貯金をしていない」「バイトや固定職に就いていない」
こういう「自立」に直接関係している肝心なことはまったくやっていませんが
やはりそういうことなのでしょうか?私は本当は自立したくないのでしょうか?
ぬるま湯に体を晒しすぎてもう抜けられないのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

自立したい気持ちは間違いなくあると思いますよ。
けれど、そのための努力が著しく間違えてると私は思います。
主さんは本来解決すべき事の、小さな小さな末端の事から先に考えていて、大きな事柄から考えていくことが出来ていません。
物事を考えていく時に、大きなことから小さなことに解決していくものなのですが
脳の癖で小さな事に目が向いてしまうのは仕方ないのですが、この「細かいところ」ばかりをどうにかしようとする癖を自覚する事ですね。
解決するときに考えるべきは「大→小」の順。
その上で小さなこと。
大枠が解決しないと無理ですよね。
例えば「独り暮らし」どんなに引っ越しの準備が万端でも、不動産やに行けないではお話になりません。
まずは、不動産やに行くこと。どうやったら行けるか?についてまた細かいところから解決しようとせず、入れずとも不動産やの前まで行ってみることでしょうね。
自立のためには!という大テーマを考えていくときに、次にやるべきは、まず自分で起きて寝て、食べて、家事ができるか?です。
そのつぎに、収入とか、引っ越し
そして、あれ?なんか違う。と思って気づけてるのはプラスだと思います。
変わろうとしていても、自分のやりたいことばかりしていたら、結局変われません。
何のために変わるのか?を考えるときに、やりたいことの更に細かい末端のところばかり考えると、「自立」という大テーマはどんどんボヤけていく。
そういうことでしょう。
早寝早起き朝ごはん。
そして、ゴミ捨て。まずはそこの「生活の基礎の自立」から。
次にトイレがきちんと使えるようにすること。
部屋の空気を入れ替え、テーブル拭くことから。
これはベースです。土台をまずしっかりしては?
出来てるなら、それをしっかり維持することかと。
けれど、そのための努力が著しく間違えてると私は思います。
主さんは本来解決すべき事の、小さな小さな末端の事から先に考えていて、大きな事柄から考えていくことが出来ていません。
物事を考えていく時に、大きなことから小さなことに解決していくものなのですが
脳の癖で小さな事に目が向いてしまうのは仕方ないのですが、この「細かいところ」ばかりをどうにかしようとする癖を自覚する事ですね。
解決するときに考えるべきは「大→小」の順。
その上で小さなこと。
大枠が解決しないと無理ですよね。
例えば「独り暮らし」どんなに引っ越しの準備が万端でも、不動産やに行けないではお話になりません。
まずは、不動産やに行くこと。どうやったら行けるか?についてまた細かいところから解決しようとせず、入れずとも不動産やの前まで行ってみることでしょうね。
自立のためには!という大テーマを考えていくときに、次にやるべきは、まず自分で起きて寝て、食べて、家事ができるか?です。
そのつぎに、収入とか、引っ越し
そして、あれ?なんか違う。と思って気づけてるのはプラスだと思います。
変わろうとしていても、自分のやりたいことばかりしていたら、結局変われません。
何のために変わるのか?を考えるときに、やりたいことの更に細かい末端のところばかり考えると、「自立」という大テーマはどんどんボヤけていく。
そういうことでしょう。
早寝早起き朝ごはん。
そして、ゴミ捨て。まずはそこの「生活の基礎の自立」から。
次にトイレがきちんと使えるようにすること。
部屋の空気を入れ替え、テーブル拭くことから。
これはベースです。土台をまずしっかりしては?
出来てるなら、それをしっかり維持することかと。

こんにちは^_^
なかなか行動変容って、難しいと思いますが今回のように質問しながら気持ちも行動も修正して行く事で、前進するのではないでしょうか?
以前の様な書き込みではなく、変わりたいと言う主さんの気持ちは伝わって来ました。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ、この質問が受付終了していなかったので、
書き込んでも良いでしょうか?☻
上記のshirohuwake(怠惰)さんの投稿文を読んで、
「がんばっているな~」と、感心していまいました。
もう、充分じゃないでしょうか?
自立は、shirohuwake(怠惰)さんが思う以上に、簡単です♪ さらに、楽しいです♪
とはいえ、正しい順序を踏まないと、メンドクサイことになります。
まず、
【1】 お金を稼ぐ。職に就く、もしくは、家賃を賄える資金源を確保する。
これが一番最初です。
なぜなら、たとえ不動産に行っても、必ず「所得」について聞かれ、
たいていの場合(レオパレスを抜かせば)、給料明細書か確定申告を提示しなければいけません。
定期収入があったとしても、家を借りる際に、
敷金&礼金、さらには家賃2か月分の前払いなどがあるので、
約20万~60万円ほどの貯金が必要です。
学生さんなど、まだ働いていない場合は、親御さんに払う意思があるか聞かれます。
【1】さえクリアしちゃえば、後は簡単です。
逆に、お金さえあれば、どんな人間でも家を借りられます。
1人生活が始まっちゃえば、家が散らかっても、食生活が乱れても、関係ありません。
どう生活しようが、それはshirohuwake(怠惰)さんの自由ですし、
自由ための自立です。
1人暮らしている友達がいたら、その部屋を見てみましょう。
絶対に汚いです。飯は外食とコンビニです。
後、蛇足ですが。自立の定義は人によって違います。
もしも、「自分の収入で生活費全てを賄う」ことが自立だとしたら、ほとんどの人が自立していません。
働いても、親元で暮らしたほうが、給料を貯金に回せて、家事をする必要もない。
結婚すれば、主婦になったり、夫と共稼ぎで家賃を払ったり、
結婚後も親の援助を受けている人の方が多数派です。
それが悪いことだと思いません。
生きるって、そんなもんです。人間は1人で生きるように作られていないから。
あまり、自立にこだわる必要はありませんよ。
永遠に自立しなくたって、shirohuwake(怠惰)さんの価値は変わりません。
お茶目で、おっちょこちょいで、頑張り屋さんな人が、私は大好きです。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご両親に自立したいのだけど、どうしたらいいか聞いてみたらどうですか?
ご両親じゃなくても、障碍者相談支援事業所でも。
知的では障害手帳がもらえなくても、発達障害なら精神障碍者手帳がもらえると思います。
手帳をとって、障碍者雇用の仕事を探してみるとか。
まずは仕事をしてみることから始めては?
親元から離れ自立するには収入が必要ですから。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様ありがとうございます&お手間をおかけして申し訳ありません
やはり方向がおかしいと思い、
改めて自分のやっていることを振り返ってみるとある共通点に気づきました
それは「面と向かって他人に批評されない」です
もしや「否定アレルギー」かもしれません(もしくは人格障害の回避性や過剰警戒の自己愛)
幼少期から延々と悩まされてきたこの「他人は他人と割り切れない」「恥をかくことを異常に恐れる」
自分の性格に本当に・・・
waisにも「全体から部分へと分解する能力」の低さを指摘されています(トップダウンができない?)
確かに「欲しいものが有るからこれからお手伝いをして少しづつお金を貯めてから買う」こういうのがとても苦手でした
「現在あるお金で買えるものを買う」ことばかりしてきました
「目先しか考えられない」「枝葉末節に囚われる」←正にこれらの言葉は自分を表していると思います
カウンセリングでも「合理的になりなさい」と言われて納得しています
またこれはよくわかりませんが自分の頭で我慢しなきゃいけない理由を考えようとするとなんというか「言葉が思いつかなく成る」「真っ白になる」んです
そして脳内で音楽の演奏が始まります
いかに自分で考えることを放棄してきたかということなんでしょうね・・・
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「こんな夜更けにバナナかよ」という映画を観ました
筋ジストロフィーという病気で筋肉が弱っていき体は不自由になった鹿野さんの話です。車椅子で人工呼吸器を付けて自立生活をしているのは、たくさんのボランティアが必要で大変そうでしたが、とても楽しそうな生活でした。リタリコでも講演していた熊谷晋一郎さんも自立とは依存先を増やす事と言ってました。一見、障がい者のワガママにも感じる自立生活ですが、障がい者の権利でもあるのかと思いました。しかしながら、鹿野さんも熊谷さんも知的には問題ありません。知的に問題がある場合は、自立生活ってどうしたらいいんだろうと考えてしまいました。ボランティアをしてくれる人がいたとしても、指示が上手に出来なければ難しいのかなと…でも、施設は規律が多く、お金を持たせてくれなかったり、好きな時間にテレビなど見れなかったり、外出は許可が出なければ基本的に出来なかったりと、なんだか自由がないなあと思っています。まだ先の事ですが、自立生活についてどう思いますか?
回答
そらさんへ
知的障害者施設について書いていただき、ありがとうございます。
たしかに、お金は生活にどうしても密接する問題ですよね。
どの職業...



中度知的障害のお子様をお持ちの方、身辺自立は出来ていますか?
?どんな事を困難に感じますか??お子様の年齢と合わせて教えて頂けると幸いです。
回答
トイレのことだったのですね。
うちの子はトイレは、3歳半位で外れましたね。さほどは、遅くなかったかと思います。園の先生達に頑張ってやって...



これからどうしようかなぁなんて考えますが、答えが出せません
今のところ、見立ては障害者手帳をもらって、今の職場で障害者枠に切り替えてもらうことですが、それをして、どうしたい、というのが特にないのと、ひとりなので自由に動ける分、なんのために何をしてるのか自分でも、極端な話、なんのために生きているのかわからなくなってきて、もうどうでもいいのかもしれない、なんて思ってしまいます。父親は癌で亡くなったので、母親が生きている間は生きていようと思うんですが、何年も前から母親が死んだらもう自分も死のうかな、なんてぼんやり思ったりしてしまいます。ひとりで生きていらっしゃる方は、どうやって生きがいとか生きる目的を見つけていますか?生きる目的ってどうやって見つけたらいいんだろう、なんて思春期の子供みたいなことばっかり考えています。誰かと結婚して子供を作ること、あるいは、誰かと一緒に生きていこうと思うこと、何か打ち込める趣味を見つけること……などが思いつくことですが、正直、今の自分にとって、とても現実的なことに思えないのです。それが見つけられなくて、一体何のために改善を図ろうとしているのか、もうどうでもいいんじゃないか、なんて時々ネガティブな気持ちになってしまいます。なにか思うことがあれば、なんでも教えてください。ひとりで考えていると、とても視野の狭い結論しか導けないので……
回答
ともさんの「現状のまま」で、良いのではないでしょうか?
ただし、人生の主導権を自分で取り返してください。
モーニング娘。の『セクシーキャ...


何もやる気出ないしんどい腹を括って声優目指してるのにこれ以上
は耐えられないかもお金無いから明日になったら私のスマホは止まる心療内科に電話しても臨時休業で出れなかった楽になりたい……
回答
声優の業界の厳しさはご存じかと思いますが、声優一本で生活を支えている方は数十人しか入ないといわれます。
また、「声優」は単発的仕事はあれど...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
まつぼっくりさん
回答ありがとうございます。まつぼっくりさんがおっしゃるとおり、僕も彼女はとても強いと思いました。彼女の話す言葉や考え方か...


あの時、母は働くって言ったのに結局働く気力がないからこのまま
生活保護を受けるしかないんじゃないの?最近、上木鉢やら肥料やら買ってベランダに花を育てているけどぶっちゃけ要らねぇし。邪魔だし。生活に必要じゃないもん買うなよ世界が腐ってるのか?狂ってるのか?私達はおかしいからか?馬鹿だから難しい事は分からないし自立しろって言われても分かっているけどどこから始めたらいいのか分からない。私見たいな人間が消えていなくなればいい
回答
自立するにはお金を貯めましょう。
家賃の数ヶ月分は必要です。
どこかに住む時は、敷金や礼金など家賃と別のものを払わなければいけません。
保...


IQ120の精神障害者です
どこに所属すれば良いですか?大人の質問で失礼します。このサイトに相応しくない質問だったらすみません。私はIQ120の精神障害者です。仕事は自営業ですが無職に近いです。そんな私を見てケアマネがデイサービスを紹介してくれたのですが、通ったデイサービスは脳障害の老人やIQ50以下の知的障害者ばかりで、話をするのも同じ空間にいるのも苦痛でした。デイサービス的にも私は邪魔だったようで、辞めてくれないかと言われ辞めました。こんな私でもどこかに所属した方が良いのではと思うのですが、私はどこに所属すれば良いでしょうか?パートやアルバイトのようなものでも良いのですが、精神障害のため毎日行かなきゃと強いられるのが辛いです。し、お金には余裕があるので(生保ではありません)時給900円とかで働く事に意味を見いだせません。アドバイスをお願いします。
回答
こんばんは、返信ありがとうございます。「○県出身です」「○○病です」
とは全く違います。
IQ120は、「私はそこそこ可愛いです。」「それ...



どうすれば「世間が良しとする人並みの人生」から脱線する恐怖を
克服して、自分らしい人生を歩めるでしょうか?国籍、人種、純ジャパ・混血、既婚・未婚、子あり・子無し、正社員・非正規、旦那の仕事、年収、子どもの勤め先、果ては孫の学歴だの、、キリのない区別と区別によるキリのない差別から距離を置き、自分らしく暮らしたいと子どもの頃から思い続けていますが、突破できません。例えば、子どもの頃から「どうして結婚すると偉いのだろう?なぜ独身だといけないのだろう?誰とどう生きようが本人の意思であって、そこに偉いもいけないも無いのに」と疑問を感じながら、自分は世間から叩かれるのが怖くて結婚する、といったかんじです。結婚への夢もなく、相手と結婚したいわけでもないのに。世間様のために結婚し、子どもを産み、苦手な分野で働き、ASDの私には不可能な事ばかりを続け、うつ病になり、抗うつ剤で騙し騙し人前で笑顔を作り、、、、、でも、ここで脱線したら、また世間様から袋叩きにあうと私は強く確信しています。このループから抜け出す方法を知っていたら教えてください。
回答
おはようございます!お久しぶりです。
どうすれば「世界が良しとする人並みの人生」から脱線する恐怖を克服して、自分らしい人生を歩めるでしょ...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...



知的には平均以上で、ASDの特性は軽くない方でも成人して自立
した生活を送られている方はいらっしゃるのでしょうか?まだ5歳でどうなるか分からないのですが、将来的に子供に毎月いくらか援助しないといけない可能性高いでしょうか…また、子育てする上でどんな事に気をつけていたらよかったとかアドバイスあればよろしくお願いいたします。
回答
高機能であれば、一般就労出来たとして、身辺の自立や自己管理が重要だと思います。
体調、金銭、家事動作など沢山やらなければならないです。
お...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
▶ぽかりさん
子供はいくつになっても子供なんです。ほんとうに。
忍耐力なんてありませんし、前向きでもないんです。どうにもならなくてもがいて...
