2018/04/21 09:09 投稿
回答 5
受付終了

「変わる」ことについて


こんにちは
私は今自立のため「変わろう」と色々しています
肌を焼く・腕立て背筋腹筋スクワット・料理・洗濯・掃除・外出・ドラマやバラエティを見て対人関係を学ぶ
nバックでワーキングメモリーを鍛える・高速計算・ブログや絵など生産的なことをして発信する
ワードやエクセルで何かを作るのを習慣にする・タイマーで時間を区切り規則正しい生活をする
一日の終りに振り返り日記を書く・不眠などの身体的な事に対して睡眠薬などを素直に使う
趣味のイベントなどでは積極的に会話をする・行く先々で写真を取り視覚的に記憶に残す+外出の楽しみを増やす

ですがこれらが「方向性の正しい」地道な努力なのかわからないのです
「親元から離れ一人で生きる」のに繋がってるかどうにも不安なのです
なんだか直感的になんか「ズレている」「実は一番肝心で大事なことはしていない」
なぜかこういう感覚というか自分の心の中で自分の声がこういう警告を発しているのです
「おい自分!お前は実は自分のやりたいことしかやってないぞ!」「これでは変わるとは程遠いぞ!」
なんだかそんな気がするんです あくまで直感ですが

もしかして私は「自分のやりたいようにしかやっていない」のでしょうか?
確かに「不動産屋怖がっていかない」「貯金をしていない」「バイトや固定職に就いていない」
こういう「自立」に直接関係している肝心なことはまったくやっていませんが
やはりそういうことなのでしょうか?私は本当は自立したくないのでしょうか?
ぬるま湯に体を晒しすぎてもう抜けられないのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/23 14:19
皆様ありがとうございます 本当に
私の中での自立の定義は「自分の収入で税金を払う、行政手続きやネット契約や病院などの生活の手続きを一人でこなす、家事など生きていく上で必要なことを最低限のレベルでいいからこなしていく」などです
もう本当に両親が自分の尻拭いをできなくなる確実な未来が怖くて怖くてしょうがありません
「ダメなものはダメ」「欲求が100%通ることはありえない」これを自分に言い聞かせてなんとか自立してもうこの不安から逃れたいです
もう本当に不安で不安でしょうがありません
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/99417
退会済みさん
2018/04/21 10:29

自立したい気持ちは間違いなくあると思いますよ。

けれど、そのための努力が著しく間違えてると私は思います。

主さんは本来解決すべき事の、小さな小さな末端の事から先に考えていて、大きな事柄から考えていくことが出来ていません。
物事を考えていく時に、大きなことから小さなことに解決していくものなのですが

脳の癖で小さな事に目が向いてしまうのは仕方ないのですが、この「細かいところ」ばかりをどうにかしようとする癖を自覚する事ですね。
解決するときに考えるべきは「大→小」の順。
その上で小さなこと。
大枠が解決しないと無理ですよね。

例えば「独り暮らし」どんなに引っ越しの準備が万端でも、不動産やに行けないではお話になりません。
まずは、不動産やに行くこと。どうやったら行けるか?についてまた細かいところから解決しようとせず、入れずとも不動産やの前まで行ってみることでしょうね。

自立のためには!という大テーマを考えていくときに、次にやるべきは、まず自分で起きて寝て、食べて、家事ができるか?です。
そのつぎに、収入とか、引っ越し

そして、あれ?なんか違う。と思って気づけてるのはプラスだと思います。

変わろうとしていても、自分のやりたいことばかりしていたら、結局変われません。
何のために変わるのか?を考えるときに、やりたいことの更に細かい末端のところばかり考えると、「自立」という大テーマはどんどんボヤけていく。

そういうことでしょう。

早寝早起き朝ごはん。
そして、ゴミ捨て。まずはそこの「生活の基礎の自立」から。
次にトイレがきちんと使えるようにすること。
部屋の空気を入れ替え、テーブル拭くことから。

これはベースです。土台をまずしっかりしては?
出来てるなら、それをしっかり維持することかと。

https://h-navi.jp/qa/questions/99417
退会済みさん
2018/04/21 14:29

こんにちは^_^
なかなか行動変容って、難しいと思いますが今回のように質問しながら気持ちも行動も修正して行く事で、前進するのではないでしょうか?
以前の様な書き込みではなく、変わりたいと言う主さんの気持ちは伝わって来ました。

Incidunt laboriosam numquam. Aut nesciunt aut. Quo qui totam. Aut similique ut. Aut esse quasi. Cum non vel. Officiis aspernatur non. Quaerat iure sed. Sunt modi dolores. Expedita in ut. Ullam dolorum praesentium. Architecto aut qui. Rerum nostrum quae. Ut deleniti qui. Ut alias commodi. Magnam quam quod. Et repellendus alias. Aperiam in blanditiis. Illum rem ut. Enim ut qui. Voluptas fugit quia. Quam molestias neque. Voluptatum et recusandae. Consequuntur iusto recusandae. Est temporibus perferendis. Praesentium harum quis. Ut eos vitae. Minima laudantium ut. Voluptas amet excepturi. Voluptatum doloribus a.
https://h-navi.jp/qa/questions/99417
みかんさん
2018/04/23 06:13

まだ、この質問が受付終了していなかったので、
書き込んでも良いでしょうか?☻

上記のshirohuwake(怠惰)さんの投稿文を読んで、
「がんばっているな~」と、感心していまいました。
もう、充分じゃないでしょうか? 

自立は、shirohuwake(怠惰)さんが思う以上に、簡単です♪ さらに、楽しいです♪

とはいえ、正しい順序を踏まないと、メンドクサイことになります。
まず、

【1】 お金を稼ぐ。職に就く、もしくは、家賃を賄える資金源を確保する。

これが一番最初です。
なぜなら、たとえ不動産に行っても、必ず「所得」について聞かれ、
たいていの場合(レオパレスを抜かせば)、給料明細書か確定申告を提示しなければいけません。
定期収入があったとしても、家を借りる際に、
敷金&礼金、さらには家賃2か月分の前払いなどがあるので、
約20万~60万円ほどの貯金が必要です。
学生さんなど、まだ働いていない場合は、親御さんに払う意思があるか聞かれます。

【1】さえクリアしちゃえば、後は簡単です。
逆に、お金さえあれば、どんな人間でも家を借りられます。

1人生活が始まっちゃえば、家が散らかっても、食生活が乱れても、関係ありません。
どう生活しようが、それはshirohuwake(怠惰)さんの自由ですし、
自由ための自立です。
1人暮らしている友達がいたら、その部屋を見てみましょう。
絶対に汚いです。飯は外食とコンビニです。

後、蛇足ですが。自立の定義は人によって違います。
もしも、「自分の収入で生活費全てを賄う」ことが自立だとしたら、ほとんどの人が自立していません。
働いても、親元で暮らしたほうが、給料を貯金に回せて、家事をする必要もない。
結婚すれば、主婦になったり、夫と共稼ぎで家賃を払ったり、
結婚後も親の援助を受けている人の方が多数派です。
それが悪いことだと思いません。
生きるって、そんなもんです。人間は1人で生きるように作られていないから。

あまり、自立にこだわる必要はありませんよ。
永遠に自立しなくたって、shirohuwake(怠惰)さんの価値は変わりません。
お茶目で、おっちょこちょいで、頑張り屋さんな人が、私は大好きです。

Voluptatem voluptatibus totam. Id incidunt explicabo. Repellat quidem recusandae. Et laboriosam odio. Minus voluptatem et. In perferendis eos. Eveniet enim ipsum. Id quaerat officiis. Libero qui ratione. Quasi dolorem ipsam. Ut dolor saepe. Aut veniam est. Molestias vel aut. Aut vero qui. Vel est sed. Omnis voluptatem aperiam. Consequatur eos inventore. In maxime illum. Ut sequi sit. Adipisci quia corrupti. Consequuntur consectetur est. Est aliquid ad. Sed ut et. Id voluptas repellat. Rem ea blanditiis. Ratione error sed. Autem fugit temporibus. At hic rem. Asperiores earum velit. Dolor sed harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/99417
ナビコさん
2018/04/21 15:05

ご両親に自立したいのだけど、どうしたらいいか聞いてみたらどうですか?
ご両親じゃなくても、障碍者相談支援事業所でも。
知的では障害手帳がもらえなくても、発達障害なら精神障碍者手帳がもらえると思います。
手帳をとって、障碍者雇用の仕事を探してみるとか。
まずは仕事をしてみることから始めては?
親元から離れ自立するには収入が必要ですから。

Soluta omnis qui. Temporibus mollitia dolorem. Consectetur praesentium quas. Et quos sed. Quo quam harum. Minus et tempore. Inventore delectus ab. Quis ut culpa. Sunt tempora repellat. Iusto esse et. Omnis et eos. Sed harum sunt. Est vitae doloremque. Mollitia laboriosam omnis. Consequatur et eos. Eveniet eaque at. Minima vel numquam. Nihil a laborum. Cupiditate debitis qui. Minima alias et. Distinctio id expedita. Beatae ut praesentium. Exercitationem quibusdam aut. Asperiores dolores est. Incidunt consequatur earum. Earum maiores qui. Unde quia rerum. Doloribus reiciendis magnam. Quia in deserunt. Neque asperiores quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/99417
shirohuwakeさん
2018/04/21 15:48

皆様ありがとうございます&お手間をおかけして申し訳ありません
やはり方向がおかしいと思い、
改めて自分のやっていることを振り返ってみるとある共通点に気づきました
それは「面と向かって他人に批評されない」です
もしや「否定アレルギー」かもしれません(もしくは人格障害の回避性や過剰警戒の自己愛)
幼少期から延々と悩まされてきたこの「他人は他人と割り切れない」「恥をかくことを異常に恐れる」
自分の性格に本当に・・・
waisにも「全体から部分へと分解する能力」の低さを指摘されています(トップダウンができない?)
確かに「欲しいものが有るからこれからお手伝いをして少しづつお金を貯めてから買う」こういうのがとても苦手でした
「現在あるお金で買えるものを買う」ことばかりしてきました
「目先しか考えられない」「枝葉末節に囚われる」←正にこれらの言葉は自分を表していると思います
カウンセリングでも「合理的になりなさい」と言われて納得しています
またこれはよくわかりませんが自分の頭で我慢しなきゃいけない理由を考えようとするとなんというか「言葉が思いつかなく成る」「真っ白になる」んです
そして脳内で音楽の演奏が始まります
いかに自分で考えることを放棄してきたかということなんでしょうね・・・

Exercitationem voluptas deleniti. Expedita enim consequatur. Reiciendis voluptas eos. Autem odit accusamus. Dignissimos error omnis. Aut praesentium totam. Vitae et at. Sapiente vitae mollitia. Consequuntur error voluptatum. Cumque quod fuga. Provident occaecati ullam. Sed velit omnis. Velit quae ducimus. Occaecati quibusdam quasi. Perspiciatis quidem architecto. Aut mollitia dignissimos. Laboriosam est dolorem. Accusantium rerum omnis. Voluptatem temporibus sit. Qui quod labore. Animi molestias quos. Quia consequatur ratione. Repudiandae exercitationem et. Iusto sed iure. Animi quibusdam magnam. Doloremque nam iste. Ut libero sint. Dolores dolorem aspernatur. Officia dolores praesentium. Vel tenetur magnam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして。 社会人4年目の22歳女性です。ASD・ADHDに似た特性があり、今後の仕事に悩んでいます。厳しいことを言われることも覚悟しています。分かりにくい箇所が多々あるかと存じますが、何卒ご容赦ください。 高校卒業後、工場勤務3年、接客5ヶ月を経て、現在は一般事務をしています。1年前に発達障害を疑い、病院で知能検査(WAIS-IV)を受けたところ、全検査総合80で病名までは言われませんでしたが、ASD・ADHDと似た特性があると診断されました。 3ヶ月パートの後、正社員になりました。それまで、教えてくださっていた上司はやさしく接してくださっていましたが、そこから1ヶ月経った頃から上司の対応が冷たくなっていきました。後で自分が「社会人としての基本がなっていない」「無意識に遠回しに人を傷つけている発言をしていた」「仕事に対する責任感がないと見られていた」からだと知りました。今まで社会に出て4年も働いてきたのに、社会人としての基本すら身についていないと知り、周りから見て自分はそう思われていたんだとなんとも言えない気持ちになりました。 言い訳にはなりますが、社会人としての基本は最低限備わっていると思っていました。 今まで会話をする時は相手に失礼のないようにしているつもりでした。 それ以降、さらに失礼のないように最低限のマナーに気を遣い、言葉を発する前に考えてから伝えるように心がけました。しかし、上司にどう思われているのかを過剰に気にするようになり、冷たい対応を取られるのが怖くなって萎縮してしまいました。その結果、行動に移せなくなったり、声が出なくなったり、行動に移せても結局ウロウロしてしまうなど、挙動不審な様子が見られるようになりました。さらに、仕事のミスも増えてしまいました。 特に電話対応でのミスが酷く(言葉遣いが正しくない、電話対応までできてもその後の作業を忘れてしまう、いっときしてからお客様から電話で伺ったことについて認識が間違っていた可能性があることに気づき、上司に迷惑をかける等)余計に上司を困らせてしまい、「電話に出なくていい」と言われてしまいました。それ以来本当に出なくても良いのかと不安に駆られながら上司に従い、電話には出ないでいたのですが、ある日本当に上司と私しか事務員さんが会社におらず、上司が電話対応中に電話が鳴ったため、出ななければならないと思い対応した時がありました。その際、その対応のマニュアルが未完成でこれでいいのか確信が持てず、電話口でお客様に「詳しい者が席を外しておりますので後ほど折り返します」と伝えて一度電話を切り、その後すぐに上司に報告し、その時の対応を確認しようという言動をとってしまいました。しかし、「電話に出たが対応は出来ていない」と報告した時点で「電話に出たなら責任もって対応すれば良かったじゃないか」「対応出来ないなら電話に出ないでくれ」と言い、確認する間もなくその上司がその後の対応をしてくださりました。 今更遅いのですが後悔しています。 言葉遣いはスマホで調べるだけではなく、電話対応に特化した本を買って学ぶべきでした。 その作業を忘れないように書いた手順書を見返す癖をちゃんとつける意識が薄かったのではないか。本当に意識していればきちんと見直せていたのではないか。 今まで教えてくださっていた上司以外にも長く勤めていらっしゃる事務員さんはいらっしゃるので、本当にやむを得ない場合はマニュアルを作成した時点でその他の方にそのマニュアルを見てもらい確認してもらえば、次回はそれに沿ってすれば「後ほど折り返します」と伝えずにすみ、あの時の上司の対応は変わっていたと思います。 それ以降、余計に上司の関係は悪化してしまい、こちらから挨拶をした時に挨拶はかえってきますが、目は合わず、仕事をお願いする時は間接的(専用のカゴに入れるだけ、何か連絡事項があればそこに追加で書くだけ、これは忙しくそこに割く時間が少なかったからかもしれませんが、指摘も1枚の文書でまとめられてカゴの中に入れてあるだけのこともありました。)、声をかけてもこっちを向いて対応されることはあまりありません。断る時もあからさまに私に対応する時だけ冷たく、軽く謝られたこともあります。それだけ自分は過ちを犯していたんだと、実は今まで自分は知らぬうちに仕事自体を舐めていたのではないか。それ相応の対応をされているのだと思いました。 今は上司よりさらに上の方に相談をし、「これは逃げのひとつの手段には過ぎないとわかっています。」と伝えた上で、上司が作業をしている場から少し離れた場所で、上司が忙しくて手が回らないデータの入力をメインにしています。正社員だった雇用形態もパートに戻し、週6勤務のうち週5を昼から出勤しています。出勤前は自己分析をしながら転職先を探しています。 社会人の基本がなってない私が転職しても、また同じ壁に当たるとわかっています。なので就労支援を検討していますが、受診している病院の先生からは就労支援を受けるには障害者手帳が必要だと言われました。まずはマナーに関する本などを買って自分で学んでみてはと言われましたが、実践してみて1ヶ月、かなり厳しいように感じます。 このような状況で、私は何をすべきでしょうか? もし就労支援を利用する場合、どのような点に注意すべきでしょうか?

回答
6件
2025/04/16 投稿
会話 就労支援 WAIS

小学校に入学して一学期はなんの問題もなく過ごしているのかとおもっておりました。 二学期になり先生からの連絡が多くなり、学校の教育相談を受けてから娘に障害があるのでは?と思うようになりました。 お友達とのコミュニケーションが取れず、小さな頃は噛みつきがあり、割り込んでしまったり、欲しいものは取り上げてしまったりと問題だらけでした。 それでも、幼稚園はなんとか卒園し良いことや悪いことは理解しているようですが。 一年生でも、悪いことだとわかっていても自分の気持ちを抑えることができないようです。 年中の頃に市の相談を受け、相談員さんからは問題ないように思いますと言ってもらえたので私の対応が悪くそうなっているのかと「どならない講座」を受けました。 学校では孤立し始めているようで、もしかしたら私の叱りすぎからなのかもと思い、娘のすごいところを100個伝えて、「お友達のすごいところも探してみてね。」と様子を見ていたところで。 学校のお友達には「ダメなことを直そうとしてるけど、またやりそうなら優しく教えてね」とお願いして助けてもらいながら関われるよう促しました。 一人っ子なのでお友達との関わりで社会性を。。。と思いママ友の集まりに参加していましたが。 参加するたびに「◯◯ちゃんが〜」と何度も言われてしまい出かける時は楽しませるつもりで出掛けていたのに帰りはいつも叱らなくてはならない状況が続いてしまっていたので参加するのをやめようと思っていました。 先生からすごいところ100個の効果があると思いますと言って頂けて、以前よりは上手に関わっているようですと言われたので、赤ちゃんの頃から仲良しのメンバーのクリスマス会に参加する事にしました。 クラッカーを用意してくれたママ友がいてみんなでクラッカーを鳴らした後、お友達の紙くずを自分のだと言い張り取り上げてしまったそうです。 その行動で娘と遊びたくない人という子がおり、二人だけ手を上げずにいてくれたようなのですが、結局、孤立してしまったようで。。。 学校では嫌いな食べ物はひとつは食べようという事で減らすようにしたにも関わらず食べたくないの理由で机のはじに置きっ放しにしたり。(先生からの指摘) 落ち着きもなく、いつも何処か動いています。 終業式の日に市の相談の予約を取りました。 今学期も、もう少し残っており、どう教えたらいいのか。 教えても、わかっていても、出来ないのかもしれないと思うと、もうどうしたら良いのかわかりません。 多動、衝動性が強いので集まりには参加するのはやめたほうがいいのかなぁと思いました。 何かいい方法があれば教えていただきたく相談させてもらいました。 よろしくお願いいたします。

回答
7件
2018/12/10 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

初めまして。23歳の女で、一昨日ADHDでアスペルガーを併発していると診断されました。 コンサータを処方されたのですが、副作用がキツくて悩んでいます。 初日の日中はかつてないほど快適に過ごせ、不安やイライラも全く感じなかったのですが、夜布団に入るとまったく眠れず、後頭部がうずき、涙が止まらなくなりました。 今二日めの朝で、6時に服用したのですが、いまも苦しくてたまりません。やはり後頭部がうずき、眠たいのに眠れず、涙が出てきます。 薬局や病院に電話をかけようとしたのですが定休日で、実家の母に電話をしたら薬をやめろと言われました。副作用がある時点でやめなければならないと言われたのですが、それは極論な気もします。 今まで薬を飲まずに生きてこれたのだから、といわれましたが、私は23年間ずっと生きづらさを抱えていました。それが初めて薬を飲んだ昨日は、23年間でもっとも幸せで穏やかな日でした。 できれば薬をやめたくはありません。 薬剤師の方は副作用はじき慣れると言っていたのですが、これはそれまで耐えるしかないのでしょうか。 それか、睡眠薬や頭痛薬との併用は可能でしょうか。 体調が芳しくないため文章もおかしくなっています。読みづらい文章で恐縮ですが、どなたかお答え頂けると助かります。

回答
7件
2016/08/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 睡眠 19歳~

こんばんは😄 最近コンサータ飲み始めたんですが、その症状についてお聞きしたいです。 頭の多動は減った気はするんですが、結構眠く頭が重いです。頭痛はないです。お腹も凄くすきます。何かを考えようとすると上手く集中できません。 検索しても、副作用とは真逆の症状で、引っ掛かりません💦 単に薬が効いてないのかな? それとも効いてるからこそ違う症状が出てきたのかな? 私はもともと不規則で常に寝不足ですが、限界まで起きていたいタイプでした。 なので、常に寝不足の状態なんですが、それが強く感じるのです。何かしようにも頭の働きが悪く意欲が湧きにくいような…。 ただ、不安や動悸は減りました。 来週が病院なので報告はするのですが、個人的に、こんな人はいるのかなぁ?って気になってしまいました。 もちろん、生活もきちんと寝るようにして、しばらく様子を見るつもりでいます。 まぁ、私が気にし過ぎなのかな?薬飲む前もこんな日がないわけでもないしな。コンサータも18mgなので、効いてないかもしれないし。とは思うのですが😅 効いてないのか、副作用なのか、気になるんです💦皆さん、どうですか? 文がまとまってませんね。すみません😣💦

回答
13件
2018/04/24 投稿
発達障害かも(未診断) 病院 19歳~

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
障害基礎年金 コミュニケーション 仕事

今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして、意を決して精神科に行ったのですが診断では違うと言われました。 しかし私としては間違いなく生活で支障が出てるのにも関わらずこのような診断を下された事に納得がいってません。 仮に他の病院で診てもらっても同じように診断されるのでしょうかそれとも別の病院ならまた違う診断が下されるのでしょうか、しかし私としてはやっと勇気を出して病院に行ったのに違うと診断された時の絶望が凄かったのでこれ以上この絶望を味わいたくはありません。ですのでもう諦めてこのままグレーゾーンとして生きていくしかないとも思っている自分もあります。 私はどうすれば良いのでしょうか。要領を得ない質問で申し訳ないです。 受けた診断はWAISIVというIQテストのようなものとA·ADHDというアンケートの様なものです。 結果はA·ADHDではADD得点が45点で、ADHD得点が65点でした。特に不注意·衝動性が強いそうです 基準はADD得点が38点以上で不注意傾向、ADHD得点が54点以上でADHD傾向の高さを示すようです。 WAISIVでは全検査IQ120、ワーキングメモリー125、言語理解116、処理速度が平均で年齢平均を下回る下位検査はみられなかったです。 総評としては知的能力が平均以上で注意機能が安定していて十分に能力を発揮していて、ADHDの症状がある人はこうした課題では十分に能力を発揮出来ないことが多いためADHDの特徴はみられないそうです。 ちなみに精神科で先生に言った症状は以下の通りです。 ・忘れ物が多い ・基本的に集中力が無い、しかし好きな事は逆にやり過ぎてしまう事もある ・片付けが苦手、片付けてもすぐ散らかす ・注意散漫 ・物忘れが多く、無くし物も多い ・やらなきゃいけないことを後回しにし続ける ・人との約束をすっぽかしてしまうこともある ・計画を立てることが苦手、立てても守れない ・過度に話しすぎてしまう ・何もせずじっとしている事が苦手 ・空気を読まずに発言してしまう ・会話の流れが読めない ・人の発言に被せて喋りだしてしまう ・無駄に完璧主義 ・感覚過敏 こんな感じです。 自分で書いてて思ったのですが、ADHDだけじゃなくてASDの症状もあるかもしれないです。 ※追記 診断をしたのは約1年前です。書くのが遅くなってしまってすみません。 また自分の中ではこういったIQテストのようなものは好きなのでそれで集中力が続いただけだと思っていてそれは言ったのですが、そんなことは無いと一蹴されてしまいました。

回答
9件
2023/07/12 投稿
先生 忘れ物 病院
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す