締め切りまで
6日

ここ2.3週間で異常な行動が出て酷くなりまし...
ここ2.3週間で異常な行動が出て酷くなりました。療育センターには小児科の診察済みで1ヶ月半後に専門の先生達の検査待ちの状態です。小児科の先生の診察の時は異常な行動とかはありませんでした。
今思えばこの子なりのSOSがいっぱい出てたなぁと思うと母親失格です。私達親は普通の子と思い、外でパニックになっても、泣き止むまでその子の側にいて放置。もしくは旦那がいる時は私だけ離れて呼びかける(旦那曰く私が過保護すぎだから甘えて泣きじゃくるんだと強くて.言われてその通りにしてました。)
下の子が産まれて私と1週間離れ離れになって我慢してたのに、里帰りに付き合ってもらってたら夜泣きが始まり、水分ご飯受付けなく丸2日間嘔吐しっぱなしで直ぐ里帰りやめて帰宅。
その後は笑顔が取り戻せたから大丈夫と安易な考えで、懐いてるお義母さんに午前2時間お散歩をお願いしてました。お義母さんの車乗る時嫌がりはしないんですが、泣くのを必死で堪えてる様子でした。今思えば甘えたい時に突き放してる事が沢山あります。
今はお義母さんと下の子と私と一緒に遊びに行ってますが、以前のような笑顔はありません。
今は上を見上げてニヤニヤ、舌いじり、性器いじり、呼びかけに反応鈍い、毎日苦しそう、普通の子の元気なし。どこからどう見てもおかしい子とわかるぐらいです。もっと早く障害があるかもって思って対応しなかったのか、今は後悔ばかりです。
障害があるお子さんで劇的に行動が変わった時子供からのSOSありました?あとよかったらどのように変わって、何をしたら落ち着いてきてるか教えてもらえると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

義母がいてよかったとまず、感謝。
行動は、その時々で、悪くなることもあります。
赤ちゃんが生まれると、心理的に、苦しくなるというか自分自身の居場所や愛情について確認したくなることはありませんか?
たまには、赤ちゃんを義母にあずけて、上の子と二人で遊ぶ。
だっこしたり、多少わざとらしくても、大好きよ、と声かけを。
行動は、その時々で、悪くなることもあります。
赤ちゃんが生まれると、心理的に、苦しくなるというか自分自身の居場所や愛情について確認したくなることはありませんか?
たまには、赤ちゃんを義母にあずけて、上の子と二人で遊ぶ。
だっこしたり、多少わざとらしくても、大好きよ、と声かけを。

まず、普通の赤ちゃん返りですよね。これ。
発達障害云々はおいといて、赤ちゃん返り。
無理をさせるのは、兄弟がいたらあったり前のことなので、我慢するのも当たり前ですし、ここまで気にやまない事。
発達障害さんの赤ちゃん返りでまずいのは、反応がほとんどわからないこと。
ここまでわかりやすく、ずどーんときてくれるとワガママだろうが、繊細すぎだろうが「しんどかったんだな。環境激変についていけなかったのね」と親や周りも気づけてラッキーです。
けれど、本当はとんでもなく傷ついているのに、自身の気持ちに鈍いのに周りの空気をめちゃくちゃ読んで、無理をするタイプがいたり、それすらもできずにひたすらフリーズしてるタイプがいたり
厄介な赤ちゃん返りをして、気づかぬうちに一人傷ついてる子なんてのもいます。
ふと気づくと体調を崩して入院となる。
仕事してる、兄弟が生まれた、親がシングルとか助けがなくワンオペ。なんてのは、どこにでもある話で、たしかにそれさえなければ彼らは穏やかに過ごせるかもしれませんよ?
けれど、子ども以外の家族にも人生があるわけで、家族の人生も大事にして構わないんですよ。
なので、できる範囲の事をしてあげればよい。
いま、プッツン状態みたいですが、体調不良あけなどにもそのプッツンはありますし
数ヶ月は荒れるでしょうけど、義母さんに協力をもらいつつ、赤ちゃんが増えた生活に慣れてもらうしかないですね。
あと、ギャン泣きですが、ギャン泣き状態まで持っていかないようにする工夫は必要ですが、気に入らないとパニックで泣いているときは、なだめてもムダです。試しにダッコしたりして受け止めてみて、それでも落ち着かないなら、泣き止むまでほっときましょう。
あまえが出るというのは、ご主人の認識もちょっと違いますが、母親がいるとなんとか母親をコントロールしようと泣き続ける子どもがいるのも事実です。良くないことなので、あえて無視するなんてこともあります。
おいおい勉強していくと扱いはなれるかと。
生まれたばかりの赤ちゃんのケアや産褥期ということもあって、大変でしょうが
もう、一人だけのママではないので、今までどおりは不可能。今は愛情いっぱいに受け止める!で正解ですが、いい形で拒絶反応をしている、力のある子と私は思いますよ。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
下の子のお世話もあり、気持ちが落ち着かないと辛い時期ですね。
本当にお疲れまさです。
うちは4歳差の兄妹で娘が産まれた時、息子は分かりやすい赤ちゃん返りはなかったんです。
ストレスに気付かずに体に現れるタイプなので体調を崩したり、謎の頭痛に息子は苦しみました。
なかなか娘の存在を受け入れられず、ずっと異物な存在って感じているようで見ている私も辛かったです。
息子の同級生が娘のお世話をする姿を見ては、無視ばかりの息子にヤキモキもしました。
3年経った今は、やっと息子が妹と遊ぼうとする姿も見られるようになりました。
娘が話せるようになり、何よりもお兄ちゃん大好きっ子なのがやっと息子にもジワジワ伝わったようです。
不器用ですが色々教えてあげたりしてます。
ちょっと前までは考えられない姿です。
息子さんも今は辛い時期なんでしょうね。
受け入れるのには時間もかかるかもしれませんが、あまり気に病まずに、そんな時期なんだと見守ってあげて下さい。
我が家は息子の好きなアニメの映画を2人で見に行ったり、寝る時には息子の手だけを握ってあげたりしてました。
だからって分かりやすく喜ばない所がまた切ないんですが…でも伝わってはいるのかなって勝手に思ってます。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヨウさんこんばんは(^^)
赤ちゃんが産まれた事で色々な事が変わり、お子さんものすごく頑張っていると思います!
ウチも娘が産まれ時は同じような感じでしたよ。
陰部いじりやヨダレ遊び、夜驚症などが起こるようになりました。直ぐには改善しない問題ばかりでその時期はとても辛かったです。
同時に幼稚園も始まった為、息子は色んな場面で我慢していたんだと思います。
それも1年経ったくらいにはすっかり落ち着きました(^^)もちろん成長もあったと思いますし、環境に慣れたというのもあります。
問題行動は無理に注意したり、怒ったりはしない方がいいです‼︎
陰部いじりや舌いじりは柔らかいお手玉のような物を持たせ代替えにしたり、気づいたらそっと手を取り違うことに気をそらすように促していました。3カ月ほどで自然にやらなくなりました!
兄弟が出来ることで我慢する場面がどうしても出てきます。愛情も前ほどかけてあげれないし、お兄ちゃんだからと注意する事も増えてしまうかもしれません。
それでも毎日抱きしめたり、笑いあったり遊んだり、できる範囲で精一杯の愛情をかけてあげる事が大切かなと思います(^^)
まずはお母さん笑ってくださいね♡
お母さんが笑顔だとお子さんも嬉しいはずです(*^o^*)
お母さんもリフレッシュしながら頑張りましょう‼︎
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここ2〜3週間といえば、寒暖差が激しくて 体調が悪くなった人がかなり多かったみたいですね。
それに状況の変化も重なって、敏感な息子さんには相当辛かったのかもしれませんね。
私の娘は重度自閉症ですが、食べ物や生活環境を少しずつ改善してきたら 随分落ち着いてきました。
私が親の都合というより、娘の立場で考えるようになって 少し成長したのも関係あると思います。
息子さんが息子さんらしく、お家でリラックスして、大好きなお母さんのご飯を食べて元気になるといいですね。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返事が遅くなりました。義母が近くにいて感謝してます。義母がお世話好きがあるんですが、下の子が人見知り始まって拒否してるので、最近は4人で出掛けるようにしたら上の子に笑顔が戻ってきました。
やはり赤ちゃん返りなんですね。小児科の先生は赤ちゃん返りはもうなおっていいはずって言われてたんですけど、個人差大きいと思うし、教科書通りにはいかないと思い先生に疑問を抱いてました。でも、ここでほとんどの人が赤ちゃん返りって言ってくれてホッとしてます。上の子が下の子を受け入れるまでどのぐらい時間かかるか分かりませんが、なるべく上の子から離れないようにします。
性器いじり、舌いじりは他の物に気をひくようにしてみます。暇なとき、手持ち無沙汰の時によくやってるように見えました。
いろいろ教えてくださり、ありがとうごじいました。気持ちが楽になり前向きに考えられるようになりました。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生後4ヶ月です
笑うことが少ないこと、クーイングがないことを心配しています。発声はしますが、こちらに語りかけるような発生ではありません。自閉症や知的障害の子どもは、クーイングがないままのことが多いのでしょうか?不躾な質問の仕方で大変恐縮ですが、教えていただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
生後4ヶ月だと、専門医でも診断めいたことを言うのは難しいと思います。
また、巷にあふれる『発達障害児の特徴』と言われるももの多くは、定型...


はじめまして
今6カ月半の子を育てています。育てにくく、発達障害(自閉症)ではと不安で苦しいです…。同じように悩んでいた方、もちろんこの質問を読んでくれた方どなたでも構いません。今後どうしていったらよいかアドバイスを下さい。また今の時点で私に出来ること、家庭でもできる療育があれば教えていただけませんか?以下が現在の状況です。①目が合いにくい。合ってもすぐ反らされます。②呼び掛け、音に反応が薄い(おもちゃの方がまだ反応します)③笑わない。以前笑ったことでも無反応です。④人見知りしない。母父がいなくても平気。一人でも平気。⑤おもちゃを取られても、無反応。⑥人より物に圧倒的に興味がある。⑦意味もなく、ぐずる時間が以前より増えた。⑧今までは午後9時~朝6時くらまで纏まって寝れることが多かったが、最近は深夜や朝4時に起きて泣く(なかなか寝れない)ことが増えた。昼寝は以前と同じです。そして気になるのは、以前から上記のことは心配でしたが、月齢が上がるにつれて悪化していることです…。少ないながらも、微笑み返し、笑顔、近寄ったら全身で喜ぶこともあったのです。コミュニケーションが全く取れてなく、また必要と求められる感じもなく、心が折れかけてます…病気などは無く、本当に心配でなりません。悩みすぎてどう接していいか分からなくなりました…。最低ですが育児放棄したい…そんな思いさえ出てきてしまいます。
回答
こんばんは
自閉症と診断されているもうすぐ6才男子の母です。
うん
うちの子の6ヶ月も思い返せば、似たような症状がありました
ヨダレかぶれ...


何度も投稿してしまいすみません…10ヶ月になる息子がいます息
子は発達がゆっくりで健診では保健師さんから【要観察】といわれ、小児科も受診しています。今は、息子が苦手な体の動かし方を遊びの中で行ったり息子なりのペースで見守っていこうと思っています。思ってはいるのですが、今はできることをしよう、息子のペースで親がフォローできるところ(プールにいったり、遊びの中で刺激をいれるなど)をしていこうという気持ちと、この子は本当に発達障害があるんだろうか、将来そんな息子を育てていけるのだろうかという不安な気持ちが日々あります。まだ10ヶ月で発達障害があるかはわからないことは重々承知ですが、育てにくさや違和感からあるだろうと思って自分なりに本を読んだり知識を得ようとしています。ですが、たまに心が折れそうになります。みなさんはどのようにして受け入れて前に進んでいますか?教えていただけたら嬉しいです。
回答
子どもは親の思い通りにはならない。成長すれば不安は解消するかといえば全くそうではなく、成長ごとに悩みや心配がある。
ハイハイすれば、立つ...


現在生後3ヶ月の息子がいます
可愛い我が子ですが自閉症ではと疑ってしまっています。疑ってしまう原因としては•基本的に目が合わない•目を合わそうとするとあからさまに避ける•抱っこが嫌い(横も縦も)•抱っこでそり返る•あやしても笑わない•表情が乏しい•おむつ、ミルクでは泣かない•人の笑い声や、くしゃみ等の音で泣く•一度泣いたら何をしても泣き止まない思いつく限りでこのような点です。夫に相談をしても、3ヶ月で自閉症を疑うなんてひどい母親だと言われてしまいました。私自身初めての育児ですが、息子には何か違和感を感じてしまいます。同じような赤ちゃんだったよという方の、その後を教えていただけたらと思います。
回答
うちの子も、目が合いにくい、聴覚が敏感などありました。生まれてすぐから、他の赤ちゃんとは違っていました。
他の発達はどうでしょうか。
う...



ここ数日間、連日突然夜中に目覚めていきなり癇癪を起こし何かに
取り憑かれたかのように朝方まで4~5時間続きます。癇癪持ちの子はこういう行動は普通ですか?ここ数日まとまった睡眠も取れずしんどいです3時間でいいから寝たい。主治医に相談したら、漢方や睡眠薬で寝かせてあげる方法はあるけど、でもそれは親が自分がゆっくり寝たいっていう欲で子供に使うわけだよね。と言われてしまい結局処方なしで帰ってきてしまいました。酷い癇癪お持ちのお子さんがいらっしゃる方。子供が癇癪起こした際どうしてますか?
回答
もともと睡眠障害があるなら処方した方がいいですが、今回が初めての症状だと処方はファーストチョイスではないかもですね。
お子さんの症状は夜驚...


3歳10ヶ月になる自閉症の娘と、生後一ヶ月の息子がいます
息子が産まれる一週間前から娘が赤ちゃん返り?というか、不安定な状態になっています。具体的には、息子が泣くとパニックになり布団などをかぶる。癇癪を起こす。寝る時も寝室で寝てくれない(仕方なく別の部屋に布団を敷いて私が寝かしつけています)。外出を嫌がり癇癪を起こす。家を出てしまうと大体癇癪は収まるのですが、療育施設(母子で参加)は着いたとたんに泣き叫んで必死に抵抗するのでほぼ通えず、週一の訓練にだけ泣きながら通っている状況です。その為一日中家にいることが多く、息子の世話もあるので娘に最低限のことしかしてあげられません。実家に帰ることも考えたのですが、娘は実家に帰省すると自宅に帰りたがって何日も泣き続けるので、今は母が平日手伝いにきてくれて何とかやっています。いつかこの状況から抜け出せるかな、とは思ってはいるのですが、先が見えずどうして良いかわかりません。少しでも事態が良くなる方法はないでしょうか。
回答
我が子達は、中2と小6、小2で、長男が、2歳半で、次男が生まれました。
やはり、赤ちゃんがえり…長男はまだ、自閉症、発達障害の診断が、で...


赤ちゃんの頃から、発達障害とわかりますか?気づかれたエピソー
ドあれば教えてください。
回答
私はすっかり忘れてしまっていたのですが、生まれてすぐの検査で将来発達障害がでるかもしれませんといわれました。あんまり泣かないしびっくりする...
