このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
受付終了
発達障害の28歳の長女のことです。高校3年の二学期から不登校気味になり、大学も対人関係でトラブって1年留年。就活もことごとく面接でおとされ、うつ病を発症し入院を経て、発達障害の診断を受けました。
昨年からグループホームに入居しB型作業所で作業しています。ただ、対人関係のトラブルがきっかけでしょっちゅうボロボロに疲れはてることを繰り返してます。今、困っているのは「関わりたくない人(年上の女性:統合失調症)がいるが、声をかけてくる。どうすればいい?」と言われてます。これまで、つきあいたくない人(男性)とも断ることができず、なすがままにつきあって自分自身が疲れ、結局喧嘩して関係を断絶するような極端なことを繰り返していいます。「自分の意思を大事にし、なおかつ相手を傷つけないような断り方ってどうすればいいのか?」と聞かれ回答に困っています。なにか良い言い回しがないでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件

退会済みさん
2018/05/23 14:02
そんな器用なこと、あんたにできっこないでしょ?
ここで大事なことはまず、しっかりお断りすること。
相手を傷つけないのも大事なことだけど、いきなり両方やるのは無理だよ。
だから、より大事なことだけ頑張ってごらん?
と、言います。
その上で、本人の言おうとしてることをシミュレーションさせて
できていることを誉めながら、できてないところはしっかりと修正させ、親子で考えていきます。
結果、手伝ってはもらったけど、自分で考えた自信にもなりますし。
そのあとの、反省や修正なども一緒にやります。
本人から、相談されたら…ですが。
まず、しっかり断ることができないとダメなので、そちらを最優先に考えさせることかと。
また、実践前に本人のやりかたを一緒に振り替えるのも効果的です。
うちの中学生には…ですが。
失礼ながらつまずいているところは、同じで色々なことを考えすぎて自滅系のようなので、主たる目的と、副の目的や優先順位の高さを整理して、そこを意識した対応をやらせます。
アレコレ器用なことはできない。
だけど、やるべきことを間違えなければまだよいのです。
最悪は伝わらず、相手を傷つけるです。
が、こちらの気持ちが伝われば多少なら傷つけても構いません。
人間関係には摩擦は少なからず発生します。
傷つけてもいいわけでは全くありませんが、傷つけないことに目を向けさせるのは、特に二次障害があるとその傾向が強すぎるのはよくないです。
時には傷つけることもある。
そこを踏まえて、まずお断りすることに着目させて、対応します。
傷つけてしまったときに誰に相談すべきかとか?そういったことも一緒に考えていますよ。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。