締め切りまで
5日

中学1年の女の子の母です
中学1年の女の子の母です。
中学に入ってから部屋の片付けとかしなくなり
友達から、悪く言われてる、嫌われてるなどの
思い込みが、すごくて、何度も友達に聞いたりしてる
ようです。自分の悪口、言われてないか?
そして、友達から、注意されたり、少しいじられたり
すると、かんしゃくをおこしてパニックになることも
増えているようです。
家でも親に対する反抗もすごくて、特に私には、
ひとこと、ひとこと、反抗します。
娘は、超未熟児で生まれたこともあり、継続して
かかっている内科の医師に、相談したところ
超未熟児のお子さんは、発達障害のリスクをかかえていることがあると言われて、こころの診療科を
受診するように、言われ手配してくれましたが
8月に予約して11月の診察でした。
その間も、学校でのトラブルが多くなり
学校にも、経緯を話して、連携してもらい
娘を見守ってもらっています。
陸上部に入っている娘は、部活だけが楽しみで
学校に通っていて、部活が、あるから
クラスで過ごす時間が嫌でも学校に行くと言って
通学しています。病院の診察で、発達検査をうけてみる
ことになりましたが、来年の2月になるようです。
娘の状態から、ヨクサンカンという、漢方を処方して
もらい、飲んでいますが、飲み始めて浅いこともあるのか、まだ、イライラして、学校で、授業中におしゃべりして、友達に注意されて、逆ギレして、泣いたり
ゴミ箱を蹴ったりしてるようで、いまでは、娘の思い込みだった。自分は嫌われてる、悪口言われているが
現実になってきてるようで、胸が締め付けられる思いです。私は、保育士をしていることもあり、いろんな
特性をもつお子さんとも出会ってきたので、子育てしている中で、いろんな方向から自分のこどものことを
みてきたつもりですが、幼いときから、かんしゃくを
起こすと、気持ちを立て直すのに時間が、かかること
はありましたが、頻繁におこるわけでもなく
学校でも、正義感が強くて、授業中に話している子を
注意して、逆に友達にキレられたりしてるぐらいでした。高学年になるにつれて、回りが自分のことを
どんなふうに思ってるかを気にし始めた感じでした。
超未熟児のリスクについては、相談したときはじめて
聞かされたので、まったく知りませんでした。
まだ、検査もしていないし、はっきり決まったわけでは、ないのですが、保育士の友達で、いまは、療育の
支援センターで、勤務している友達に、前から発達障害だと疑っていたと言われました。それから、トラブルがあって、気持ちのやり場がないときに、話を聞いてもらったりしていたのですが、彼女の発言には
娘が、発達障害であるが根底にあり、2次障害が
出ているとか、学校でのトラブルも全部娘が悪いになり、たしかにそうかもしれないけれど、親としては
娘をそれほどまでに悪く言われると、つらいです。
娘は、軽いリストカットしたこともあり、そしたら
入院とか言われるし、どんどん追い詰められます。
中学生になると同時に保育士の仕事をフルタイムで
はじめて、娘のことで、壊れそうになってる気持ちを
保ててるのは、仕事に行って、娘のことをかを考えつつも、仕事に打ち込むことで気持ちを切り替えてる
とこもあります。その友達は、私なら、娘がそんな状態なら、仕事どころではないから、やめてるし、学校に
迷惑かけてるし、娘もしんどい思いしてるから
学校休ませて、すぐ見てくれる病院を探す。
私も主人も娘と向き合ってない。褒めてない
逃げてるとまで言われました。
その友達は、娘と、会ったことは、数回しかありません。そして、友達は、自分のこどもはいないので
子育てしたことは、ありません。
超未熟児で、生まれた娘が、生まれたときに
お祝いをしてくれたので、すごく小さいけど
写真見てくれる?と言うと、いまは見たくないと言われました。
働いていないと、心が、折れそうになってること
向き合っていないかもしれない、ほめてあげること
出来てないかもしれないけど、毎日生活を一緒にしてる中で、やっぱり、向き合わないと一緒に生活出来ないし、まったくほめてないわけでもない。
学校も、娘につらかったら休む?と聞いても
部活したいから行くって、娘が自分で決めて頑張って
行ってることに対して、いくなとはいえないし
ゆういつの居場所の部活を取り上げたくない。
病院も、予約をとるのが、難しい状態で
次の予約は、取れていて、薬もあわなければ
かえてもらえることになっているけれど
毎日、つらいけど、診断も出てない、検査もうけていない今の状態で、これ以上、私に何が出来るのかが
わかりません。
長文になりましたが、いま、ほんとに気持ちが
折れかかっています。
ワガママだとは、おもいますが、辛口の意見や
批判は、控えてもらえると、嬉しいです。
自分でもどうしたらいいのかわからず
かかせていただきました。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ぴよさん大丈夫ですか?
ぴよさんの心と体も心配です
うちの娘と似てると言ったとしても今は受け止められないかもしれませんね
中学生は、思春期で難しい時期です
心も体も大人になる準備中
だからこそ注意が必要です
大変かもしれませんが、お休みをもらって病院で発達検査を受けて下さい
心の休養も必要です
悩みが大きくなり
部活も楽しめなくなる可能性があります
そうなる方がかわいそうです
ぴよさんもいろんな人に聞いて悩みが大きくなるより
病院へ行ってスッキリしましょう‼︎
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
超未熟児じゃなくても、発達障害の子は多いです。
その部分に拘る必要は無いように感じます。
実際、私自身が未熟児だったため、軟骨不形成だったり、歯のエナメル質が不完全だったりと
超でなくても未発達な部分が多いです。
ただ、仕方ないことなので、その部分を否定的に考えない方が良いです。
発達障害だとしても、今までさほど問題なく成長していることを考えると
思春期の時期と被っているので、ややこしくなった原因は思春期なためと思います。
お母さんがいっぱいいっぱいになっている感じがします。
大丈夫です。思春期はややこしいです。特に女の子は難しい時期です。
最寄りの思春期外来か、臨床心理センターで娘さんも含めてカウンセリングしてみても
良いかと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぴよさん、はじめまして。
娘さんも、ぴよさんも、な~んにも悪くないですよ。
お友達の方、ちょっとひどいですね。
療育の支援センターに来られているお子さんのお母さん方へも
そんな否定的な伝え方をされているのなら、それはそれで心配になります。
娘さんがイライラしたり、反抗してくるのは、
思春期ですものね。
障害がなくても、そんな感じだったりします。
できるだけ娘さんの言うことを『聴く』だけにして
あまりぴよさんからは、何も言わずに、ただ、いつも『あなたの味方だから』
という気持ちが伝わるようにだけしておいて、
あとは、他の方がおっしゃるように信じてあげてください。
ちょっと違うな~と思うことを言ってることがあるかもしれませんが、
そのうち、本人も気づくと信じてあげて、なるべく大目にみてあげてください。
クラブは楽しいとのこと、ステキじゃないですか。
部活したいから行くって、娘さんが自分で決めて頑張って
行ってるなんて、娘さん、えらいです。
親から見れば、あぶなっかしいでしょうが、
本人も色々と考えていますよね?
ぴよさんも、しっかり娘さんのこと考え行動されていて
頑張っておられることが、とても伝わってきます。
ぴよさん、何も間違っていないと思いますよ。
ちゃんと向き合ってられます。
お友達の言葉は鵜呑みにせず、聞き流しておくといいと思います。
しんどくなるなら、お友達とはしばらく会わない方がいいかもしれませんよね?
娘さんのことも心配でしょうが、
学校との連携もされていることですし、
病院も予約してあるんだし、
今は、ぴよさん自身も、ちょっと力を抜いて
ご自身の為に息抜きとかしていってくださいね。
もちろん、お仕事もこれからも頑張ってください。
応援しています。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

友人関係のもつれと、娘さんへの対応での大変さと、もう、すごく糸がこんがらがってますね。
ともだちも心配はしてくれてるんだろうけど、心のなかには色々あり、純粋な意見ではない場合もある。たとえば、あなたへの嫉妬や、以前から関係で不満があったりしたことが、娘さんへの対応への避難のなかに入り混ざってることもあるんです。
もしかすると、さらけ出しすぎたのかもしれないね。人の距離感って難しいよ。
仲がよくても、すべてをさらけ出すと、お互いに見たくないものをみてしまうんだと思う。
彼女と少しだけ、距離をおき、しばらく相談はやめておいたら?
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
驚いてしまいました
友人の事以外 ほとんど同じです
小学中学校時代から友達と上手くいかず中学時代からイライラが始まり学校へ行きたくないといい始ました
テスト勉しない 部活動は休みがち 受験勉強もしない 自分の実力で入れるところに入る等 私自身理解に苦しむことばかり
高校入学した5月から不登校
イライラ 暴言 暴力 リストカット 部屋の壁は穴だらけ 人間不振 人の目 周りの目が怖い 自己評価最低 毎日死にたいなど
何かあったときすぐ対応できる病院の心療内科にお世話になっていますが当時先生は娘さんが言うことはすべて聞きなさい お母さんの意見は違っても娘さんをわかってあげてください 意見などは言わず聞くのみで‥‥
難しいんです 余計な一言のため事が大きくキレる事しばしば
家族からは甘過ぎ いいよいに使われておかしい等非難されており 孤立無援 深夜でも構わずあれやってなど要求されるので24時間何でも屋でした
仕事はフルタイム 銀行勤務
有り難い 仕事がストレス解消の場になりました
日頃の暴言により心折れ折れ 職場は私を人間扱い きちんと評価してもらえるので‥‥
やっと高校卒業 短大も卒業 現在 アルバイト
20歳で発達障害と言われました
娘も超未熟児でした
友人に関しては一人の親友が支えてくれました
今では私とではなく娘と連絡を取り合い食事にいってます
少しでも
リラックスできる場所を見つけてください
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘、高校一年
ボーダーライン。発達障害軽くですが、チャレンジスクール通ってます。が、すぐ、疲れた、ヒステリー言いがかりを、つけては、おこります。私も、振り回され疲れます。小学生は、普通学校で、私も、ボーダーラインとは、きずきませんでした。友達も少ない大人しいこだと、思ってました。最近は、暴言イライライ、学校休むばかりです。何をどうしたら分からず、病院に、行くつもりです。彼女が、疲れない、意欲的にやらなくても、普通に出来る日は、来るのかなあ。毎日喧嘩ばかり、してます。
回答
ありがとうございます。発達障害のボーダーと、うぃすくを、受け、専門のクリニックいってます。
何がイライラなのか、よく考えてみます。中学は支...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
特性のある子に一般論が通用しないのは普通のことです。
そういう根本的なことを無視して自分のやり方を押し付けた結果、子どもが言うことを聞か...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
おはようございます
受験というプレッシャーは温和なお子さんも豹変させるほどなので、しばらくの間は妹さんが部屋を分けるなど距離をとって被害...



中学生の子供を持つ親です
昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。特にお金使いが酷い状態です。児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。とにかくお金使いがどうにもなりません。学校もたまにサボったりしてます。毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。
回答
お子さんは中学3年の普通級。
4月からは合格した公立高校へ入学予定。
診断ナシ。手帳ナシ。投薬ナシ。
知的障害や、持病や健康面や身体的な障...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
こんにちは
近所にない習い事に通わせるとか、大学生のボランティアが一緒のキャンプに行かせるとか、
違う地域、違う年齢の子とのつきあいをた...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
りおんのパパさん
ありがとうございます!
そうします。実際、保育園に一緒に行けるわけではないので、先生にお任せするしかないんですよね。
気...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
たけのこさん
朝早くに失礼してします。
おっしゃる通りで、保育士でも発達について詳しくない方がいかに多いか痛感しています。
次男が以前通...
