締め切りまで
6日

中学1年の女の子の母です
中学1年の女の子の母です。
中学に入ってから部屋の片付けとかしなくなり
友達から、悪く言われてる、嫌われてるなどの
思い込みが、すごくて、何度も友達に聞いたりしてる
ようです。自分の悪口、言われてないか?
そして、友達から、注意されたり、少しいじられたり
すると、かんしゃくをおこしてパニックになることも
増えているようです。
家でも親に対する反抗もすごくて、特に私には、
ひとこと、ひとこと、反抗します。
娘は、超未熟児で生まれたこともあり、継続して
かかっている内科の医師に、相談したところ
超未熟児のお子さんは、発達障害のリスクをかかえていることがあると言われて、こころの診療科を
受診するように、言われ手配してくれましたが
8月に予約して11月の診察でした。
その間も、学校でのトラブルが多くなり
学校にも、経緯を話して、連携してもらい
娘を見守ってもらっています。
陸上部に入っている娘は、部活だけが楽しみで
学校に通っていて、部活が、あるから
クラスで過ごす時間が嫌でも学校に行くと言って
通学しています。病院の診察で、発達検査をうけてみる
ことになりましたが、来年の2月になるようです。
娘の状態から、ヨクサンカンという、漢方を処方して
もらい、飲んでいますが、飲み始めて浅いこともあるのか、まだ、イライラして、学校で、授業中におしゃべりして、友達に注意されて、逆ギレして、泣いたり
ゴミ箱を蹴ったりしてるようで、いまでは、娘の思い込みだった。自分は嫌われてる、悪口言われているが
現実になってきてるようで、胸が締め付けられる思いです。私は、保育士をしていることもあり、いろんな
特性をもつお子さんとも出会ってきたので、子育てしている中で、いろんな方向から自分のこどものことを
みてきたつもりですが、幼いときから、かんしゃくを
起こすと、気持ちを立て直すのに時間が、かかること
はありましたが、頻繁におこるわけでもなく
学校でも、正義感が強くて、授業中に話している子を
注意して、逆に友達にキレられたりしてるぐらいでした。高学年になるにつれて、回りが自分のことを
どんなふうに思ってるかを気にし始めた感じでした。
超未熟児のリスクについては、相談したときはじめて
聞かされたので、まったく知りませんでした。
まだ、検査もしていないし、はっきり決まったわけでは、ないのですが、保育士の友達で、いまは、療育の
支援センターで、勤務している友達に、前から発達障害だと疑っていたと言われました。それから、トラブルがあって、気持ちのやり場がないときに、話を聞いてもらったりしていたのですが、彼女の発言には
娘が、発達障害であるが根底にあり、2次障害が
出ているとか、学校でのトラブルも全部娘が悪いになり、たしかにそうかもしれないけれど、親としては
娘をそれほどまでに悪く言われると、つらいです。
娘は、軽いリストカットしたこともあり、そしたら
入院とか言われるし、どんどん追い詰められます。
中学生になると同時に保育士の仕事をフルタイムで
はじめて、娘のことで、壊れそうになってる気持ちを
保ててるのは、仕事に行って、娘のことをかを考えつつも、仕事に打ち込むことで気持ちを切り替えてる
とこもあります。その友達は、私なら、娘がそんな状態なら、仕事どころではないから、やめてるし、学校に
迷惑かけてるし、娘もしんどい思いしてるから
学校休ませて、すぐ見てくれる病院を探す。
私も主人も娘と向き合ってない。褒めてない
逃げてるとまで言われました。
その友達は、娘と、会ったことは、数回しかありません。そして、友達は、自分のこどもはいないので
子育てしたことは、ありません。
超未熟児で、生まれた娘が、生まれたときに
お祝いをしてくれたので、すごく小さいけど
写真見てくれる?と言うと、いまは見たくないと言われました。
働いていないと、心が、折れそうになってること
向き合っていないかもしれない、ほめてあげること
出来てないかもしれないけど、毎日生活を一緒にしてる中で、やっぱり、向き合わないと一緒に生活出来ないし、まったくほめてないわけでもない。
学校も、娘につらかったら休む?と聞いても
部活したいから行くって、娘が自分で決めて頑張って
行ってることに対して、いくなとはいえないし
ゆういつの居場所の部活を取り上げたくない。
病院も、予約をとるのが、難しい状態で
次の予約は、取れていて、薬もあわなければ
かえてもらえることになっているけれど
毎日、つらいけど、診断も出てない、検査もうけていない今の状態で、これ以上、私に何が出来るのかが
わかりません。
長文になりましたが、いま、ほんとに気持ちが
折れかかっています。
ワガママだとは、おもいますが、辛口の意見や
批判は、控えてもらえると、嬉しいです。
自分でもどうしたらいいのかわからず
かかせていただきました。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ぴよさん大丈夫ですか?
ぴよさんの心と体も心配です
うちの娘と似てると言ったとしても今は受け止められないかもしれませんね
中学生は、思春期で難しい時期です
心も体も大人になる準備中
だからこそ注意が必要です
大変かもしれませんが、お休みをもらって病院で発達検査を受けて下さい
心の休養も必要です
悩みが大きくなり
部活も楽しめなくなる可能性があります
そうなる方がかわいそうです
ぴよさんもいろんな人に聞いて悩みが大きくなるより
病院へ行ってスッキリしましょう‼︎
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
超未熟児じゃなくても、発達障害の子は多いです。
その部分に拘る必要は無いように感じます。
実際、私自身が未熟児だったため、軟骨不形成だったり、歯のエナメル質が不完全だったりと
超でなくても未発達な部分が多いです。
ただ、仕方ないことなので、その部分を否定的に考えない方が良いです。
発達障害だとしても、今までさほど問題なく成長していることを考えると
思春期の時期と被っているので、ややこしくなった原因は思春期なためと思います。
お母さんがいっぱいいっぱいになっている感じがします。
大丈夫です。思春期はややこしいです。特に女の子は難しい時期です。
最寄りの思春期外来か、臨床心理センターで娘さんも含めてカウンセリングしてみても
良いかと思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぴよさん、はじめまして。
娘さんも、ぴよさんも、な~んにも悪くないですよ。
お友達の方、ちょっとひどいですね。
療育の支援センターに来られているお子さんのお母さん方へも
そんな否定的な伝え方をされているのなら、それはそれで心配になります。
娘さんがイライラしたり、反抗してくるのは、
思春期ですものね。
障害がなくても、そんな感じだったりします。
できるだけ娘さんの言うことを『聴く』だけにして
あまりぴよさんからは、何も言わずに、ただ、いつも『あなたの味方だから』
という気持ちが伝わるようにだけしておいて、
あとは、他の方がおっしゃるように信じてあげてください。
ちょっと違うな~と思うことを言ってることがあるかもしれませんが、
そのうち、本人も気づくと信じてあげて、なるべく大目にみてあげてください。
クラブは楽しいとのこと、ステキじゃないですか。
部活したいから行くって、娘さんが自分で決めて頑張って
行ってるなんて、娘さん、えらいです。
親から見れば、あぶなっかしいでしょうが、
本人も色々と考えていますよね?
ぴよさんも、しっかり娘さんのこと考え行動されていて
頑張っておられることが、とても伝わってきます。
ぴよさん、何も間違っていないと思いますよ。
ちゃんと向き合ってられます。
お友達の言葉は鵜呑みにせず、聞き流しておくといいと思います。
しんどくなるなら、お友達とはしばらく会わない方がいいかもしれませんよね?
娘さんのことも心配でしょうが、
学校との連携もされていることですし、
病院も予約してあるんだし、
今は、ぴよさん自身も、ちょっと力を抜いて
ご自身の為に息抜きとかしていってくださいね。
もちろん、お仕事もこれからも頑張ってください。
応援しています。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

友人関係のもつれと、娘さんへの対応での大変さと、もう、すごく糸がこんがらがってますね。
ともだちも心配はしてくれてるんだろうけど、心のなかには色々あり、純粋な意見ではない場合もある。たとえば、あなたへの嫉妬や、以前から関係で不満があったりしたことが、娘さんへの対応への避難のなかに入り混ざってることもあるんです。
もしかすると、さらけ出しすぎたのかもしれないね。人の距離感って難しいよ。
仲がよくても、すべてをさらけ出すと、お互いに見たくないものをみてしまうんだと思う。
彼女と少しだけ、距離をおき、しばらく相談はやめておいたら?
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
驚いてしまいました
友人の事以外 ほとんど同じです
小学中学校時代から友達と上手くいかず中学時代からイライラが始まり学校へ行きたくないといい始ました
テスト勉しない 部活動は休みがち 受験勉強もしない 自分の実力で入れるところに入る等 私自身理解に苦しむことばかり
高校入学した5月から不登校
イライラ 暴言 暴力 リストカット 部屋の壁は穴だらけ 人間不振 人の目 周りの目が怖い 自己評価最低 毎日死にたいなど
何かあったときすぐ対応できる病院の心療内科にお世話になっていますが当時先生は娘さんが言うことはすべて聞きなさい お母さんの意見は違っても娘さんをわかってあげてください 意見などは言わず聞くのみで‥‥
難しいんです 余計な一言のため事が大きくキレる事しばしば
家族からは甘過ぎ いいよいに使われておかしい等非難されており 孤立無援 深夜でも構わずあれやってなど要求されるので24時間何でも屋でした
仕事はフルタイム 銀行勤務
有り難い 仕事がストレス解消の場になりました
日頃の暴言により心折れ折れ 職場は私を人間扱い きちんと評価してもらえるので‥‥
やっと高校卒業 短大も卒業 現在 アルバイト
20歳で発達障害と言われました
娘も超未熟児でした
友人に関しては一人の親友が支えてくれました
今では私とではなく娘と連絡を取り合い食事にいってます
少しでも
リラックスできる場所を見つけてください
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
心中お察しします。
特性も特性ですが、一番問題なのが、何回言ってもお子さんが理解できていないところです。
申し訳ないのですが、約束も相手...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
発達障害のせいか多感な年頃のせいなのかが具体的にはわからないのですが、学校では我慢もあるでしょうが普通にやっていけるのなら御の字には感じま...


精神的な逃げ場(リラックスできる場)がまったくなく、継続的に
公的機関にサポートをしてもらっているにも関わらず追い詰められていってる感が高くなっています。子供も子供の父親も発達障害があり、公的な機関以外に身内、身近に現状を正しく理解してくれる人が皆無の状態です。確定診断があるのですが、「気にし過ぎ」「親(あなたが)が穿った見方から子供を発達障害にしようとしてるだけ」「成績良いんだから大丈夫だよ」としか言われず苦しいです。今は何かを食べたい、やりたいという積極的な欲求が抜け落ちると同時に、楽しい、悲しい、辛いといった感情が薄くなり現実感が感じられなくなってきています。皆さまは、どの様にストレスコントロールをし、削られがちな心を保って日々生活をしていらっしゃるのかお聞かせ下さい。傷つきやすい特性を持つ我が子の心に寄り添えるエネルギーを失いたくないんです。
回答
本当に立派ですよ。
だって普通の人の何倍も何倍も役割を重ねてかさね、立派に前にすすまれているのですから。
仕事でいうと、荷重労働状態だと思...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
もりちゃんさん、回答ありがとうございました。
二人のお子様の場合をお話頂き参考になりました。健診からその後の成長、そういったこともあるの...


高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
連投になってすみません(;^_^A
診断は、専門家しかできません。
発達障害といっても、いろいろあります。特性も、子供によって異なります...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



小学6年生の娘ですが発達障害ではないかと思うことがあり、一度
、病院に連れて行きたいのですがどうやって娘を説得すればいいか悩んでいます。現在引きこもりで誰とも話したくないと言っています。
回答
こんにちは😃
娘さんが、誰を選ぶかはアクションを起こしてみないと分かりませんが、娘さんが感じている事、特に何が辛いか?を聞き出せると、きっ...
