このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
時々「就学までやっておいたほうがいいことは?」
「就労する時に必要な事は?」という質問を
見かけます。いろいろあると思うんですが。。。
こういうことも必要かな、と先日親の集まりでの
脱線話の中で思いました。
何かというと「注射」です。体が小さいうちは押さえ込んで、
ができますが、大きくなればそれはムリ。うちの息子は小学校の
尿検査でひっかかり、小児医療センターに回され、診断を
つけるとしたら慢性腎炎かな?ぐらいの軽いものでしたが、
年に何回か採血をすることになり、中学生ぐらいまでは
採血室の看護師さん全員と言っていいくらいかけつけて
くれての採血でした。でもやっぱり迷惑だよな、と思い、
ある時から「ここで座って、手を出して、やりなさい!」と
言ったら、渋々ですができるようになりました。
ま、ハッキリ「イタイ」とは言いますが(苦笑)
で、上記の集まりで発作の話しになり、病院に行き、
入院したことや点滴の話しになり、採血の話しに
なりました。ほぼ就労している方ばかりだったので
「施設で健康診断やってますか?」の話しになり、
やっているところ、そうでないところがありました。
息子の通っている施設ではインフルエンザの予防接種と
健診は施設内で実施してくれています。こういうところも
就労する時には要チェックですね。
現在、息子は慢性腎炎という診断名がつくほどではありませんが、
高血圧にならないように服薬しています。もう小児医療センターに
行けない年齢ですんで(小さい頃から通っていたら、二十歳
過ぎても大丈夫、とは医師から言われました)医療センターから
地域外の大きな病院、3年ほど前から地域の病院で診てもらって
ます。
何があるかわかりませんが、入院することになったら、うちは知的重度
ですから付き添いは必須。パニックにさえならなければ、なんとか
なるかなぁ、って甘い考えですね。
まとまらない話しでごめんなさい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件

退会済みさん
2018/06/13 05:57
りんりんさんはじめまして
仕事柄、皆さんパニックになるからと採血や検診を回避してこられて、
卒業後就労先に健康診断の結果を求められて、どうしよう!?という声を多く聞きました。
大きな病院で、麻酔して採血、という子もいました。
なので、普段からかかりつけ医や障害のある子の採血ができる病院はチェックしておくのは大事だね、という話をしています。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。