締め切りまで
6日

初めて投稿させて頂きます
初めて投稿させて頂きます。小学1年の息子は年中の時に発達障害のグレーゾーンだと診断されました。未だに病院は受診出来ておらず、ちゃんとした診断は受けていません。小学校は支援級に席を置いてます。落ち着きがなく、集中力も長くは持たず、すぐに嫌々モードになり、怒ったり泣いたり暴れたりと手がつけれない状態です。母子家庭の為フルで仕事をしているので、放課後は学校の児童クラブに預けています。実家暮らしで、祖母と父、私、息子、娘の5人で暮らしてます。子供達からはひぃ祖母と祖父と暮らしてる事になります。
先程、娘の皮膚の薬を4袋、おじいちゃんの部屋の布団の中で飲んでる事が判明し、かなりの勢いで怒ってしまいました。
なぜその薬を飲んだのか理由を聞いても『わからない』の繰り返し。怒ってはダメですと支援級の先生に言われ、怒られすぎて2次被害が出てますと言われてから、極力怒らず、またダメな時は落ち着いた状態で叱る事を心がけてました。だけど、怒られなくなった息子は前以上にやりたい放題。どんどん悪化していく毎日に祖母や親から色々言われ、支援級の先生からは今が大事ですから、いい所を褒めてあげて下さいと言われ、私はもう精神的にいっぱい状態で冷静な判断ができなくなっています。
正直申しまして、私の手から離して施設に入れる方が私にも息子にもいいのではないかと思う毎日です。
皆さん、どうしたらこの状況から息子を救えるのでしょうか?
知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
すごくよく似た状況だったので、思わずコメントしてしまいました。精神的に追い込まれる状態もすごくよくわかります。毎日ヒヤヒヤしてしまう時もありますよね。本当ならば「ウチの子だから、ウチのしつけで育てる!叱るのもウチの方針!」と言い切りたいところですが、周りに止められている以上、現状に対応できなくなり、逆に自分の気持ちがコントロールできなくなる日も多々あります。どう見ても怒らないといけないシーンでも怒ってはいけないという辛さ。死にたくなるほど経験しました…。それで疎遠になってしまった友達もいました。私の娘は10歳になりましたが、普段の生活はだいぶと落ち着いてきました。機嫌がいい日は、気を使わず普通に話せます。←(機嫌のいい日は!って時点で気は使ってるんですがね(笑))ただ、スイッチが入ると、どうにもこうにもいきません。10歳になり、色々な言葉を覚えてきてるので、口が達者!!その口調にまた腹が立ったり…。
娘が8歳の頃、一時預かりで2ヶ月程、施設へ入りました。施設に入ったからと言っても帰って来た時は、前よりもひどくなったんじゃないか?!と思う時も多々あるし、落ち着くまでには時間がかかりました。預けた事によっての、罪悪感や寂しさはハンパない程に押し寄せました。ただ、その中で、相談員さんとの面談を繰り返すうちに、娘を受け入れること、娘とのこれからのありかた等、ゆっくり考える時間ができた事はすごく良かったと思っています。預ける前は正直、憎しみもありました。色々とゆっくり考える事ができ、娘を愛する方向へと変われた事も、預けて良かったなと思えます。
本当は施設なんか頼らず、自分の手で、普通に育てたい。と思いますよね。でも預けた方がいいのかも…。と思っているということは、しぃかさんのsosなのではないかと感じます。無理はしないで下さいますね。頼れるところはたくさんあります。しぃかさんが潰れてしまってはもとも子もないです。
アドバイスはできなくてすみません。
あと、先程寝る前に娘がプチ爆発をお越し、それにすごくイライラしながらリタリコへ来たのですが、しぃかさんの投稿を見て、同じように悩んでる人がいるのだと思うと、イライラもどこかへ行ってしまいました。しぃかさんのおかげで助かりました。ありがとうございます(^^)
結局自分の事をかいてしまってすみません。お互い頑張りましょう!
娘が8歳の頃、一時預かりで2ヶ月程、施設へ入りました。施設に入ったからと言っても帰って来た時は、前よりもひどくなったんじゃないか?!と思う時も多々あるし、落ち着くまでには時間がかかりました。預けた事によっての、罪悪感や寂しさはハンパない程に押し寄せました。ただ、その中で、相談員さんとの面談を繰り返すうちに、娘を受け入れること、娘とのこれからのありかた等、ゆっくり考える時間ができた事はすごく良かったと思っています。預ける前は正直、憎しみもありました。色々とゆっくり考える事ができ、娘を愛する方向へと変われた事も、預けて良かったなと思えます。
本当は施設なんか頼らず、自分の手で、普通に育てたい。と思いますよね。でも預けた方がいいのかも…。と思っているということは、しぃかさんのsosなのではないかと感じます。無理はしないで下さいますね。頼れるところはたくさんあります。しぃかさんが潰れてしまってはもとも子もないです。
アドバイスはできなくてすみません。
あと、先程寝る前に娘がプチ爆発をお越し、それにすごくイライラしながらリタリコへ来たのですが、しぃかさんの投稿を見て、同じように悩んでる人がいるのだと思うと、イライラもどこかへ行ってしまいました。しぃかさんのおかげで助かりました。ありがとうございます(^^)
結局自分の事をかいてしまってすみません。お互い頑張りましょう!

もう概ね解決しているでしょうが
怒らないで、叱らないでとよく言いますが、これは正解なんですが、私は正しくはないと思います。
感情的に怒る、普通に叱るでは逆効果になったり、うまくいかない。ということであって、叱っても構わないんです。
むしろ、きちんと正確に叱らないといけないと思います。
そして、叱る(←制止する。指示をする。指導する。)を適正に行う為には、環境も整え、本人の理解が少しでも進むよう、療育も、成長までの時間も必要だ。ということだと思います。
ダメ。と言う機会を減らすための環境調整は
まだ工夫の余地があり、いくらでもできると思いますよ。
ところで、やってはいけないことを、どうしてもやりたくなるとなにがなんでも遂行してしまうタイプがいます。
こういう子には、叱っても怒鳴ってもあまり効果はありません。
相当痛い目を見てもやります。
親の躾や指導の範疇では全くたちゆきませんので、SSTや心理療育などを経て、しっかりと対策をしていってほんの少しマシになるかな?という程度だと思います。それも、理解された方がいいと思います。
主さんにまずオススメしたいのは
二次障害については、通院すること。
怒鳴らないを実践するため、自分で何もかも抱えない事ですね。
それと、何故ダメかをしっかり理解したらやめられることもありますが、本来自動的にわかるはずの「やっていいこと悪いこと」を一つ一つ教えないとこの子はできません。
だから、親はとにかく疲れるし、いやになってきてしまいますけど、必要なことなので、うまくやりくりして対策していかないといけません。
時には今回のように「ガチギレ」しても、人間だもの。本当に頭に来たら仕方ないです。
けれど、普通に叱っても怒鳴っても効果がないのですから、効果的に教える、トラブルを避ける方法を考えないといけません。
叱るときは声をあらげず淡々と。
指示は短く、説明も短く明確に。くどくどしない。
一度やったイタズラはまたやるので、薬の保管方法を見直す。
これらをやっても、はっきりいってお子さんのようなタイプにはあまり効果はありませんけども、とにかくは主さん自身が目線を変え、どう対策していけばいいか?ペアトレなどを学ばれては?お子さんの為ではなくご自身のためにと思います。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もう一度病院に行って診断を受けて下さい。すぐにです。
診断が出ないのであれば育てる自信がもうないということもお医者さんに言ってください。
予約を取る時に今の状態とお母様が施設にと考えていることも話してください。少し予約の待ち時間が早くなるかもしれません。そのくらい緊急です。
それからすぐにお住いの支援課に行って相談してください。
お母様が心配です。
子供を手元から離したいと思ったらお母様が相当に追い詰められています。
病院から診断が出たらショートステイ等利用できます。
本当は手続きを踏まなければなりませんが緊急性が高ければ考えて下さるかもしれません。
とにかく今お母様の負担が多すぎます。
施設に預ける前に・・・。
だいたいその状態で施設と言っても児童相談所からの児童養護施設になってしまいます。
それもありですけど・・・。その期間学校通えません。
その前に診断を受けショートステイでお母様が休む時間を作ってみて下さい。
お金はかかりますがもし、施設にと本気で思っているようでしたら緊急で数日預かってくれるところもあります。
ファミリーサポートなどもありますね。
児童相談所もありですが。
とりあえず支援課に行って今の状態を話してください。
ご家族に理解がない状態も辛いです。
この場合ご家族の理解が非常に必要です。
しつけの問題ではありません。脳の問題です。
状態を録画してください。相談に行くときこの状態ですと見せると手っ取り早いです。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
お母さん、しんどいですか?
母子家庭でフルタイムだと、お疲れだとは思います。
でも、お子さん二次障害出てるんですよね?
まずは、受診すべきですよね。
病院を受診してないのに、年中で診断を受けたというのは、誰からですか?
診断は医師しか出来ないです。
療育は受けていましたか?
放課後は、児童クラブより、療育をしている放課後デイサービスをおすすめします。
住んでる自治体によりますが、受診して療育が必要となれば受給者証を取得でき、(収入により)助成金で負担が軽くなります。
お子さんも苦しんでると思います。
怒られるだけでは、どうしたらよいかわか、らません。
つい悪いとこに目がいきますが、まずはお母さんの意識改革も必要です。
ささいなことでも出来たことを5つ見つけて、ほめるのはスモールステップで、などやってみたらどうでしょう?
私は、赤ちゃん頃から育てにくさを感じてましたが、大丈夫と言われ3歳検診で初めてひっかかりました。そこからすぐ療育に繋がることができ、自分の対応も療育の先生に聞いたり、自分なりに勉強して変えました。
同じく1年生の我が子は、友達関係でつまづいてはいますが、普通級でそれなりに過ごして頑張っています。
親の知識と関わりは重要だと思うので、お子さんのために、早めの対応をされたほうが良いと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答、アドバイスありがとうございます。
正直しんどいです。
自分の感情だけでは怒ってはいけない、ただ怒るだけではダメだという事、何がダメなのかを目を見て話す。いつもそう自分自身に言い聞かせてはいますが、なかなか実践できない自分が嫌になります。
早急に受診してきます。息子の事をもっと理解してあげる為にも、息子が生活しやすい環境を作ってあげる為にも。
周りに相談する人が居ないので、皆様方のアドバイスはとてもありがたいです。
グレーゾーンは保育園に定期的に来られてる市の福祉の方からです。保育園の時に何度か状態を見てアドバイスを頂いてました。病院受診は小学校の生活状態から判断して考えてみてもいいのではないかと言われたので、様子を見てましたがもう少し早く対応すべきでした。反省です。
本当にありがとうございます。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
発達障害だとしたら特性が強く出て来る頃じゃないかと思います。
検査をされてないので決めつけるのは良くないと思いますが考えれば考える程、発...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こつこつさん、こんにちは。悩ましいですね。我が家の場合ですが、今漢方を服用しています。即効性はないかもですが、なんとなくうまく効いてる感じ...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
こんにちは
学校教育の人手不足はとても深刻です。
人手不足でできないことが多い案件はたくさんあります。
しかし、文章を読むと知的な遅れ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
うんち臭いは、からかいに繋がるリスクがあるので、私なら家庭で拭き方の確認や方法を教えます。
何度も言われても実行することが難しいタイプでは...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。
まずは、当事者の理解できない気持ちをわかることです。ショッキングなタイトルですが、ケーキ...


障害と性格の線引きってどのようにしているかわかりますか?AD
HDの疑いと診断された小学校低学年の息子がいます。正直、障害と言われて納得があまりできず、このくらいの症状?というか息子の特徴は、性格によるものではないかと思ってしまいます。ADHDと健常者はどこで線引きされるんでしょうか?人の話が聞けない、集中力がない、協調性がない、などの症状は、健常者にもよくみられるものだと思うのですが・・・どの程度までいくと障害と捉えられるのか、治せないものなのか、教えてください。
回答
障害と性格(個性)は両方です。区切る必要はありません。
学校生活や社会の中で、落ち着ける環境やことばがけの工夫など配慮を求めたいのであれ...



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
子どもは基本アドバイスを聞きません。わたしは聞きませんでした。少しほおって置いてはいかがでしょう。
息子さんが困った時に手を差し伸べてあげ...



年長、発達障害を疑って市に相談した所、大きめな病院を紹介され
予約していますが、1年待ちです。気が散りやすいけど、話しかけても返事をしない事がある。取り掛かりが遅い。時々ではありますが、泣くとパニックになり中々落ち着けない、怒りのコントロールが出来ず壁を蹴りまくって、のたうち回りながら怒ることがあることが気になっています。最近、自分の頭を叩くようになりました。頻度は1〜2週間に1度。私が注意した時や、本人が失敗に自ら気づいたしてしまった時です。軽くニコニコしながらが多いですが、このまま回数や強度が増したら...と思うと不安です。様子を見ていいものか、別の病院(他も半年待ち)に予約をした方がいいのか悩みます。対応の仕方も教えて頂きたいです。抱きしめたり、スキンシップをとることは、出来るだけやっているつもりですが......他にもあれば。
回答
注意したら怒る、泣く、すねる。大なり小なりだれしもある事かと思います。
では、どのように対応すれば問題にならないのか?
大人の場合は、...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
ADHDとPDD合わせな高校生男子の母です
うちも抑肝散飲んでましたがネガティブキャンペーンに入りやすい話をしたところ抑肝散加陳皮半夏の方...
