2018/08/04 17:28 投稿
回答 6
受付終了

初めて投稿します。
今月3歳になる長男についてです。
2歳過ぎても意味のある単語が出ず、2歳4ヶ月に市の保健センターで発達検査を受け、運動面は年齢相応だが認知面に軽度の遅れ、言語面にかなり遅れがあることが分かりました。これから伸びることも大いにあるため、刺激をするために2歳半から母子通園の療育施設に通っています。
単語の数はなかなか増えませんが、人や言葉に興味をもちこちらの言っていることもかなり分かるようになりました。かなり発達が進んだように感じています。
しかし、衝動性が強く我慢ができないため、3歳になることから医療機関を受診することを決めました。どんな障害があるのか、診断が出なくてもどんな傾向があるのかが分かるのではないかと感じ、少し前が開けたように感じている今日この頃です。
ですが、私の心は限界に近いようで、何度も言ってもやってはいけないことを繰り返したり、イヤイヤ期も重なってものすごい癇癪で泣いて暴れたりする長男に疲れきっています。今週は、子どもと関わりながら毎日涙が止まりません。
昨日は、用事もあったため実家の母に二人を預け短時間外出しました。実家の母に理解があるため、ごくたまに二人いっしょに預けることができていますが、落ち着きのない長男とハイハイで動き回る次男をみる大変さに申し訳なさを感じてしまい、リラックスしきれません。
普段は療育に通っているため二人を一人で一日中みることはあまりありませんが、今日は一日中一人でみています。朝から長男の行動に怒鳴りっぱなしです。
発達障害やグレーゾーンのお子さんをお持ちの方、どうやってストレスを発散したり、心の平静を保っていますか?
アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。
長文で、かつ読みづらくて申し訳ありません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/08/05 05:24
皆さんの経験談、アドバイスとても参考になりました。励ましも心強く感じました(*´∀`)
皆さんに聞いていただき、心が少し軽くなったように思います(^-^)
きっと今日もイライラすると思いますが、頑張ります!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/112692
退会済みさん
2018/08/04 18:48

発達グレーの小学生の母です。
3歳…、我が子も正にその歳から生活がどうにもならない状況になりました。

過ぎだからこその言葉ですが我が子は、3.4.5歳は最悪な時期でした。親もかなり追い詰められます。
ただ、ずっとは続きません。最悪な時期もいつかは終わります。
我が子は、5歳位から徐々に楽になりました。多分、私の障害に対する受容が始まったところもあります。

コツとしては、
●癇癪にがっつりは向き合わない。
どうにかして収めようとしないで、子供の安全だけ確保してチラ見する感じ。
⇨おススメは、片耳イヤホンで好きな音楽をかけながら、癇癪の記録をつけます。キッカケ、継続時間、動画撮影などです。継続して記録すると、癇癪をおこすキッカケ、時期、曜日、気温湿度などか判明して、私はある意味楽しくなってきていました。可愛い手帳に、可愛く記録してもいいかなと😅

●なるべく離れる時間を作る
ひとりにならないと、よい解決策は浮かびません。
発達障害児の育児は、それぐらい大変な育児です。

●楽する事は、悪くないです。大変な家事は、機械化やインターネットでの買い物を利用しましょう。なるべく手を抜きます。ご主人が協力的なら、3年間だけ、ゴメン!と先に宣言しても良しです。

●普通の定義に、振り回されて心をやられない様に。ママのメンタルの安定が、子供の安定につながります。
定型児を見たくない時もあります。他人の視線が辛い時もあります。私も未だに、定型児さんを羨ましく思ってしまう時があります😅
リタリコさんで愚痴るのもおススメです。辛いを貯めすぎないように、しましょうね。

*私が最近ネットでみて良いな!と思ったのは、ママの為の嫌なことポイントカードです。癇癪や落ち込む事があったら、ポイントカードにスタンプポン。10個で1人だけケーキやお茶、50個で洋服買っちゃうとかご褒美♪これをしたいなぁと思ってます😊

https://h-navi.jp/qa/questions/112692
退会済みさん
2018/08/04 18:55

歩き出してから多動と言葉の理解がなく、朝を迎えるのが辛い日々もありました。
とても児童館などの催しに参加できる状態ではなく
毎日、大人の足で5分10分の道のりを
30分かけて手を繋げない走り出してしまう我が子と格闘していました。

いつか手を繋いでママと言ってくれる日が来る事願って。

週末は夫に任せれたので負担は軽減されました。
帰宅後も誰も話し相手のいない私の話をいっぱい聞いてくれました。
ここで元気を取り戻していたと思います。

それと、少しずつ私をママだと理解し、
私を頼れる様になってくれた事が、励みになっていたと思います。

頑張ろうと思えた一番の原動力は、やっぱり我が子です。

邪気のない子どもの顔が天使に見えていたので、
電車を眺めている横顔に、いつも癒されていました。


いつまでも今の状態は続きません。
今は18歳なので分かるのですが、あの頃の大変さは待ち受ける試練の練習だったのだと。
幼少期は記憶にも残らないので、本人的には辛い思いはあったとしても
思春期以降の辛さとは別物です。

けれど、あの頃夫婦で頑張ったから、その後も乗り越えてこれたと今では思います。

Facilis pariatur vero. Reiciendis voluptatum modi. Nesciunt libero omnis. Aut est iusto. Ipsa incidunt temporibus. Placeat expedita harum. Deleniti quo qui. Praesentium porro rerum. Necessitatibus amet iste. Accusantium qui et. Omnis possimus error. Harum et sit. Asperiores et fugit. Sit ipsum cupiditate. Exercitationem explicabo ullam. Temporibus expedita nesciunt. Corrupti fugit accusantium. Sed recusandae aut. Commodi nihil rerum. Nulla qui ratione. Voluptatum sint repellendus. Ab cumque expedita. Pariatur modi nesciunt. Natus architecto quis. Eaque hic ut. Officia et earum. Adipisci quis a. Praesentium dignissimos earum. Dignissimos ut in. Et quia laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/112692
退会済みさん
2018/08/04 19:03

お疲れ様です。
つらい時ですね。
長男が2歳で診断されて、それからもう地獄のようでした。
お母様が頼れるならば、ありがとうと感謝の気持ちを伝え、たくさん頼ってください。申し訳ない気持ちがあることも、話してもいいかもしれません。
私は実家も遠く、両親も高齢のため断られました。一時保育とかはどうですかね?どこか、預けられるところがあるといいですね。
それから、みけさんの気持ち。溜め込まず吐き出してください。療育先でも、ここのタイムラインでもいいんです。どこか相談できるところを見つけてください。
私のストレス発散は、お菓子を一袋独り占めして食べることです!笑
どんな小さなことでもいいので、何か自分のためにごほうびをあげてください。
我が家には2歳半の次男もいます。2歳児…最強ですね。私はたまにトイレにこもりますよ。保育士をやってる友達から聞きました。『2歳を担任出来たら何歳でも担任出来る』と言われてるそうですよ。びっくりですよねぇ。
今、とてもつらいですよね。でもきっといつかは終わりはきますよ。また別の悩みも出てくるかもしれないけど…。
食事の話をされてる方がいますが、今いっぱいいっぱいの時はそこまで手をかけられないですよね。落ち着いてからでもいいと思います。今はお母さんの心を壊さないことが大事です。

私も今限界です。
りたりこに愚痴ってお菓子をバリバリ食べて、また明日、頑張ります。大丈夫、仲間がここにはたくさんいますよ(^-^)

Voluptatem rerum omnis. Eum veritatis nihil. Enim sit sit. Vel itaque et. Corporis dolor amet. Sed a beatae. Suscipit reprehenderit eos. Officiis sint quis. Exercitationem autem ut. Omnis incidunt vel. Ipsa ut explicabo. Rerum molestiae doloremque. Error minima dolores. Voluptatem excepturi ea. Et non fugiat. Asperiores ut ut. Beatae velit iure. Ab totam fugit. Dolores voluptatibus perspiciatis. Qui alias beatae. Corrupti excepturi et. Ut et veritatis. Qui quis esse. Tempora qui animi. Possimus dignissimos ratione. Sapiente ea dolor. Esse cupiditate fugiat. Sit nemo quo. Quisquam dolorem laborum. Enim consequatur id.
https://h-navi.jp/qa/questions/112692
iさん
2018/08/04 18:18

癇癪はとても大変ですよね。
それにこの暑さでイライラや不安が増幅すると思います。
「癇癪 食事」で調べると心身によい食材や栄養素が載ってるので、食事作りで参考になるかもしれません。
同じ手間暇かけるなら食材が良い方が作り甲斐があると思います。
私は重度自閉症の娘を家でみていますが、丈夫な身体づくりの為に食事改善をしてきました。
食事以外にも薬草や天然サプリを使っています。
それで娘も丈夫になって、心身が安定してきたのでパニックも全然ないです。
食事はやはり身体の一番の基本なので侮れないと思います。
私も娘に対してイライラして怒る事はなくなりました。

Voluptatem rerum omnis. Eum veritatis nihil. Enim sit sit. Vel itaque et. Corporis dolor amet. Sed a beatae. Suscipit reprehenderit eos. Officiis sint quis. Exercitationem autem ut. Omnis incidunt vel. Ipsa ut explicabo. Rerum molestiae doloremque. Error minima dolores. Voluptatem excepturi ea. Et non fugiat. Asperiores ut ut. Beatae velit iure. Ab totam fugit. Dolores voluptatibus perspiciatis. Qui alias beatae. Corrupti excepturi et. Ut et veritatis. Qui quis esse. Tempora qui animi. Possimus dignissimos ratione. Sapiente ea dolor. Esse cupiditate fugiat. Sit nemo quo. Quisquam dolorem laborum. Enim consequatur id.
https://h-navi.jp/qa/questions/112692
カピバラさん
2018/08/04 19:05

はじめまして。
毎日お疲れ様です。
小4の息子がいます。
もし、私が同じ立場だったら…
下のお子さんは、一時保育に預けると思います。
実母でも、ふたり同時に預かるのはちょっと大変かも…
本当は外部で頼れる所があると良いのですが、なかなか見つからないですよね…
私も息子を保育園に預けていましたが、週末息子と過ごすのも辛くて、往復3時間かけてショッピングモールに出かけていました。
ドライブ好きで、車の中は大人しいので(^-^;)
ついでに、モール内にある託児所で一時間でも預けて、お茶しましたよ。
ストレス発散は、息子が寝てからスイーツを食べることや海外ドラマを観ることかな。
ご主人の協力は得られますか?
心が平静になる日は少なかったです(^-^;)
泣いたり怒鳴ったりでしたが、最近はマシですよ。
子どもも成長します!
デイや療育を利用し、みんなで息子を育ててもらっている感じです!
応援しています(^-^)

Nulla fuga voluptatem. Ut velit sit. Non laudantium autem. Sunt id corporis. Error eum similique. Aspernatur laudantium officiis. Recusandae fuga corrupti. Sit totam voluptatem. Debitis nobis quidem. Et quas qui. Eos reiciendis et. Eveniet ea minima. Est quasi eum. Distinctio qui quod. Voluptates omnis nisi. Tenetur nemo quia. Optio iure sapiente. Distinctio ut mollitia. Error praesentium est. Ipsum nesciunt totam. Dolore rerum minima. Minima facilis ea. Vel perspiciatis et. Dignissimos corporis quaerat. Voluptatem id eos. Neque in dolorem. Laboriosam aperiam quia. Praesentium sunt quisquam. Aut quaerat repudiandae. Repellendus optio enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/112692
hhmamaさん
2018/08/04 20:37

2歳、3歳で気付いて行動を起こした皆さまに、本当にすごい!偉い!と、心から伝えたいです❣️
育て辛いなぁと思っていても、周り(義母や保育園の先生)が「男の子はそんなものよ」と言うのを真に受けていました💧
しかし、今思えば、その言葉に救われていたのだと思います✨

気付いて、行動出来たみけさんは素晴らしいです🌟
自信をもって大丈夫ですよ😊
私は今でも、自分のキャパがいっぱいの時はトイレにこもります。
1時間近くいる事もあります。
でも、これも息子の成長の証です✨
5歳くらいの時は、トイレもお風呂も平気で開ける子でしたから。

子どもは絶対に成長します😆
親もゆっくり前に進みましょう💖

Voluptatem rerum omnis. Eum veritatis nihil. Enim sit sit. Vel itaque et. Corporis dolor amet. Sed a beatae. Suscipit reprehenderit eos. Officiis sint quis. Exercitationem autem ut. Omnis incidunt vel. Ipsa ut explicabo. Rerum molestiae doloremque. Error minima dolores. Voluptatem excepturi ea. Et non fugiat. Asperiores ut ut. Beatae velit iure. Ab totam fugit. Dolores voluptatibus perspiciatis. Qui alias beatae. Corrupti excepturi et. Ut et veritatis. Qui quis esse. Tempora qui animi. Possimus dignissimos ratione. Sapiente ea dolor. Esse cupiditate fugiat. Sit nemo quo. Quisquam dolorem laborum. Enim consequatur id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
運動 癇癪 病院

こんにちは。 以前も少し相談室させていただしましたが、現3歳2ヶ月の男の子がおります。まだ未診断です。 2歳で単語数個でしたが、現在はすらすらぺらぺらとはいかないですが、3語文マタは以上はなせます。前回は気持ちの切り替えが悪いといつ悩みもさせていただきましたが、ここ最近、少しよくなりおもちゃや公園、遊びの途中でも、帰るよであまりイヤイヤもせず帰れるようになってきたと思うます。 いま療育に通っており最近は上の子の行事や子供達の風邪なのどで行けないこともあったりしましたが、私が行けないときは主人が連れていってくれます。療育でもできることが増えたりしてきています。 ですが、子供を、見ているとなにかなにか落ちつかないというか、男の子なんてこんなもんと思うとそーなのかもしれませんが、そわそわしてます。ですが、食事は最後まで座って食べれます。お買い物外では手をつなぐことも、自転車に乗せるときなのども、ここで待っててなどにも待ってられます。お友達もアパートの同い年くらいの子と仲良くとまではいかないですが、遊んだりもします、お友達の名前も言えます、○○ちゃんのお母さんなども理解しているようです。 上の子も男の子で元気いっぱいの子ですが、言葉がも早く、何でもやりたがり、やればなんだかんだできたりしました。発達が早い子?だったのかな?と思ったりもしました。 下の子は1ヶ月検診ではひっかからず、2歳児検診で引っ掛かりました。2語文を話せますか?でした。 クリニックにも通っていて、3歳で3語文話せていれはおくれてはいないかな?ともいわれましまた。 ですが、いつも心のおくで何か引っ掛かります。育てづらいといえばそーかもしれないし、あの凄まじいイヤイヤのこと思えば今は少しスムーズになったし、と思う部分もあるし。 でも、独り言も多いし、そわそわしてるし、やっぱり診断つくのかな?とか思ってしまいます。 可愛いこの時期を母のわたしが不安がりながら子育てしていることが一番ダメだなぁ。と毎日思ってしまいます。 でも朝起きると心のおくでなにか引っ掛かり。そんな、気持ちで朝起きます。 オムツは外れてます。トイレいく!など自分で言い、行きます。でも、○はかけても×が書けません。 理解力もあるのかな?と思いながらも大丈夫?とおもう事もあります。 2歳10ヶ月の時に発達センターで簡単な検査もしました。理解力3歳言語、社会性が2歳3歳くらいといわれました。 来年、入園予定です。 私はこの子の求めすぎなのでしょうか? それとも私の心に引っ掛かるもはやっぱりあるのでしょうか? 長くなりすみません。

回答
6件
2016/11/18 投稿
0~3歳 食事 おもちゃ

こんばんは。 先日、こちらで1歳7ヶ月の発達に不安を持つ息子の療育等について質問させて頂きましたレブと申します。 回答を下さった皆様、本当にありがとうございました。皆様のお話やアドバイスのおかげで、市の発達相談窓口に行った先週の水曜日からの極度の焦りと不安からかなり解放され、少しずつではありますが落ち着いて、これからについて考えられるようになってきました。 週末に主人や母とも話し、主人は、「今のままの息子でも何か欠けているようには全く思わないし、完璧な息子だ」と言ってくれ、母も「何か発達障害があったとしても、皆で育てていけばいい」と、焦らず温かく息子と向き合って行くことに決めました。 年齢もまだ2歳前ですし、市の相談員や見学に訪ねた療育のスタッフの方々とも話して、しばらくは家庭を中心に楽しい経験を沢山与え成長を見守ることにしました。 また、保育園にも見学に行きましたが、違和感を感じ(園長先生が約束の時間を1時間過ぎても園に戻られなかったり、担任の先生の子どもを集団で訓練すれば親が楽になるといった発言です)、保育園に通わせることも一旦無しにしました。 前置きが長くなりましたが、今回は、皆様がお子様と接する際に参考にされた本や文献等がおありでしたら、是非教えていただきたいと思い、こちらに参りました。 因みに息子の気になる点は、名前を呼んでも反応しない、指差ししない、目線が合いにくい、あまり人に興味がない等です。 言葉も、まだ出ていません。 息子と向き合って、彼を理解しサポートしていく為にも、先ずは必要な知識を得たいと思っております。 本来なら、資料なども自分で探すべきなのは承知しておりますが、昼間は息子から全く目を離すことができず、なかなか時間を確保できませんので、皆様のお力をお貸し頂ければと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答
2件
2017/06/19 投稿
療育 0~3歳 先生

はじめまして。 2歳5ヶ月の娘について相談させて下さい。 先日市の発達相談に行った際に臨床心理士の先生から療育に通うことを勧められました。同席した保健師さんたちには「早く療育を受けた方がいいと思います」と言われました。 具体的な症状としては、 ・目が合わない(たまーに合うくらい) ・呼んでも振り返らない ・姉と妹がいますが、ほぼ1人で遊びます ・言葉が遅い(単語が5つくらいで、意味がわかっているのか微妙です) ・会話が成り立たない(ただし、お風呂行くよ、とか、ごはんだよ、と言うとやって来ます) ・自転車のタイヤを回したり、メリーが回転するのを眺めたりするのが好きです ・両手を、幽霊の絵みたいにひらひらしながら歩きます ・偏食で、炭水化物とお肉の揚げ物しか食べません ・同じ場所でくるくるずっと回ります ・寝つきが悪く、また寝てる途中でも泣き叫んで起きます(夜驚症だと思います) ・爪を噛む癖があります ・石を集める癖があります ・きらきら、ゆらゆらしたものが好きです ・癇癪を起こすことが多く、ひどい時は1時間泣き続けます 出生時に聴力検査は受けており正常でした。 暴れるのでなかなか耳の掃除が出来ませんが、玄関の小さな音に反応したりもするので聞こえないわけではなさそうです。 療育先を決めて受給者証の申請をしようとした際、専門医の診察を勧められて受診することになりました。 受給者証の意見書は発達相談の時の臨床心理士さんが書いてくれるという話だったのですが、ここで専門医の診察を勧められるということは、保健師さんたちも自閉症を疑っているということでしょうか? 電話で「手帳も早い方がいいでしょうし」とも言われました。 やはり娘の症状としては自閉症の可能性がありますか?

回答
9件
2016/07/19 投稿
お風呂 先生 受給者証

2才7か月男の子がいます。 思い通りにならないと癇癪パニックになります。 この前は洗濯をうまく畳めず、後になげましたが、泣きませんでした。 タンスに入れるのを手伝うんですが、やろうとせずむつけてる感じ。一緒にやろう、やる?やらない?言ってもダメで… じゃあママ片付けるよ言って片付けたいので私が片付けたらパニックになって後に頭をそらして大泣き暴れました。やっていいよと持たせようにもダメで… しばらく泣き暴れ。 他には炊飯ジャーのスイッチを押したく…でも押しませんでした。時間ないので私が押しました。パニックに。取り消し押して、押してもらおうにもしない。じゃあやらないのねと私が押す。何度か繰り返しありました。 鬼の様な顔で大泣きのけぞり床に落ちる。取り憑かれたようで怖いです。 首が折れてしまうんじゃないかとあぶないです。後頭部からぶつけていました。気をつけてみていましたが、構うと余計になってしまうし、パニック時はどうすればいいのでしょう? 45分は泣き暴れていました。 ハンカチで顔鼻水手ふくので泣いてハンカチと言います。こだわりになるのでしょうか。 起き上がるのも手引っ張ってといって、自分で立とうとしません。手をそえると自分で立ちます。 自分で泣き止んで私の所に歩いて来るなんてないです。健常者の子は泣いたら泣き止んでこっちにくるものでしょうか? 癇癪以上のパニックにまいってしまいます。穏やかに接していても、イライラして声荒げてしまうし、手も出てしまいます。 対応できません。 家でも抱っこ言ってできないと泣いています。 後でね、終わったらね言ってもダメ。泣いててって感じです。

回答
10件
2017/12/13 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) こだわり

2歳になりたての子供のことで不安です。 周りの同い年の子に比べて身長体重共にとても大きく、運動能力も割と長けています。 反面、言語の発達が遅く感じられ単語だとパパ、ママ、ワンワンくらいしか言ってくれません。大人が出す指示は通るので言葉は理解しているのかな?と思います。もちろん二語文はまだ出ていません。 また、体力があり過ぎるのか小さい頃から昼寝は無し夜は日付が変わる頃に就寝、朝は何時に寝ていても8時には起床します。 生まれた頃からオムツが汚れても泣くことが無く、今トイトレも苦戦しています。 一度気に入らない事があると要求が通るまで何時間でも泣いています。他ごとで気を逸らそうにも効果が無く、結局毎回要求をのんで泣き止ませています。泣き声も他の子に比べてとても大きく、旦那や私は子供が泣く度に頭痛になっています… 転んだり落ちたり痛いであろう事が起きてもあまり泣きません。痛覚があるのかも不安です。 食事もほぼ同じ物しか口にしてくれません。気に入らないとわざと床に投げています。 通っている幼児教室の授業は大人しくうけていられません。1人でずっと走り回っています。 似たようなお子さんをお持ちの方いますでしょうか? 何か解決法が無いと先に大人がまいってしまいそうです… 保健所にも相談しましたが、全て個性だと言われてしまいました。 長々と書いてしまいましたが、何か良い対応や解決法あれば是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2020/06/22 投稿
二語文 保健所 幼児教室

現在2歳9ヶ月の息子がいます。5月に自閉スペクトラム 軽度知的障害と診断されました。去年一月から療育にいっています。言葉が遅く、現在一語でバスや電車、まま等継続的に出る言葉は30くらい。反応がゆっくりですが、言葉の理解は少しずつしています。現在トイレトレーニングを行なっています。まずは朝と夜に一回ずつと紙パンツのまま時間を記入しておこなっています。最初は座ることも嫌がりましたが、トイレに行くことを今は嫌がりますがいってしまったら、すぐ座り暫く座っていられるようになりました。 しかし、トイレでのおしっこが一度も成功していません。 一度お兄ちゃんパンツ〔布〕にしたのですが、気持ちは悪かったと思うのですが、教えてもらえず、パンツの中でおしっことうんちが出ていました。教えてもらえないのに布にしないほうがいいのか?初めて1ヶ月近くたちますまだ暫く様子を見たほうがいいのか?何かいいアドバイスありましたら教えてください。 最近、今までにない癇癪があったため、少しストレスなのかともおもいましたが、いずれはやらないといけないからと思っているのでますがこのまま続けていいのでしょうか?

回答
8件
2020/09/03 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

いつもお世話になっております。 2歳2ヶ月、未診断グレーゾーンの息子の特性について、皆さまのご意見をお聞かせください。 親の私から見てADHDと自閉症スペクトラムの混合のような感じかな、、、と思っています(あくまで推測ですが) 乳児の頃からあまり人見知りしないタイプの子でしたが、最近この特性がプラスの面だけではない気がしています。 例えば公園などで初めて会った同月齢くらいの子供に、まるで前から知っている友達のように接します。急に近づいていって体にタッチしてみたり、真似をして遊んでみたり、後を付け回したり、時には勢い余って体当たりしたり頭突きしてしまう時もあります。息子にしてみれば表現は違えど興味というか、愛着行動の一種なのだと思います。 でも、言葉が遅い子なので「一緒に遊ぼう」などの誘いはなく、ただ本当に突然親しげに振る舞うのです。 向こうが好意的にとらえてくれればいいのですが、急に近づいてこられてびっくりする子や、すごく嫌がる子ももちろんいます。月齢が進むに連れ、拒否したり冷たい対応を取る子も増えてきました。 そんな時には「お友達と一緒に遊びたいんだよね、ごめんね」と私がフォローするようにしていますが、全然懲りません。多分相手が嫌がっているというのを理解していないのです。 自分が良ければいいというか、空気を読めていないというか。 仲良くするのは悪いことではないと思うのですが、単に誰とでも仲良く出来る子という感じとは違う感じがします。曖昧な感想で伝わり辛いとは思いますが、、、周りの定型発達の子では同じような子供をみたことがないので、やはり特有の行動なのかな?と思ったりします。 同じようなお子様をお持ちの方や、そうでない方でもご意見や経験談を是非聞かせて頂きたいです。 また、それに対して親がどう対処していったら良いか何かアドバイスがあればお願いします。 ちなみに療育はまだ受けていませんが、これから受けさせてもらう予定です。

回答
2件
2018/10/27 投稿
療育 定型発達 発達障害かも(未診断)

はじめまして。4歳長女。3歳になる次女。3ヶ月長男の三人兄弟の母です。 次女が現在自閉症の傾向ありということで療育中です。また保育園に通園中。 特に言葉の遅れとコミュニケーションがとれません。 娘はアンパンマンが大好きなので『アンパン』といったり最近ではやっとパパ、ワンワン、ニャーとおうむ返しがほとんどですが真似して少し言えるようになりました。また言葉の理解もなかなかできず、ご飯の時は『いただきますだよぉ』というと座って口には出しませんが手を一度叩いて頂きますとつたえようとします。こんなような簡単なやりとりをいくつかできる程度です。 コミュニケーションは特に難しいみたいで私と旦那、保育園の担任の先生など決まった人しか手を繋がなかったりします。長女は次女と一緒に遊びたがるので手を繋ごうとしますがすごく嫌がります…。長女も手を繋いでくれないと私にすごく寂しそうにいってくるので涙が出てしまいます。 この先少しでもいいので次女がお姉ちゃんと自分から関わりお話してくれるようになるのかななどと考えるたびに切なくなり涙がとまりません。 今後次女はお話できるようになるのでしょうか…考えると不安だらけです。 もし同じような境遇の方がいればお話聞かせて欲しいのでよろしくお願いします。

回答
7件
2016/11/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約13時間
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す