締め切りまで
10日

初めて投稿します
初めて投稿します。
今月3歳になる長男についてです。
2歳過ぎても意味のある単語が出ず、2歳4ヶ月に市の保健センターで発達検査を受け、運動面は年齢相応だが認知面に軽度の遅れ、言語面にかなり遅れがあることが分かりました。これから伸びることも大いにあるため、刺激をするために2歳半から母子通園の療育施設に通っています。
単語の数はなかなか増えませんが、人や言葉に興味をもちこちらの言っていることもかなり分かるようになりました。かなり発達が進んだように感じています。
しかし、衝動性が強く我慢ができないため、3歳になることから医療機関を受診することを決めました。どんな障害があるのか、診断が出なくてもどんな傾向があるのかが分かるのではないかと感じ、少し前が開けたように感じている今日この頃です。
ですが、私の心は限界に近いようで、何度も言ってもやってはいけないことを繰り返したり、イヤイヤ期も重なってものすごい癇癪で泣いて暴れたりする長男に疲れきっています。今週は、子どもと関わりながら毎日涙が止まりません。
昨日は、用事もあったため実家の母に二人を預け短時間外出しました。実家の母に理解があるため、ごくたまに二人いっしょに預けることができていますが、落ち着きのない長男とハイハイで動き回る次男をみる大変さに申し訳なさを感じてしまい、リラックスしきれません。
普段は療育に通っているため二人を一人で一日中みることはあまりありませんが、今日は一日中一人でみています。朝から長男の行動に怒鳴りっぱなしです。
発達障害やグレーゾーンのお子さんをお持ちの方、どうやってストレスを発散したり、心の平静を保っていますか?
アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。
長文で、かつ読みづらくて申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達グレーの小学生の母です。
3歳…、我が子も正にその歳から生活がどうにもならない状況になりました。
過ぎだからこその言葉ですが我が子は、3.4.5歳は最悪な時期でした。親もかなり追い詰められます。
ただ、ずっとは続きません。最悪な時期もいつかは終わります。
我が子は、5歳位から徐々に楽になりました。多分、私の障害に対する受容が始まったところもあります。
コツとしては、
●癇癪にがっつりは向き合わない。
どうにかして収めようとしないで、子供の安全だけ確保してチラ見する感じ。
⇨おススメは、片耳イヤホンで好きな音楽をかけながら、癇癪の記録をつけます。キッカケ、継続時間、動画撮影などです。継続して記録すると、癇癪をおこすキッカケ、時期、曜日、気温湿度などか判明して、私はある意味楽しくなってきていました。可愛い手帳に、可愛く記録してもいいかなと😅
●なるべく離れる時間を作る
ひとりにならないと、よい解決策は浮かびません。
発達障害児の育児は、それぐらい大変な育児です。
●楽する事は、悪くないです。大変な家事は、機械化やインターネットでの買い物を利用しましょう。なるべく手を抜きます。ご主人が協力的なら、3年間だけ、ゴメン!と先に宣言しても良しです。
●普通の定義に、振り回されて心をやられない様に。ママのメンタルの安定が、子供の安定につながります。
定型児を見たくない時もあります。他人の視線が辛い時もあります。私も未だに、定型児さんを羨ましく思ってしまう時があります😅
リタリコさんで愚痴るのもおススメです。辛いを貯めすぎないように、しましょうね。
*私が最近ネットでみて良いな!と思ったのは、ママの為の嫌なことポイントカードです。癇癪や落ち込む事があったら、ポイントカードにスタンプポン。10個で1人だけケーキやお茶、50個で洋服買っちゃうとかご褒美♪これをしたいなぁと思ってます😊
3歳…、我が子も正にその歳から生活がどうにもならない状況になりました。
過ぎだからこその言葉ですが我が子は、3.4.5歳は最悪な時期でした。親もかなり追い詰められます。
ただ、ずっとは続きません。最悪な時期もいつかは終わります。
我が子は、5歳位から徐々に楽になりました。多分、私の障害に対する受容が始まったところもあります。
コツとしては、
●癇癪にがっつりは向き合わない。
どうにかして収めようとしないで、子供の安全だけ確保してチラ見する感じ。
⇨おススメは、片耳イヤホンで好きな音楽をかけながら、癇癪の記録をつけます。キッカケ、継続時間、動画撮影などです。継続して記録すると、癇癪をおこすキッカケ、時期、曜日、気温湿度などか判明して、私はある意味楽しくなってきていました。可愛い手帳に、可愛く記録してもいいかなと😅
●なるべく離れる時間を作る
ひとりにならないと、よい解決策は浮かびません。
発達障害児の育児は、それぐらい大変な育児です。
●楽する事は、悪くないです。大変な家事は、機械化やインターネットでの買い物を利用しましょう。なるべく手を抜きます。ご主人が協力的なら、3年間だけ、ゴメン!と先に宣言しても良しです。
●普通の定義に、振り回されて心をやられない様に。ママのメンタルの安定が、子供の安定につながります。
定型児を見たくない時もあります。他人の視線が辛い時もあります。私も未だに、定型児さんを羨ましく思ってしまう時があります😅
リタリコさんで愚痴るのもおススメです。辛いを貯めすぎないように、しましょうね。
*私が最近ネットでみて良いな!と思ったのは、ママの為の嫌なことポイントカードです。癇癪や落ち込む事があったら、ポイントカードにスタンプポン。10個で1人だけケーキやお茶、50個で洋服買っちゃうとかご褒美♪これをしたいなぁと思ってます😊

歩き出してから多動と言葉の理解がなく、朝を迎えるのが辛い日々もありました。
とても児童館などの催しに参加できる状態ではなく
毎日、大人の足で5分10分の道のりを
30分かけて手を繋げない走り出してしまう我が子と格闘していました。
いつか手を繋いでママと言ってくれる日が来る事願って。
週末は夫に任せれたので負担は軽減されました。
帰宅後も誰も話し相手のいない私の話をいっぱい聞いてくれました。
ここで元気を取り戻していたと思います。
それと、少しずつ私をママだと理解し、
私を頼れる様になってくれた事が、励みになっていたと思います。
頑張ろうと思えた一番の原動力は、やっぱり我が子です。
邪気のない子どもの顔が天使に見えていたので、
電車を眺めている横顔に、いつも癒されていました。
いつまでも今の状態は続きません。
今は18歳なので分かるのですが、あの頃の大変さは待ち受ける試練の練習だったのだと。
幼少期は記憶にも残らないので、本人的には辛い思いはあったとしても
思春期以降の辛さとは別物です。
けれど、あの頃夫婦で頑張ったから、その後も乗り越えてこれたと今では思います。
Minus aspernatur laborum. Voluptas alias occaecati. Magnam tenetur mollitia. Est quos voluptas. Odit at labore. Voluptas possimus est. Distinctio fugit excepturi. Quaerat modi et. Voluptate molestiae nisi. Ut ipsam nemo. Sunt officia debitis. Quia ex blanditiis. Temporibus ipsum delectus. In itaque fugit. Ea a blanditiis. Incidunt perspiciatis dolorum. Libero autem non. Explicabo occaecati officiis. Voluptatem corrupti aspernatur. Aut qui a. Rerum quia dicta. Error consequatur sit. Eaque unde libero. Aspernatur non voluptatem. Aut laboriosam consequuntur. Officiis ut expedita. Culpa velit numquam. Eos et fugiat. Ipsum quasi repudiandae. Vel fugiat doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です。
つらい時ですね。
長男が2歳で診断されて、それからもう地獄のようでした。
お母様が頼れるならば、ありがとうと感謝の気持ちを伝え、たくさん頼ってください。申し訳ない気持ちがあることも、話してもいいかもしれません。
私は実家も遠く、両親も高齢のため断られました。一時保育とかはどうですかね?どこか、預けられるところがあるといいですね。
それから、みけさんの気持ち。溜め込まず吐き出してください。療育先でも、ここのタイムラインでもいいんです。どこか相談できるところを見つけてください。
私のストレス発散は、お菓子を一袋独り占めして食べることです!笑
どんな小さなことでもいいので、何か自分のためにごほうびをあげてください。
我が家には2歳半の次男もいます。2歳児…最強ですね。私はたまにトイレにこもりますよ。保育士をやってる友達から聞きました。『2歳を担任出来たら何歳でも担任出来る』と言われてるそうですよ。びっくりですよねぇ。
今、とてもつらいですよね。でもきっといつかは終わりはきますよ。また別の悩みも出てくるかもしれないけど…。
食事の話をされてる方がいますが、今いっぱいいっぱいの時はそこまで手をかけられないですよね。落ち着いてからでもいいと思います。今はお母さんの心を壊さないことが大事です。
私も今限界です。
りたりこに愚痴ってお菓子をバリバリ食べて、また明日、頑張ります。大丈夫、仲間がここにはたくさんいますよ(^-^)
Soluta delectus eius. Fuga architecto rerum. Quia natus maxime. Est eum laudantium. Dignissimos consequatur aut. Ex repellat similique. Dolores dolor officia. Eum voluptate nostrum. Rerum aperiam ab. Ea dolor inventore. Voluptas culpa aut. Sapiente corporis odio. Velit facilis veniam. Natus quia nobis. Sapiente aut nemo. Laborum fugiat rerum. Cumque est fuga. Numquam debitis est. Cum maiores excepturi. Atque nam ut. Excepturi fugiat id. Nihil eum possimus. Suscipit aut animi. Molestiae molestiae nihil. Sed quisquam blanditiis. In doloribus totam. Cum illum qui. In qui officia. Saepe consectetur accusamus. Perspiciatis fugiat cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
癇癪はとても大変ですよね。
それにこの暑さでイライラや不安が増幅すると思います。
「癇癪 食事」で調べると心身によい食材や栄養素が載ってるので、食事作りで参考になるかもしれません。
同じ手間暇かけるなら食材が良い方が作り甲斐があると思います。
私は重度自閉症の娘を家でみていますが、丈夫な身体づくりの為に食事改善をしてきました。
食事以外にも薬草や天然サプリを使っています。
それで娘も丈夫になって、心身が安定してきたのでパニックも全然ないです。
食事はやはり身体の一番の基本なので侮れないと思います。
私も娘に対してイライラして怒る事はなくなりました。
Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
毎日お疲れ様です。
小4の息子がいます。
もし、私が同じ立場だったら…
下のお子さんは、一時保育に預けると思います。
実母でも、ふたり同時に預かるのはちょっと大変かも…
本当は外部で頼れる所があると良いのですが、なかなか見つからないですよね…
私も息子を保育園に預けていましたが、週末息子と過ごすのも辛くて、往復3時間かけてショッピングモールに出かけていました。
ドライブ好きで、車の中は大人しいので(^-^;)
ついでに、モール内にある託児所で一時間でも預けて、お茶しましたよ。
ストレス発散は、息子が寝てからスイーツを食べることや海外ドラマを観ることかな。
ご主人の協力は得られますか?
心が平静になる日は少なかったです(^-^;)
泣いたり怒鳴ったりでしたが、最近はマシですよ。
子どもも成長します!
デイや療育を利用し、みんなで息子を育ててもらっている感じです!
応援しています(^-^)
In omnis esse. Accusamus aut architecto. Tempore deserunt quibusdam. Consequatur et numquam. Ex sint voluptatum. Esse animi quis. Et adipisci quas. Voluptatibus culpa veritatis. Repellendus commodi et. Excepturi cumque voluptas. Enim culpa provident. Quibusdam quia est. Autem laudantium et. Accusamus sint in. Exercitationem sit inventore. Fugiat numquam fuga. Quia natus rerum. Illum quisquam et. Beatae ut dolorum. Quia quam et. Error aliquam debitis. Quod fugiat modi. Minus dolorum fuga. Impedit error non. Et ex quia. Sed excepturi repellendus. Distinctio et corrupti. Consequuntur dolor repellat. Voluptatem rerum voluptatem. Cum at corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2歳、3歳で気付いて行動を起こした皆さまに、本当にすごい!偉い!と、心から伝えたいです❣️
育て辛いなぁと思っていても、周り(義母や保育園の先生)が「男の子はそんなものよ」と言うのを真に受けていました💧
しかし、今思えば、その言葉に救われていたのだと思います✨
気付いて、行動出来たみけさんは素晴らしいです🌟
自信をもって大丈夫ですよ😊
私は今でも、自分のキャパがいっぱいの時はトイレにこもります。
1時間近くいる事もあります。
でも、これも息子の成長の証です✨
5歳くらいの時は、トイレもお風呂も平気で開ける子でしたから。
子どもは絶対に成長します😆
親もゆっくり前に進みましょう💖
Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
何で、ここまで特性が出ているのに、グレーゾーンなのですか?
実年齢、5歳にしては、とても幼いと思います。
疲れている。と言っている場合で...


2歳8ヶ月の子どもの『常同運動』が目立ちます
1歳代にもあり落ち着いたのですが、また最近になり常同運動が目立ちます。くるくる回る、同じ場所を行ったり来たり走る、股のぞきのポーズをする、です。特に止めることなく好きにさせていますが、常同運動って落ち着いてくるのでしょうか?他にも多動気味、不器用、他害、言葉の遅れなどあり、発達検査では8ヶ月遅れと出ていますので、何かしら発達障害はあるかと思っています。
回答
人によると思いますが、徐々に頻度は減っていき、小学校低学年くらいには、やらなくなったと思います。
その時でハマってる動きがあり、繰り返して...



こんにちは
はじめて投稿します。長男の小1男児が自閉スペクトラムです。長男の気持ちがわかる方のご意見や、親としての接し方のアドバイスをいただけたらと思います。息子は、学校や学童では特に問題がないようです。しかし、家や親がいる場所では、癇癪がものすごく、些細なことで怒ってしまいます。悪い言葉で親の文句を言います(おい!まま来い!むかつく!など)。2歳の弟に対しても、おもちゃを取ったり、わざと嫌がることをしたりするのがしょっちゅうです。大抵長男から何かします。注意すると「わかった😡」と言いますが、2秒後には同じことをします。毎日、長男を怒らせないように気を遣い、こちらもカッとしないようにし、クタクタです。本人も、このようなことを治したいと言っています。時間をかけてコントロールできるようにするしかないと思いつつ、自分の対応がこれで良いのか、前進しているのかわかりません。かなり参っています…😭
回答
ベティさんへ
うちの凸凹発達の小4の息子も、1.2年の時は家庭内で荒れました。
煩い教室、先生のテンポですすむ授業、予定変更ありまくり、...


3歳の自閉症の息子が癇癪を起こすと、妻では抑えきれないそうで
一昨日仕事から帰宅すると息子の頭には腫れ上がったタンコブと額に出血してる箇所もあり、妻はもう疲れたといい何も処置をしていませんでした。私への連絡もなく。。すぐにかかりつけの先生に電話をし様子をみて翌日の朝に病院へ連れて行ったのですが、妻の育児放棄気味な状態がとても気になります。もちろん癇癪を起こした時は大変ですが、息子が自傷行為を始めても妻は原因は私じゃないから、とよく分からない言い訳で息子が頭から血を流しても無視しています。子供の行動を抑止した時によく癇癪を起こすので、納得するように行動をやり直したり自分で物を置かせたりと気をつけているのですが、それを妻は自分が原因じゃないからといい無視しています。たしかに興味を引くためにわざと暴れるから無視するのがいいと言う人もいますが、血が出るほど頭を壁に打ち付ける息子を無視するのは危険過ぎて仕事に行くのも心配で2人にしておくのが怖いです。息子の癇癪を抑える工夫も必要ですが、妻の意識をどう変えたらいいかと悩んでいます。ちなみに毎日の保育園の送り迎えは私がやっていて、週3日は妻を自由にさせ好きなように友達とランチに行かせたり、ジムやエステやマッサージ、美容室なども行かせてストレスは解消させていると思うのですが。。
回答
はじめまして!
お子様は平日、母子分離で、療育など通われてますか?
もし、療育に通われていなければ、利用されてはいかがですか?
たぶん、...



1歳7ヶ月の息子についてです
【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる・手遊びが好き・しっかり目を見てニコっと笑う・表情豊かでよく笑う・1人歩き、手を繋いで階段登り可能・手を繋いで歩く(繋ぎたがる)・名前を呼んだら大体振り向く・偏食なし・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い・こだわりなし【できないこと】・発語、指差しなし・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに)・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある)・おもちゃをひたすら舐める・絵本以外の単語を理解していない【気になること】・全体的な発達の遅れ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ)・つま先歩き(時々)育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか?よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。
回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。
比較しやすい環境ですよね。
単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。
この場所でその後のエピ...


自閉症スペクトラムで週5で療育に通う3歳9ヶ月の息子がいます
来年の春、年中から幼稚園に加配付で入ります。発達指数はだいたい75くらいで簡単な会話も出来ますし(今日はなに食べたい?からあげが食べたい!とかどこ行きたい?大きい公園にいきたい!とか。自転車に乗ってると、今からどこいく?とか。)数字は30くらいまで理解し平仮名も少し読めます。想像してたよりずっと成長してくれてます。が。とにかく癇癪がしつこいのです(-_-;)⚪️⚪️がしたい!じゃあ⚪️⚪️する?しない!じゃあ行くよ。⚪️⚪️がしたかったー!みたいにさっきはしない!といったのに出来ない状況になってしたかった!とか。もちろんダメなものはダメ!な時も代替案を提案するときもあります。ただ一度スイッチが入ると派手で長い癇癪が続くのでこちらが精神的に参ってしまいます。園でも良く泣く子供も沢山いるけど息子ほど切り替えが苦手な子はいないきがします。いつもいつもではなく、スムーズに動けることもあります。最近は1日1回はこんな感じで荒れます。どう対処すればいいのか…こういうタイプの子供は大きくなってもずっとこうなのか。こういう波を繰り返しながら成長していくのか。ほとほと困ってます。
回答
うちの末っ子さんが癇癪持ちでといっても、ほとんと家庭でしか起こさずにそこまで凄まじいものではありませんが、ちょっと疲れぎみだと毎日毎日2~...
