2018/08/15 20:50 投稿
回答 12

お世話になっております。
医療機関でSSTなどを受けている方は、保険診療ですか?
息子は公的機関の放課後デイの枠組みで、小集団の療育を受けています。
受給者証の利用で、一定額以上は自己負担がないのですが、医療機関で受ける場合は、どうなりますか?
例えば、臨床心理士の個別の相談は、カウンセリングになるのですよね?
調べると、カウンセリングは自由診療で料金は数千円になることがわかりました。
田舎なので、通える範囲に大学病院などありません。
18歳未満の方で、定期的にカウンセリングなど受けられている方は、どのような料金ですか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/113498
退会済みさん
2018/08/16 08:28

参考になれば。

カウンセリングは自由診療または、有料で併設の療育センター、支援センターなどで受けられますね。
5,000円~という感じです。
訓練や評価は診療報酬内でしてくれるものもありますが、枠が少なく、小学生からは実質受けられません。
定期フォローを入れるのがやっとです。

もし安く受けるなら、自治体の方針やお子さんのキャラクターにもよりますが、教育委員会や発達障害支援センターの心理士さんなどを活用してはと思います。

心理士さんは離職率がやたらと高く、いい心理士さんに出会えてもすぐいなくなります。
有料でも、就学前にお世話になった施設の心理士さんなどを中学卒業まで定期的に使えるなどあるといいのですが。

ちなみに心理士さんにフォローしてもらっても、子ども本人がその理由や効用を教えても教えてもなかなか理解していきません。
まず、自分は障害だとか人より苦手が沢山あると本人に気付きがあり、それで困っている。ということがないと、教えてもピンとこないんです。
普通のボクやワタシのはずなのに。
カウンセリングや通院な意味にピンとこないみたいですね。
そもそも教え込んでもわからないのに、教えないとますますわからないと思います。
ここのサイトでも「◯◯まで親に病院や相談機関に連れていかれていたけど、何故かわからない」という当事者をよく見ますが、察しがいいタイプなら発達障害者でも「多分障害だから」と理解していたり、もしくはいきすぎた誤解というか曲解をしていたりです。
誤解や曲解もこまりますが、厄介なのは実は全く理解していないことだと思います。
更に「なんでなの?」と確認すらしない。
仮に、心理さんをどう活用したいか?にもよりますが、義務教育機関の一番厄介な時期を乗り切る為ということなら、教育委員会の心理士さん(ハズレも多い。コミュニケーション力や発想転換力がない「勉強だけはできる当事者」が存外多いのが行政系のネックですが)を活用して、親が助けてもらう。
子どもに今後も通院や心療内科などをうまく活用することを考えさせる為とか、そこも視野に入れているにしても、医療機関でのサービスが行き届いている病院ほど、小児科を標榜していて、18歳を過ぎると精神科に転院をと言われるケースが多いので、必ずどこかで支援の切れ目ができます。

https://h-navi.jp/qa/questions/113498
リララさん
2018/08/16 08:18

放課後デイで、SSTを受けられているのはとてもラッキーだと思います。
なかなかデイでSSTをされているところは少ないので、そこはずっと続けられた方が良いですよ。

病院でのカウンセリングですが、医師の診察枠ではない心理士さんなどの専門職の方の場合はカピバラさんのおっしゃる通り、自費診療のところがほとんどだと思われます。
だいたい、検査だと1万近く、カウンセリングたと5千円くらいが相場ではないでしょうか?
そうそう行けませんよね。しかも1時間以内とかだったりもしますので、うちも一度くらいしか行っていません。
病院で行われているSSTも一回、5千円くらいです。民間と同じくらいですね。
それでもいっぱいで、枠は無いようです。
ほんと困ってるのにお金がかかりますよね。

Illum natus sit. Non et consequatur. Nisi tempora ab. Aliquam facilis debitis. Vel beatae hic. Vero ad aspernatur. Sit beatae blanditiis. Sunt architecto repellendus. Animi quaerat excepturi. Aut architecto accusamus. Explicabo cupiditate nesciunt. Voluptates sint est. Corrupti libero nulla. Earum nihil at. Est dolores nulla. Rerum ab dicta. Et at et. Ipsa velit aut. Veniam reprehenderit ut. Ipsam quia nobis. Quia in architecto. Et nemo molestiae. Fugiat delectus repudiandae. Quis totam ex. Tempore ducimus velit. Doloribus consectetur quas. Blanditiis nihil voluptatem. Rem consequatur et. Ea ullam omnis. Ullam quo sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/113498
kitty❣️さん
2018/08/16 13:41

こんにちは👋😃
うちは、放課後デイ(児童発達支援)の、小集団の療育は幼稚園の時のみやりましたが、
一人だけ浮いてしまい、うちの子には、
小集団の療育は向かない、幼稚園に通っているだけで十分ということで、そちらも二ヶ月で終了しました。

病院でも集団は必要ないとのことで、STとSI
を保険診療で、受けましたが、うちの子には三ヶ月に一回が限界で、それだと、療育だけでは全く意味がなく、そちらでやっていることを、家で日々再現する必要があり、医師からも、お母さんが教えてあげた方が良いと言われたので、なにをやれば良いかはわかったので、そちらはやめて私が指導しました。

地域療育センターの心理も月一で一回1000円で受けましたが、三年生まで通えるはずだったのですが、うちの子にはもう、指導する事がないということで、二年生で終了しました。

お子さんはもう四年生ですよね?療育という枠組みからはそろそろ外れる年齢なのと、
重度の子、効果が大きい、低年齢の子が優先なので、医療機関でのSSTは難しい可能性があります。

それでなのですが、大学の心理相談室を利用してみては如何でしょうか?研究期間なので、病院で受けるより格安です。
ただ、あまりにも手のかかるお子さんは、お断りされるのがネックですが、普通級でやっていけるお子さんなら問題ないかと思います😃

あ、教育相談の心理士さんには、
うちはお断りされました( ̄▽ ̄;)
この年齢になると支援も狭まってくるので、
あまり期待せず、探すことをおすすめします。
結局のところ本人次第かなとも最近思います。

https://www.aacc.jp/index.php?%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%AD%89%E3%81%8C%E9%81%8B%E5%96%B6%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BF%83%E7%90%86%E7%9B%B8%E8%AB%87

Doloremque libero ratione. Nihil sunt voluptas. Et quaerat pariatur. Consequuntur iste veniam. Laboriosam saepe officiis. Quis distinctio est. Ex facere consequatur. Praesentium et in. Quasi molestiae nemo. Quia veniam omnis. Magnam natus nostrum. Ut suscipit velit. Vero dolore dignissimos. Sed qui sit. Id perspiciatis quos. Modi eius quos. Enim eos harum. Dolores non enim. Occaecati labore quis. Et porro sapiente. Culpa voluptatum et. Omnis ut vel. Saepe qui eligendi. Omnis voluptates et. Facilis cumque eum. Expedita unde mollitia. Quam qui quia. Quod dolorem quas. Illum beatae voluptatum. Deserunt eaque consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/113498
kitty❣️さん
2018/08/17 14:26

大学の心理相談室は一般的には週1ですが、うちは週1だと話すことがないので月1にしています。
息子はプレーセラピー、
私はカウンセリングです。主人の特性ゆえの失敗談の愚痴を織り混ぜた、普通の世間話をしています。息子のことはたまーに(笑)

医師も、心理士もおっしゃっているのですが、
本人が、自分の障害を認め、変わりたいと思わない限り、いくら色々な指導を受けようと、
もうこの年になるとお子さんは変わらないと思います。

医師にも、心理士にも、学校の先生にも、
うちの場合はある程度、ほうっとくように言われてるので、目は離しませんが、手は離しました。
昨日から一人で電車に乗って、祖父母の家にも行かせました。

カピバラさんのお子さんも、
遊びの約束など、親は介入せず、
見守りつつ、
自分で、電話させたら如何でしょうか?
電話の仕方、話し方など、直すべきところがあったら、電話の終わった後にすぐに指導する。
なによりのSSTだと思います。

お子さんは、手帳も取れず、
一般採用でしか働けない感じだと拝見しました。
普通級以外も無理だと。
カウンセリングも大事ですが、
自立も大事かと思います。
少し手を離してみると、お子さんは自分で自分の困り感により気がつくと思います。
そんなときにこういうのがあるよ。
とSSTなどを提示して、自分で選択させた方が、親になんとなくやらされるより、
取り組みの本気度が違ってくるので、
お子さんの年齢の場合、効果的だと個人的には思います。


Illum natus sit. Non et consequatur. Nisi tempora ab. Aliquam facilis debitis. Vel beatae hic. Vero ad aspernatur. Sit beatae blanditiis. Sunt architecto repellendus. Animi quaerat excepturi. Aut architecto accusamus. Explicabo cupiditate nesciunt. Voluptates sint est. Corrupti libero nulla. Earum nihil at. Est dolores nulla. Rerum ab dicta. Et at et. Ipsa velit aut. Veniam reprehenderit ut. Ipsam quia nobis. Quia in architecto. Et nemo molestiae. Fugiat delectus repudiandae. Quis totam ex. Tempore ducimus velit. Doloribus consectetur quas. Blanditiis nihil voluptatem. Rem consequatur et. Ea ullam omnis. Ullam quo sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/113498
2018/08/16 12:00

県の療育センターで、ST.OTなど受けてました。県立病気の隣で、特別支援学校も併設するような大きめのセンターでした。

医師との定期での診断もここで受けてて、
ST、OT共に『医師の指示のもと』受けていたので保険診療。

この辺りは、医療機関併設の強みですかねー。
まぁ、医師が不要と判断したりすると、バッサリ無くなりますけどw

Illum natus sit. Non et consequatur. Nisi tempora ab. Aliquam facilis debitis. Vel beatae hic. Vero ad aspernatur. Sit beatae blanditiis. Sunt architecto repellendus. Animi quaerat excepturi. Aut architecto accusamus. Explicabo cupiditate nesciunt. Voluptates sint est. Corrupti libero nulla. Earum nihil at. Est dolores nulla. Rerum ab dicta. Et at et. Ipsa velit aut. Veniam reprehenderit ut. Ipsam quia nobis. Quia in architecto. Et nemo molestiae. Fugiat delectus repudiandae. Quis totam ex. Tempore ducimus velit. Doloribus consectetur quas. Blanditiis nihil voluptatem. Rem consequatur et. Ea ullam omnis. Ullam quo sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/113498
カピバラさん
2018/08/16 19:38

kittyさん、回答頂きありがとうございます!

大学の心理相談室は、考えたことがなかったです(^-^;)
リンクも貼って頂き、拝見しました。
自宅から遠方なので、今は通えませんが、今後引っ越したら、検討したいと思います(^-^)
色々な選択肢があるのですね!
回数制限とかあるのでしょうか…
例えば、息子が成長して、自分で定期的に相談することもできますね。
選択肢が広がりました。
アドバイスありがとうございました!

Placeat illo exercitationem. Et cum voluptatibus. Consequuntur quis voluptatem. Quisquam aspernatur sed. Voluptatem harum itaque. Laudantium consectetur harum. Expedita quo fugiat. Rem explicabo illo. Quas illo dolor. Et deleniti deserunt. Assumenda quis suscipit. Dicta ut aut. Molestiae consequatur officia. Qui at error. Assumenda omnis quisquam. Consequatur odit sint. Asperiores cupiditate illum. Recusandae est in. Unde ducimus cum. Vero quas molestiae. Magni repudiandae ea. Sequi alias repudiandae. Cum vel explicabo. Quia odit distinctio. Non odit aliquam. Et numquam et. Autem tenetur illo. Aut eaque repellendus. Consequatur dolor animi. Dolorum eos aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害であることを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか? 世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。 こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。 息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ? 旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。 確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。

回答
11件
2017/07/20 投稿
中学生・高校生 19歳~

みなさんは、まわりに子供の発達障害のことをどこまで話していますか? うちの場合、同じ園出身で近所のママ友何人かには 診断名までははっきり言っていないけど、いままでの子供の言動+ 小学生になってから通級に行っていたり放課後デイサービスの送迎が家にも来ているので なんとなく気付かれているとは思います。 はっきり話していると言えば家族、同じ園出身+同じ小学校(通級)のママさん、 子供関係で面談やら小学校に行くことが増えたので直属の上司くらいです。 そもそもまわりに自分の子供の発達障害の件をわざわざ言うべきなのか…? 子供はそもそも積極的にみんなと遊ぶ、遊びたい!というタイプではありません。 タイミングが合ったり、誘われたら一緒に公園に行く~とかくらいの関わりです。 なので、正直子供に特定の友達はいません…。 私の友達と、子供たちを含めて遊ぶことで気になることといえば 基本的に子供同士で遊ばない、偏食があるので 食べに行く場所は選ばないといけないとか、そういうのはあります。 離れて住む実家族には話していますが 同じく近所にいない義母は衝動性がすごく急に家にやってきたり予定を勝手に決めたり 日ごろからLINE連絡があまりにも多い人で 私は普段から気分の浮き沈みが激しくストレスがすごかったため、夫に連絡をまかせていましたが こちらも色々子供のことで考えることがあるのでそこまで連絡できない、と 話したくなかったけど理由を話す流れになり、知られています…。 私は兄弟がいませんが、夫の兄家族にはわざわざ話さないでと義母に伝えています。 「家族になったんだからみんな仲良く!!」の義母の考えが私の性格的にしんどく、 頻繁に会わない、苦手+仲がそこまで良いわけではないため 念押ししています…。 個人的には、家族でも合う合わないはあって当たり前と思っているからです。 普段まわりの定型児と比べない、気にしないようにしているので 親戚付き合いが増えて義兄の子供との成長を比べてしまうことが出来るのが嫌なのもあります。 これは私の考えなので、そこまで?と思う方もいると思いますが、 自分の心の安定のためにはストレスが避けられることなら避けたいです…。 「悩んだり大変なことがある」のは知ってほしいけど、「何かをしてほしい」とは思っていなかったので ここ最近まで子供の発達障害の件はまわりにわざわざ話してはいませんでした。 就学前の育児も、園生活に支えてもらいながら夫と2人だけでなんとかここまでやってきました。 自分から言わなくても、なんとなくタイミングが合って話すような流れのときに ちらっと話すくらいでいいでしょうか…。みなさんはどうですか…? 長々と愚痴みたいなことも書いてしまいましたがここまで見てくださった方ありがとうございます。

回答
17件
2024/11/19 投稿
衝動性 ママ友 小学校

療育を継続すべきか否かについて。 はじめての投稿ですが、ホームページはここ1年ほどずっと拝見しており、 皆様の質問や回答からたくさんのことを学ばせていただきました。とても感謝しております。 ようやく勇気をふりしぼって、自分も質問してみようと思いました。 よろしくお願いしますm(__)m 小2男児ASD&ADDです。知的な遅れはありません。 普通級在籍で、週1で2時間、校内通級しています。 通級はとても楽しいと言って毎週楽しみにしてます。 昔からよく食べよく寝る子で、上が年が離れたお姉ちゃんの末っ子ということもあり、 叱ることも確かに多かったですが、家族に可愛がられてきました。 多少??と思うことがあっても、「男の子ってこんなものなのかな?」と小学校入学までは 私達両親は呑気に過ごしてきて発見が遅れてしまい、入学後かなりバタバタしました。 健診でも保育園からも特に指摘はなかったので、青天の霹靂でした。 陽気でよくしゃべりますが、コミュニケーションが一方的でかみあわないことがあります。 語彙は豊富ですが、話してもしっくりこないという感じです。 外で遊ぶことが大好きで、運動神経も良いほうです。 感覚的には鈍麻のようですが、ストレスが高まると過敏になる場合があるように感じてます。 放課後は毎日16:30まで校内の学童にお世話になっています。 校内に支援級があるためか、学童も配慮があるスタッフが多く、学童は楽しいと言ってます。 まだ2年生だからだと思いますが、担任の先生によれば、クラス内で浮くことはなく、 楽しく過ごしているそうです(トラブルはそれなりにあると思いますが)。 というわけで、学校生活は今のところはおおむね良好です。 もちろん先々はいろいろなことに直面することもあるだろうと覚悟はしております。 その都度できることをできる限りしていきたいと考えてます。 秋に入ったころから、宿題や公文などをしなければいけないときに 「疲れたから休ませて」「すごいイライラする」という発言が増えてきました。 生活を落ち着いて見直してみたところ、 日々が学校+学童+習い事の連続で親子共々余裕がなく、 ストレスが高まっているなと思われたため、夫とも相談し、 習い事は最低限(公文とスイミング)にしようと思い、 その他の習い事は「いったんお休みしましょう」と言い、やめることにしました。 公文も負担が大きいので、普通よりかなりペースダウンさせ、日々の課題を減らすことにしました。 前置き長くなりましたが、質問です。 現在行政の発達相談機関で月2回個別療育を受けています(実質40分程度)。 場所は最寄り駅でとても近いです。内容はSSTに近いと思います。 先生はごく普通の方です(良くも悪くもない)。 療育中タブレットの貸し出しがあり、指導を見ることができるのですが、 内容が通級の指導とだぶっているように感じること、 昨年の先生と比べて心理面の深いところまで届く指導ではないことなどから、 こちらの療育も本人の負担になっているのなら、やめてよいのではと迷っています。 ただ費用負担が非常に少ないこと、コミュニケーション面に課題を抱えていること、 長く続けていれば先々やっぱり良かったと思うのではなどと考えてしまいます。 ただ、療育はお待ちの方もいると思われるので、必須でなければ席を譲るべきだとも思います。 このような療育は本人にとってどの程度負担がかかるものなのでしょうか。 帰宅後の様子からはよくわかりません。行きたいとも行きたくないとも言いません。 指導にはそれなりに素直に応じています。 皆様ならどうされるでしょうか。 一度やめてまたお世話になることは、できるかもしれませんが、容易ではないかもしれません。

回答
13件
2017/11/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
0~3歳 睡眠 仕事

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

現在、通っている療育施設の先生についての質問です。 その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。 自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。 私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか? うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。 本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。 また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。 おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。 話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。 新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。 ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。 なのでダメな先生というわけではありません。

回答
6件
2018/08/21 投稿
感覚過敏 遊び ADHD(注意欠如多動症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
離婚 癇癪 乗り物

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
4~6歳 0~3歳 発達障害かも(未診断)

何度かこちらで療育について質問させてもらっています。よろしくお願いします 療育は通いはじめて1ヶ月経ちましたが、 課題をするところまではいかず、少しだけ教室のなかに入ったりすることができました。 (何かをさせようとすると逃げてしまいます) 娘は、幼稚園のなかではお友達との関わりもできており、療育でする課題の内容は能力としてはできます。(シールをはったりとか、ひらがなの学習、友達とのルールのある遊び) ただ、幼稚園でも自由遊びのなかではお友達と普通に遊べたりお話ししたりしているのですが、 先生が設定した決められたカリキュラムに沿って みんなと一緒にみんなと同じ課題をすることが苦手です。(例えばプールとか体育館で合同でみんなと遊ぶとか) 音にも敏感になるので、ワチャワチャしてたり いつもと違う場所やイベント行事、外部の講師の方が来られたりがあると不安になるので見学させてもらっています。 娘の幼稚園のなかでの困り事は、このような感じで、それ以外のいつもと同じ保育のときは楽しく過ごしてくれています。 あとは、トイレトレーニングが完了していないことです。(そこは本人の気持ちに合わせてゆっくりいきたいと思っています) ASDの診断がおり、療育を進められたとき小集団がいいと医者に言われました。 環境適応に時間がかかるので、小学校就学にむけた模擬訓練ができるような療育に通っています。 決められたカリキュラムに沿って行動することが苦手なタイプの子が、学校と同じような流れで進んでいく療育内容が本人にとっては より辛い環境に置いてしまってるんじゃないのか?と疑問を抱くようになりました。 (日直を決めて、時間割通りに課題をすすめ、 チャイムが鳴って休憩時間→チャイムが鳴って行動を切り替えて自分の席に座り授業が始まるという模擬練習をしています) 親としては、はじめは就学に備えて今の療育に慣れれば小学校スタートしたときに本人が行きやすくなると思ったので決めました。 この療育内容のことができるようになってほしいとは思っているのですが、本人にとってカリキュラムに沿って行動するということが特性上難しいのであれば、療育先を変えたほうがいいのかどうか悩んでいます。 今の先生は、うちの子だけではないのでどんどん 課題を時間に沿って進めていかれますし、 隣に付き添う先生も娘に刺激を与えないように基本的にあまり話しかけたり接触しないので、 一向に娘と信頼関係が築けていないように思いました。 うちの子供の場合は、初めは緊張していて喋ることは少ないのですが関心のある話題やオモチャを通して先生と仲良くなれることが多いので、先生にも少しカリキュラムをすることは、まだハードルが高いので何気ない会話や興味のあることを 一緒にお話ししてもらえば緊張も解れて、先生に心を開いていくと思いますとお伝えはしているのですが、あまり積極的に話しかけたりとかせずに距離を図られている感じが続いてるので、娘も先生と仲良くなるキッカケがなく、ただ療育時間は私と見学して終わっています。 先週は、他のお子さまがお休みで娘だけだったので活動がしやすいと先生も仰って連れてったんですが教室に入れないし、先生が課題を進めようとプリントを持ってくると泣いて遠くへ逃げてしまうので先生たちも「どうしよう…何しよう」となってしまいアワアワ。 私は「娘は見てるし、聞いているので、できなくてもその課題を私に教えてもらえませんか?」 と言うと先生は「それでもいいですか?」と言い、私にその課題が何に繋がっているのかとか説明をしてくれました。その先生とのやりとりを 娘は気になり教室まで入ってきました。 それで先生が、娘に課題をさせようとすると、また逃げて…なので私が「先生、娘は一旦課題は難しいと思うので、先生と私が話してる姿を見せませんか?少しづつ気になって近づいてくるので」と言うとやはり興味をもって近づいてきて、先生とも話せるようになりました。 最後は先生と私でゲームをして、娘は様子を笑って見てました。教室のなかも入れました。 療育先で笑ったのは初めてです。 その日は他のお子さまも居なかったので娘に合わせて先生も関わってくださいましたが、毎回そうはいかないので療育先をかえるか悩んでいます なんとなく、先生の対応も大丈夫かなって感じてしまいました。 先生が娘に関わってくれて、遊びを通したなかで本人の苦手な課題が知らず知らずに組み込まれているような、本人も楽しんで行ける今よりも少し違った雰囲気の場所がいいのかな?と思うようになりました。

回答
7件
2024/01/12 投稿
会話 トイレトレーニング 幼稚園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す