お世話になっております。
医療機関でSSTなどを受けている方は、保険診療ですか?
息子は公的機関の放課後デイの枠組みで、小集団の療育を受けています。
受給者証の利用で、一定額以上は自己負担がないのですが、医療機関で受ける場合は、どうなりますか?
例えば、臨床心理士の個別の相談は、カウンセリングになるのですよね?
調べると、カウンセリングは自由診療で料金は数千円になることがわかりました。
田舎なので、通える範囲に大学病院などありません。
18歳未満の方で、定期的にカウンセリングなど受けられている方は、どのような料金ですか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2018/08/16 08:28
参考になれば。
カウンセリングは自由診療または、有料で併設の療育センター、支援センターなどで受けられますね。
5,000円~という感じです。
訓練や評価は診療報酬内でしてくれるものもありますが、枠が少なく、小学生からは実質受けられません。
定期フォローを入れるのがやっとです。
もし安く受けるなら、自治体の方針やお子さんのキャラクターにもよりますが、教育委員会や発達障害支援センターの心理士さんなどを活用してはと思います。
心理士さんは離職率がやたらと高く、いい心理士さんに出会えてもすぐいなくなります。
有料でも、就学前にお世話になった施設の心理士さんなどを中学卒業まで定期的に使えるなどあるといいのですが。
ちなみに心理士さんにフォローしてもらっても、子ども本人がその理由や効用を教えても教えてもなかなか理解していきません。
まず、自分は障害だとか人より苦手が沢山あると本人に気付きがあり、それで困っている。ということがないと、教えてもピンとこないんです。
普通のボクやワタシのはずなのに。
カウンセリングや通院な意味にピンとこないみたいですね。
そもそも教え込んでもわからないのに、教えないとますますわからないと思います。
ここのサイトでも「◯◯まで親に病院や相談機関に連れていかれていたけど、何故かわからない」という当事者をよく見ますが、察しがいいタイプなら発達障害者でも「多分障害だから」と理解していたり、もしくはいきすぎた誤解というか曲解をしていたりです。
誤解や曲解もこまりますが、厄介なのは実は全く理解していないことだと思います。
更に「なんでなの?」と確認すらしない。
仮に、心理さんをどう活用したいか?にもよりますが、義務教育機関の一番厄介な時期を乗り切る為ということなら、教育委員会の心理士さん(ハズレも多い。コミュニケーション力や発想転換力がない「勉強だけはできる当事者」が存外多いのが行政系のネックですが)を活用して、親が助けてもらう。
子どもに今後も通院や心療内科などをうまく活用することを考えさせる為とか、そこも視野に入れているにしても、医療機関でのサービスが行き届いている病院ほど、小児科を標榜していて、18歳を過ぎると精神科に転院をと言われるケースが多いので、必ずどこかで支援の切れ目ができます。
放課後デイで、SSTを受けられているのはとてもラッキーだと思います。
なかなかデイでSSTをされているところは少ないので、そこはずっと続けられた方が良いですよ。
病院でのカウンセリングですが、医師の診察枠ではない心理士さんなどの専門職の方の場合はカピバラさんのおっしゃる通り、自費診療のところがほとんどだと思われます。
だいたい、検査だと1万近く、カウンセリングたと5千円くらいが相場ではないでしょうか?
そうそう行けませんよね。しかも1時間以内とかだったりもしますので、うちも一度くらいしか行っていません。
病院で行われているSSTも一回、5千円くらいです。民間と同じくらいですね。
それでもいっぱいで、枠は無いようです。
ほんと困ってるのにお金がかかりますよね。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
こんにちは👋😃
うちは、放課後デイ(児童発達支援)の、小集団の療育は幼稚園の時のみやりましたが、
一人だけ浮いてしまい、うちの子には、
小集団の療育は向かない、幼稚園に通っているだけで十分ということで、そちらも二ヶ月で終了しました。
病院でも集団は必要ないとのことで、STとSI
を保険診療で、受けましたが、うちの子には三ヶ月に一回が限界で、それだと、療育だけでは全く意味がなく、そちらでやっていることを、家で日々再現する必要があり、医師からも、お母さんが教えてあげた方が良いと言われたので、なにをやれば良いかはわかったので、そちらはやめて私が指導しました。
地域療育センターの心理も月一で一回1000円で受けましたが、三年生まで通えるはずだったのですが、うちの子にはもう、指導する事がないということで、二年生で終了しました。
お子さんはもう四年生ですよね?療育という枠組みからはそろそろ外れる年齢なのと、
重度の子、効果が大きい、低年齢の子が優先なので、医療機関でのSSTは難しい可能性があります。
それでなのですが、大学の心理相談室を利用してみては如何でしょうか?研究期間なので、病院で受けるより格安です。
ただ、あまりにも手のかかるお子さんは、お断りされるのがネックですが、普通級でやっていけるお子さんなら問題ないかと思います😃
あ、教育相談の心理士さんには、
うちはお断りされました( ̄▽ ̄;)
この年齢になると支援も狭まってくるので、
あまり期待せず、探すことをおすすめします。
結局のところ本人次第かなとも最近思います。
https://www.aacc.jp/index.php?%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%AD%89%E3%81%8C%E9%81%8B%E5%96%B6%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BF%83%E7%90%86%E7%9B%B8%E8%AB%87
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
大学の心理相談室は一般的には週1ですが、うちは週1だと話すことがないので月1にしています。
息子はプレーセラピー、
私はカウンセリングです。主人の特性ゆえの失敗談の愚痴を織り混ぜた、普通の世間話をしています。息子のことはたまーに(笑)
医師も、心理士もおっしゃっているのですが、
本人が、自分の障害を認め、変わりたいと思わない限り、いくら色々な指導を受けようと、
もうこの年になるとお子さんは変わらないと思います。
医師にも、心理士にも、学校の先生にも、
うちの場合はある程度、ほうっとくように言われてるので、目は離しませんが、手は離しました。
昨日から一人で電車に乗って、祖父母の家にも行かせました。
カピバラさんのお子さんも、
遊びの約束など、親は介入せず、
見守りつつ、
自分で、電話させたら如何でしょうか?
電話の仕方、話し方など、直すべきところがあったら、電話の終わった後にすぐに指導する。
なによりのSSTだと思います。
お子さんは、手帳も取れず、
一般採用でしか働けない感じだと拝見しました。
普通級以外も無理だと。
カウンセリングも大事ですが、
自立も大事かと思います。
少し手を離してみると、お子さんは自分で自分の困り感により気がつくと思います。
そんなときにこういうのがあるよ。
とSSTなどを提示して、自分で選択させた方が、親になんとなくやらされるより、
取り組みの本気度が違ってくるので、
お子さんの年齢の場合、効果的だと個人的には思います。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
県の療育センターで、ST.OTなど受けてました。県立病気の隣で、特別支援学校も併設するような大きめのセンターでした。
医師との定期での診断もここで受けてて、
ST、OT共に『医師の指示のもと』受けていたので保険診療。
この辺りは、医療機関併設の強みですかねー。
まぁ、医師が不要と判断したりすると、バッサリ無くなりますけどw
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
kittyさん、回答頂きありがとうございます!
大学の心理相談室は、考えたことがなかったです(^-^;)
リンクも貼って頂き、拝見しました。
自宅から遠方なので、今は通えませんが、今後引っ越したら、検討したいと思います(^-^)
色々な選択肢があるのですね!
回数制限とかあるのでしょうか…
例えば、息子が成長して、自分で定期的に相談することもできますね。
選択肢が広がりました。
アドバイスありがとうございました!
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。