質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
お世話になっております

お世話になっております。
医療機関でSSTなどを受けている方は、保険診療ですか?
息子は公的機関の放課後デイの枠組みで、小集団の療育を受けています。
受給者証の利用で、一定額以上は自己負担がないのですが、医療機関で受ける場合は、どうなりますか?
例えば、臨床心理士の個別の相談は、カウンセリングになるのですよね?
調べると、カウンセリングは自由診療で料金は数千円になることがわかりました。
田舎なので、通える範囲に大学病院などありません。
18歳未満の方で、定期的にカウンセリングなど受けられている方は、どのような料金ですか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/113498
退会済みさん
2018/08/16 08:28

参考になれば。

カウンセリングは自由診療または、有料で併設の療育センター、支援センターなどで受けられますね。
5,000円~という感じです。
訓練や評価は診療報酬内でしてくれるものもありますが、枠が少なく、小学生からは実質受けられません。
定期フォローを入れるのがやっとです。

もし安く受けるなら、自治体の方針やお子さんのキャラクターにもよりますが、教育委員会や発達障害支援センターの心理士さんなどを活用してはと思います。

心理士さんは離職率がやたらと高く、いい心理士さんに出会えてもすぐいなくなります。
有料でも、就学前にお世話になった施設の心理士さんなどを中学卒業まで定期的に使えるなどあるといいのですが。

ちなみに心理士さんにフォローしてもらっても、子ども本人がその理由や効用を教えても教えてもなかなか理解していきません。
まず、自分は障害だとか人より苦手が沢山あると本人に気付きがあり、それで困っている。ということがないと、教えてもピンとこないんです。
普通のボクやワタシのはずなのに。
カウンセリングや通院な意味にピンとこないみたいですね。
そもそも教え込んでもわからないのに、教えないとますますわからないと思います。
ここのサイトでも「◯◯まで親に病院や相談機関に連れていかれていたけど、何故かわからない」という当事者をよく見ますが、察しがいいタイプなら発達障害者でも「多分障害だから」と理解していたり、もしくはいきすぎた誤解というか曲解をしていたりです。
誤解や曲解もこまりますが、厄介なのは実は全く理解していないことだと思います。
更に「なんでなの?」と確認すらしない。
仮に、心理さんをどう活用したいか?にもよりますが、義務教育機関の一番厄介な時期を乗り切る為ということなら、教育委員会の心理士さん(ハズレも多い。コミュニケーション力や発想転換力がない「勉強だけはできる当事者」が存外多いのが行政系のネックですが)を活用して、親が助けてもらう。
子どもに今後も通院や心療内科などをうまく活用することを考えさせる為とか、そこも視野に入れているにしても、医療機関でのサービスが行き届いている病院ほど、小児科を標榜していて、18歳を過ぎると精神科に転院をと言われるケースが多いので、必ずどこかで支援の切れ目ができます。

https://h-navi.jp/qa/questions/113498
リララさん
2018/08/16 08:18

放課後デイで、SSTを受けられているのはとてもラッキーだと思います。
なかなかデイでSSTをされているところは少ないので、そこはずっと続けられた方が良いですよ。

病院でのカウンセリングですが、医師の診察枠ではない心理士さんなどの専門職の方の場合はカピバラさんのおっしゃる通り、自費診療のところがほとんどだと思われます。
だいたい、検査だと1万近く、カウンセリングたと5千円くらいが相場ではないでしょうか?
そうそう行けませんよね。しかも1時間以内とかだったりもしますので、うちも一度くらいしか行っていません。
病院で行われているSSTも一回、5千円くらいです。民間と同じくらいですね。
それでもいっぱいで、枠は無いようです。
ほんと困ってるのにお金がかかりますよね。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/113498
kitty❣️さん
2018/08/16 13:41

こんにちは👋😃
うちは、放課後デイ(児童発達支援)の、小集団の療育は幼稚園の時のみやりましたが、
一人だけ浮いてしまい、うちの子には、
小集団の療育は向かない、幼稚園に通っているだけで十分ということで、そちらも二ヶ月で終了しました。

病院でも集団は必要ないとのことで、STとSI
を保険診療で、受けましたが、うちの子には三ヶ月に一回が限界で、それだと、療育だけでは全く意味がなく、そちらでやっていることを、家で日々再現する必要があり、医師からも、お母さんが教えてあげた方が良いと言われたので、なにをやれば良いかはわかったので、そちらはやめて私が指導しました。

地域療育センターの心理も月一で一回1000円で受けましたが、三年生まで通えるはずだったのですが、うちの子にはもう、指導する事がないということで、二年生で終了しました。

お子さんはもう四年生ですよね?療育という枠組みからはそろそろ外れる年齢なのと、
重度の子、効果が大きい、低年齢の子が優先なので、医療機関でのSSTは難しい可能性があります。

それでなのですが、大学の心理相談室を利用してみては如何でしょうか?研究期間なので、病院で受けるより格安です。
ただ、あまりにも手のかかるお子さんは、お断りされるのがネックですが、普通級でやっていけるお子さんなら問題ないかと思います😃

あ、教育相談の心理士さんには、
うちはお断りされました( ̄▽ ̄;)
この年齢になると支援も狭まってくるので、
あまり期待せず、探すことをおすすめします。
結局のところ本人次第かなとも最近思います。

https://www.aacc.jp/index.php?%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%AD%89%E3%81%8C%E9%81%8B%E5%96%B6%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BF%83%E7%90%86%E7%9B%B8%E8%AB%87
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/113498
kitty❣️さん
2018/08/17 14:26

大学の心理相談室は一般的には週1ですが、うちは週1だと話すことがないので月1にしています。
息子はプレーセラピー、
私はカウンセリングです。主人の特性ゆえの失敗談の愚痴を織り混ぜた、普通の世間話をしています。息子のことはたまーに(笑)

医師も、心理士もおっしゃっているのですが、
本人が、自分の障害を認め、変わりたいと思わない限り、いくら色々な指導を受けようと、
もうこの年になるとお子さんは変わらないと思います。

医師にも、心理士にも、学校の先生にも、
うちの場合はある程度、ほうっとくように言われてるので、目は離しませんが、手は離しました。
昨日から一人で電車に乗って、祖父母の家にも行かせました。

カピバラさんのお子さんも、
遊びの約束など、親は介入せず、
見守りつつ、
自分で、電話させたら如何でしょうか?
電話の仕方、話し方など、直すべきところがあったら、電話の終わった後にすぐに指導する。
なによりのSSTだと思います。

お子さんは、手帳も取れず、
一般採用でしか働けない感じだと拝見しました。
普通級以外も無理だと。
カウンセリングも大事ですが、
自立も大事かと思います。
少し手を離してみると、お子さんは自分で自分の困り感により気がつくと思います。
そんなときにこういうのがあるよ。
とSSTなどを提示して、自分で選択させた方が、親になんとなくやらされるより、
取り組みの本気度が違ってくるので、
お子さんの年齢の場合、効果的だと個人的には思います。


Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/113498
2018/08/16 12:00

県の療育センターで、ST.OTなど受けてました。県立病気の隣で、特別支援学校も併設するような大きめのセンターでした。

医師との定期での診断もここで受けてて、
ST、OT共に『医師の指示のもと』受けていたので保険診療。

この辺りは、医療機関併設の強みですかねー。
まぁ、医師が不要と判断したりすると、バッサリ無くなりますけどw
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/113498
カピバラさん
2018/08/16 19:38

kittyさん、回答頂きありがとうございます!

大学の心理相談室は、考えたことがなかったです(^-^;)
リンクも貼って頂き、拝見しました。
自宅から遠方なので、今は通えませんが、今後引っ越したら、検討したいと思います(^-^)
色々な選択肢があるのですね!
回数制限とかあるのでしょうか…
例えば、息子が成長して、自分で定期的に相談することもできますね。
選択肢が広がりました。
アドバイスありがとうございました!
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳から毎日療育学級に通っていました

小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?

回答
こんにちは、ちひろです。 「発達障害塾」で検索して通える範囲の塾に片っ端からアタックしました。 キャンセル待ち、療育手帳を持っている子...
17
年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました

IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
障がいを100%受け入れることはできないと思ってます。それよりも療育や受けられる支援をしっかり受けることの方が大事です。年齢が上がると支援...
10
療育を継続すべきか否かについて

はじめての投稿ですが、ホームページはここ1年ほどずっと拝見しており、皆様の質問や回答からたくさんのことを学ばせていただきました。とても感謝しております。ようやく勇気をふりしぼって、自分も質問してみようと思いました。よろしくお願いしますm(__)m小2男児ASD&ADDです。知的な遅れはありません。普通級在籍で、週1で2時間、校内通級しています。通級はとても楽しいと言って毎週楽しみにしてます。昔からよく食べよく寝る子で、上が年が離れたお姉ちゃんの末っ子ということもあり、叱ることも確かに多かったですが、家族に可愛がられてきました。多少??と思うことがあっても、「男の子ってこんなものなのかな?」と小学校入学までは私達両親は呑気に過ごしてきて発見が遅れてしまい、入学後かなりバタバタしました。健診でも保育園からも特に指摘はなかったので、青天の霹靂でした。陽気でよくしゃべりますが、コミュニケーションが一方的でかみあわないことがあります。語彙は豊富ですが、話してもしっくりこないという感じです。外で遊ぶことが大好きで、運動神経も良いほうです。感覚的には鈍麻のようですが、ストレスが高まると過敏になる場合があるように感じてます。放課後は毎日16:30まで校内の学童にお世話になっています。校内に支援級があるためか、学童も配慮があるスタッフが多く、学童は楽しいと言ってます。まだ2年生だからだと思いますが、担任の先生によれば、クラス内で浮くことはなく、楽しく過ごしているそうです(トラブルはそれなりにあると思いますが)。というわけで、学校生活は今のところはおおむね良好です。もちろん先々はいろいろなことに直面することもあるだろうと覚悟はしております。その都度できることをできる限りしていきたいと考えてます。秋に入ったころから、宿題や公文などをしなければいけないときに「疲れたから休ませて」「すごいイライラする」という発言が増えてきました。生活を落ち着いて見直してみたところ、日々が学校+学童+習い事の連続で親子共々余裕がなく、ストレスが高まっているなと思われたため、夫とも相談し、習い事は最低限(公文とスイミング)にしようと思い、その他の習い事は「いったんお休みしましょう」と言い、やめることにしました。公文も負担が大きいので、普通よりかなりペースダウンさせ、日々の課題を減らすことにしました。前置き長くなりましたが、質問です。現在行政の発達相談機関で月2回個別療育を受けています(実質40分程度)。場所は最寄り駅でとても近いです。内容はSSTに近いと思います。先生はごく普通の方です(良くも悪くもない)。療育中タブレットの貸し出しがあり、指導を見ることができるのですが、内容が通級の指導とだぶっているように感じること、昨年の先生と比べて心理面の深いところまで届く指導ではないことなどから、こちらの療育も本人の負担になっているのなら、やめてよいのではと迷っています。ただ費用負担が非常に少ないこと、コミュニケーション面に課題を抱えていること、長く続けていれば先々やっぱり良かったと思うのではなどと考えてしまいます。ただ、療育はお待ちの方もいると思われるので、必須でなければ席を譲るべきだとも思います。このような療育は本人にとってどの程度負担がかかるものなのでしょうか。帰宅後の様子からはよくわかりません。行きたいとも行きたくないとも言いません。指導にはそれなりに素直に応じています。皆様ならどうされるでしょうか。一度やめてまたお世話になることは、できるかもしれませんが、容易ではないかもしれません。

回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。 色んな意見がありますが、まず、お子さんの困り事を明確にし、将来的なことを視野に入れて選んでは...
13
こんにちは、お久しぶりです

昨年は専門療育に通い卒業し就学を機会に様子見をしていました。私生活では災害で家族が亡くなり、長く患っていた友人が旅立ったり、私自身も病気したり就職したりと慌ただしく、娘に付きっきりだった園児の頃とは違いべったりくっついて目を光らせることもやめてしまっていました。主治医からSSTを長い目で見て今からやっておきましょう。将来のために、と言われながらも見学や相談になかなか時間が取れず長らく療育から離れていました。(学童保育でも充分良いとのことで学童保育は通っていました)この度、色々ありまして、ようやく一件施設見学に行くことにしました。やっと前進です。ですが、ふとここで、SSTとは何をしたらいいのだろうと思いました。社会性を身につける、おおまかすぎて、これって放課後デイサービスにおまかせでよいのかしら?と。見学に伺うところでは簡単に聞いたところ、おやつを役割分担して買いに行くことや、おやつ後の食器の片付け等が療育のSSTですよ、とのことでした。これは、役割を決めることやお金を使うこと、片付けのやり方などのSSTになるのでしょうか。SSTってあまり聞かないので、他にはどんなものがあるのだろう、そもそもSSTで身につくスキルがイマイチイメージできずにいます。皆さんのイメージや、SSTに通っている方はこういうのもあるよ、またはこういうSSTを知ってますよ、ということを教えていただけませんか?うちの子にはどんなSSTが必要なのかよくわからなくて。色々見学までにイメージ出来たらなあと思います。

回答
大変の一言ですまされる出来事ではありませんでしたね。 少し回復されて良かったです。 息子の場合、その様なSSTは受けていません。 内容は...
6
3歳息子、STとOTについて

いつもありがとうございます。精神運動発達遅滞のもうすぐ3歳になる息子がいます。保育園、療育園に通いながら1年前から週1でOTを受けています。このOTを受けている病院が近々発達外来部門を廃止するということで、転院先に悩んでいます。■A病院1年前から週1OTを受けている病院。月1で心理相談、医師の診察もあり。→OT、心理相談、診察全部廃止予定。■B病院通っている療育園の系列病院。OTかSTのどちらかしか受けられない。リハビリの頻度は週1。初診での検査を踏まえて、OTかSTのどちらを受けるのか病院側が決定する。(定期的に、子供に合わせてOTとSTのどちらを受けるべきか見直される。)他の医療機関との併用は不可。■C病院STが受けられる病院。定期的な医師の診察はなし。リハビリの頻度は不明で、初診後、担当者との調整によるが、少ない場合だと月1程度の可能性もある。B病院もC病院も人気のある病院で、初診待ちもかなり長くなるので、ひとまずどちらかに行ってみる、みたいなことは難しいです。息子は、体のアンバランスさや不器用さもあり両足ジャンプも出来ないなどまだまだ運動発達にも不安があります。言葉は3語文以上もよく出ていますが不明瞭で宇宙語も多く語彙も少ないです。ただ、私にしか理解できない言葉も多いですが喋るのは好きで、言葉をコミュニケーションのツールとして使えるようになってきているので、今、そこを伸ばしてあげたいなという気持ちが強いです。A病院の先生方にも、STをはじめるのにちょうど良い時期だと言ってもらっています。療育園では外遊びやサーキットなど身体を動かすことも多く、個別療育はないのですがスタッフさんの中に作業療法士さんもいらっしゃるので、身体面についてはある程度そちらでまかなえるかも、という気持ちもあります。B病院は医師の診察もあり、そのときどきに子供に最適なリハビリが受けられるのはとても魅力的ですが、今STを受けられるという確証がありません。C病院は確実にSTが受けられますが、効果のある頻度で受けられるかどうかは不明で、医師の定期診察もありません。療育園との連携もあるので、一番良いのはB病院だと思うのですが、ST受けたいという気持ちから、悩んでいます。(B病院でOTに決定したら、それが今息子に必要なこと、だとは分かるのですが…)そこで言葉に遅れのあるお子さんがSTを受けられたことのある方にお伺いしたいのですが、STはどのような時期から始められ、効果はどうでしたか?OTと両方受けられた方にも、それぞれの良さ、効果など教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
★ruidosoさん、どうもありがとうございます。 OTは伸ばせる時期が限定的というお言葉にハッとしました。うちの方でも就学後のOTは同じ...
2
みなさんは、まわりに子供の発達障害のことをどこまで話していま

すか?うちの場合、同じ園出身で近所のママ友何人かには診断名までははっきり言っていないけど、いままでの子供の言動+小学生になってから通級に行っていたり放課後デイサービスの送迎が家にも来ているのでなんとなく気付かれているとは思います。はっきり話していると言えば家族、同じ園出身+同じ小学校(通級)のママさん、子供関係で面談やら小学校に行くことが増えたので直属の上司くらいです。そもそもまわりに自分の子供の発達障害の件をわざわざ言うべきなのか…?子供はそもそも積極的にみんなと遊ぶ、遊びたい!というタイプではありません。タイミングが合ったり、誘われたら一緒に公園に行く~とかくらいの関わりです。なので、正直子供に特定の友達はいません…。私の友達と、子供たちを含めて遊ぶことで気になることといえば基本的に子供同士で遊ばない、偏食があるので食べに行く場所は選ばないといけないとか、そういうのはあります。離れて住む実家族には話していますが同じく近所にいない義母は衝動性がすごく急に家にやってきたり予定を勝手に決めたり日ごろからLINE連絡があまりにも多い人で私は普段から気分の浮き沈みが激しくストレスがすごかったため、夫に連絡をまかせていましたがこちらも色々子供のことで考えることがあるのでそこまで連絡できない、と話したくなかったけど理由を話す流れになり、知られています…。私は兄弟がいませんが、夫の兄家族にはわざわざ話さないでと義母に伝えています。「家族になったんだからみんな仲良く!!」の義母の考えが私の性格的にしんどく、頻繁に会わない、苦手+仲がそこまで良いわけではないため念押ししています…。個人的には、家族でも合う合わないはあって当たり前と思っているからです。普段まわりの定型児と比べない、気にしないようにしているので親戚付き合いが増えて義兄の子供との成長を比べてしまうことが出来るのが嫌なのもあります。これは私の考えなので、そこまで?と思う方もいると思いますが、自分の心の安定のためにはストレスが避けられることなら避けたいです…。「悩んだり大変なことがある」のは知ってほしいけど、「何かをしてほしい」とは思っていなかったのでここ最近まで子供の発達障害の件はまわりにわざわざ話してはいませんでした。就学前の育児も、園生活に支えてもらいながら夫と2人だけでなんとかここまでやってきました。自分から言わなくても、なんとなくタイミングが合って話すような流れのときにちらっと話すくらいでいいでしょうか…。みなさんはどうですか…?長々と愚痴みたいなことも書いてしまいましたがここまで見てくださった方ありがとうございます。

回答
自由登校なのに、近所の子らと待ち合わせ、まーさんが付き添ってくれるから安心!(ラッキー)って感じですか…?それは、キツイな… うちも似た...
17
精神科のカウンセリングがよく分からない・・・小1の男の子がい

ます。ADHDで集中できず、色々と手がかかります。頻尿で一日に30回程度トイレへ行くので困っており、精神科を受診することにしました。他の医院で検査をしてもらって膀胱などには特に異常なしでした。カウンセリングをしたのですが(本日1回目)、よく分からずで。。このまま通い続けるべきなのでしょうか?最初は精神科の先生と話しました。頻尿はストレスだそうです。。。。それで、そういえばカウンセラーが(心理士)来てるから一度受けてみる??を言われ、本日受けてきました。心理士さんですが、今後は子供とおもちゃを使って関わっていく、ということで、最初だからか特に何もせず、抽象的なことを言われ、私がまとめた息子についての資料に目を通さず、どのような頻度で通いたいのかを開始5分で聞かれ、、、、そもそも小1にカウンセリングは可能なのかとか、このまま通い続けるべきなのか、よく分かりません。先が見えないというか。。。1回1500円で、お金もかかりますし。カウンセリングをしている方、どんな感じなのでしょうか?今の息子に必要なのでしょうか?5~6回受けてみてどうしていくのかを決めたほうがいいでしょうか?精神科の先生も、頻尿のために出せる薬も小さすぎてないらしく、こちらへ通い続けて意味はあるのか??と思ってきてしまっています。なんだかよく分からない質問ですみません。。

回答
最初の数回はアセスメント期なので、診断もアドバイスも指導計画提示もありません。当然心理職は医師ではありませんから投薬もありません。 あと、...
24
3歳半の娘のことで質問させてください

自閉症スペクトラム診断あり、中度知的障がい手帳あり。言語面の遅れが突出しています。(手帳もメインは言語で評価されたよう)現在は東京ABA発達支援協会とチルドレンセンターにそれぞれ週1回ずつ療育を受けながら、週3回加配付きで幼稚園に通っています。マッチングや模倣は得意ですが、言葉がなかなか伸びません。母音だけだったり、語尾を拾うだけになってしまいます。「ちょうだい」→「あい」「やって」→「あっえ」「バナナ」→「あーた」VB(ヴァーバルビヘイビアー)の療育も検討しましたが、療育機関の対応が酷すぎてやめました。勉強不足でお恥ずかしいのですが、皆さんがSTやOTをやっていらっしゃる投稿を見て、うちの子にも受けさせられるのか、またどちらでそういうサポートを受けられるのか教えて頂けませんでしょうか?あるいは東京から通える範囲で、おすすめの医療機関や療育機関があれば情報を頂けると大変助かります。初投稿で分かりづらい文章で申し訳ございません。お力をお貸し頂ければとてもありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
kananaka様 お忙しい中お返事をありがとうございました。 OTとして働いていらっしゃったんですね! 医師の指示がないとSTOTな...
8
長文になります

すみません。小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。年長の終わりから通っていた今のデイ。今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか…また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか?経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。親子で決めた事としては、デイは当面休むこと、休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
曜日変更出来ない前提ですよね? 安心して過ごせない事業所なら辞めるしかないですよね。 息子さんと一対一で何を話されたのでしょう… 辞めな...
8
小学1年生です

まだ親として知識も覚悟も足りず、どこから情報を得れば良いのかも分からず、で困っています。どうぞ宜しくお教え下さい。小学生になり、急に問題行動が見られるようになったためWISCを受検したところ、平均より上の範囲で20余りの乖離がありました。この検査からは即診断が付く訳ではないとのことなのですが、問題のある行動から、何らかの障害の傾向があるようです。医師からグレーと表現された訳では有りませんが、以下、便宜上グレーと記載させて下さい。医師からは診断名は無いものの、適切な療育が本人にプラスになる、と言う主旨の意見書は貰っています。1,放課後デイを探しましたが、グレーの子に適した施設はなく、また空きも一切ありません。どの様に探してたどり着いて、サービスを受けたらよいのでしょうか。2,2つの医療機関にかかってみましたが、いずれも前回受診からの問題行動を報告し、薬物療法も考えては、などと勧められるのみです。しかし、普通級での生活が可能であり、問題行動は些細です。子どもの実際を見ずに、親が報告する問題点のみを元に医師と月々の面談を重ねることに何か意味があるのか?と思ってしまいます。グレーの場合、病院に通う意義、意味はどこにあるのでしょうか。何をしに病院に通うのでしょうか。もしや、行くべき病院を間違えているのでしょうか。標榜は発達障害も扱う小児科です。3,薬物療法以外に本人にどういった働きかけがあるのでしょうか。カウンセリング、SSTなどはどこでどの様に受けられるのでしょうか。首都圏ですが、上記の通り放課後デイは内容的にも空き状況的にも厳しく、公的な療育センターは診断だけでも年単位での待ち、リタリコさんなど民間施設は金銭的にも通える範囲にもなかなかありません。4,上記のような状況で、本人の訓練に繋がる手立てを見つけてやれてません。グレーとすら診断?がついていませんので教育委員会がどう判断するのかは不明ですが、通級が良いのかな、と思い始めています。しかし、この程度の困り感で、周囲に知らしめることが果たして子の将来にプラスになるのか、と言う思いも正直有ります。グレーでの通級についてご経験などお聞かせください。5,そもそも、診断あり、なし、グレーなどは何を元に判断させるのでしょうか。WISCでは上記の通り、その他の同類の検査では所見なしでした。

回答
たくさんの回答がすでに書かれているので、当家の長男の事例が参考になればと書きます。 診断は、児童青年精神科のある病院でしました。知的な問題...
30
今、高校2年の娘がおり、昨年、娘の希望で病院に検査してもらい

、ADHD、発達障害と診断され、中3から家出を繰り返し、何度か警察に保護され、一時保護所に行っています。そして、今回は出逢い系サイトの男の子に夢中になり過ぎて、二階のトイレの窓から飛び降り、東京へ行き、警察に保護され、また一時保護所に。。。娘がオカシイと気づいたのが小学生の頃、何度か小児科に連れて行き相談しましたが、勉強が普通だったので主人も主治医も疑いませんでした。娘は小さい頃から嘘や隠し事が多く、人、食べる事に興味がなく、友達も居ません、相手の気持ちも分からず、学校での事も伝達出来ず、忘れ物が多かったのです。そして、高校生になり、周りの人が出来てるのに自分は出来ないと泣き始めた事がキッカケになりました。そして結果が出てから数ヶ月、色々な人のアドバイス、ネットや本を参考に色々と夫婦で頑張ってきましたが、実行してもしなくとも衝動的に行動する事に悪化する一方で、娘も私達の事を信じてくれません。全くどうしていいのか闇の中に入ってしまった状態です。何かここの子の為にいい方法ありますか?本当に自立出来るのか不安です。娘は何を考え、何をしたいのかも分かりません。高校も中退させるべきなのか‥このまま一緒に暮らして、また家出をしないのか心配で答えがでません。いいアドバイスを下さい。

回答
ADHDの診断とのことですが、他にもありそうに感じました。 うちの子どもの主治医が以前、「単独の診断でも、話を聞いているとどちらの特性も...
6
4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます

赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。就学前に斜視の手術はする予定です。担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ…診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで…進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
立体視や奥行きに関しては特別な検査かもしれません。今、斜視の手術をするかどうか迷っている状態でして、一度詳しく調べてみようと受けました。機...
19
こんばんは

どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。

回答
ナビコ様 こんばんは。具体的なアドバイス、ありがとうございます。とても参考になります! 読みながら、私がショックだと思ったのは何でかな、...
12
小5のASDとADHDの娘を育てています

内服はコンサータと、寝付けない事があるので小児用の眠剤服用です。小学一年生から療育に通い、集団での行動が身についてきたと感じています。学校も支援級でしたが、小学校での生活から通常級を勧められて、今年から通常級に通っています。学校の先生からみて、特に問題行動もなく、女の子同士の会話も見ている分には問題ないとのこと。学力も高めであり、わからない子に教えてあげたり、リーダーシップをとったりして、学校では楽しそうに過ごしているとの事です。本人からは他者との共有が苦手なので学校の話は自分からしてきませんが、楽しいとは言っており、行き渋ることもありません。そこで、長年お世話になった療育を今後どうしていったらいいか考えています。療育では、口調が強い、相手の事を考えない言動をすることもある、切り替えができずにいることもある、、、などあまり良い面がない様子で、療育の先生は卒業とはならない状態だと言われてしまいました。本人は療育に行ってもつまらない、嫌な事をされるし、先生の見てないところで悪口を言われたり、仲のいい友達もいないし、いきたくない、辞めたいと、、、。療育の先生に相談すると、理由づけして行かなくていい方法を探してると。お世話になった療育ですが、最近不信感も少しでてきています。辞めると、今後一切公的サービスも受けられなくなると言われてしまい、どうすれば良いのかわかりません。送迎も、学校送迎なのですが、周りの子の目が気になる時期だから家への送迎をお願いしても、活動の時間がとれなくなるので、それはできませんと。活動も、本人に合った活動なのか疑問です。集団でゲームなど色々考えてやっているようですが、本人は基本1人が好きなので、やりたくないようです。そこは特性が十分にあると理解はしていますが、学校で最低限の集団活動ができているなら、無理にやりたくない活動をさせていくべきなのか。それが、今後の娘の糧になるのか、、、。何を目指しているのかわからない状態です。きっと、特性は強めなほうなので今後の人生に困難はあると思っています。ただ、今の療育を続けていって、その先の娘のメリットは何なのかわからない状態です。確かに療育に通って成長した部分は多いにありますが、これ以上療育での集団活動で、コミュニケーション能力が向上するとは思えないんです。治る病気ではないので、親や周りが言っていく、本人が気づくよう促していく他ないのでは?と思っていて、、、。ただ卒業できる状態じゃないと言われてしまうと、まだまだなのか、、、と。これ以上の伸び代は成長しかない気がするんですが、、、。今の娘の状況で療育を辞めるデメリットってそんなに大きいですか?五年生です。思春期もこれからです。本人は友達より1人がいい、1人でも寂しくない、絵を描いたり、勉強したりする事が一番楽しいと。いじめられてもわからないタイプです。嫌な事をされても気づかないタイプです。あまり人に興味関心はない、かなり特性強めでしたが、最近は学校のクラスメートと楽しく話ができるくらいまで成長しました。私立の中学にもいきたい!と言っているので、塾の為に療育の回数を減らしているのですが、それも療育の先生からすると、今の状態で塾は大変じゃないか?と否定的な言葉もあって、、、。療育は毎日通うことに意義があって、友達づきあいも毎日くる子がいるからそこで仲良くなったりするのに、、、と。そう言われると、毎日通うべきなのか、療育に重きを置いたほうがいいのか、、、完全に迷子です。でもやりたい事はやらせてあげたいし、勉強時間も必要だし、、、でも今後幅が広がるのならコミュニケーションも必要だし、、、って決められないんです。すっぱり辞める勇気もなく、子供は行きたくないと言うし。昔から療育は必要!!っていう概念があるので、なかなか抜け出せない状況です。療育辞めたら、症状悪化していくんですか?成長止まって、定型児との差がもっと開いていくんですか?療育やめたら後悔しますか?長々とすみません。メリット、デメリット含めてご意見いただきたいです。娘の特性としては、多動、衝動性は薬で落ち着いています。自閉があるので、食へのこだわり、他者への関心興味が薄い、1人を好む、時間経過の感覚が鈍く、家では切り替えがスムーズに行かないこともあります。他害はなく、寡黙なほうです。クラスメートはいるけれど、特定のお友達はいません。暇になると、手持ち無沙汰になり、顔や耳をいじる癖がありますが、傷だらけの顔でも、直接の嫌がらせは今のところ無いようです。学校より、療育に行ってる時に顔や耳を触ってしまうようです。この点も療育の先生と情報共有していますが、二次障害じゃないか?学校や勉強、家庭でストレスがあるんじゃないか?と、、、。ここまで不信感持ってしまったら、私ももう、いいんじゃないかなと思ってしまっています。

回答
デイに毎日通う必要はないだろうと感じます。学校の通級だと週に一回ぐらいです。高学年で通常級なら、通級のほうが合っているように思います。 ...
12
受診について迷っています

ASDの傾向がある中1男子です。1年程前にスクールカウンセラーに相談したところ、ASDの疑いがあるといわれ、児童精神科を受診し、WISCの結果問題ないが、高機能自閉症、ASDの傾向があるといわれました。その一度きりで、息子は受診を嫌がり、そのままとなっています。受診、診断をはっきりさせるべきでしょうか。本人には、慎重に特性のことは話してあり、落ち着いているときは理解しているように思うのですが、爆発させてしまうと「どーせ俺は発達障害だから」と開き直って暴言を吐くときがあります。中学校入学後、何度かトラブルはありましたが、現在は比較的落ち着いて学校生活は送れています。特に、部活動は一生懸命頑張って楽しそうにしています。担任・部活顧問には、特性の件は伝えました。よくお話をきいていただけた印象です。特別扱いをするつもりはないが、養護の先生、担任・部活顧問と連携して学校全体で見守りましょう、とご協力いただいています。中学校のスクールカウンセラーにも相談の機会がありましたが、一度の知能検査だけでASDと決定するには材料がなさすぎる、小学生の時のカウンセラーに私が刷り込まれすぎだと、思春期もあって落ち着く、心配ないといわれています。学校に任せて、見守っては?といわれました。一方で、家庭では私との衝突がたびたびあります。普段は人懐っこい陽気な子ですが、自己中心的なところがあります。納得がいかないことがあると、本人なりの理屈で執拗に説明をもとめ、思い通りにいかずに一旦キレると、別人のように暴言、壁や家具にあたります。距離をとる、スルーする、口出ししない、色々と肝に銘じてはいるのですが、私自身が我慢が出来なくなって、つい応戦してしまい…という状態です。本人は、怒りのコントロールが自分ではできない、と言います。俺の話を聞いてくれる人がいない、羨ましい家族を見ると腹が立つ。私を傷付けるようなことをしてしまうが、止められないといって、本人もつらそうにしています。私が息子を追い詰めてしまっているのだと思います。感情のコントロールが上手くできるようになるのか、そんなヒントがもらえるなら、病院に行ってもいいといいます。ただし、学校や部活に知られたくないので、学校は休みたくない、と言います。とりとめもなく、書き込んでしまいました。私が、大らかに受け止めれば家庭は静かです。やはり、私の要因でしょうか。診断の有無など関係なく、私のかかわり方の問題でしょうか。

回答
医師は基本診断して、薬を出して、必要があれば診断書を書くのが仕事なので。 でも中高生の療育をしてくれ、心理士・社会福祉士を置いている病院も...
34