締め切りまで
3日

お世話になっております
お世話になっております。
医療機関でSSTなどを受けている方は、保険診療ですか?
息子は公的機関の放課後デイの枠組みで、小集団の療育を受けています。
受給者証の利用で、一定額以上は自己負担がないのですが、医療機関で受ける場合は、どうなりますか?
例えば、臨床心理士の個別の相談は、カウンセリングになるのですよね?
調べると、カウンセリングは自由診療で料金は数千円になることがわかりました。
田舎なので、通える範囲に大学病院などありません。
18歳未満の方で、定期的にカウンセリングなど受けられている方は、どのような料金ですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

参考になれば。
カウンセリングは自由診療または、有料で併設の療育センター、支援センターなどで受けられますね。
5,000円~という感じです。
訓練や評価は診療報酬内でしてくれるものもありますが、枠が少なく、小学生からは実質受けられません。
定期フォローを入れるのがやっとです。
もし安く受けるなら、自治体の方針やお子さんのキャラクターにもよりますが、教育委員会や発達障害支援センターの心理士さんなどを活用してはと思います。
心理士さんは離職率がやたらと高く、いい心理士さんに出会えてもすぐいなくなります。
有料でも、就学前にお世話になった施設の心理士さんなどを中学卒業まで定期的に使えるなどあるといいのですが。
ちなみに心理士さんにフォローしてもらっても、子ども本人がその理由や効用を教えても教えてもなかなか理解していきません。
まず、自分は障害だとか人より苦手が沢山あると本人に気付きがあり、それで困っている。ということがないと、教えてもピンとこないんです。
普通のボクやワタシのはずなのに。
カウンセリングや通院な意味にピンとこないみたいですね。
そもそも教え込んでもわからないのに、教えないとますますわからないと思います。
ここのサイトでも「◯◯まで親に病院や相談機関に連れていかれていたけど、何故かわからない」という当事者をよく見ますが、察しがいいタイプなら発達障害者でも「多分障害だから」と理解していたり、もしくはいきすぎた誤解というか曲解をしていたりです。
誤解や曲解もこまりますが、厄介なのは実は全く理解していないことだと思います。
更に「なんでなの?」と確認すらしない。
仮に、心理さんをどう活用したいか?にもよりますが、義務教育機関の一番厄介な時期を乗り切る為ということなら、教育委員会の心理士さん(ハズレも多い。コミュニケーション力や発想転換力がない「勉強だけはできる当事者」が存外多いのが行政系のネックですが)を活用して、親が助けてもらう。
子どもに今後も通院や心療内科などをうまく活用することを考えさせる為とか、そこも視野に入れているにしても、医療機関でのサービスが行き届いている病院ほど、小児科を標榜していて、18歳を過ぎると精神科に転院をと言われるケースが多いので、必ずどこかで支援の切れ目ができます。
カウンセリングは自由診療または、有料で併設の療育センター、支援センターなどで受けられますね。
5,000円~という感じです。
訓練や評価は診療報酬内でしてくれるものもありますが、枠が少なく、小学生からは実質受けられません。
定期フォローを入れるのがやっとです。
もし安く受けるなら、自治体の方針やお子さんのキャラクターにもよりますが、教育委員会や発達障害支援センターの心理士さんなどを活用してはと思います。
心理士さんは離職率がやたらと高く、いい心理士さんに出会えてもすぐいなくなります。
有料でも、就学前にお世話になった施設の心理士さんなどを中学卒業まで定期的に使えるなどあるといいのですが。
ちなみに心理士さんにフォローしてもらっても、子ども本人がその理由や効用を教えても教えてもなかなか理解していきません。
まず、自分は障害だとか人より苦手が沢山あると本人に気付きがあり、それで困っている。ということがないと、教えてもピンとこないんです。
普通のボクやワタシのはずなのに。
カウンセリングや通院な意味にピンとこないみたいですね。
そもそも教え込んでもわからないのに、教えないとますますわからないと思います。
ここのサイトでも「◯◯まで親に病院や相談機関に連れていかれていたけど、何故かわからない」という当事者をよく見ますが、察しがいいタイプなら発達障害者でも「多分障害だから」と理解していたり、もしくはいきすぎた誤解というか曲解をしていたりです。
誤解や曲解もこまりますが、厄介なのは実は全く理解していないことだと思います。
更に「なんでなの?」と確認すらしない。
仮に、心理さんをどう活用したいか?にもよりますが、義務教育機関の一番厄介な時期を乗り切る為ということなら、教育委員会の心理士さん(ハズレも多い。コミュニケーション力や発想転換力がない「勉強だけはできる当事者」が存外多いのが行政系のネックですが)を活用して、親が助けてもらう。
子どもに今後も通院や心療内科などをうまく活用することを考えさせる為とか、そこも視野に入れているにしても、医療機関でのサービスが行き届いている病院ほど、小児科を標榜していて、18歳を過ぎると精神科に転院をと言われるケースが多いので、必ずどこかで支援の切れ目ができます。
放課後デイで、SSTを受けられているのはとてもラッキーだと思います。
なかなかデイでSSTをされているところは少ないので、そこはずっと続けられた方が良いですよ。
病院でのカウンセリングですが、医師の診察枠ではない心理士さんなどの専門職の方の場合はカピバラさんのおっしゃる通り、自費診療のところがほとんどだと思われます。
だいたい、検査だと1万近く、カウンセリングたと5千円くらいが相場ではないでしょうか?
そうそう行けませんよね。しかも1時間以内とかだったりもしますので、うちも一度くらいしか行っていません。
病院で行われているSSTも一回、5千円くらいです。民間と同じくらいですね。
それでもいっぱいで、枠は無いようです。
ほんと困ってるのにお金がかかりますよね。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは👋😃
うちは、放課後デイ(児童発達支援)の、小集団の療育は幼稚園の時のみやりましたが、
一人だけ浮いてしまい、うちの子には、
小集団の療育は向かない、幼稚園に通っているだけで十分ということで、そちらも二ヶ月で終了しました。
病院でも集団は必要ないとのことで、STとSI
を保険診療で、受けましたが、うちの子には三ヶ月に一回が限界で、それだと、療育だけでは全く意味がなく、そちらでやっていることを、家で日々再現する必要があり、医師からも、お母さんが教えてあげた方が良いと言われたので、なにをやれば良いかはわかったので、そちらはやめて私が指導しました。
地域療育センターの心理も月一で一回1000円で受けましたが、三年生まで通えるはずだったのですが、うちの子にはもう、指導する事がないということで、二年生で終了しました。
お子さんはもう四年生ですよね?療育という枠組みからはそろそろ外れる年齢なのと、
重度の子、効果が大きい、低年齢の子が優先なので、医療機関でのSSTは難しい可能性があります。
それでなのですが、大学の心理相談室を利用してみては如何でしょうか?研究期間なので、病院で受けるより格安です。
ただ、あまりにも手のかかるお子さんは、お断りされるのがネックですが、普通級でやっていけるお子さんなら問題ないかと思います😃
あ、教育相談の心理士さんには、
うちはお断りされました( ̄▽ ̄;)
この年齢になると支援も狭まってくるので、
あまり期待せず、探すことをおすすめします。
結局のところ本人次第かなとも最近思います。
https://www.aacc.jp/index.php?%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%AD%89%E3%81%8C%E9%81%8B%E5%96%B6%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BF%83%E7%90%86%E7%9B%B8%E8%AB%87
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学の心理相談室は一般的には週1ですが、うちは週1だと話すことがないので月1にしています。
息子はプレーセラピー、
私はカウンセリングです。主人の特性ゆえの失敗談の愚痴を織り混ぜた、普通の世間話をしています。息子のことはたまーに(笑)
医師も、心理士もおっしゃっているのですが、
本人が、自分の障害を認め、変わりたいと思わない限り、いくら色々な指導を受けようと、
もうこの年になるとお子さんは変わらないと思います。
医師にも、心理士にも、学校の先生にも、
うちの場合はある程度、ほうっとくように言われてるので、目は離しませんが、手は離しました。
昨日から一人で電車に乗って、祖父母の家にも行かせました。
カピバラさんのお子さんも、
遊びの約束など、親は介入せず、
見守りつつ、
自分で、電話させたら如何でしょうか?
電話の仕方、話し方など、直すべきところがあったら、電話の終わった後にすぐに指導する。
なによりのSSTだと思います。
お子さんは、手帳も取れず、
一般採用でしか働けない感じだと拝見しました。
普通級以外も無理だと。
カウンセリングも大事ですが、
自立も大事かと思います。
少し手を離してみると、お子さんは自分で自分の困り感により気がつくと思います。
そんなときにこういうのがあるよ。
とSSTなどを提示して、自分で選択させた方が、親になんとなくやらされるより、
取り組みの本気度が違ってくるので、
お子さんの年齢の場合、効果的だと個人的には思います。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
県の療育センターで、ST.OTなど受けてました。県立病気の隣で、特別支援学校も併設するような大きめのセンターでした。
医師との定期での診断もここで受けてて、
ST、OT共に『医師の指示のもと』受けていたので保険診療。
この辺りは、医療機関併設の強みですかねー。
まぁ、医師が不要と判断したりすると、バッサリ無くなりますけどw
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kittyさん、回答頂きありがとうございます!
大学の心理相談室は、考えたことがなかったです(^-^;)
リンクも貼って頂き、拝見しました。
自宅から遠方なので、今は通えませんが、今後引っ越したら、検討したいと思います(^-^)
色々な選択肢があるのですね!
回数制限とかあるのでしょうか…
例えば、息子が成長して、自分で定期的に相談することもできますね。
選択肢が広がりました。
アドバイスありがとうございました!
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

コミュニケーションに課題のある小学生の子どものSST教室を探
しています。今まで通っていたスクールが当然閉鎖になり、新しい場所を探していますが、どこも「〇〇+SST」というところばかりでSSTの時間が短く、心理士さんなどが専門的に指導してくださる教室がなかなかみつからなくて来春から何も療育ができなくなるのではと不安に思っております…東京都内、神奈川県(横浜市、川崎市)でおすすめのお教室をご存知でしたら教えていただけると助かります。
回答
お返事拝見しました。
力が全くなくとか、及ばない場合、弱っていて太刀打ちできない場合は無論福祉で固めた方がいいと私も思います。
ただ、...



2歳から毎日療育学級に通っていました
小学生になり、月に2回、個別で療育(OT)を受けていました。今年の4月から小学校最終学年の6年生。今月末の個別療育が最後となると言われました。施設から頂いた書面には「未就学の療育を必要としているお子さんが増えてきたので、今後は9歳を区切りに個別療育を終了していきます」といったような内容が書かれていました。私が息子の障害が分かった時に、藁にもすがりたかったので、1日も早く療育を始めたいと考えていらっしゃる未就学児を抱えている親御さんの気持ちも理解できます。施設の一人でも多くのお子さんに寄り添って療育をする場を持ちたいという考えにも理解できます。ただ、できることが増えたと言えども、まだまだ健常の同じ年の子供と比べるとできないことが沢山。個別に来ることでできることが増えました。私も親として、悩むことが多々あり、その都度、療育の先生と解決に向けての相談をしてきました。そんな場所がなくなってしまいます。とっても不安です。10代になればそれなりの問題も出てくると思いますが、それを相談できるところが全くなくなってしまいます。子供以上に母親の気持ちのダメージの方が大きいこの頃。。。皆さんはどうされていますか?
回答
こんにちは、ちひろです。
「発達障害塾」で検索して通える範囲の塾に片っ端からアタックしました。
キャンセル待ち、療育手帳を持っている子...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
障がいを100%受け入れることはできないと思ってます。それよりも療育や受けられる支援をしっかり受けることの方が大事です。年齢が上がると支援...



SST(ソーシャルスキルトレーニング)を受けられている方がい
らっしゃいましたら教えて下さい。4月から小学生になった息子は、人との距離感、場の空気や人の表情をよむ、相手の話しを聞けず、まずは自分のことを聞いて欲しい等、とてもマイペースでコミュニケーションが苦手です。具体的に絞ってSSTを受けてみるのはどうだろうか?と考えているのですが。SSTを個別や集団で受けられている方がいらっしゃいましたら、どんな感じなのか?その結果、何か変化につながったのか?また、どんなところで受けていらっしゃるのか?など何でもいいので教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
娘は4歳から民間の塾に通っています。こちらのLITALICOさんが運営している教室と似たような所で...


こんにちは、お久しぶりです
昨年は専門療育に通い卒業し就学を機会に様子見をしていました。私生活では災害で家族が亡くなり、長く患っていた友人が旅立ったり、私自身も病気したり就職したりと慌ただしく、娘に付きっきりだった園児の頃とは違いべったりくっついて目を光らせることもやめてしまっていました。主治医からSSTを長い目で見て今からやっておきましょう。将来のために、と言われながらも見学や相談になかなか時間が取れず長らく療育から離れていました。(学童保育でも充分良いとのことで学童保育は通っていました)この度、色々ありまして、ようやく一件施設見学に行くことにしました。やっと前進です。ですが、ふとここで、SSTとは何をしたらいいのだろうと思いました。社会性を身につける、おおまかすぎて、これって放課後デイサービスにおまかせでよいのかしら?と。見学に伺うところでは簡単に聞いたところ、おやつを役割分担して買いに行くことや、おやつ後の食器の片付け等が療育のSSTですよ、とのことでした。これは、役割を決めることやお金を使うこと、片付けのやり方などのSSTになるのでしょうか。SSTってあまり聞かないので、他にはどんなものがあるのだろう、そもそもSSTで身につくスキルがイマイチイメージできずにいます。皆さんのイメージや、SSTに通っている方はこういうのもあるよ、またはこういうSSTを知ってますよ、ということを教えていただけませんか?うちの子にはどんなSSTが必要なのかよくわからなくて。色々見学までにイメージ出来たらなあと思います。
回答
大変の一言ですまされる出来事ではありませんでしたね。
少し回復されて良かったです。
息子の場合、その様なSSTは受けていません。
内容は...


小1女の子です
年中時に自閉症スペクトラムと診断されました。SSTを昨年、11月頃より月2でやってもらっています。作業療法士の先生から、もう終わりでもいいと思います。と言われました。ドクターから、これで困ってないなら診断は取れますと言われ、意味がわかりません。治るものではないんじゃないんですか?質問すると怒るドクターで何も聞き返せませんでした。
回答
たくさんの方からの回答ありがとうございます。
年中時から場面緘黙症がありました。保育園に行くと、発語があまりなく、なかなか自分からお友達の...



精神科のカウンセリングがよく分からない・・・小1の男の子がい
ます。ADHDで集中できず、色々と手がかかります。頻尿で一日に30回程度トイレへ行くので困っており、精神科を受診することにしました。他の医院で検査をしてもらって膀胱などには特に異常なしでした。カウンセリングをしたのですが(本日1回目)、よく分からずで。。このまま通い続けるべきなのでしょうか?最初は精神科の先生と話しました。頻尿はストレスだそうです。。。。それで、そういえばカウンセラーが(心理士)来てるから一度受けてみる??を言われ、本日受けてきました。心理士さんですが、今後は子供とおもちゃを使って関わっていく、ということで、最初だからか特に何もせず、抽象的なことを言われ、私がまとめた息子についての資料に目を通さず、どのような頻度で通いたいのかを開始5分で聞かれ、、、、そもそも小1にカウンセリングは可能なのかとか、このまま通い続けるべきなのか、よく分かりません。先が見えないというか。。。1回1500円で、お金もかかりますし。カウンセリングをしている方、どんな感じなのでしょうか?今の息子に必要なのでしょうか?5~6回受けてみてどうしていくのかを決めたほうがいいでしょうか?精神科の先生も、頻尿のために出せる薬も小さすぎてないらしく、こちらへ通い続けて意味はあるのか??と思ってきてしまっています。なんだかよく分からない質問ですみません。。
回答
最初の数回はアセスメント期なので、診断もアドバイスも指導計画提示もありません。当然心理職は医師ではありませんから投薬もありません。
あと、...



小児はりって試された方いらっしゃいますか?疳の虫が強い、夜泣
きなどに有効とのこと、、赤ちゃんだけかと思っていたのですが、12歳までが該当するようです。小学生の癇癪などにも少しは効果あれば、試してみたいと思い、質問させてもらいました。分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。
回答
tomoさん、ありがとうございます。
息子さん、1歳代の頃は大変だったんですね。
まだ小さいし、泣き続ける理由も分からずで、そんな中、よく...



3歳半の娘のことで質問させてください
自閉症スペクトラム診断あり、中度知的障がい手帳あり。言語面の遅れが突出しています。(手帳もメインは言語で評価されたよう)現在は東京ABA発達支援協会とチルドレンセンターにそれぞれ週1回ずつ療育を受けながら、週3回加配付きで幼稚園に通っています。マッチングや模倣は得意ですが、言葉がなかなか伸びません。母音だけだったり、語尾を拾うだけになってしまいます。「ちょうだい」→「あい」「やって」→「あっえ」「バナナ」→「あーた」VB(ヴァーバルビヘイビアー)の療育も検討しましたが、療育機関の対応が酷すぎてやめました。勉強不足でお恥ずかしいのですが、皆さんがSTやOTをやっていらっしゃる投稿を見て、うちの子にも受けさせられるのか、またどちらでそういうサポートを受けられるのか教えて頂けませんでしょうか?あるいは東京から通える範囲で、おすすめの医療機関や療育機関があれば情報を頂けると大変助かります。初投稿で分かりづらい文章で申し訳ございません。お力をお貸し頂ければとてもありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
kananaka様
お忙しい中お返事をありがとうございました。
OTとして働いていらっしゃったんですね!
医師の指示がないとSTOTな...


デイを増やすか、習い事をさせるかで悩んでいます
普通級に通っている低学年です。現在通級に行っていてデイに春から通わせています。現在、春からコミュニケーション系のデイ、創作系のデイにいっています。知能的には問題なしですが、国語の苦手さが目立ってきています。多分理解力は十分にあります。集中力持続はなかなか難しいです。様子見て、学習系のデイにした方がいいのか、、ちなみに本人は楽しく行けている為、あまり変えたくはありません。体幹も弱く、姿勢の維持がなかなか大変そう。これから高学年になるにつれ困るだろうなと。水泳を考えていますが運動系のデイも考えた方がいいのかな?とも。もちろん自宅でできることも色々試したり、トライしていきたいと思っていますが、、経験ある方教えていただきたいです。
回答
はじめまして、ぷくまるさん。
うちも同じく、体幹を鍛えること、姿勢の維持や運筆の苦手さをどうしようかと考えているところです。
放課後デイ...


今、高校2年の娘がおり、昨年、娘の希望で病院に検査してもらい
、ADHD、発達障害と診断され、中3から家出を繰り返し、何度か警察に保護され、一時保護所に行っています。そして、今回は出逢い系サイトの男の子に夢中になり過ぎて、二階のトイレの窓から飛び降り、東京へ行き、警察に保護され、また一時保護所に。。。娘がオカシイと気づいたのが小学生の頃、何度か小児科に連れて行き相談しましたが、勉強が普通だったので主人も主治医も疑いませんでした。娘は小さい頃から嘘や隠し事が多く、人、食べる事に興味がなく、友達も居ません、相手の気持ちも分からず、学校での事も伝達出来ず、忘れ物が多かったのです。そして、高校生になり、周りの人が出来てるのに自分は出来ないと泣き始めた事がキッカケになりました。そして結果が出てから数ヶ月、色々な人のアドバイス、ネットや本を参考に色々と夫婦で頑張ってきましたが、実行してもしなくとも衝動的に行動する事に悪化する一方で、娘も私達の事を信じてくれません。全くどうしていいのか闇の中に入ってしまった状態です。何かここの子の為にいい方法ありますか?本当に自立出来るのか不安です。娘は何を考え、何をしたいのかも分かりません。高校も中退させるべきなのか‥このまま一緒に暮らして、また家出をしないのか心配で答えがでません。いいアドバイスを下さい。
回答
ADHDの診断とのことですが、他にもありそうに感じました。
うちの子どもの主治医が以前、「単独の診断でも、話を聞いているとどちらの特性も...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
ナビコ様
こんばんは。具体的なアドバイス、ありがとうございます。とても参考になります!
読みながら、私がショックだと思ったのは何でかな、...
