2014/05/17 09:09 投稿
回答 0

上ちび出産が3月。仕事復帰が7月で、折りしも世間様では、諸々の学校期間が「夏休み」とやらに突入する頃。あつまの仕事は年度の第一繁忙期に突入します。
何しろ、「学校がお休みのときは稼ぎ時」。
学校さんのスケジュールの隙間に授業を組ませていただいている身ですから、この機会を逃すわけにはいきません。
産後のおもたーい体に鞭打って、暑い「夏の陣」を何とかかんとか乗り切ろうとしていた8月後半。

「ん?」

何かおかしいなぁ。
何かこう、体が違うなぁ。
あれあれ?そういえば、生理って来たっけ?いや、まだ授乳中だし、いや、仕事再開してから、ほとんど母乳でなくて、結局粉ミルクなんだけど、いや、でも。
あれ~???

そして、9月はじめに予想通りの陽性判定。
下チビちゃんがお腹にやってきたのです。

前年に引き続きの妊娠・職場に多大なご迷惑をおかけしつつ…っていうか、今となってはこの時あつまはちょっと間違ってたんだろうなぁ。
無計画と言われるかもしれないけど、マルコーついちゃうお年のあつまが、複数人出産しようと思えば、急ピッチでコトを進めるしかなかったわけですし、「子供を産む」という、自然の理について、罪悪感や後ろめたさを多少なりとも持ってしまうような状況って、たぶんおかしいんだろうと思います。
その結果、私はフルタイムで働いていました。もうちっと主張して、ちゃんと休めばよかった。

や、話がそれたよ。

で、この下チビちゃん、妊娠中から既に「おやおや?」でした。

まず、安定期を過ぎてから始まった不正出血。まあ、立ち仕事は確かにしていましたが、それでも上チビのときに比べてなるべく安静に、セーブしてと気をつけていました。にもかかわらずとまらない。
ホルモン剤を服用すれば止まり、ちょっと油断するとまた始まるの繰り返し。
それが妊娠6ヶ月から9ヶ月まで続きました。

次に腹囲。
一番増えるはずの最後の1~2ヶ月で、腹囲の成長と、体重の増加がぴたっと止まった。
おかしいと思いました。
でも、産婦人科の先生は何も言わない。淡々と検診して、エコーとって、でも何も言わないから、「きっと大丈夫なんだろう」と思っていました。

上チビのときも同じ先生だったし、昔からずーっとそこで開業している、地域では信頼されている先生だったし、まあちょっともうお爺ちゃんで、上チビの性別もきっぱり間違ってたんですが。
でも、
「この子大丈夫なんでしょうか?」
って、どう聞いたらいいんだろうか、わからなかった。

今思うと聞けばよかった。
自分がおかしいと思うこと、ちょっとでも気になることは、徹底的につっこんで聞かないとだめだ。それが生まれてくる子への親の務めなんじゃないかと思う。
それから、やっぱりお医者さんは、新しい設備のあるところがいい。
もしかしたら、新しい機械や設備がある最新の病院だったら、もっと前に覚悟できてたかもしれない。

そうこうしているうちに予定日。
上チビのときは、それから二週間待ったのに、下チビのとき先生は、
「三日だけ待ちましょう。それで出てこなければ処置します」
と言いました。
これだけでも既に怪しいでないのよ~!

ますます不安が募る中、結局、入院、処置。上チビと同じコースです。
唯一つ違っていたのは、陣痛から出産までの時間でした。
上チビは17時間かかったのに、下チビはわずか20分の分娩でした。
分娩台にのって、いきんで、でも「つるん」って出てきた。

え?

決定的におかしいのがわかったのはこの瞬間でした。
何かある。絶対違う。
もうこうなると「母の勘」としか言えません。
でも、おかしいのははっきりわかった。
その上、産声が聞こえない。
バンバンと背中をたたく音、「吸入!」と叫ぶ声、騒然とすル中、青いシートにのせられてやってきた下チビはとにかく小さかった。

看護師さんの
「女の子ですよ」
の声が忘れられない。
「”元気な”女の子ですよ」
とは言われなかった。
明け方4時5分でした。

その瞬間から、あつまの不安はどんどん膨れ上がり、そして、翌朝、病室に先生がやってきて言うのです。

「NICUに入れた方がいいと思います。」

そこから、下チビの怒涛の2ヶ月半が始まるのでした。

長くなりました。続きはまた次回。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

あなたにおすすめのQ&A

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
知的障害(知的発達症) 発語 おもちゃ

初めての投稿失礼致します。 療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。 長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。 そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。 「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。 その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。 同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。 聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。 情けない愚痴でごめんなさい。

回答
28件
2016/02/21 投稿
ママ友 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
コミュニケーション 会話 遊び

いつもこちらでお世話になっています。 4歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます。 以前もこちらで相談したのですが、娘のイライラや癇癪(非常に大きな声で叫びます)があまりにも頻繁に起こるので、 発達外来のある小児科で漢方をもらったのですが、1割くらいよくなったかな? という感じでイマイチ効果がなかったので、 主治医に伝えたところ、リスパダールという薬を飲んだ方がよいと説得されたので飲ませる事にしました(2ヶ月前の話です)0.3ミリ そして2週間飲ませてみて、癇癪やイライラは3割程度収まったかな? といった様子ですが、疲れた。とよく言うようになった事と元々あったチック (鼻をクンクン鳴らせる)がかなり酷くなりました。 また受診した際にその旨を伝えたところ、エビリファイという薬0.3ミリに変更になりました。 また2週間飲ませたのですが、やはり変わらず… その後エビリファイ0.6ミリに増えました… 薬を飲み出してからなのか、他に原因があるのか分からないのですが最近娘がなんだか元気がないように思います。 いつもニコニコして挨拶もよくして元気だったのですが、なんだか表情も少し暗いような…。 今まで怖がらなかったのにエレベーターを怖がり出したり… 私も娘と遊ぶ時間やスキンシップを増やしたり、接し方をかなり気をつけたりしているのですが、不安も強くなかなか満たされない様子です… 一度薬を飲ませるのが遅くなったのですが、癇癪(叫び)やイライラが凄くて元通りになったので、やっぱり飲ませないのいけないかな… とは思っていますが。 どうすれば娘の不安を取り除いてやれるのかわからなくて悩んでいます。 障害だからどうしようもないのでしょうか? あまり上手く文章を作れず申し訳ないです。

回答
4件
2022/07/12 投稿
小児科 癇癪 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す