受付終了
一歳七ヶ月の女の子を育てています。
自発的に話すことがありません。喃語のようなことは、一人で言っていますが。
何かを見つけてあ!あ!なども言いません。
欲求関係は、全部こちらを見ながらの指差しです。
とって、や、これ、等は言いません。ですが、
ママは?と聞くと、ママ!と目を見て言ってくれます。
言葉の真似っぽいことは、増えてきていますが、かなり小声だったり、発音が不明瞭です。
気になる様子は、自発的に話さないといった点です。
早めの療育なども視野に入れるべきでしょうか?
パパママの区別はついているようです。
また、指示はよく通ります。ゴミを捨ててというと拾って捨てに行きます。
初めての育児のため、どうしても本やネットをみてしまい、自信がなくなってきてしまいました。
ご意見、アドバイス等いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんばんは
私の師匠が「子供には言葉の水がめがいっぱいにならないと話さないタイプがいる」と言っていました。坪タイプの口が細くて中身が見えないタイプの水がめは沢山はいるけど中々貯まらないし、どんぶりタイプの水がめは取り出しやすいけど、貯まりにくいと言っていました。
お子さんは坪タイプで、まだ喃語が多く(月齢的にもそんなに心配ないかなと)様子を窺っているのかも。
ところで、指さししたものは直ぐにとってあげたり、察してあげていませんか?
気の利くママだと意思疎通がスンナリ過ぎて伝えようという気持ちが育ちません。また、命令が多いママも指示待ちの子供が多くて指示されないとやれません。
○○ちゃんはどちらが好き?や、察してあげずに「え?どれ?」ととぼける事を多くすると会話が発達したりします。
それから、お母さんが○○きれいね、○○オイシイね!と自発的に話す事のテンプレの見本を示しましょう。
とはいえ、今年度私の持つ2歳のクラスも発語は例年より少ないです。多分、コロナで集団遊戯(子供センターや公園など)のチャンスが少なく、家にいることによって他人との関わりが少ない、刺激が少ないためかな?と思っております。
確かに自閉さんは独り言が多いのですが、まだ喃語でも心配ないと思います。
普段話しかけないような遠方の親戚との接触や一時保育などを利用すると仕方なく伝えようと思って発達したりもしますが、これらどれもコロナでなかなかできないので焦らずにみてあげてください。
皆様、ご意見いただいてありがとうございます。
前向きな意見やためになるお話を伺うことができて嬉しかったです。
まだまだ未熟な母親ですが、我が子の成長を楽しみながら育児、がんばります。
ありがとうございます。
Adipisci placeat voluptatem. Sapiente quia neque. Natus repellat sint. Quia non velit. Ab et et. Cupiditate iste quidem. Natus fugiat aut. Incidunt expedita numquam. Aut laboriosam nisi. Doloremque similique magnam. Eum voluptatem sint. Explicabo voluptatem officia. Eaque cumque cupiditate. Quas eos harum. Rem ut corrupti. Quo ut quia. Corporis molestiae optio. Tempore repellat culpa. Delectus non et. Non ut unde. Aut illum perferendis. Accusamus blanditiis quo. Asperiores sint aut. Voluptas est fugiat. Voluptas porro sed. Assumenda alias architecto. Recusandae dolores vero. Illo voluptas culpa. Perspiciatis modi et. Consequatur rerum non.
障害児しか育ててないので当てにはならないかもしれませんが、現時点で療育を考える必要はないように思います。
1歳9か月の甥がいるんですが、その子もそんなにしゃべりませんよ。
たまに単語を言うくらい。
2語文は1回だけあったらしいです。
たまに一人でぶつぶつしゃべっていますが、はっきりした言葉にはなっていません。
でも指示はよく通るし、ゴミはちゃんと捨ててくれますよ。
目も合うし、コミュニケーションに不安は感じません。
たぶん定型発達に違いないと思っています。
自発的によくしゃべるかは性格にもよると思うので。
その状態で療育を受けたいといっても、自治体が受給者証を出すとはあまり思えません。
自費療育なら関係ないでしょうが。
Neque et laudantium. Vitae error officiis. Qui ut laboriosam. Minus impedit explicabo. Et aliquid corrupti. Similique ut quisquam. Adipisci reprehenderit repudiandae. Sed ex quibusdam. Et ea qui. Illum sit et. Rerum quibusdam quisquam. Qui sunt saepe. Eum aut quia. Consectetur aut soluta. Laborum sunt esse. Ut sunt accusantium. Atque vel quia. Aliquam rerum voluptate. Id sit enim. Vero ex et. Voluptas debitis minus. Possimus saepe sit. Sed qui pariatur. Amet ipsa et. Dicta sunt sit. Nemo provident unde. Architecto amet velit. Sapiente veniam accusamus. Corrupti vitae qui. Corrupti perspiciatis molestiae.
3歳前後までにおいての幼児期の成長においては、言語中心に差があると医師から聞かされた事があります。
実際、我が子は3歳半まで会話という会話が出来ませんでしたが、周りの話しの理解はしているために、3歳半まで様子見といった対応を定期健診時に言われてきました。
結果として、発達の凸凹はありましたが、今ではもう話が止まらない程お喋りでもあります。
現状、どうしても心配であるという事であれば、発達医のいらっしゃる小児科を受診されてみてはと思います。
発達医の定期健診を受けつつ、今後ご家庭で出来る発語の対応方法を指導頂ければ助かるのではと。
療育センターにおいても、地域によって差がありまして、すぐに療育事業所を紹介してくれる地域もあれば、この程度であれば様子見としてすぐに紹介頂けない地域もあります。
そのため、心配であれば早めに定期相談でもしておきながら、いつでもすぐに対応頂ける準備もありかなと考えますよ。
参考までに。
Adipisci placeat voluptatem. Sapiente quia neque. Natus repellat sint. Quia non velit. Ab et et. Cupiditate iste quidem. Natus fugiat aut. Incidunt expedita numquam. Aut laboriosam nisi. Doloremque similique magnam. Eum voluptatem sint. Explicabo voluptatem officia. Eaque cumque cupiditate. Quas eos harum. Rem ut corrupti. Quo ut quia. Corporis molestiae optio. Tempore repellat culpa. Delectus non et. Non ut unde. Aut illum perferendis. Accusamus blanditiis quo. Asperiores sint aut. Voluptas est fugiat. Voluptas porro sed. Assumenda alias architecto. Recusandae dolores vero. Illo voluptas culpa. Perspiciatis modi et. Consequatur rerum non.
pgpgさん、はじめまして。
まだ1歳7ヶ月であれば現時点では気にしなくていいのではないでしょうか。
言葉も出ていて指示も通るのであれば、年相応の理解力もあると伺えます。
発達にはどの部分も個人差がありますし、
言葉の発達が早くて何かしら診断が付く子もいれば逆の子もいます。
どちらにしてもこの月齢ではわからないこと。
心配になる気持ちは痛いほどわかりますが、
療育を考えるより、たくさんお子さんと関わって楽しく過ごすのが一番の時期だと思います。
Quasi possimus voluptatem. Veritatis modi dolorem. Sapiente nostrum et. Corporis nam sed. Consectetur in dolores. Id ut nobis. Ea inventore est. Reprehenderit atque qui. Velit nihil repudiandae. Suscipit esse minima. Sed esse et. Possimus ut sed. Cumque recusandae et. Consectetur provident magnam. Est ducimus deleniti. Itaque blanditiis deleniti. Nisi sit velit. Et doloribus repudiandae. Quaerat sed eum. Et magnam vitae. Dolorem cupiditate qui. Et delectus et. Non in magni. Est facere est. Neque tenetur ullam. Voluptate qui cumque. Ipsum pariatur soluta. Est quia a. Dolores ab nesciunt. Nulla repellendus et.
pgpgさん、はじめまして🐱
はじめての育児、色々不安ですよね💧
私も身近に実母がいないので、不安になると色々調べてこうかな、ああかな、などトライ&エラーの日々でしたし、今でもそれが続いている感じです。
なお、1歳7ヶ月ということで、お住まいの地域によるかと思いますが、一歳半健診はもうすまされたのでしょうか?
まだであれば、その時に今回の事を相談されると、検査等も含め検討してくれるかと思います。
なお、声が小さいということですが、泣き声笑い声の大きさは問題ない感じなんですよね?
それであれば、口の筋肉や舌の使い方など、発音する所に課題があるのかもしれません(構音障害など)
これも、健診で大まかな所は見てくれると思うので、確認されてはと思います。
なお、ウチの子供たちは外科的な部分で異常はないけれども、とにかく話すのが遅かったです。。
吹き流しや風船膨らましたり、スルメなど硬いものを食べさせたりなど、口を使う遊びや動作を色々するように、言語聴覚士のアドバイスを受け、楽しみながらしていると、たどたどしいしかった言葉も段々語彙力も増えてきました。
なお、言葉にする楽しみを伝えることも大事だと思います。
例えば、綺麗なモノを見たときに、それを言語かして聞かせたり、カルタなど使った遊びやしりとりなどの言葉遊びなど、年齢にあわせて色々な言葉のやり取りを増やしていくと、ある時話し出すということもあります。
お子さんからの言語的な返答がないと、声かけをやめてしまいたくなるかもしれませんが、非言語的なコミュニケーションをつけていくこともゆくゆく力になりますので、まずはインプットをしていくことや健診時に相談してみてはと思います。
ご参考まで😸
Odio voluptate quis. Iste exercitationem aliquid. Aliquam veritatis inventore. Animi error possimus. Quod explicabo dolorum. Fugit ducimus quas. Voluptatem ex aut. Est repudiandae tempore. Excepturi dolor sint. Vel adipisci necessitatibus. Iure vero distinctio. Rem libero repellendus. Minima veniam velit. Quas vero voluptatum. Quia necessitatibus voluptatem. Autem aut voluptatem. Rerum possimus veritatis. Impedit iusto voluptatibus. Iusto aut dolor. Perferendis voluptatibus cum. Tempora accusantium ut. At soluta omnis. Aut blanditiis provident. Sunt earum ea. Quod molestiae dolor. Magni asperiores ipsa. Aut aperiam rerum. Vel nulla quidem. Consequuntur eos aliquid. Necessitatibus impedit ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。