締め切りまで
7日

一歳七ヶ月の女の子を育てています
一歳七ヶ月の女の子を育てています。
自発的に話すことがありません。喃語のようなことは、一人で言っていますが。
何かを見つけてあ!あ!なども言いません。
欲求関係は、全部こちらを見ながらの指差しです。
とって、や、これ、等は言いません。ですが、
ママは?と聞くと、ママ!と目を見て言ってくれます。
言葉の真似っぽいことは、増えてきていますが、かなり小声だったり、発音が不明瞭です。
気になる様子は、自発的に話さないといった点です。
早めの療育なども視野に入れるべきでしょうか?
パパママの区別はついているようです。
また、指示はよく通ります。ゴミを捨ててというと拾って捨てに行きます。
初めての育児のため、どうしても本やネットをみてしまい、自信がなくなってきてしまいました。
ご意見、アドバイス等いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんばんは
私の師匠が「子供には言葉の水がめがいっぱいにならないと話さないタイプがいる」と言っていました。坪タイプの口が細くて中身が見えないタイプの水がめは沢山はいるけど中々貯まらないし、どんぶりタイプの水がめは取り出しやすいけど、貯まりにくいと言っていました。
お子さんは坪タイプで、まだ喃語が多く(月齢的にもそんなに心配ないかなと)様子を窺っているのかも。
ところで、指さししたものは直ぐにとってあげたり、察してあげていませんか?
気の利くママだと意思疎通がスンナリ過ぎて伝えようという気持ちが育ちません。また、命令が多いママも指示待ちの子供が多くて指示されないとやれません。
○○ちゃんはどちらが好き?や、察してあげずに「え?どれ?」ととぼける事を多くすると会話が発達したりします。
それから、お母さんが○○きれいね、○○オイシイね!と自発的に話す事のテンプレの見本を示しましょう。
とはいえ、今年度私の持つ2歳のクラスも発語は例年より少ないです。多分、コロナで集団遊戯(子供センターや公園など)のチャンスが少なく、家にいることによって他人との関わりが少ない、刺激が少ないためかな?と思っております。
確かに自閉さんは独り言が多いのですが、まだ喃語でも心配ないと思います。
普段話しかけないような遠方の親戚との接触や一時保育などを利用すると仕方なく伝えようと思って発達したりもしますが、これらどれもコロナでなかなかできないので焦らずにみてあげてください。
私の師匠が「子供には言葉の水がめがいっぱいにならないと話さないタイプがいる」と言っていました。坪タイプの口が細くて中身が見えないタイプの水がめは沢山はいるけど中々貯まらないし、どんぶりタイプの水がめは取り出しやすいけど、貯まりにくいと言っていました。
お子さんは坪タイプで、まだ喃語が多く(月齢的にもそんなに心配ないかなと)様子を窺っているのかも。
ところで、指さししたものは直ぐにとってあげたり、察してあげていませんか?
気の利くママだと意思疎通がスンナリ過ぎて伝えようという気持ちが育ちません。また、命令が多いママも指示待ちの子供が多くて指示されないとやれません。
○○ちゃんはどちらが好き?や、察してあげずに「え?どれ?」ととぼける事を多くすると会話が発達したりします。
それから、お母さんが○○きれいね、○○オイシイね!と自発的に話す事のテンプレの見本を示しましょう。
とはいえ、今年度私の持つ2歳のクラスも発語は例年より少ないです。多分、コロナで集団遊戯(子供センターや公園など)のチャンスが少なく、家にいることによって他人との関わりが少ない、刺激が少ないためかな?と思っております。
確かに自閉さんは独り言が多いのですが、まだ喃語でも心配ないと思います。
普段話しかけないような遠方の親戚との接触や一時保育などを利用すると仕方なく伝えようと思って発達したりもしますが、これらどれもコロナでなかなかできないので焦らずにみてあげてください。
皆様、ご意見いただいてありがとうございます。
前向きな意見やためになるお話を伺うことができて嬉しかったです。
まだまだ未熟な母親ですが、我が子の成長を楽しみながら育児、がんばります。
ありがとうございます。
Quis quia possimus. Voluptatum minus assumenda. Eaque nemo occaecati. Eligendi ex ullam. Qui voluptas fugiat. Magni et repellendus. Eius aut consectetur. Repellendus non iure. Id impedit est. Quae facilis atque. Rerum quia harum. Tempora et pariatur. Et quas aut. Necessitatibus odit voluptatem. Porro dicta qui. Temporibus nobis dolorum. Dolores natus cumque. Est alias optio. Aut dolor sit. A architecto ea. Quos nostrum sit. Facere distinctio natus. Error illum vero. Qui omnis consequatur. Excepturi sunt minus. Consequatur autem ut. Necessitatibus vero quas. Soluta a id. Ex ipsam itaque. Ex et autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害児しか育ててないので当てにはならないかもしれませんが、現時点で療育を考える必要はないように思います。
1歳9か月の甥がいるんですが、その子もそんなにしゃべりませんよ。
たまに単語を言うくらい。
2語文は1回だけあったらしいです。
たまに一人でぶつぶつしゃべっていますが、はっきりした言葉にはなっていません。
でも指示はよく通るし、ゴミはちゃんと捨ててくれますよ。
目も合うし、コミュニケーションに不安は感じません。
たぶん定型発達に違いないと思っています。
自発的によくしゃべるかは性格にもよると思うので。
その状態で療育を受けたいといっても、自治体が受給者証を出すとはあまり思えません。
自費療育なら関係ないでしょうが。
Et ut et. Eos culpa dolores. Ut cumque qui. Sed sapiente aut. Voluptas numquam labore. Fugit ducimus corrupti. Voluptates est et. Deserunt harum cum. Illo exercitationem possimus. At inventore omnis. Quas quod impedit. Vero at recusandae. Dolor pariatur rem. Eligendi aspernatur et. Praesentium consectetur qui. Nemo provident dolores. Impedit odio dolores. Autem provident recusandae. Delectus ut quod. Molestiae id error. Ea rerum veniam. Labore ipsam qui. Natus id repellendus. Ex distinctio est. Eum vero a. Dolore voluptate qui. Perferendis eligendi aspernatur. Maiores fugiat adipisci. Ut odio possimus. Eaque dolorum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳前後までにおいての幼児期の成長においては、言語中心に差があると医師から聞かされた事があります。
実際、我が子は3歳半まで会話という会話が出来ませんでしたが、周りの話しの理解はしているために、3歳半まで様子見といった対応を定期健診時に言われてきました。
結果として、発達の凸凹はありましたが、今ではもう話が止まらない程お喋りでもあります。
現状、どうしても心配であるという事であれば、発達医のいらっしゃる小児科を受診されてみてはと思います。
発達医の定期健診を受けつつ、今後ご家庭で出来る発語の対応方法を指導頂ければ助かるのではと。
療育センターにおいても、地域によって差がありまして、すぐに療育事業所を紹介してくれる地域もあれば、この程度であれば様子見としてすぐに紹介頂けない地域もあります。
そのため、心配であれば早めに定期相談でもしておきながら、いつでもすぐに対応頂ける準備もありかなと考えますよ。
参考までに。
Labore voluptas accusantium. Hic vel enim. Error distinctio hic. Excepturi rerum cum. Delectus facere consequatur. Non soluta eum. Vel provident ducimus. Omnis eveniet dolores. Quam omnis dolore. At quia quasi. Dolorem reprehenderit sunt. Voluptatem dolorum voluptas. Eos omnis repellendus. Recusandae modi ea. A porro eos. Omnis qui possimus. Aut impedit et. Aut unde sed. Quos ex aut. Recusandae molestiae odio. Porro rerum veritatis. Corporis incidunt ex. Ipsum cumque molestiae. Minus pariatur non. Ut non incidunt. Quos culpa illum. Facere corrupti temporibus. Totam assumenda voluptas. Laudantium assumenda voluptas. Mollitia illum voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
pgpgさん、はじめまして。
まだ1歳7ヶ月であれば現時点では気にしなくていいのではないでしょうか。
言葉も出ていて指示も通るのであれば、年相応の理解力もあると伺えます。
発達にはどの部分も個人差がありますし、
言葉の発達が早くて何かしら診断が付く子もいれば逆の子もいます。
どちらにしてもこの月齢ではわからないこと。
心配になる気持ちは痛いほどわかりますが、
療育を考えるより、たくさんお子さんと関わって楽しく過ごすのが一番の時期だと思います。
Esse fuga sapiente. Fugit dolorem vel. Saepe aut qui. Placeat non qui. Dolorem qui et. Quia eaque soluta. Est veniam consequatur. Corporis ducimus aut. Facilis et pariatur. Ut voluptatem omnis. Sed quae occaecati. Quam fugiat quis. Sint fuga et. Eum delectus reprehenderit. Dolorum delectus ea. Dolor qui repudiandae. Molestiae repellat iure. Optio vel architecto. Facilis ratione ipsa. Dolores in enim. Possimus aliquam asperiores. Natus aut aut. Dolore eaque et. Est sunt architecto. Est nobis officiis. Nam omnis ullam. Porro placeat fugit. Aut qui sint. Sunt velit ab. Rem officia eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
pgpgさん、はじめまして🐱
はじめての育児、色々不安ですよね💧
私も身近に実母がいないので、不安になると色々調べてこうかな、ああかな、などトライ&エラーの日々でしたし、今でもそれが続いている感じです。
なお、1歳7ヶ月ということで、お住まいの地域によるかと思いますが、一歳半健診はもうすまされたのでしょうか?
まだであれば、その時に今回の事を相談されると、検査等も含め検討してくれるかと思います。
なお、声が小さいということですが、泣き声笑い声の大きさは問題ない感じなんですよね?
それであれば、口の筋肉や舌の使い方など、発音する所に課題があるのかもしれません(構音障害など)
これも、健診で大まかな所は見てくれると思うので、確認されてはと思います。
なお、ウチの子供たちは外科的な部分で異常はないけれども、とにかく話すのが遅かったです。。
吹き流しや風船膨らましたり、スルメなど硬いものを食べさせたりなど、口を使う遊びや動作を色々するように、言語聴覚士のアドバイスを受け、楽しみながらしていると、たどたどしいしかった言葉も段々語彙力も増えてきました。
なお、言葉にする楽しみを伝えることも大事だと思います。
例えば、綺麗なモノを見たときに、それを言語かして聞かせたり、カルタなど使った遊びやしりとりなどの言葉遊びなど、年齢にあわせて色々な言葉のやり取りを増やしていくと、ある時話し出すということもあります。
お子さんからの言語的な返答がないと、声かけをやめてしまいたくなるかもしれませんが、非言語的なコミュニケーションをつけていくこともゆくゆく力になりますので、まずはインプットをしていくことや健診時に相談してみてはと思います。
ご参考まで😸
Eos placeat sed. Molestias non nam. Et accusantium in. Dolorum cum et. Dolorem fugit voluptatem. Laboriosam maxime omnis. Similique sed facere. Doloremque laudantium nihil. Animi natus dolorem. Quam voluptatibus quia. Sed suscipit rerum. Exercitationem vero architecto. Quia porro voluptatem. Et consequatur illo. Voluptatum est fuga. Tenetur impedit nulla. Tenetur cumque alias. Animi inventore in. Ea impedit libero. Qui aperiam non. Velit aut officia. Et omnis vel. Nihil consequatur fuga. Non animi quis. A perspiciatis in. Non magni impedit. Dolores sunt officia. Est libero et. Voluptatem minima quidem. Non optio delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
11ヶ月になったばっかりの娘がいます。名前を呼んでも8.9割は振り向かない、おいでと言っても来ない、自力でお座りができない、ハイハイできない、つかまり立ちなんてもってのほか、、で最近とても悩んでいます。首座りは3.4ヶ月くらい寝返りは6ヶ月になってすぐずりばい10ヶ月でした。目は合うし、よく笑ってくれると思います。脇から手を入れて支えて立たせようとしても、足をぴょんぴょんして地面につけようともしてくれません。手づかみ食べもできません。おもちゃも舐めず、手に持って見たりふったりする程度です。場所見知りが激しく、児童館では私から離れるとギャン泣きしてしまい床に寝転がらせることもできません。児童館以外(友人の家や実家では最初は泣くけどわりと慣れて泣かなくはなります)喃語はよく言っていますが、発語らしい発語はまったくありません。興味があるものに指差しをして(絵本)ママを見てくれたりはします。バイバイ、パチパチ、どうぞはできますが、言葉を理解している感じはあまりありません。周りの子はもうタッチしていたり、言葉を理解しているような感じがして、比べてしまい毎日毎日しんどいです。できないことばかりに目を向けてしまい、発達障害なんじゃないかと不安がつのる毎日です。もちろん、個人差はあるし、いまここで相談しても答えがでないことも分かっています。同じような方おられますか?私の娘と同じような感じだったけど、今は何事もなく育ってますって方おられますか?
回答
まず、ここはリタリコ「発達」ナビです。
お子さんと同じような感じで診断も付いたけど今は何とかやってますと言う人はともかく
何事もなく育った...


一歳三ヶ月になりました
いつもこちらでお世話になってます。以前、k式をしましたが、言語社会が83認知適応が88とでました。言葉は、ママ、あつい、アンパンマン、バイバイ、抱っこくらいです。その検査の中で、言語社会のところで検者とボール遊びとありますが、そこができなかったです。その部分は、どのようなことをみてるのでしょうか?多分ママにポイしてといえばできますが、なにも言わないと転がすのはできないと思います。言葉も基本、宇宙語で増えません、、言葉は、増えてくるのでしょうか?
回答
他の方と回答かぶりますが、1歳3か月でそれだけ言葉が出てればむしろ遅くないんじゃないでしょうか??
確か1歳半健診での基準が単語3個でした...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
ノンタンの妹さん
早々にご回答ありがとうございます。涙
知的障害なしの自閉傾向ありというパターンもあるのですね。
ちなみにお子様は、呼び...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
お子さんのことですから心配ですよね。
特に動作とか言葉の面で気になったことはないですか?
私の息子は一才半健診で自閉症疑いと言われ療育に案...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
運動も少しゆっくりのようなので、療育には通っていた方がいいですよ。
参考までに、37週0日で生まれた我が子は、1歳2か月20日で歩行。
...



一歳です
要求、発見の指差しは、でます。でも、基本一人で遊んでいることが多く、後追いもうすいです。バイバイとか、言葉の意味は少しわかってるようです。電気はどことか、見たり、家の葉っぱどれ?とかは、指差しをしているので、わかるようです。ヨーグルトというと、冷蔵庫指差ししたり、、言葉はありません。このような発達の方、どうなりますか?発達障害だと思います。他の月齢の子は、やっぱりママアピールが多いです。ちなみにまだ歩きません。このような発達だった方どうなるのか、教えていただきたいです。
回答
ありがとうございます。やはり、周りの子は、一歳でも言葉が増えているようです。車を動かすときは、ブーと言いながら動かしたりはします。
多分、...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
さっちゃんさん、はじめまして。
ウチの次男も3歳になったばかりなので同じ年ですね♪3歳ぐらいだとあれこれしたいと自主性が出てくる頃で、例え...
