締め切りまで
5日

いつもお世話になっています
いつもお世話になっています。
小1女児 未診断の娘のことで相談です。
授業中に話を聞いておらず、マイワールドに浸ったり消しゴムで遊んだりする状況と担任から指摘がありました。全体に向けた指示も入りにくいとのこと。
家庭でも指示の入りにくさが気になり、先月から受診開始。来月、発達検査(ウィスク)実施予定です。
今後の対応なのですが、担任としては授業に集中しておらず、学習面の遅れが心配されるとのことでした。
他に学校生活で気になる面は、友人関係含めて今のところないとのこと。
担任は全体指示のあとに個別の指示をする対応をしているが、娘に合った対応を思考錯誤中で、医師からのアドバイスあれば対応したいと言ってくれています。
皆様に伺いたいのは、特性があり授業に集中できない子どもには、学校や家庭でどのような対応が考えられるのか…です。
家庭では、宿題の他に公文式(本人希望)を始めたばかりです。
宿題や公文式を家庭で行っている娘は、プリントの問題の一部をやり忘れたり、不注意があり支援が必要なものの、文章を読んだり、計算をしたりといった能力には今のところ躓きは見られません。また、公文式のプリントには集中して取り組めております。
また、関係ないかも知れませんが、周りと比べて自分が授業に集中できていない自覚があると思われ(自ら訴えることはないが、チックの症状があり、ストレスとして考えられるのは学習面だとの担任の見解)、公文を頑張りたいという強い気持ちが伝わってきます。
支離滅裂な質問になり、失礼しました。娘のために、何でも参考にしていきたいです。
宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの子も同じような感じだったので(担任の指摘ではなく、参観で私が気になった為)小1で発達検査を受けました。
その結果で得意、不得意が結構分かりますし、テストを受ける様子の観察からも特性があぶり出されます。
その結果を踏まえて医師や心理士さんに授業に関しての対応のアドバイスをもらえばよいでしょう。
問題は、上記の事では分からない原因を見つける事です。
それは、すぐには分からない事も多く、何気ない子供のカミングアウトで「そうだったの?!」という事もあります。
例えば、うちの子は小3で「授業がザワザワしてるとボーっとする。」と言い出し、聴覚過敏が判明したり、薬の影響で頭がボヤーとしていた時期もありました。
他には生まれ持った「性格」上、これ以上は今は無理かしらねぇ…という課題もあります。
うちの子は興味のない国語は全く聞こうとしませんし、4時間目は給食の事しか考えられないので全く授業に集中出来ないそうです(笑)
もちろんノートは白紙だし、教科書は落書きだらけ。このことに関しては今は「しゃーないなぁ」で放置中です。
どこまで頑張らせるかの見極めは、本人のストレスに大きく関わってくるので、いつも意識しています。
余談ですが、チックの原因が学習面だろうという担任の見解も、本当にそうなのかな?くらいの意識でお子さんを観察してあげて下さい。
うちの子は色々な「過敏さ」を持ち合わせているにも関わらず、飄々としているために本当のストレス原因が分かりにくく、後々になって「え?!そうやったん?」って驚く事も多々ありますので…
本人の物事の捉え方が大人や親の考えとは大きくかけ離れているために、気付きにくいケースは多いんじゃないか?と個人的に感じています。
その結果で得意、不得意が結構分かりますし、テストを受ける様子の観察からも特性があぶり出されます。
その結果を踏まえて医師や心理士さんに授業に関しての対応のアドバイスをもらえばよいでしょう。
問題は、上記の事では分からない原因を見つける事です。
それは、すぐには分からない事も多く、何気ない子供のカミングアウトで「そうだったの?!」という事もあります。
例えば、うちの子は小3で「授業がザワザワしてるとボーっとする。」と言い出し、聴覚過敏が判明したり、薬の影響で頭がボヤーとしていた時期もありました。
他には生まれ持った「性格」上、これ以上は今は無理かしらねぇ…という課題もあります。
うちの子は興味のない国語は全く聞こうとしませんし、4時間目は給食の事しか考えられないので全く授業に集中出来ないそうです(笑)
もちろんノートは白紙だし、教科書は落書きだらけ。このことに関しては今は「しゃーないなぁ」で放置中です。
どこまで頑張らせるかの見極めは、本人のストレスに大きく関わってくるので、いつも意識しています。
余談ですが、チックの原因が学習面だろうという担任の見解も、本当にそうなのかな?くらいの意識でお子さんを観察してあげて下さい。
うちの子は色々な「過敏さ」を持ち合わせているにも関わらず、飄々としているために本当のストレス原因が分かりにくく、後々になって「え?!そうやったん?」って驚く事も多々ありますので…
本人の物事の捉え方が大人や親の考えとは大きくかけ離れているために、気付きにくいケースは多いんじゃないか?と個人的に感じています。
学校では常に席を前にしてもらうようにお願いするのはどうですか。
個別指示をしてもらうのもそうですが、後ろの席だと教室全体の様子が見えるので、そうするといろんなことに気が散りやすいので、前の方がいいと思います。
マイワールドに入っていたら、先生に肩をトントンしてもらい気づかせてもらうとか。
今は公文に意欲があるようなのでそれでいいと思いますが、もしも公文で伸び悩むようでしたら、通信教材のポピーや進研ゼミなら教科書と同じ内容を勉強するので、やっていればテスト満点も不可能ではありません。
進研ゼミはチャレンジタッチといって、タブレットで学習するスタイルもあり、これだと遊び感覚で勉強できていいですよ。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マイワールド、消しゴム、問題の一部を忘れる、指示の入りにくさ。家の息子そっくりデス・・・
私も皆さんにとむさんと同じ事を聞きたいです!
息子が2年生になって思う事ですが、やっぱり1年生の内に家庭学習の習慣をしっかりつけて、親側も声かけのコツとか子供の勉強のペースを掴んでおかないと、成長して意志も強くなってどんどんハードルが高くなるみたいです。(支援級の周りのお母さん談)
2年生、3年生、4年生、と複雑な勉強になるので、親が勉強の理解度をしっかり把握していると、後で焦って「これ出来ないの!?」とびっくりする事も無いんじゃないですかね。出来るなら先取り学習をしていると、授業である程度知った内容が出るので興味が湧き、集中も続くみたいです。
公文に意欲的、すばらしいですね!「意欲」!!!素晴らしい・・・(羨ましい!!)
チック、息子にもあります。ストレスがあるということは、頑張っている証拠。ストレス無くして成長は無いといっても良いのですが、過度なストレスがかかると困るし、、さじ加減が難しいですね。。息子はチックが長く続いている旨、病院で相談すると、「ドパストン」という副作用もほぼ無い、チック症状が出る脳内物質に変わる、、、(忘れた!)お薬が出ました。パーキンソン病のお薬ですがチックにも有効らしいです。毎日服用して1年近く経ちます。即効性は無かったですが、最近すごく減った気はします。
息子はWISCで言う「処理速度」が凹んでいるのですが、正に、処理速度を必要とされる作業、100マス計算や、繰り返しの単純作業をやっていると、やっているそばからチックが出て来ます。(わかりやすい!)ですので、担任の先生に相談して100マス計算の宿題を半分にしてもらいました。
そういう配慮も出来るので、WISCを受けて、心理士さんや先生の説明も学校生活に照らし合わせて聞いてみると良いと思いますよ。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
検査結果を見てからということになるんでしょうが、やっぱり「声かけ」かなぁ。
家で宿題をやるときも私が横について、ボケっとしたら「集中集中」とマメに声かけしてきました。
うちは支援級に途中から移籍したので、そこでは個人の机で壁に向かって課題をやったり
するので、やはり周りに気になるものがないといいようです。
幸いお子さんの先生は理解しようとしてくださる姿勢のようですから、席を先生の前に
してもらったり、聞いてないようだったら個別に声をかけてもらったり、、ですかね。
うちは高学年になりだいぶ集中できるようになった気がします。
宿題も自分で済ませています。
心配もあるでしょうが、長い目で見てあげてくださいね(^▽^)/
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になりありがとうございます!娘は、過敏さもあり、
必要な情報だけに集中するのが難しいところがあります。娘が、1年生とは思えないくらいの宿題をやっていたので、クラスのお母さんに確認したところ、宿題ではないところも先取りしてやっていました。娘に、どうしてか聞くと、ザワザワして集中出来ない。と言っていました。確かに、学校の授業でやったところは、字がいつもより下手でした。予習をしておくことで娘も、安心して授業に取り組めているようですが、班で話し合うなどの機会もあるでしょうし、何かと心配になります。過敏さを改善する方法は無いのは分かっていますが、書く時に書くことに神経を向けたり、聞かなければいけない声にだけに集中したりすることは、訓練してなんとかなったりしますでしょうか?家庭では、全ての情報をシャットアウトして(テレビを消すなど)勉強したりしていますが、逆に、テレビをつけたまま勉強したりしてみるのはどうかなと考えています。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます!
うちも、勉強が好きだからではありません。多分ら学校では、聞きながら書いたり、色々なことを処理す...



ASD、ADHD小学校2年生普通級の息子のことでご相談です
自分が興味の持てない授業内容だと爆睡してしまったり、机にだらーんと伸びてしまうらしく、心配した担任の先生がよくお電話をくださるのですが、私もどうしてもらえばベストなのかわからず悩んでいます。怒らず何度か声を掛けていただいているのですが、なかなか効果が見られず、授業でやれなかった問題を大量に持ち帰ってきます。今のところ授業内容にはついていけているので、本人的には問題はないようですが、これから先を考えると周りの子達の目もあるしこのまま放っておいていいものかどうか…。特性上、気持ちを切り替えたり、モチベーションを上げるのがとても苦手です。同じような方みえましたら、実践している対処法等教えていただけませんか?
回答
いもこさん、はじめまして🐱
自分が興味の持てない授業というのは、科目がきまっているのでしょうか?
それによって対応方法は違うように思いま...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...



発達障害疑いありの小2男子がいます
公文に通っていますが、集中力がなかなかなくて、困っています。困りごとは、以下です。・やたら公文での時間が長い→英語と国語で2時間以上・周りに迷惑かけていると認識しながらも口笛をふく→注意受けてもやめれない・近くに同級生がいると、集中できずチャチャを入れる→他の子に迷惑・途中、ウロウロする→先日目撃正直、迷惑かけているように思います。面談で公文での様子を伝えられますが、他の子もそんなものだから大丈夫だと言われます。先日は迎えに行った際に、教室の中に入って様子を見るよう言われ、ウロウロしているのを目撃しました。これが私にはショックで、もしかしたら先生に迷惑だから辞めてくれと遠回しに言われたのかと思い、辞めさせた方がいいのか迷っています。公文の先生には、疑いありと伝えていますし、迷惑かけていたら教えて下さいと言ってます。子供は、続ける気があります。今回、迷惑かけているのをハッキリ感じたので、少しずつ改善できるようにしていきたいのですが…なんか文章ぐちゃぐちゃで申し訳ありません…何かコメントでもよいのでお願いします。
回答
ユニ子さん
回答、ありがとうございます。
公文の先生に理解があるというのがすごい羨ましいです。
先生が理解あるかないかでは、段違いです...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...


中1長男、155センチ56キロ自閉スペクトラム症、ADHD(
不注意から来る学習問題)、過敏性腸症候群小4次男、153センチ、58キロ自閉スペクトラム症、ADHD(注意欠如多動)長男が今年の7月から音声チック、次男は小さな時から運動チックが出ています、長男は過敏性腸症候群もあり、エビリファイを元々1ミリ服用していました。8月からチックの治療も兼ねて1ミリが1.5錠の服用に増えました。そこで過敏性腸症候群の症状はほぼ良くなりましたが、音声チックが中々良くなりません。コンサータも併用していましたが、チックが出たことにより、コンサータが服用出来なくなり、授業を聞いててもさっぱり内容が分からず、板書も出来なくなりました。次男は保育所の頃から運動チックがあり、ひたすら顔を手でぬぐったり、目をギュッギュッとつむったり、首を捻りながら斜め上を睨んだりします。エビリファイとストラテラを併用していましたが、ストラテラを体重相当に量を増やそうとすると、胃痛の副作用が出る為に、9月からインチュニブに変更しました所、多動や衝動性が抑えられず、授業中教室に居られなくなり、全く学習に参加しようとせず校内徘徊、脱走、放課後デイの迎えも拒否、活動も拒否など困り感が増幅していて、インチュニブは合わないと分かりますが、チックがある為に、現在はコンサータやビバンセも服用出来ません。前置きが長くなりましたが、2人ともチックが無くなれば、コンサータが服用できる様になると思いますが、エビリファイを何ミリ以上服用したら落ち着いてきたよ、などの情報がありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
カピバラさん
ご回答、ありがとうございます。
長男の音声チックは、家でも学校でも、1日通していつが多い少ないなど無いと思っていましたが、...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
言語理解の検査は言葉で答えなければならない質問が多いので、頭の中では分かっていても、それを言葉にできない、アウトプットが苦手なお子さんは実...


ADHD、自閉症、学習障害がある中1の息子がちょっとした事で
瞬間湯沸かし器の様に一瞬で怒り物に当たったり先生を叩いたりします病院で相談しても『そうなんですね』としか言われずどうしたらいいのか分かりません成功談などあれば教えて下さい宜しくお願いします
回答
うちにも中1女子がいます。
軽度の知的っ子ですが…。
中学生って、環境や生活等と凄まじい変化をするんですよね。
友達等の人間関係も。
...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
疑問に感じたことが2点あります。
まず、学校でだけ逸脱行為があるとのことですが、その前、幼稚園ではどんな様子だったのでしょうか。
同じ園...
