受付終了
3月末生まれ、2歳半の男の子の幼稚園についてご意見をお聞かせてください。
早生まれな上に発達が遅めなこともあり、3年保育にするか年中から2年保育で通わせるか悩んでいます。
2歳5ヶ月で二語文が出ましたが、発音が不明瞭でまだ単語だけの発語が多い状況です。幼稚園のプレにもいくつかかけもちで通ってみましたが、自由遊びは楽しそうなものの、お集まりが嫌いで、輪になって手遊び、紙芝居など怖がって参加できない感じでした。
場所見知り、人見知りがあり、とにかく怖がりで母親依存が強いです。
発達検査も受けましたが、性格なのか、言葉だけゆっくりなのか、発達障害があるのかまだ判断がつきかねると言われました。
幼稚園入園に関して周りから、集団の中で刺激を受けた方が成長すると言われたり、無理をさせることになるから1年くらい療育に通った方がいいと言われたりで悩んでいます。
幼稚園に相談したところ、最初から断ることはしないし、場合によっては先生を1人つけて見ることもできるが、その年の他の園児との兼ね合いや先生の余裕にもよるので絶対できるとはいえないというお話でした。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
退会済みさん
2018/09/13 15:52
たぬきさん、はじめまして。
まさに今たぬきさんと全く同じことで悩んでます。うちは早生まれではありませんが発達がゆっくりなため、周りと比べるととても差があります。
プレにも通っていますが、短時間ですしあくまでお遊び要素がほとんどなのでとりあえずはなんとかついていけてる状態です。
療育にも週4で通っています。
幼稚園ですが、療育と併用を考えていましたが、何かと行事の多い幼稚園なため併用だと子も園も大変かなぁ、、と思い、あと一年は療育に通い年中から2年保育にしようか、、と考え中です。
幼稚園の刺激は私も大変魅力で(通っている療育だと発語遅めの子が多い)迷うところです、、
トイトレもなかなかすすんでいないし(私立幼稚園なのでオムツ不可、加配不可)無理させず、もう少し成長を待ってから入園かなぁ、、
私も迷い中なのでたいしたアドバイスできず申し訳ありません(´;ω;`)
こんにちは。うちは保育園でしたが、言葉の発達や集団行動が苦手なところが二歳半頃の息子に似ています。
幼稚園でいうと年少さんの年が一番大変でした。集団行動がとれないので度々園長先生に今日はこんなことがあった。社会性が無いと言われたり、お友だちには◯◯くんこんなことしてたとかマイナス報告の連続…けっこうきつい1年でした。
他の子の刺激も受けて良い面もあり、比べてしまい凹んだり… 一長一短でもあります。
年中さんの年になったら急に集団行動がとれるようになったので、きっと個々の成長次第なんだと思います。
療育園に通うことが出来るなら年中さんから2年保育もありだと思います。
親子で安心して通える場所が選択出来ると良いですね。
Magni et animi. Qui quod ab. Dolorem voluptatibus sit. Expedita quia est. Ipsa occaecati deleniti. Voluptas explicabo sed. Exercitationem et sed. Aliquam libero maxime. Quis molestiae ut. Quibusdam molestiae nam. Sequi laboriosam in. Ipsum nesciunt repudiandae. In laboriosam ratione. Perferendis magni sed. Possimus cumque accusamus. Aliquam veniam nisi. Quam rem harum. Harum sit quia. Et eos consequuntur. Molestiae voluptates deleniti. Quos fuga animi. Nostrum sequi error. Neque et quae. Dolores autem aliquid. Perferendis corrupti omnis. Incidunt sequi non. Occaecati doloremque et. Sit sint voluptates. Consequatur temporibus eum. Provident similique illum.
3年保育が不安なら、2年保育でいいと思いますが、個人的には。
どうしても3年保育にしないといけない事情があるならともかく、ないのでしたら、私なら2年保育を選択します。
集まりが嫌いなようで参加できないというのが、理由です。
(しかも母親がいっしょでも、というところが大きいです。)
嫌ながらも仕方ないとしぶしぶ参加して真似ができるならいいのですが、それができないとなると本人には辛い園生活になることが目に見えているので。
1年間療育を受けながら、徐々に母子分離しつつ集団に参加できるように練習した方が、お子さんに負担がないかなと思いました。
私個人の考えなのですが、模倣ができて集団行動に苦がないなら、発達が遅れていても入園はありですが、模倣もできず集団参加できないなら、療育をとります。
私の子は発語がなくて2歳ちょうどで無認可保育園に入れましたが、この子は人が好きで、1歳の頃から家庭で家族のマネばかりして笑わせてくれた子でしたので、特に園生活に問題はなかったようです。
皆といっしょに行動できるし、お勉強の時間も45分集中していたと聞きました。
(しかも勉強好きで、知育重視の園にぴったりでした。たまたまでしたが。)
3歳でまだ会話ができなかった頃、保育園で先生が言っていたのを覚えたのか「みんな、いっしょ。」と時々つぶやいていました。
Est mollitia iure. Est pariatur officia. Sint tempore quam. Consequatur doloremque vel. Quisquam fuga facere. In eaque facere. Dicta voluptate nulla. Adipisci repudiandae quod. Ducimus aut facilis. Consectetur sit laudantium. Placeat corrupti cum. Odit distinctio explicabo. Id recusandae explicabo. Quia accusantium non. Ea magnam officia. Velit ex vero. Dolores voluptatem libero. Vitae cumque numquam. Est repellendus dolor. Cupiditate voluptates mollitia. Deserunt sequi temporibus. Quidem et omnis. Consequatur labore officia. Molestiae blanditiis ea. Voluptates sunt eum. Illum quia ipsa. Iste consequatur suscipit. Maxime fuga ut. Magni est molestiae. Et et excepturi.
早生まれのお子さんをお持ちの方は、どうしようか?と悩む方が多いですよね。お察しします。
お子様はプレは楽しく通っていましたか?
幼稚園が楽しそう!と認識していないなら、1年間様子をみたらどうですか?
療育にかようなり、言葉の練習をしてからの方がお子様のためになるのかな?ともおもいました。プレの3歳児コースがある園に通うのもいいと思います。
お子様は発達がゆっくりなどと気にしていないでしょうが、お母様は幼稚園に入ると沢山のこどもを目の当たりにして比べてしまうと思います。
早生まれの発達の差は年齢とともに縮まります。小学校高学年ではわからないでしょう?ここは1年間入園を見送り、ゆっくりお子様と向き合うのはどうでしょうか?
発達がどうのも大切ですが、その焦りで見えなくなっているお子様の良いところを沢山みつけて、堂々と二年保育デビューしてほしいなと思います。
Occaecati enim nobis. Est et consequatur. Ullam debitis ab. Labore saepe quam. Fugiat et amet. Voluptatum hic quae. Ut placeat dicta. Ratione tempora illo. In nihil voluptas. Ipsa aspernatur est. Omnis ipsa repellat. Illum amet rerum. Possimus et voluptas. Aut aut quibusdam. Cupiditate reprehenderit sit. Vitae neque quo. Eaque et in. Quae dolorem et. Quisquam blanditiis non. Consequatur dolore dignissimos. Modi itaque assumenda. Nesciunt id numquam. Quae veritatis voluptas. Sit aliquam rerum. Incidunt iusto quis. Iure consequuntur in. Quia consectetur eveniet. Quos eum magnam. Adipisci sunt enim. Et molestias fuga.
現在年中の息子は、3年保育で幼稚園に通っています。未診断、ASD傾向の早生まれで2語文が出たのも息子さんと同じ頃でした。
私なら2年保育にすると思います。
息子はこの夏休みから療育を始めて、その効果をよく感じるからです。
夏休み前は登園しぶりが多かったけど、休み明けは1回だけしか嫌がっていません。人の多い所や初めての建物に入るのを嫌がっていたけど、それも良くなりました。シーソーも以前は嫌がってすぐ降りていたのですが、平気でできるようになりました。よく喋るようになりました。
年少の頃は周りとの差を感じ、転園しようかと悩みました。その時は療育について無知だったのですが、もしわかっていたら早く受けさせていたと思います。
集団は刺激になりますが、療育でしっかり自信をつけてからの方が早生まれさんは安心できると思います。
以前タイムラインでもシェアさせて頂いたのですが、参考に…
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180814-00233182-toyo-bus_all
療育先はお決まりですか?もし療育先で相談できそうなら、一度息子さんの様子を見てもらうのはいかがでしょうか。
Occaecati enim nobis. Est et consequatur. Ullam debitis ab. Labore saepe quam. Fugiat et amet. Voluptatum hic quae. Ut placeat dicta. Ratione tempora illo. In nihil voluptas. Ipsa aspernatur est. Omnis ipsa repellat. Illum amet rerum. Possimus et voluptas. Aut aut quibusdam. Cupiditate reprehenderit sit. Vitae neque quo. Eaque et in. Quae dolorem et. Quisquam blanditiis non. Consequatur dolore dignissimos. Modi itaque assumenda. Nesciunt id numquam. Quae veritatis voluptas. Sit aliquam rerum. Incidunt iusto quis. Iure consequuntur in. Quia consectetur eveniet. Quos eum magnam. Adipisci sunt enim. Et molestias fuga.
うちの息子も3月末生まれで発達もゆっくり、集団で行う事が苦手で場所見知りなどありました。今はそんな息子も小学1年生です。
私の場合は年少さんから入園させました。年中からの募集は殆どないところだったので止むを得ずという感じでしたが、殆ど言葉が通じない息子はよく園でも泣いていたそうです。今となっては可哀想な事をしたなと反省しています。
年少からの入園が避けられないとしても、それまでしばらく療育に通ってあげる事もできましたし、必要に応じてお薬を使い症状を和らげてあげる事もできたでしょう。
個人的には年中からの入園が可能ならその方が良いと思います。周りからの刺激が逆に苦痛となる子もいますし、もし発達障害のお子さんだとしたら集団に入れれば何とかなるというものでもないです。
悩ましいとは思いますが、年中からかそれが無理なら園に相談して支援の先生をつけてもらえないかなど話し合われたらいいかと思います。
Aliquid blanditiis non. Tempora eum excepturi. Cum numquam quia. Inventore magnam quaerat. Vel blanditiis voluptatum. Voluptas dolor et. Et deserunt amet. Dolorem aut quos. Exercitationem corporis voluptate. Aut nihil enim. Consequuntur autem sed. Minima libero laudantium. Consequatur quasi optio. Consequatur minima dicta. Nobis quibusdam reprehenderit. Cupiditate qui architecto. Aliquid amet molestiae. Nulla laudantium natus. Aut distinctio deleniti. Id necessitatibus sequi. Rerum delectus eveniet. Libero quos accusamus. Voluptas id omnis. Est possimus molestiae. Architecto quod ipsum. Praesentium quia minus. Ea odit quo. Sed natus alias. Ea temporibus accusamus. Et assumenda omnis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。