締め切りまで
10日

6歳の娘が誰かれ構わず(お友だち、保育園の先...
6歳の娘が誰かれ構わず(お友だち、保育園の先生、通行人にも)その人の洋服や持ち物を指して「どこで買いました?」と話しかけます。そのあと「〜で買ったよ」と答えていただいても無視して同じ質問をずっとするのです。
強い多動と軽い自閉をもつ彼女は2〜3歳のころに比べると言葉が出るようになったのですが今度はずっと同じことを喋りつづけるようになってしまいました。最近、他者への興味が生じて来たようなのですがそれは洋服だったり持ち物に対するもののようです。
保育園でもお友達のことは好きなのですが
会話が成り立たないのでぼっちになりがちのようです。
他者に対しての働きかけのキーワードが彼女にとって冒頭の「どこで買いました?」なのだと思うのであまり厳しく制止したくないのですが
目にあまることも多く、どう言葉をかけていけばよいか思案中です。似たようなケースでアドバイスなどありましたらお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ASD当事者です。
昔アルバイトをしていた時、〇〇って〇〇ですねって話しかけたら、相手が答えてくれて会話になったので、その人とシフトが一緒になるたびに同じ声かけをしていたら、何で一緒の事を何回も言うの?って叱られた?記憶があります。
こちらとしては、前同じ言葉をかけた時は笑って答えてくれたのに、何で同じ状況で、同じ言葉なのに怒るの?って気持ちでとても困惑した記憶があります。
つい同じ声かけをしたくなる。そして相手にも同じ反応を求めてしまう傾向が自分にもあるのかと時々思います。
別に相手の気持ちとか、コミュニケーションを取りたいとか考えていないんですが、、
以前そう声かけしたら相手が反応した。その反応をまた見たいからしているだけかなぁ。
そして、話しかけ言葉って時間と状況で変わるものだと思いますが、それが難しいです。
朝だからおはよう。昼だからこんにちわ。
全部おはようなら楽なのにと思います。何で変わるかよくわかりません。できれば一緒にしてほしいです。
同じ言葉が返ってきたら安心する。同じ言葉が返ってこないので望む反応が出るまで繰り返す。
それが本人の気持ちかもしれません。
特製持ちの本人を変えるのはもしかしたら難しいかも?
毎回同じ先生に聞くのなら、この言葉をかけられた時は〇〇と返答してください。そうしたら何度も聞きませんって周囲に伝えて配慮してもらうのも一つの手かと思います。
もしくは、レパートリーを増やすことかな。
その服どこで買ったのですか?
だけでなく、今日は天気がいいですね。何かいい事ありましたか?
などなど、会話のきっかけとなるような一文を何個か教えてみるとか、
ちなみに私個人は、社会人になる時に日常会話ができなくて困りました。自分で他者と話しかける際の定型文を作りメモをして体に定着するまで持ち歩きました。
天気、出身地、体の調子、好きな食べ物、などなどをとりあえず聞いて、相手が喋り出したらうなづく。掘り下げる。
※残念ながら定型文、パターンで話しているので、後で会話の内容を覚えていない事が多く、話す機会が増えるとボロが出ます。
本人が良ければ今のままでもいいような。
個人的な意見でした。
昔アルバイトをしていた時、〇〇って〇〇ですねって話しかけたら、相手が答えてくれて会話になったので、その人とシフトが一緒になるたびに同じ声かけをしていたら、何で一緒の事を何回も言うの?って叱られた?記憶があります。
こちらとしては、前同じ言葉をかけた時は笑って答えてくれたのに、何で同じ状況で、同じ言葉なのに怒るの?って気持ちでとても困惑した記憶があります。
つい同じ声かけをしたくなる。そして相手にも同じ反応を求めてしまう傾向が自分にもあるのかと時々思います。
別に相手の気持ちとか、コミュニケーションを取りたいとか考えていないんですが、、
以前そう声かけしたら相手が反応した。その反応をまた見たいからしているだけかなぁ。
そして、話しかけ言葉って時間と状況で変わるものだと思いますが、それが難しいです。
朝だからおはよう。昼だからこんにちわ。
全部おはようなら楽なのにと思います。何で変わるかよくわかりません。できれば一緒にしてほしいです。
同じ言葉が返ってきたら安心する。同じ言葉が返ってこないので望む反応が出るまで繰り返す。
それが本人の気持ちかもしれません。
特製持ちの本人を変えるのはもしかしたら難しいかも?
毎回同じ先生に聞くのなら、この言葉をかけられた時は〇〇と返答してください。そうしたら何度も聞きませんって周囲に伝えて配慮してもらうのも一つの手かと思います。
もしくは、レパートリーを増やすことかな。
その服どこで買ったのですか?
だけでなく、今日は天気がいいですね。何かいい事ありましたか?
などなど、会話のきっかけとなるような一文を何個か教えてみるとか、
ちなみに私個人は、社会人になる時に日常会話ができなくて困りました。自分で他者と話しかける際の定型文を作りメモをして体に定着するまで持ち歩きました。
天気、出身地、体の調子、好きな食べ物、などなどをとりあえず聞いて、相手が喋り出したらうなづく。掘り下げる。
※残念ながら定型文、パターンで話しているので、後で会話の内容を覚えていない事が多く、話す機会が増えるとボロが出ます。
本人が良ければ今のままでもいいような。
個人的な意見でした。

こういう子いますね。
根掘り葉掘りなぜか聞いてしまう。
悪気はないんですが、良くないですよね。
ついでに、他者には興味はあまり生まれてないと思います。
服には興味はあるけれど、それをまとっている人間の方はどうでもいいからこそ、「どこで買った?」になってるのでは?
または、相貌失認気味なのかもしれませんね。
お子さんの困りは、もしかするとちょっと深いのではないか?と思いました。
または、それでうまくいった経験をひたすら踏襲してる。
どうしてか?を探らないとわかりませんが。
止めたくないとのことですが、それは何故ですか?
どこで買いましたか?ではなく、その服素敵ですね。と言わせるようにシフトチェンジもしないのですか?
聞き方はバリエーションを教えてあげないと成長しません。
なぜ、こうなってしまうのか?を、探るにはアプローチが必要でしょうし、やり過ぎはいけませんがこのまた見守っていいとは私は感じませんでした。
まず、エチケットとして「どこで買ったか」は聞くことが、不適切なケースが多いのでやめさせた方がいいと思います。
それと、この声かけから相手とのやり取りが新たに生まれているのだろうか?と思います。
聞いて満足しているようなら、かなり悩ましいですよ。
○○で買ったよ。そうですか、私もよくいきます。とか、うちのお母さんもそこで買ってます。等のやり取りが一つでも生まれているのならまだいいですが、
教えてもらってわかりました。ありがとう。ではビミョー。
ちなみに、ヒミツ。と言われたり、何故教えなきゃいけないの?とか、嫌です。と言われるとどうしていますか?
そのあたりもしっかり観察して、本人の成長がどういう状態かにもよると思いますが
このやりとりでも生まれているのはよいことだと思いますが、次のステップに向けて色々考えないといけないのでは?
コミュニケーション力ののびしろがまだまだある子なら、しっかり修正してあげないと、よくないと思います。
観察してから専門家にきちんと相談かと。
これじゃダメと思う必要はないですし、よい成長ではありますが、楽観的に捉えられないと思います。
Nam aut tenetur. Vel id architecto. Qui dolores repellendus. Distinctio ut aut. Cumque modi eius. Dolores nihil ut. Ea unde nesciunt. Repudiandae excepturi rerum. Est dolor eum. Atque molestiae at. Velit et vero. Officia magnam non. Non vero omnis. Quae molestiae voluptatum. Reprehenderit nesciunt sapiente. Voluptatem voluptatibus voluptate. Fugit et qui. Nobis recusandae aut. Cumque aut sequi. Laboriosam non illum. Nobis rerum suscipit. Nisi eos odit. Placeat error laboriosam. Est laboriosam fuga. Laboriosam doloribus quod. Non est iusto. Iusto aut libero. Autem et adipisci. Placeat saepe quam. Ab magni aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おそらく、言葉かけでは、そんなに改善はしないと思います。
先生に介入していただくことです。
相手も気持ちがあるし、なかなか、まだ友達というのは難しいと思います。
しつこいようなら、たとえば、先生に、じゃあ、○ちゃんの服はどこでかったの?って聞いてもらうとか。
そして、違ったことに誘ってもらうとか、違う遊びに誘ってもらうとか対応していただいたら?
そして、あまりしつこく聴かれたら、先生には、今は聞きません、これで終わりね、といってもらうがよいと思います。ここから、コミニュケーションを広げるというところにはまだ繋がらないと思います。
家庭では、そこから、少しずつ話を広げられるように取り組んでみられてはどうですか?
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
遅延エコラリアと挨拶のようなものではないですか?
こんにちは、今日は暑いですね!みたいな感じですかね?
エコラリアならば、理由がありますよね。
人と会うとドキドキしてしまうのをなくすためとか、反応を楽しみたいとか。
挨拶がわりならば、お子さんに聞こえるようにおはようございますのかわりなんですよと相手の方にいうとか、そうじゃなくてこんにちはでしょ?とか遊ぼの意味だよね?と代弁者をしてあげたらどうですか?
6歳ですよね?特性ですからと許されるぎりぎりの年齢ですよ。この先のためにも、やめさせる方向で声かけを例え無駄でもしてあげたらどうですか?
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。我が家の息子(現在10歳)も、同じことを聞いてコミュニケーションを取るという事がありました。
うちの子は「朝ごはん食べた?」の質問ばかりしていました。
「朝ごはん食べた?」「食べたよ。」が1セットの会話で、そのコミュニケーションが取れたことがとても嬉しかったか、その会話ばかりしていました。娘さんもその会話をしてコミュニケーションが取れた事が相当印象深かったのではないでしょうか。的外れでしたら、すいません。以下は、他者に興味を示している事を前提にお応えしております。
今は他者とのコミュニケーションを楽しんでいるのだと思います。ので、今度はバリエーションを増やしていくようにしたらいかがでしょうか。「どこで買いました?」「~で買ったよ。」から「〇〇ちゃんの服はどこで買ったの?」の質問に答えられるようにしていくとよいかと思います。最初はヒントを与えながら、徐々にヒントを減らして質問したら、答えられるように。(ここは、療育をされている専門の方、ABAをやられているセラピストさんやABAの本をご覧になると詳しく教えてもらえると思います。本でしたら「魔法の言葉かけ」が良いかと思います。)
我が家の場合は「朝ごはん食べた?」「食べたよ。□□くんは?」「食べたよ!」の会話だったので簡単でしたが💦これで往復のコミュニケーションが出来たことが嬉しかったらしく、ここから色々と言葉が出てくるようになりました。
他者とのコミュニケーションを1パターンでも出来るようになったのは成長した証拠で喜ばしい事です!
「ほかの人との会話って楽しい!」と思っているこのチャンスを逃さず、こんにちは、などのあいさつや
ありがとう・ごめんなさい等も言えるようにしていければと思います。色々な会話パターンを習得していけば自然と「どこで買いましたか?」は消えていくと思います。(我が家は1年位かかりましたが、最近は全然言わなくなりました)
とりあえず、何回も質問して困る場合は「さっきも言ったことだから、もうやめようね」、「1回だけだよ」と質問することを静止して、ちゃんと止めることが出来たらいっぱい褒めてあげてください。(「グッジョブ」の声掛けやハイタッチなど)
これからの成長が楽しみですね。
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
あまり、質問攻めはしませんが、心の中ではお子さんと同じタイプです。とにかく知りたいただそれだけです。ruidosoさんも仰っているように、他者に興味はありません。お子さんの場合なら服です。服にしか興味ないと思います。
私は、自分で特定するゲームとして楽しんでいます。これだとわかったときの爽快感はたまりません。人が持っているもので気になっているものは人には聞きませんが、帰ってからパソコン片手に調べまくっています。不思議と欲しいまでいかないので、特定して終わりです。また気になるものをみかけたら調べるそれの繰り返しです。
さすがに根掘り葉掘り聞くのはマナー違反であることは教えた方がいいでしょう。なかなか改善は難しいので、私のように、一人で特定して満足したら終わりといったゲーム感覚に切り替えた方がいいと思います。根掘り葉掘り聞いたら、制止させてここではダメです。家でやりますといった具合にです。このゲームのメリットは、自分で調べる力がつきます。家なので目も行き届きます。
私にとってこの特定ゲームは、他の人がわからない用語を国語辞典で意味を調べる感覚です。たまに難しい言葉が使えるのもこの特性のおかげです。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
余談です。
小学校のうちには頑張っても、気のあう子がまた違う中学や私立に行くまたリセットになりますし、今は中に入るのは頑張らずに通常級で...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
余談。
まず、30分だけ真剣に遊んで、疲れたから休憩としてやめてしまうでいいと思います。
つまらない。と言われても、付き合えないなら付...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
下記はあくまでも、客観的意見であり、自身も園や学校での様子を目で見て肌で感じた結果から、、、
>しかし、親は不都合をかんじてなく、
当然...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...


こちらではいつもアドバイスや暖かいお言葉をいただき、感謝して
おります。今日は、どのように対応反応すれば良いのか分からない事があり、相談させて下さい。「独り言」についてです。先月、3歳になった息子がいます。未診断ですがADHDの傾向はあると言われています。テレビCMのフレーズなど、気に入った?フレーズをよく言っています。聞き間違いや言い間違いもあり、何なことを言っているのか分からず、赤ちゃんの言葉や宇宙人の言葉だから分からない〜言わないでー!と言っていたのですが、最近息子が「◯◯◯◯◯◯って言ってもいい?」と聞いてくるようになりました。定型のお子さんでも、このくらいの年齢の子なら面白がってお気に入りのフレーズを何度も言うことくらいあるのかもしれませんが、特性故の行動なのか?また、その場合はどのように対応すれば良いのか分かりません。よくお話もするので、お口の多動なのか?とも気になっています。アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。補足です。CMフレーズだけではなく、ムジュムジュム〜みたいな事も言ったりします。言われてみれば、外ではあまりないように思います。あと、心情的にはどちらかといえばテンションが上がっている時に出てる気がします。楽しくてテンションが上がっている時に多動が出ると言われているので、それにも関連して考えてしまっています…。
回答
こんばんは。
独り言なのかな?エコラリアではないですか?
余り詳しくはないですが、遅延エコラリアだと思います。
エコラリア自体に聞き取る...



療育に通ってる方にお聞きしたい事があります
最近の娘は以前よりは落ち着いてきて、待つこと、時計の長い針が○○までいったら終わりにしよう等で指示も聞けるようにはなりました。ですが、基本自由な娘ですので仕度の最中に遊びだしたり寝転んだり、まだまだ困ってることは沢山あります。今回お聞きしたいのは、私の説明が長いのかもですが、例えば友達とのトラブル等で○○は嫌だったね。こうしてみようと簡単にアドバイスしてるつもりですが話が終わらないうちに自分の話をしだします。何かしらの説明、話、指示も全て終わらない内に自分の好きな事を喋ったり遊びだしたり。基本的にあまり親の話を聞いてないように感じます。何か家でもできるトレーニング、ゲーム等あれば教えていただきたいと思います。よろしくお願い致します
回答
やり取りの仕方や待つ訓練だと、やはりトランプ(ババ抜きなど)やウノ、ピッグ10(足して10にするカードゲームで足し算も覚えられる)等。やカ...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
星のかけらさん
本当に、先生は親のせいだと言わんばかりに丸投げでした。
運の悪いことに、発達障害への理解が全然ない学校です…
お言葉、...


ADHDとだらしないの区別がわかりません高校生の娘がいます
娘は興味が次々に移るため、さっきやっていたことをすぐ忘れてしまいます。なぜか何に使うわけでもないお皿を自分の部屋に持っていったり、、なぜ持って行ったのか自分でも覚えていないどころか、そもそも持っていったことすら覚えていないようです。また、部屋がものすごく汚いです。ごみ、食品(腐っている)、衣服が散乱しています。片づけなさいと言っても、携帯やパソコンをいじっている間に忘れているようです。これはADHDだからなのか、ADHDに関係なくだらしがないのかわかりません。このだらしないのを改善させる方法はないでしょうか?
回答
ADHDをだらしないと思ってしまうと、返ってあさぎさんが辛いですよ。
だって、だらしないと思われる行為ばかりですもの。
なので、ADHD...


5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
サコねこ様
経験を含めたアドバイスありがとうございます。カンブリア紀なのですね。そう思えば、応えることに希望が見えそうです。同じく吃音症状...


7歳、小学1年生の男の子です
以前もお友達と遊べない、一人遊びが多いと相談させていただきましたが、最近は近所のお友達にも慣れ、ずいぶん一緒に遊ぶようになってきました。追いかけっこなど、キャーキャーいいながらただ遊ぶ、というようなことは好きで、楽しそうにやっているのですが、お友達との会話のやりとりをしながら遊ぶ、ということがまだまだできません。言葉の発達も、おそらく精神的にも幼く、2歳くらい年下のお友達の弟などのほうが気が合う感じです。その年下の子のほうが、お話が上手なのですが・・・。表だっていじめや仲間外れのようなものはないですが、だんだん同い年の子の間ではつまらない子と思われてしまうのでは、と心配です。ごっこ遊びのような時は主張の強い子のただ言いなりになって遊んでいる感じに見えます。あまりにもしゃべらないので、「もう少し、お話してごらん。」「お話しながら、お友達と仲良くなっていくんだよ。」などとアドバイスしてしまいます。「わかった」とは言いますが、悲しそうな顔をします・・。本人もうまくできなくて困ってるところもあるんだと思うのですが・・。本人を否定するようで、あまり言わないほうがいいのかな、見守っているほうがいいのかなと思ったりもしますがなかなか成長が見られず、悲しいし焦ってしまいます。夕食時に家族でその日にあったことを話したり、子どもに質問をさせたり、少しづつですが会話の練習のようなものをしています。他に何か家庭でできる会話力の練習のようなものはありますでしょうか。
回答
はなすけさん
ありがとうございます。
「質問ゲーム」いいですね。
早速やってみたいと思います。
会話ってやっぱり相手の話に興味を...



ギリギリ中度ではない、軽度知的障害と自閉スペクトラム症の6歳
の息子がいます発語があっても会話が出来ないです夕食を食べたりお風呂に入ったりが終わってから、寝る前は何をして過ごしていますか?その時によりますが、子供は16時30分頃にご飯を食べてお風呂に入り、19時頃には全てが終わりますもともと工作などには興味がなく、絵も字も描けないです。絵本は好きだったのですが、今は動画の方が好きですおもちゃは気分によって遊んだり、遊ばなかったりです今は寝るまで動画を見せていますそれじゃ駄目かなと思う反面、楽だしどうせ私が何をしても息子の糧にならないと思っています
回答
うちの子はとにかく電車が大好きなので、大体プラレールかトミカで遊んでました。
親と遊ぶものとしては、アンパンマンすごろく、魚釣りゲーム(電...



幼稚園の先生にどこまで相談すべきでしょうか
また、デイへのいきしぶりがある時は、説得してでもそのまま通わせるべきなのでしょうか。先日、年長の子がデイサービスを辞めたいと言い出しました。はじめてのことで驚き、デイの先生と幼稚園の先生と面談→解決しました。が、同じデイに通う子のママからデイのことを幼稚園に相談するのはおかしいそんなことまで相談する親がいるから先生の負担が減らないんだと言われ、反省もしたのですがモヤモヤしてしまい...確かにデイのことは業務外かもしれませんがこどもの発達にも関わってることですし園からデイにいくときの様子や普段の様子で変わったことがないかも聞きたく面談をお願いしたのですが...(4月にクラス替えもあったので・・・)ちなみに自分から個別の面談を申し出たのははじめてです。①デイでのことを幼稚園の先生に相談するのはそんなに非常識なのでしょうか。②デイへのいきしぶりについては、曜日の変更と回数減らすことで解決したのですが、それが子どもに甘いと言われました。イヤなことはこれから沢山あるのだから、それを解決する方法を身につけるのも大切だし、それを学びにデイに来てるのでは?と言われ・・・個人的にデイは習い事の一種と考えており、楽しく通うことが一番なので曜日変更等をしたのですが、伝わらないようです。逃げるような対応はそんなに責められることなのでしょうか。
回答
大変ですね…と言う感想です。
親しいママ友なのでしょうか?
それとも、雑談で話した内容に相手が干渉してきた感じ?
どちらにしろ私ならその方...



一人きりの支援級ってどうですか?小学1年生の娘がいます
小さな頃から発達が遅く年長の時の検査でもIQ65で、就学も迷いましたがもしかしたら伸びるかも、ということでとりあえず普通級で様子を見ていました。が、1学期末の懇談で、2年生から支援級に移ることを勧めらました。指示が通らないことが度々ある、補助の先生が横について問題を説明すれば答えがわかるが一人では難しい、2年生になると補助の先生がつけなくなる(一年生につくので)、などが理由です。移るとしたら知的学級なのですが今在籍しているのは4年生の男子一人だけなのです……。田舎なのでウチの地区に保育園、小学校、中学校は一つずつしかなく、その子が卒業すると、娘は中学卒業まで6年間、ずっと一人で授業を受けることになります。(新しく誰か入ってこなければ。)交流や行事参加があるとはいえ寂しくないかしら……?お友達と仲良くやっていけるかしら……?学校生活、楽しめるかしら……?うちの子も支援級、一人だけだよ!って方がいらしたら様子を伺いたいです。よろしくお願いいたします。---------------------------------ちなみに娘は今の所、毎日楽しそうに学校に通っています。支援級のことをほのめかした際にはやだ!みんなと一緒に勉強したい!と言いました。参観日ではみんなで声を揃えて朗読したり元気に手をあげ発表したり楽しそうにしていました。日直などの係も楽しみにしています。学習的には支援級の方がいいのはわかっていますがあんなに楽しそうに授業を受けていたのにそれを奪うなんて……と、ためらいがあります。
回答
☆ruidosoさん
再びお返事ありがとうございます!
支援級の先生を同席させない理由、なるほどなぁ〜と思いました。
とりあえず参考程度に...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
コメントくださった皆様、ありがとうございました。
色んな意見を頂き、自分の聞く姿勢や、子供への対応を振り返る機会になりました。
どこまで伝...
