6歳の娘が誰かれ構わず(お友だち、保育園の先生、通行人にも)その人の洋服や持ち物を指して「どこで買いました?」と話しかけます。そのあと「〜で買ったよ」と答えていただいても無視して同じ質問をずっとするのです。
強い多動と軽い自閉をもつ彼女は2〜3歳のころに比べると言葉が出るようになったのですが今度はずっと同じことを喋りつづけるようになってしまいました。最近、他者への興味が生じて来たようなのですがそれは洋服だったり持ち物に対するもののようです。
保育園でもお友達のことは好きなのですが
会話が成り立たないのでぼっちになりがちのようです。
他者に対しての働きかけのキーワードが彼女にとって冒頭の「どこで買いました?」なのだと思うのであまり厳しく制止したくないのですが
目にあまることも多く、どう言葉をかけていけばよいか思案中です。似たようなケースでアドバイスなどありましたらお聞かせください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2018/11/28 15:34
ASD当事者です。
昔アルバイトをしていた時、〇〇って〇〇ですねって話しかけたら、相手が答えてくれて会話になったので、その人とシフトが一緒になるたびに同じ声かけをしていたら、何で一緒の事を何回も言うの?って叱られた?記憶があります。
こちらとしては、前同じ言葉をかけた時は笑って答えてくれたのに、何で同じ状況で、同じ言葉なのに怒るの?って気持ちでとても困惑した記憶があります。
つい同じ声かけをしたくなる。そして相手にも同じ反応を求めてしまう傾向が自分にもあるのかと時々思います。
別に相手の気持ちとか、コミュニケーションを取りたいとか考えていないんですが、、
以前そう声かけしたら相手が反応した。その反応をまた見たいからしているだけかなぁ。
そして、話しかけ言葉って時間と状況で変わるものだと思いますが、それが難しいです。
朝だからおはよう。昼だからこんにちわ。
全部おはようなら楽なのにと思います。何で変わるかよくわかりません。できれば一緒にしてほしいです。
同じ言葉が返ってきたら安心する。同じ言葉が返ってこないので望む反応が出るまで繰り返す。
それが本人の気持ちかもしれません。
特製持ちの本人を変えるのはもしかしたら難しいかも?
毎回同じ先生に聞くのなら、この言葉をかけられた時は〇〇と返答してください。そうしたら何度も聞きませんって周囲に伝えて配慮してもらうのも一つの手かと思います。
もしくは、レパートリーを増やすことかな。
その服どこで買ったのですか?
だけでなく、今日は天気がいいですね。何かいい事ありましたか?
などなど、会話のきっかけとなるような一文を何個か教えてみるとか、
ちなみに私個人は、社会人になる時に日常会話ができなくて困りました。自分で他者と話しかける際の定型文を作りメモをして体に定着するまで持ち歩きました。
天気、出身地、体の調子、好きな食べ物、などなどをとりあえず聞いて、相手が喋り出したらうなづく。掘り下げる。
※残念ながら定型文、パターンで話しているので、後で会話の内容を覚えていない事が多く、話す機会が増えるとボロが出ます。
本人が良ければ今のままでもいいような。
個人的な意見でした。

退会済みさん
2018/11/28 18:21
こういう子いますね。
根掘り葉掘りなぜか聞いてしまう。
悪気はないんですが、良くないですよね。
ついでに、他者には興味はあまり生まれてないと思います。
服には興味はあるけれど、それをまとっている人間の方はどうでもいいからこそ、「どこで買った?」になってるのでは?
または、相貌失認気味なのかもしれませんね。
お子さんの困りは、もしかするとちょっと深いのではないか?と思いました。
または、それでうまくいった経験をひたすら踏襲してる。
どうしてか?を探らないとわかりませんが。
止めたくないとのことですが、それは何故ですか?
どこで買いましたか?ではなく、その服素敵ですね。と言わせるようにシフトチェンジもしないのですか?
聞き方はバリエーションを教えてあげないと成長しません。
なぜ、こうなってしまうのか?を、探るにはアプローチが必要でしょうし、やり過ぎはいけませんがこのまた見守っていいとは私は感じませんでした。
まず、エチケットとして「どこで買ったか」は聞くことが、不適切なケースが多いのでやめさせた方がいいと思います。
それと、この声かけから相手とのやり取りが新たに生まれているのだろうか?と思います。
聞いて満足しているようなら、かなり悩ましいですよ。
○○で買ったよ。そうですか、私もよくいきます。とか、うちのお母さんもそこで買ってます。等のやり取りが一つでも生まれているのならまだいいですが、
教えてもらってわかりました。ありがとう。ではビミョー。
ちなみに、ヒミツ。と言われたり、何故教えなきゃいけないの?とか、嫌です。と言われるとどうしていますか?
そのあたりもしっかり観察して、本人の成長がどういう状態かにもよると思いますが
このやりとりでも生まれているのはよいことだと思いますが、次のステップに向けて色々考えないといけないのでは?
コミュニケーション力ののびしろがまだまだある子なら、しっかり修正してあげないと、よくないと思います。
観察してから専門家にきちんと相談かと。
これじゃダメと思う必要はないですし、よい成長ではありますが、楽観的に捉えられないと思います。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.

退会済みさん
2018/11/28 13:06
おそらく、言葉かけでは、そんなに改善はしないと思います。
先生に介入していただくことです。
相手も気持ちがあるし、なかなか、まだ友達というのは難しいと思います。
しつこいようなら、たとえば、先生に、じゃあ、○ちゃんの服はどこでかったの?って聞いてもらうとか。
そして、違ったことに誘ってもらうとか、違う遊びに誘ってもらうとか対応していただいたら?
そして、あまりしつこく聴かれたら、先生には、今は聞きません、これで終わりね、といってもらうがよいと思います。ここから、コミニュケーションを広げるというところにはまだ繋がらないと思います。
家庭では、そこから、少しずつ話を広げられるように取り組んでみられてはどうですか?
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
こんにちは
遅延エコラリアと挨拶のようなものではないですか?
こんにちは、今日は暑いですね!みたいな感じですかね?
エコラリアならば、理由がありますよね。
人と会うとドキドキしてしまうのをなくすためとか、反応を楽しみたいとか。
挨拶がわりならば、お子さんに聞こえるようにおはようございますのかわりなんですよと相手の方にいうとか、そうじゃなくてこんにちはでしょ?とか遊ぼの意味だよね?と代弁者をしてあげたらどうですか?
6歳ですよね?特性ですからと許されるぎりぎりの年齢ですよ。この先のためにも、やめさせる方向で声かけを例え無駄でもしてあげたらどうですか?
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
こんにちは。我が家の息子(現在10歳)も、同じことを聞いてコミュニケーションを取るという事がありました。
うちの子は「朝ごはん食べた?」の質問ばかりしていました。
「朝ごはん食べた?」「食べたよ。」が1セットの会話で、そのコミュニケーションが取れたことがとても嬉しかったか、その会話ばかりしていました。娘さんもその会話をしてコミュニケーションが取れた事が相当印象深かったのではないでしょうか。的外れでしたら、すいません。以下は、他者に興味を示している事を前提にお応えしております。
今は他者とのコミュニケーションを楽しんでいるのだと思います。ので、今度はバリエーションを増やしていくようにしたらいかがでしょうか。「どこで買いました?」「~で買ったよ。」から「〇〇ちゃんの服はどこで買ったの?」の質問に答えられるようにしていくとよいかと思います。最初はヒントを与えながら、徐々にヒントを減らして質問したら、答えられるように。(ここは、療育をされている専門の方、ABAをやられているセラピストさんやABAの本をご覧になると詳しく教えてもらえると思います。本でしたら「魔法の言葉かけ」が良いかと思います。)
我が家の場合は「朝ごはん食べた?」「食べたよ。□□くんは?」「食べたよ!」の会話だったので簡単でしたが💦これで往復のコミュニケーションが出来たことが嬉しかったらしく、ここから色々と言葉が出てくるようになりました。
他者とのコミュニケーションを1パターンでも出来るようになったのは成長した証拠で喜ばしい事です!
「ほかの人との会話って楽しい!」と思っているこのチャンスを逃さず、こんにちは、などのあいさつや
ありがとう・ごめんなさい等も言えるようにしていければと思います。色々な会話パターンを習得していけば自然と「どこで買いましたか?」は消えていくと思います。(我が家は1年位かかりましたが、最近は全然言わなくなりました)
とりあえず、何回も質問して困る場合は「さっきも言ったことだから、もうやめようね」、「1回だけだよ」と質問することを静止して、ちゃんと止めることが出来たらいっぱい褒めてあげてください。(「グッジョブ」の声掛けやハイタッチなど)
これからの成長が楽しみですね。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.

退会済みさん
2018/11/28 21:04
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
あまり、質問攻めはしませんが、心の中ではお子さんと同じタイプです。とにかく知りたいただそれだけです。ruidosoさんも仰っているように、他者に興味はありません。お子さんの場合なら服です。服にしか興味ないと思います。
私は、自分で特定するゲームとして楽しんでいます。これだとわかったときの爽快感はたまりません。人が持っているもので気になっているものは人には聞きませんが、帰ってからパソコン片手に調べまくっています。不思議と欲しいまでいかないので、特定して終わりです。また気になるものをみかけたら調べるそれの繰り返しです。
さすがに根掘り葉掘り聞くのはマナー違反であることは教えた方がいいでしょう。なかなか改善は難しいので、私のように、一人で特定して満足したら終わりといったゲーム感覚に切り替えた方がいいと思います。根掘り葉掘り聞いたら、制止させてここではダメです。家でやりますといった具合にです。このゲームのメリットは、自分で調べる力がつきます。家なので目も行き届きます。
私にとってこの特定ゲームは、他の人がわからない用語を国語辞典で意味を調べる感覚です。たまに難しい言葉が使えるのもこの特性のおかげです。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。