受付終了
年中の時から療育に通っています。今年4月から小学校になる娘がいます。
最近幼稚園で1人になることが多いようで気になっています。詳しく聞いてみると「一緒に遊ぼう」と娘から誘い相手もいいよと言いながらも違う遊びをしだしてしまうのでどうしたらいいかわからないとのことでした。
娘の性格が少し幼くお調子者なので、遊びの流れよりもちょっと笑って欲しくて流れを無視したりする事があるんだと思います。
それで喧嘩になって……とかならわかるのですが、忘れてしまったりして結局なぜそういう事になってるかわからないから同じような場面が多くなってくるようです。揉めないから先生もそこまで気にしてくれません。
バスで帰る時もいつも同じ子と乗っていたんですが、違う子と乗ると言われたら1人で乗るそうです。
心配なのですが、こういう時どういった声掛けしたらいいかわからず……どう思われますか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2019/02/19 20:59
この現象ですが、長い子ですと中学校卒業まで(というか、高校生になってからは見てないから多分変わってないけど確信がなく知らないだけというべきか…)
続きます。
まず、笑ってほしいというのは、自分のしたことにわかりやすくリアクションがあることを楽しんでいます。
これ、とてもよい成長ではありますが、スキルとしてはとても幼いですから、周りはそこそこ面白いと笑ってはくれますが、いくら面白くても間が持ちません。また、全く面白くないと論外です。すっごく嫌われます。
一方、遊ぼうと言えるのに、相手と別の遊びをしてしまう。なのですが、もう少し詳しいシチュエーションがわからないと、ちょっとコメントしづらいですね。
友達と二人で遊ぶときは様々なことを相談したり交渉しないといけませんが、それらの一つ一つがどこまでできていて、どこから出来てないかをきちんとこちらが把握しないといけません。
ちゃんと遊ぶこと、遊びのお作法を色々と間違えておぼえていたり、認識がずれていたり
出来てないとか、わかってないことがそれなりにあるのでは?と感じます。
親にできることですが、園や学校の先生にはこの遊びの場面でのやりとりへの介入は期待できません。
クラス15人ぐらいの小規模園で担任が二人とか、担任+サポーターがいるとかでしたら、相談しておいて見守ってもらうことは可能ですが、遊びが続かずうまくいかなくても、切り替えて別の遊びをする。が現時点ではそれが到達すべき達成目標になるので結果的に介入は難しいでしょう。
小学校ではどこに属するかわかりませんが、通常級に入るのでも通級や放課後デイで基礎力をあげていくのが一つでしょう。
まだまだ大人が介入しないとうまくいかないですから、お子さんが悲しかったなどと報告があったら
まず傾聴。おかしいなと思うことを言っていても否定はせず、えー?そうなの?と疑問符をつけるぐらいで。
まずいときは、一緒にどうしたらよかったのか?何が失敗か?などを考えてみてください。
うまく考えられないとは思いますが、何に躓いているか?は対話の中でハッキリ見えてくると思います。

退会済みさん
2019/02/19 17:23
発達の子の何となくの孤立って、あることです。
笑ってほしくて変なことやっちゃう気持ちは、大人や家族ならわかるけど、お友だちはみんなそれを受け止められるかというと難しいとおもいます。
一人で乗るのは悪いことではないです。
仲良くしてほしいのは親心ですが、いつもと違う事が嫌だということなのだとおもいます。
Deleniti repellendus dolor. Qui laboriosam ipsum. Quia numquam ab. Ducimus ea quae. At ut accusantium. Qui unde eaque. Maxime magni rerum. Quia voluptatem nulla. Consequatur ut voluptate. Sit sapiente laboriosam. Ut ullam voluptatem. Est magni consequuntur. Aut adipisci repellendus. Error ducimus cum. Eum recusandae illo. Placeat vero autem. Illum tempore suscipit. Accusamus est delectus. Saepe sint deleniti. Quia eum debitis. Deserunt error suscipit. Repellendus asperiores non. Distinctio et quia. Enim et voluptate. Dolorum libero earum. Ea quibusdam facere. Est unde doloribus. Rerum placeat saepe. Mollitia accusantium rerum. Ab odit dolore.
質問拝見させて頂きました。
声かけ自体であれば、お子さんの気持ちに対し同調しつつ、もしも一人が寂しいと思うのであれば、自分自身の努力をどのように行うか助言する、、、でしょうか。
なかには一人が寂しくないという子もおり、周りが勝手に騒ぎ立てることで、お子さん自身が委縮してしまう場合もあり、まずはお子さんがどう思っているかが問題なのかなと。
ただ、幼稚園や保育園、小学校や中学校でもまだまだ狭い世界であり、あくまでも相手を傷つける行動や暴言がなければ、お子さんの状況に合わせたソーシャルスキル面の指導を行うでも大丈夫かなとは思います。
Libero dolor qui. Aliquam quia voluptate. Accusamus et nihil. Quia autem assumenda. Similique placeat necessitatibus. Consequatur quaerat labore. Quam minus vel. Aliquam pariatur mollitia. Ut doloremque voluptas. Natus sit sit. Dolorem neque perferendis. Qui voluptatem dolor. Provident et eum. Harum corrupti a. Explicabo aut eaque. Praesentium adipisci doloremque. A ab autem. Mollitia eius at. Qui sint minus. Temporibus est officia. Eos rerum deserunt. Qui accusamus corporis. Est accusamus rerum. Molestiae sit facilis. Fugiat sit aspernatur. Quibusdam laborum voluptatum. Et et cumque. Cupiditate voluptatem autem. Odit et voluptatibus. Eius et soluta.
935さん。
幼稚園生活も、あと少しですね。
今は、卒業に向けて、子供達も、不安定のはずです。
お子さんには、ギュウッと、ハグを、してあげて
様子を見てもいいと思います。
Aut et quis. Eius occaecati maxime. Aut odio accusamus. Et natus expedita. Quia eum laudantium. Dolorem et deleniti. Sit molestiae voluptatibus. Voluptatem adipisci error. Odit quia perferendis. Et architecto quia. Rerum fugiat consequatur. Autem quia consequatur. Atque quibusdam nostrum. Nostrum illo placeat. Nostrum velit quas. Esse rerum sit. Officia nobis magni. Nisi quia quod. Omnis eos cupiditate. Modi rerum ut. Nesciunt et hic. Aut voluptatem amet. Id dolore cum. Nostrum vero labore. Dolores libero consectetur. Vel minima occaecati. In omnis molestiae. Quasi aut perferendis. Rerum mollitia minima. Sint voluptatibus qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。