質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ADHD年長男の子がいますお友達の太ももを爪...

退会済みさん

2014/06/19 00:54
16

ADHD年長男の子がいます

お友達の太ももを爪でつねったと、幼稚園から電話が来ました
青くなってたそうです

担任が、園長を呼んで叱って貰ったそうです

ウチでも旦那が以前約束した通り、他害したから一人で寝る罰を受けました


いつも、同じ子にする事が多いです
以前にも相談した、発達障害を話した親の子供です

理由は本を勝手に片付けたからだそうで、家で言ってたのは、他の子が自分の工作を取った腹いせにつねったと言ったから、よく話を聞くと、2回つねったらしいです

お互いに、よく遊んでるのに、なぜそうなるのか不思議です

嫌いなら遊ばなければ良いのにと思うけど、子供同士の事はよく理解できません

その子も離れてくれたら良いのに

何回言っても何で手を出すのか

先生にも不信感です

発達障害の事を分かってない感じがします

特に担任は、息子が嫌ってます

先生に理解がないなら、次の幼稚園では先生にも発達障害の事は言わない方が良さそうです

色眼鏡で見るだけなら言わない方がいい

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1276
退会済みさん
2014/06/24 15:19

ろーるけーきさん

お返事ありがとうございます
少しずつなくなったんですね
お姉ちゃんには手をださないのは自分を理解してくれるからとかですかね
今日も女の子を噛みました
一人で寝てからは、一人で寝るのが嫌で我慢してると言っていたけど、今日はカッとなって忘れて噛んだそうです

旦那に言えば一人で寝かされます
黙っていた方が良いのでしょうね
息子の噛んだ理由に思いっきり同調して、絵を描いて説明してみたけど明日は大丈夫だろうかと心配です

https://h-navi.jp/qa/questions/1276
ねこねこさん
2014/06/22 01:16

他害しなかった理由が「また一人で寝かされるから」と言っているというので、「罰が嫌だから言う事を聞いている」となっていなければいいなと気になりました。

うちの娘はADHDで現在中学2年ですが診断が小学5年と遅かったため色々大変でした。
主人も、楓さんのご主人と同じく「言ってわからないなら犬と同じで痛みで教えないとだめだ」という考えで随分私とも衝突しました。

そういう事を繰り返すと始めは恐怖や痛みで大人しくなるものの、そのうち痛みに慣れてしまい、その場の苦痛さえ通り過ぎればまた同じ事の繰り返しになってしまいました。

また、自分が嫌な事を(自分にとって悪い事)をされると怒ったり手が出るようになりました。理由を聞くと「だって私のいう事聞かないんだもん」です。

全く怒られている意味が伝わっていなかったわけです。
パパを怒らせたから、パパの言う事を聞かなかったから叩かれたとしか伝わっていなかったんだと。
自分の思い通りにならない相手、物事に対して怒りで制していいと伝わっていたとわかって愕然としました。

うちのような間違いをして欲しくないなと切に思いました。

Nihil non dolores. Nisi ex totam. Ut sunt cumque. Vitae et pariatur. Quia quis necessitatibus. Sunt earum facilis. Recusandae dicta maiores. Vel quaerat ut. Quos qui voluptas. Corporis suscipit doloremque. Ut ullam qui. Est dolor minima. Quos et architecto. Dolore ab saepe. Rerum optio dolores. Optio voluptatem saepe. Dolor recusandae pariatur. Dolor laborum voluptates. Labore optio assumenda. Enim non neque. Tenetur repellat earum. Quia velit quos. Ut excepturi occaecati. Consequatur maiores perferendis. Harum voluptates autem. In tenetur aut. Aliquam ad repudiandae. Et voluptas sed. Aut officiis odio. Expedita odio et.

https://h-navi.jp/qa/questions/1276
楓ふうさん
2014/06/19 08:46

我が子にとって他害はSOSでしたよ…

だから、罰として、突き放すような、一人寝…僕は、愛されてないと、感じなければ良いのですが…


私は、たとえSOSだとしても、理由が、あったとしても…

他人を、傷つける事は、障害が、あっても、絶対に駄目なのが、前提で話しますが…

我が子には、○は、こうで、引っ掻いたのよね…それで、誰かが○の気持ちを、聞いたり、わかってくれた?引っ掻いたり、暴れたりする事は、誰も○の気持ちを、聞いてくれなくなる。

ずっと言い続けながら…どうしたらいい?
僕の!駄目!とか、声を、出す事を、教えています。

長男は中3です。
長男の攻撃性は、無くならないだろう。
だからこそ、暴言、暴力以外の表現やら、考え方を、選択肢の幅を広げる事を、支援に入れています。

支援学校…中学になり、やっと親、担任とが、同じ取り組みを、する事になりますが、長男が、暴れたり、傷つけたりする度に学校・年主任…周りの教師との温度差を感じながら…攻撃せずにはいられない長男の理解者が窮地に立たされないように…謝り、謝り倒しました。

それで、やっと…長男が、変わり初めて…私と担任の取り組みが、認められはじめました。

幼稚園時代を、思い出すと、記憶にない事も、ありますが…長男は、私が泣いてる事や、謝っている事を、覚えてる。

それでも、誰かを、傷つけたら、この世の終わりかのように泣き叫び…馬鹿だ!どうにもならないだ!って…刃物を、手に取りました。

他害を、する事…発達障害なんだといえば、障害児だから、許してて言い訳になる。

でも…でも…環境が、整えば、他害…手を出さないで済むのよ…

今の私がその頃に戻れたら…中学生の長男が、刃物を、手に自分を、傷つけようとしないように寄り添う事が出来るのにと…私は後悔しています。
Ex odit at. Quasi reiciendis in. Iste molestiae placeat. Fugiat porro illum. Rerum quidem quo. Voluptates id accusantium. Iste et veniam. Repudiandae sit perferendis. Voluptatem ipsa odit. Dolorem velit enim. Maxime aliquam dignissimos. Similique atque voluptate. Deleniti molestiae totam. Aut ab in. Illo provident quo. Sit id sunt. Ea pariatur consequatur. Aliquam natus in. Quis hic soluta. Consequatur quae culpa. Est cupiditate quia. Et voluptas iste. Accusantium vel voluptas. Maxime recusandae illo. Exercitationem ut et. Ut rerum nostrum. Optio quasi explicabo. Debitis eos omnis. Quaerat amet deleniti. Ut et et.

https://h-navi.jp/qa/questions/1276
退会済みさん
2014/06/20 19:16

楓ふうさん
お返事ありがとうございます

力でねじ伏せると後で手がつけられなくなるんですね

ウチの旦那も、力でねじ伏せるから自分が言えば聞く、私はバカにされてると言います

息子もまだ5歳なのに、旦那が去った後に『地獄に落ちろ』と呟いてます

将来の事を見据えて、私だけは今まで通り、説明するやり方で行こうと思います!

Velit eos voluptate. In voluptas alias. Omnis odit reprehenderit. Exercitationem ea omnis. Velit inventore eveniet. Quas voluptatem repellat. Velit enim et. Rerum odit repellat. Quam voluptas dolor. Facilis consequatur minima. Non et excepturi. Facilis rerum iste. Eaque quam nostrum. Tempora harum quae. Aspernatur omnis recusandae. Quia ut consequatur. Dolorem recusandae tempora. Voluptatibus aliquam et. Deleniti ea qui. Laudantium debitis dolorem. Et fuga numquam. Minima quis adipisci. Tenetur amet officiis. Fugiat deserunt repudiandae. Sed quis ad. Numquam est vel. Maiores qui necessitatibus. Impedit temporibus ducimus. Pariatur occaecati ipsa. Natus impedit maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/1276
2014/06/21 22:08

ねこねこさん

幼稚園生にしては、ペナルティーの内容が厳しいかもしれません。何があっても夜は共に寝てあげてください。発達障害である前にお子さんはまだまだ幼児です。
どうしてもペナルティーを与えるなら、おやつをなしにする、減らす。ゲームの時間を減らす。この方が伝わりやすいし、後にも引かないと思います。旦那さん理解して下さいますか?

旦那さんはどのように育ったのでしょうか?お子さんの自尊心を平気で傷つけることをなさる。旦那さんも自尊心の低い方ですね?そのように育てた義父母さんもかなり心配な方々ですが…ねこねこさんに風当たりはないですか?ご自身のご両親に甘えることはできますか?
Facere omnis ducimus. Dolorum cumque beatae. Expedita ducimus magni. Possimus quasi molestiae. Ratione laboriosam asperiores. Ex sed fugit. Praesentium assumenda pariatur. Vitae quam et. Quia est quis. Vitae deleniti molestiae. Rerum velit at. Officiis est eligendi. Animi inventore distinctio. Non assumenda ab. Officiis totam distinctio. Non laudantium velit. Magnam aut odio. Fugit omnis odit. Magni facere a. Quia ut dolores. Id cumque quia. Fugit qui consequatur. Cumque voluptatem et. Provident corrupti exercitationem. Molestiae qui eaque. Possimus corrupti doloremque. Amet quos numquam. Quos eius hic. At quia eligendi. Similique neque et.

https://h-navi.jp/qa/questions/1276
退会済みさん
2014/06/22 07:37

ルアンジュさん
コメントありがとうございます

一人で寝かせた時、泣いたけど、すぐ眠ってました
旦那は泣いて、もうしませんと反省する事が目的だったらしいけど、サクッと寝たから罰が足りないと言います
旦那は両親共働きで、近所の人と親戚に育てられたけど、ちやほやされて甘やかされて育ったらしいです
父親がズレた人で、母親はバカだの早く死ねだの言ってます
旦那の言うことは絶対服従で何でも言う事を聞く変な家族です
親戚付き合い濃厚で、親戚はみな優秀だと親戚みんなで思ってます
私も息子に似て、他害はなくても、言うこと聞かず、母親に叩かれ引きずって外に出されても反省せず、怒られた理由も分かってなかったです

上の子が生まれるまで、私は母親にだけ反抗期でした(((^_^;)
生まれてからは反抗もなくなって、何でも話せる関係になりました
母も昔の事を謝ってくれました

父親は他人に興味がなく、子育てに無関心でした
遊んだ記憶も怒られた記憶もありません
今も孫に無関心です
母は孫大好きだったけど、去年亡くなりました

実家には頼れなくなりました

旦那は自分の考えは絶対正しくて、考えが違う人はバカ呼ばわり
大多数が右の考えでも、旦那の意見が左なら、大多数の人がおかしいと平気で思います
すごい自信家です
私は息子に似て、適当です
目の前にゴミがあっても気づかず、歩いててオモチャを足で蹴っても気づかず拾いもせず、部屋が散らかってても気にならない鈍感です
旦那は几帳面だから、自尊心傷つく事をもう8年言われてます
鈍感なので今まで気がつかなかったけど
今思えばモラハラに近いかも

息子が次引っ越したら、もう引っ越したくないと言ってるので、3年経てば単身赴任かもしれません
旦那は手強いです

Nihil non dolores. Nisi ex totam. Ut sunt cumque. Vitae et pariatur. Quia quis necessitatibus. Sunt earum facilis. Recusandae dicta maiores. Vel quaerat ut. Quos qui voluptas. Corporis suscipit doloremque. Ut ullam qui. Est dolor minima. Quos et architecto. Dolore ab saepe. Rerum optio dolores. Optio voluptatem saepe. Dolor recusandae pariatur. Dolor laborum voluptates. Labore optio assumenda. Enim non neque. Tenetur repellat earum. Quia velit quos. Ut excepturi occaecati. Consequatur maiores perferendis. Harum voluptates autem. In tenetur aut. Aliquam ad repudiandae. Et voluptas sed. Aut officiis odio. Expedita odio et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
こんにちは!私の子もそんな感じの子を育てた張本人ですので、大したアドバイスが出来ませんが、 一緒に息子の悪口を言う事は出来ます。 一緒に悪...
28
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり) お気を悪くされないで欲しいの...
6
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
何歳までがしんどかった…。 障害があってもなくても、子育てってしんどくなる時は誰にでもあると思います。 私も、しんどかった時はありますが、...
11
年長のADHDの男の子がいますウチの子は、意地悪されたり、約

束を破られたり、痛い事をされたら手が出ます周りからみれば、ウチの子がいきなり手を出した様に見えるし、理由をその時には言わないし、相手の子も賢くて、理由を言いませんなのでウチの子が一方的に悪く見られ、謝らせられます後日、理由を先生に言う様にしてるけど、相手の保護者に理由が伝わってるのかわかりませんが、私たち親子に近づきません仲良くなっても、相手の子がウチの子にいつも叩かれたりするから、離れて行きますもちろん、幼稚園終わりに誘われる事もありません年少の頃は誘われてたけど、とても一緒に仲良くは遊べませんでしたなので、外されるのは仕方がないと思いますだけど、息子は友達と遊びたがりますまわりが遊ぶ約束してて、子供はウチの子を誘う事もあるけど、その子の親は聞いてないフリだったり、相手の子も、ウチの子も一緒に遊びたいと言ったので一緒に遊んで良いか聞いたらあからさまに嫌な顔をされました息子は友達と遊びたがるけど、何度言っても手を出したりオモチャを投げたり取れない所に入れたり、仕返ししないと気がすまないです他害する子をお持ちの方は、ママ友いますか?どう関わっていますか?隣に同じ年長の女の子がいて、よく遊ぶけど、ビーズばらまいたり、ルール通り遊ばず、その子が泣いたりしますママは優しくて、いいよいいよと言ってくれて、その子には、そんな事で泣かなくて良いよと言います3年の付き合いだけど、昔はもっと酷くて突き飛ばして怪我させたりしてました今一緒に遊ぶのは、その子が遊びたがるからです下の娘が目当てみたいですがまわりみたいに、平和に子供達遊ばせてママはお茶してお喋りを楽しみたいですが、無理な話ですかね?他害や仕返しを辞めさせる方法があれば教えてください

回答
トラ74さん コメントありがとうございます 他の子と遊ばせなかったんですね ウチも親子の時間にしようと思います 毎日何人もの人に謝って、...
13
先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、

担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。

回答
放デイ利用するために、少しだけ支援級で過ごす時間があるということなら、それは「支援級在籍で交流が多い」ということではないでしょうか? それ...
20
息子に手をあげてしまいそうで毎日が辛いです

2歳半の自閉症の息子がいます。単語もまだ出ずうーうーと唸ったり奇声を発する事が多いです。最近下の子が産まれ、日中は室内で親子3人で過ごしていますが感覚過敏からか下の子の泣き声でパニックになったり癇癪を起こしたりします。(赤ちゃん返りもあると思います)その為毎日上の子の奇声と下の子の泣き声にビクビクしながら過ごしてます。(奇声に反応して赤ちゃんが泣いたら上の子パニックのエンドレス状態)そんな状態なので息子もイライラしてるようで、よく私の顔を触ってきます。精神安定の役割もあるので仕方ないと思ってましたが私の顔の場合は目を好んで触ってきます。目とまぶたの裏に指を入れたいようで毎日毎日目を突かれます。よだれのついた手で目に指を入れてきます。特に昼寝の寝かしつけの時はまぶたを指でこじ開けて指を入れてきます。毎日毎日目を狙われるのはスゴくストレスですが療育センターの人や家族に話しても『何かで代用してね』『何かで気をそらしてね』など相談する前に模索したアドバイスばかりでまだ解決してません。最近は育児疲れからか目を突かれると息子の頭を叩きたくなります。うーうー言ってたら『うるさい!』と怒鳴りたくなります。逆に下の子に対しても『お兄ちゃんがかわいそうだから早く泣き止め』とも思っちゃいます。最近そんな機会が増え、また明日からの平日に私は息子たちにきちんと接する事が出来るのだろうかと不安です。この不安を話しても共感してくれる人がいないので私がおかしいのかな?とも思います。可愛い子どもに手をあげてしまいそうになった時、どうやって乗り切りましたか?どうやって前向きな気持ちにリセットしましたか?もしよければ教えて下さい。

回答
お疲れ様です…うちの子の構成と全く同じ… お兄ちゃんが自閉症二年生、次男が年長さんの母です。 可愛くないわけないのですが、手を上げた時期も...
17
子供同士のトラブルで対応を間違ったかもしれません

また相談させてください。未診断ですが、長男年長6歳自閉症スペクトラム(多動、注意欠陥)の傾向で加配付き。ときどき他害あります。次男年少3歳、定型で兄弟で同じ幼稚園にバスで通っています。今回、子供同士のトラブルで対応を間違えてしまったかもしれません。今後の対応をアドバイス頂けたら嬉しいです。なるべく客観的に書きたいと思います。先日、予告なく同じ幼稚園のお母さんとお子さんが自宅に来られ、子供同士のトラブルのことで話がしたいと言われました。突然のことで戸惑いよく事実確認せず、とりあえず謝罪し、子供にも「ごめんね」と言わせてしまいました。その翌日から、幼稚園で息子が荒れていると先生から連絡がきました。登園後、物置に隠れてしまい出てこなかったりするそうです。表情も険しくとてもナーバスになっているそうです。朝の行き渋りも始まり、バスに乗れず今日は車で送りました。経緯はこうです。ある日、長男と幼稚園が同じで、クラスは違いますが園バスで一緒になる年長の男の子Aくんとお母さんがこちらの自宅に来られました。お母さんがおっしゃるには・昨日、幼稚園の車内で長男君から息子が「バカ、きらい。」と言われた。・息子はそのことをずっと気にしており、言われた理由がわからず、本人も理由を聞きたいと言っているので連れてきた。・息子は自分は何もしていないのに、一方的に言われたようで、このようなことが何度もあると言っている。・先生は別の席にいたから、気づいていないようだ。・その時、長男くんとBくんもなにか揉めていた。とのことでした。庭で遊んでいた息子を呼び寄せて、「昨日、バスでAくんに『バカ』といったの?」と、強めの口調で聞いてしまいました。そこは私の反省点で、息子を責めるような話の持って行き方をしてしまい悔やんでいます。人に迷惑かけてしまったとの気持ちが先走ってしまいました。息子は「うーん」ともじもじしているだけですが、息子はケンカになると「バカ」と言うことはあるので、たぶん言ったんだろうと思い「なにがあったのかな?」と経緯を聞きましたが、状況説明をするのが苦手な息子は「うーん、わかんない。わすれた。」としか言わずどうしようもないので、「Aくんはそんなこと言われて嫌だったんだって、ごめんねはできるかな?」と聞くと「ごめんねえ。」と息子。よく、事実確認せぬまま、息子を謝らせて話を終えてしまいました。Aくんのお母さんには「ごめんなさいね、先生にも聞いてみて、息子をよく見てもらうように言います。」と言いました。Aくんと、お母さんはそこで帰られました。しばらくしてから息子がポツリ、ポツリと言うのですが「さいしょー、次男がBくんになにかしてー、それから、もうわすれた。」と、おそらく長男、次男とBくんの間になにかあり、第3者のAくんが介入してきて「バカ、きらい」の発言があったのかなと推測します。思い出せば、その日バスを降りるときに、最初ににバスを降りたAくんに対して長男が「Aくん、ちがうやろ!年少さんが下りるのが先やろ!」と、年少さんが最初にバスを降りるルールを守らなかったAくんに怒っていたので変だなと思っていました。(いつもはそんなことぐらいで怒りません)なので、何の理由もなく突然、息子が暴言を吐いたのではなさそうですが、Aくん側は自分は何もしていないのにということでした。翌日、朝の登園時また長男が「Aくん、きらーい。」と言います。「Aくんと何かあったのかな?お母さんだけに教えて。」と言っても「わかんない。言わない。」と言うだけ。とりあえず、「お母さんとお父さんは、長男の味方だし、嫌なことがあれば言ってね。」と言いました。謝罪の件で長男のAくんに対する嫌いの気持ちがより強くなってしまったようで、ああしまったと思いました。あの状況でどうすればよかったのか、迷います。暴言は本当にダメなことなので。とりあえず、先生には連絡帳で報告し、よく見て頂くようにお願いしました。Aくんですが、ご近所の子で、年中ぐらいまではよく一緒に遊んでいましたが、お互い別々に仲の良い友達ができはじめ最近はめったに一緒に遊ぶことはなくなりました。なので、日常で接触するのは通園バスの中ぐらいです、バスの席も最近は近くに座っているところをあまり見ていません。トラブルのあった日はたまたま席が近かったようです。ただ、気になるのがこの2、3か月の間に、Aくんと2回ほど公園で出会う機会があり、長男がA君と他の子の遊びに入れてもらおうとしたことがあるのですが、「ついてこんといて。」と拒否されたことが2度あります。一度目は涙をこらえて帰宅、二度目は長男ちょっと怒ってました。なので、単純に相性が良くないのだと思います。長男も空気が読めないところがあるから、原因はあると思います。長男は普段は近所の別のお友達数人と遊んでいます。問題は今回のことで、長男が行き渋りになってしまい、すぐに相手に謝罪してしまったことを激しく後悔しています。数日経ってから、あの時はごめんねと長男に謝りましたが、わかっているのかいないのか、話をそらそうとします。先生から、電話もあり・バスの車内での件は先生が気付いておらず確認できなかった。・長男を含む当事者に聞いたが、数日前のことで記憶が曖昧でよくわからない。・園ではAくんとはクラスも活動時間も違うので、接触する機会がほとんどないから、園でのトラブルはないと思う。・加配の先生もついているが、長男がAくんに『バカ』という場面は見たことがないから、ちょっと不思議。なので、今回のことはよくわからないとのことでした。先生も「自宅に来られたら、そういう対応になってしまいますよねえ。」と言っておられました。これからまた、よく注意して見ますとのことでした。長男の話に出てきたB君のお母さんにもお聞きしましたが、息子が何も言ってないから、大丈夫と思う。息子が変なこと言ったかもしれないし、よくある言い合いで、息子は全然気にしてなさそう、とのことでした。Aくんとは、今後は物理的に自宅でも園でも距離を置くしかないと思います。長男の気持ちは今後どうなるかわかりませんが、いまはスキンシップを多くするなど、私も明るく元気にふるまうように気を付けようと思います。この場合どう対応するのがベストだったでしょうか。

回答
はじめまして。 まずは気まずい思いをされましたね… お察しします。 ただこのようなトラブルは就学後もありますが、事実確認はなかなか難しい...
5
長文になってしまいました

辛かっとことを書いただけの文章ですみません。ADHD+薄い自閉症スペクトラムの診断を受けている5歳の息子がいます。昨日の大晦日でのこと。息子が『バスに乗って公園に行きたい』というので、たまにはゆっくり付き合おうと思い、出かけることに。大きいバスターミナルのある最寄り駅から息子が乗りたいバスを選び、適当なところで降りる→「ラーメン食べたい」と言うのでラーメン屋でお昼を食べる→スマホで近くの公園を探して歩く→広くてきれいな公園に到着こんな流れで楽しい時間を過ごしていました。公園にはあまり人もおらず遊具も好きに使えて、息子も満足そうでした。1時間半が過ぎる頃、子どもが増え始め、遊具には順番を待つ姿が。私が間に入って「お友達が待ってるから交替しようね」と言いながら上手く場を過ごしていました。2時間が経つころ、時計を見せて「長い針が4になったらかえろね」と先に言い、時間になったので「帰ろうか」と話しかけたら「あれやりたい」とお気に入りの遊具を指差すので「じゃあ、あと一回だけね」と遊ばせることに。終わった後「楽しかったね〜、じゃあそろそろ行こう」と言ったら遊具から離れるのを嫌がり、なんとか言い聞かせようとすると拗ねてしまい、よその女の子が遊んでいる場所へ走って行き、その子が集めて遊んでいた草を腹いせにつかんで投げだしました。あわてて止めに入り女の子に「ごめんね」と誤った上で息子にも謝らせました。息子はすぐに「ごめんね」と言ったのに、その後また草をつかんで投げたのです。あげくに今度は足で草を踏みにじりました。この時、私の怒りが頂点に達しました。私が女の子に再度謝ったあと、息子の腕を引っ張ってその場から離し、叱ったあとに「もう帰るから!」と言うと「ヤダー!!」と地面に転がって駄々をこねる息子。イライラが溜まって話すのもしんどくなった私は息子の首根っこをつかんで立たせ「もう知らない」と歩きだし、その後ろを息子が「ママ待って〜」と泣きながら走ってきました。そこからバス停まで15分ほどの距離を私は黙って歩き、息子は泣きながらついてきました。その光景を公園で遊んでいた親子や、道行く人が見ていたでしょう。でも今までにもそんなこといっぱいあった。ようちえんの参観日で保護者がたくさんいる中で、息子がクラスの女の子に嫌がらせをしたのを見て、私が駆け寄って女の子に謝り息子を叱った。別の女の子の親から「ウチの娘にに抱きついたりキスしたりするから、娘がようちえんに行きたくないって言って困る」と園を通じて何度も苦情が来たこともあった。個人懇談で担任から「お友達にやたらと抱きついたり、叩こうとしたりするんです。発達相談には行かれましたか?」と言われて保健センターに相談し、大学病院の専門医を紹介してもらい、受給者証も申請して療育を始めた。確かに育てにくいところはあった。行動の切り替えが下手で、公園や施設に行くと何時間も居て帰りたがらない。落ち着きがなくじっとしていない。目を離すとどこかへ走って行ってしまう。「イヤ」と言うことをする、「やめて」と言ったのに何度も同じことをする。手のかかる子はこんなもんだと考えてた。けど、療育を始めてから専門書を読みあさり、インターネットで情報を集め、なんとかしようと必死だった。…バス停まで歩いてる間、そんな1年間の出来事が頭の中にザーッと流れていました。「私、疲れていたんだ」って思いました。一年間の溜まったストレスが、あの草を踏みにじった瞬間に爆発してしまったのです。私の怒りは帰宅したあとも収まらず、いつもは言葉を選んで短く叱っているのですが、このときは日ごろの言いたいことを息子に長々とぶつけてしまいました。ネット掲示板を読んでもっと大変な思いをしてるママを知ってるのに、私はこんな些細なことでキレて当たり散らしてしまいました。息子はずっと泣いていましたが、説教が終わってしばらくすると「(Youtubeの)動画見たい…」と言ってきたのでがガックリしました。怒りすぎてめまいと頭痛がひどいです。公園で見た親子はみんな楽しそうで、子どもも静かで賢く見えました。こんなに気持ちが沈んでいても年は明けてしまいました。起こったことは全部、去年に置いていきたいくらいです。でもまた今日から始まるのです。ホントはもっと息子に優しくしたいのに。こちらに書かせていただいて少し気持ちが楽になりました。誰かに聞いてほしかったのかもしれません。ありがとうございました。

回答
明けましておめでとうございます。 そして、お疲れ様です。 良く頑張っていて、しっかりされた方だなと思いました。私も同じ様な事、沢山あり...
11
先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました

生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
ようこさん、こんばんは。 数字だけ見るならば、確かに実年齢より発達遅滞があるのでしょう。 でも、あくまでもそれは検査上の事であって、 お...
10
小2の息子、ADHDと言われています

夫は浮気と息子に虐待していたので離婚しました。でも小さかったので当人は覚えておらず、父親のことは好きなんだと思います。時々合わせますが、今はゲームさせておけば息子は静かだし、私に言いつけられても困るでしょうし、虐待はしていないです。その息子なんですが、いわゆる「思いやり」というものが感じられません。いえ、調べたら思いやりがないと言うことではない事はわかりました。ですが、例えば子供ならよくやる、お母さん、これあげる!ってドングリくれたり、ダンゴムシくれたりとか、一度もありませんでした。咳をしていたら大丈夫?と聞かれる事もありません。気遣いの言葉や言動が無いんです。これって、コミュニケーション上必要ですよね。それに対して上の娘小4は優しすぎるほど優しいです。息子の世話もよくしてくれるし、仕事で疲れて寝てしまった私に布団をかけてくれたり、夕飯を作ってくれたり。去年息子が、家の犬が動かなくなったと、私を呼びにきました。慌てて見に行くと、パッタリと倒れ虫の息でした。病院に行く途中、息子に理由を聞きました。そしたら、首輪を持って振り回したそうです。その犬は子供好きな大人しい犬でした。なんとか一命は取り留めたものの、そこからは介護して3ヶ月の命でした。息子が生まれる前から飼っていた犬ですが、一緒に病院に行った時も、犬が死んだ時も、ゲームしたり、フラフラしたり、どこか人ごとのようでした。娘に聞いたら、時々、無抵抗のうちの犬に向かって叩いたりしていたそうです。私は犬のことでいっぱいいっぱいで、息子にどう対応していいか分からず、特に触れませんでした。息子にショックを与えちゃいけないんしゃないかって、思ってました。それからやっぱりずっと気になってた私は、思いやりを育てるために考えました。息子が決めて飼ったペットなら大事にするんじゃないかと思い、聞いて見たんです。そしたら、普段難しい話や深い話を一切しない息子が言ったんです。うちの犬が死んだのは、僕が関係してるんじゃないかな?僕が乱暴しちゃったからと。私は、話してくれてありがとう。じゃあ、もうそういうことはしちゃいけないってわかるね?と話しました。さて、これで彼がどう思ったかは分かりません。息子は素直ないい子なんです。ただ、いわゆる思いやりが彼にとって難しい行為なんだと思います。自分がやられてイヤな事は相手もイヤだ、が繋がってないみたいです。勿論、自分がされて嬉しい事が、相手も嬉しいが繋がってないです。幼いんです。3〜4才くらいの精神年齢で小2になってしまったみたいな。昔はよく、男の子がカエルのお尻に爆竹入れて爆発させたり、残酷な遊びしてましたよね。その要素もあるのかな、とは思いますが、そういう子たちも、ふとした気遣いはありますよね。あとは、元夫のことが、忘れているけど何処かに残っているんじゃないかって。これはカウンセラーさんに言われました。思いやりって、育つものですか?どうやって育てるものですか?一つ一つ、具体例を見せる、とかがいいんでしょうか。どなたか、似たようなお子さんをお持ちの方、いらっしゃいませんか?

回答
まきまきさん。早速のお返事、ありがとうございます。 高校生の娘さん、多分うちの子と似ているんだと思います。お友達はいらっしゃいますか?学校...
11
年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました

IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
就学時のことを話すと知的境界域ですと、自治体からは支援級判定の通知が届くかと思います。 うちも、その位の数値でしたので、支援級判定の通知が...
10
中3のADHDと自閉症スペクトラム障害の息子がいます

一昨日、進路希望の大事なプリント(第一希望から第三希望や親の意見欄もある)をわすれて再提出になったことを夫から電話でききました。また、プリントの存在自体知らなかったです。(私は仕事帰りでしたし、帰ったら息子は寝ていました。)再度話し合いを持とうと昨日、「昨日先生と話してどうだった?」と聞くと、「なんでそんなこと今話すの?」と逆ギレ。前日夫が相当叱ったそうですが全く効果なし。未だに話し合いができてません。話し合いをしないとまた同じ事を繰り返しそうで嫌です。また、毎朝朝起きると、「部屋が汚ない」とどなります。私はお天気の日はふとんも干してますし、掃除機もかけてます。整頓がにがてなだけです。そのくせ息子はペットボトル2本飲みかけのを部屋に置きっぱなしだったり、脱いだ洗濯物は洗濯機に入れてと言っても畳にちらかす、布団はなんぞやから教えて雨の日はたたんでしまって、と言ってもしまわない。全部私がフォローしてます。つまり、自分は私以上にだらしないくせに、私は毎日毎朝逆ギレ、喧嘩売らない日はない。私が何か声をかけると毎回キレるのでもう正直、関わりたくありません。夫には逆らっても自分がけがをするとわかっているので逆らいませんが、私に対してバカにした発言、暴力。彼は私を自分が都合の悪いときだけ私を利用します。例えば学校で暴力を振るわれた、とか、義理の父親と兄だけになると、隣の部屋でうるさくて勉強できないから、夜外出する私についてくる(私といたいわけではありません)等。そのほかは、私が何を言ってもききません。もう、私と息子のどちらかがいなくなるしかないので私が息子を夫にまかせて出ていくしかないのです。息子は義理の家族しかいなくなって私がいなくなったらさぞかし喜ぶと思います。今日、それが良くわかりました。私と息子が一緒にいると、殴る蹴るの取っ組み合いなのに、私がいないと平和でしたから。皆さんはこういう息子でしたらどうかかわりますか?

回答
はじめまして。 うちもADHD&自閉スペクトラムの中2男子がいます。 主様の葛藤よく分かります。 我が家も同じでした。 主人は怖いから逆...
8
5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです

何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします

回答
児童相談所にそうだんはされたらいいと思いますが、そう簡単にあずかってはもらえません。 スクールカウンセラーやソーシャルワーカーにはそうだん...
12
ごめんなさい

初めてここで吐き出させて下さい。長文です。不愉快に思われる方ごめんなさい。乳児の頃からゆっくりさんな息子。可愛くて可愛くて、同じ月齢の子よりいつも遅れているままグレーなまま大きくなりました。相変わらず同級生の中でも目立って遅れている事が多いし、差は広がるばかり。そして発達障害の診断。それでも断然、他の子より我が子が愛おしく思う。発達障害だからって可愛く思う気持ちは他の子の親と同じ。発達障害とわかってがっかりした事は無い。やっぱりそうなのかー、と納得した。こんなに可愛いし大好き!世界一大切な存在。なのに時々我を忘れるほど息子にキツく怒鳴ってしまう。もう気が狂ったように発狂している。物を粗末にする事、不潔な事、←その2つは私が大嫌いな事。だからされると我慢が出来ない。1つの事につき何度も軽く注意したり説明する。だけど言われた数秒後にまた繰り返す。これが発達障害の特徴だとは理解しているが、何度も優しくはできない。何十回と繰り返して、ある時私は我慢ができずに怒り狂い怒鳴り手を出しそうになって自分の手をテーブルや床に思っきり叩きつけて、強烈な痛みで何とか怒りを逃す。しかし息子を罵る言葉は止まらず、息子はすべての意味はわからずとも恐怖で涙を流す。その顔を見て、私も泣きそうになる。自分を情けなく思う。息子はすぐに何事もなかった様になり、楽しそうにまた壊す、無くす、忘れる、汚す、を繰り返す。私の怒りのメモリが増え続けてやがてまた沸点に達する。これが息子の自信喪失に繋がる事や未来に良くない事、わかっているけど時々どうしようもなく爆発してしまう。自分もコントロール出来ないのに、息子の療育なんて出来るのかと思う。息子のたくさんの出来ない事も、ちょっと飛び抜けた才能がある所も、息子の好きな物も全部愛おしいのにな。息子と一緒にいるとたくさん笑って楽しい時間がほとんどなのにな。私も発達障害なのだと思います。当てはまる事が多いです。でも息子のする失敗やクセなどは私には無かったもので理解し難いのです。性格も真逆に思います。男女の違いもあるし、発達障害にも濃さや種類があるのはわかります。いろいろ言葉ではわかった様な事を書きますが、難しいです。周囲に理解者もたくさんいて相談もできるし、時々子育てから解放されるように夫も協力的です。私のストレスなんてゼロに近いはず。私は私自身の心の弱さが何よりの悩みで、息子の発達障害が原因では無いんだな、とここに吐き出しながら気づきました。何とか息子のために強くならねば!!!長々と失礼しました。。。

回答
ぷぅちゃん様 あたたかいコメントありがとうございます。 何度同じ事を伝えても伝わらない、本当にその通りですよね。伝わった!と思ってもまた同...
22
朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して

」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。

回答
旦那さんにも、何かの障害もしくは特性があるんじゃないでしょうか。 接し方が厳しいというのとは、異質な感じがします。 今すぐ対応を変えて...
10