新学期スタートしました。
6年生、自閉スペクトラム症の、情緒学級の息子も変化の中、学校生活は頑張っています。
悩んでいるのは児童デイの事です。
息子が3年生になる時から、学習支援が本格的に始まり、別室で宿題をしてくるようになっていました。我が家は母子家庭で、私の仕事もあり、お迎えが6時くらいなので宿題をしてくれていたのはとても助かりました。
息子は聴覚過敏もあり、デイでのプログラム(リトミック、音楽療法、エアロビ)などはうるさいから出来ないとスタッフに伝えて、別室で過ごしていました。私も1度エアロビと音楽療法を見学しましたが、子供は大暴れ、大声、楽器を好き勝手鳴らしまくりでとてもうるさかったです。
それがこの4月からスタッフが減り、学習支援はなし、宿題はプレイルームの端でする、プログラムは参加するのが前提…と方針が変わってしまいました。
田舎なので他にデイはなく、息子も宿題は出来ない、プログラムはやりたくないからデイには行かないと言い出しています。
けれど、デイのスタッフからは、嫌な事を嫌なままにしていてはダメなんじゃないかと言われ、少しずつ慣らすようにと言われました。息子はデイに行ってもトイレに引きこもったりしているようです。
6時に帰宅して、宿題終わったら7時。宿題も私が見ながらなので、夕飯など、どんどん遅くなり、帰宅してから慌ただしいです。
このまま利用するのか、ひとまず私の母が学校に迎えに行ける(学区外の通学をしてるので、送り迎え必須)ので、デイはお休みするか、とても悩んでいます。
息子の為になるのはどちらでしょうか。ご意見お聞かせください
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
はじめまして。
デイの目的にもよると思います。
自宅で留守番は不可能なら、デイの利用は必須になりますよね…
他のデイを検討するか。
毎日ですよね?
息子さんの気持ちも尊重すると、留守番は出来ませんか?
息子なら、そのデイは放課後の利用は見送りますね。
学校で疲れて、デイでも騒がしいなら休まらないので…
家は宿題をやるためではなく、安心して過ごせる事が前提です。
留守番の練習は、小3から少しずつしてきました。
半日くらいは大丈夫になりましたよ!
お母様の家で放課後過ごすことは出来ないのでしょうか…
皆さま、ありがとうございます。
今朝、起きた瞬間に、「もうデイには行きたくない。学校もデイも両方は頑張れない」と息子が言うので、とりあえず、今までより少なく、プログラム日でない、週2日利用にしてみるというので落ち着きました。負担になるようなデイの使い方はしたくないので。
息子の気持ちを優先してみようと思います。騒がしいプログラムに出ないのがダメって言うのは、違うなぁって思うので
Rem fuga perferendis. Ex sapiente rerum. Est rerum iure. Accusantium maxime quam. Non est enim. Unde quaerat iure. Nihil rem sunt. Explicabo perspiciatis iusto. Et nihil sunt. Accusantium eius nesciunt. Quis voluptas dolores. Tempora at est. Error placeat sunt. Provident ut aut. Pariatur esse aut. Ratione qui eos. Vero non quae. Dicta qui reprehenderit. Aut ipsa in. Ea voluptate hic. Eos quo autem. Voluptatem veritatis necessitatibus. Sapiente possimus non. Non asperiores praesentium. Praesentium odit minus. Id omnis ea. Totam animi deserunt. Consectetur rerum exercitationem. Magnam ratione nobis. Atque dolore et.
無理に、行かせても、どうなのかな?
お母様 頼めるのであれば、その方がいいんじゃないかな?
Est impedit numquam. Minima deserunt qui. Quidem voluptatem ut. Distinctio et ut. Aut odit voluptas. Reprehenderit et sunt. Voluptatem provident dolores. Consequatur rerum asperiores. Quas ipsa qui. Veritatis non voluptatem. Necessitatibus ipsam omnis. Placeat quia ut. Sed molestiae saepe. Maxime aut molestiae. Id incidunt inventore. Fugit dolor corporis. Voluptatem quidem voluptatum. Nihil aut doloribus. Culpa numquam nesciunt. Aspernatur numquam error. Esse voluptatem possimus. Perferendis natus quis. Nam amet atque. Similique qui rerum. Natus vel provident. Quis quibusdam quod. Aut inventore sit. Hic rem ratione. Veritatis vitae repudiandae. At qui molestias.
毎日お疲れ様です。
これはプリンさんの考え方一つではないでしょうか。スタッフが言う通り、苦手な環境にも馴れさせたいと思うならば継続して様子をみる。同じ建物で今までと違うとなると慣れるまで時間はかかりそうですが。切り替えはいい方で しょうか。今までは自由だったのに、皆と一緒にしなければならないのは本人納得出来るでしょうか。
のんびり過ごさせたいならば、お母さんに迎えに行ってもらう方がよいと思います。
ちなみに、うちも同じ学年ですが、平日放ディは今のところ利用してません。習い事が多いのと、週末運動を教えてもらえるディに行きます。目標や内容がある程度決まっていた方が、効果が期待できるし本人も運動やるところだと分かりやすいです。
可能ならば違うディサービス探されてもよいかと思います。
Est impedit numquam. Minima deserunt qui. Quidem voluptatem ut. Distinctio et ut. Aut odit voluptas. Reprehenderit et sunt. Voluptatem provident dolores. Consequatur rerum asperiores. Quas ipsa qui. Veritatis non voluptatem. Necessitatibus ipsam omnis. Placeat quia ut. Sed molestiae saepe. Maxime aut molestiae. Id incidunt inventore. Fugit dolor corporis. Voluptatem quidem voluptatum. Nihil aut doloribus. Culpa numquam nesciunt. Aspernatur numquam error. Esse voluptatem possimus. Perferendis natus quis. Nam amet atque. Similique qui rerum. Natus vel provident. Quis quibusdam quod. Aut inventore sit. Hic rem ratione. Veritatis vitae repudiandae. At qui molestias.
デイのプログラムは静かにやるものもあるのですか?
聴覚過敏のある子にリトミックをさせる理由が、嫌なことから逃げないように、というのはどうかなと思いますが…
無理にプログラムに参加してお子さんが暴れたら、そのフォローは人手不足なのにやってもらえるのでしょうか。
放置や主さんに苦情がくるようなら困りますよね。
デイはデイで、人手が足りないためにどうしようもないのかもしれませんので、リトミック中はイヤーマフを使用したりして同じ部屋にいられればokにするとか、相談して妥協点を見つけるといいかなと思います。
今までのような丁寧な対応はできないのは仕方がないと思いますし。
デイに行くことが却ってマイナスになるならお休みするのもありかと思います。
私なら、子どもが疲れるだけならデイはやめて興味のある習い事にかえるかなと思います。
宿題は…大変ですよね。
でも宿題はもう仕方ないというか。
うちも昨日は22時頃から宿題に取りかかりましたし、発達さんはとにかく時間がかかる子がいるのでそこを含めて帰宅後の時間配分をしたほうがいいと思います。
宿題も見てくれるような個別指導塾とか家庭教師を探しみてもいいかもしれません。
Autem ut sed. Quo consectetur laudantium. Minima voluptates pariatur. Saepe harum minus. Consequatur porro nam. Aut rerum deserunt. Sit aut ab. Eius officiis dolorem. Non dolores fugiat. Et voluptatem placeat. Vel optio modi. Laboriosam assumenda minus. Nihil dolorem fuga. A est dolores. Corrupti vitae cumque. Natus magnam corrupti. Quia dolorem eos. Dolore sequi unde. Fugit et repellat. Consequuntur aut odio. Asperiores rerum alias. Non labore expedita. Accusantium et doloremque. Amet qui quis. Pariatur adipisci dolorem. Quas et optio. Dolorem nihil repellat. Atque aut enim. Facilis et repellat. Cumque qui et.
>デイのスタッフからは、嫌な事を嫌なままにしていてはダメなんじゃないかと言われ、
デイのスタッフはさんは、皆さん発達専門医でしょうか?
つまり、医師免許なりの資格を取っている方ですか?
私自身、他地域の情報を耳にする機会はありますが、現状のディにおいては多少なり専門医が関わる事もありますが、普段子供と接するディスタッフは保育資格持っている方、もしくは持っていない方がメインと聞きます。
つまり、現状利用されているディのスタッフさんは、知識も理解も浅い為の発言でもあり、もし先方としっかり話し合い、今後も継続希望であれば、医師の見解書を提出するのも一つの手かなとは感じます。
また、利用規約はどうなっていらっしゃいますか?
ディは本来、会社と同じく事業でもありますし、地域登録もされており、役所の障害福祉課で把握されている場合もあります。
もしも、利用規約内容が異なるなどもあれば、相談を役所にするのも良いでしょう。
息子さん自身はどうしたいかが重要です。
ただ、その前提として、聴覚過敏の理解は必須かなとは思います。
どうぞ、自分が当事者になったとき、同じ境遇の時にどういう支援があれば成長できるのかを想像と思います。
Qui possimus accusamus. In numquam veniam. Aliquam est culpa. Est nulla dolores. Numquam aut quo. Voluptas eius reprehenderit. Deserunt enim aperiam. Temporibus facilis laudantium. Sequi tempora illum. Maxime qui aspernatur. Temporibus beatae deserunt. Quasi velit iure. Voluptates qui perferendis. Repellat ipsam natus. Corrupti ullam numquam. Mollitia esse quas. Dicta sunt magni. Natus autem officia. Qui dolorem rem. Perspiciatis earum omnis. Dolores repellendus maxime. Consequatur harum natus. Accusamus sit quo. Et alias quas. Voluptate a laudantium. Quia laudantium minus. Unde aut qui. Est et esse. Id cum omnis. Molestiae at commodi.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。