2019/04/19 22:05 投稿
回答 9
受付終了

いつもお世話になっています。
発達グレー年長の女の子ですが、支援移行シートを小学校に送る必要がある。
と言われました。

5歳児健診は少し幼いところもあるけど、
問題なし。巡回訪問の対象にはなりました。

また巡回の先生方に見てもらうと、
先生の指示や問いかけてる時に、違う事を考えているようで、行動や反応が遅いそうです。なので小学校では分かりやすい声かけをして頂くのに支援移行シートが必要という事でした。

発達グレーのお子さん、
支援移行シートを小学校に送った方、
そのお子さんの学校生活、成長はどんな感じですか?
グレーのままですか?
高学年になると周りの子と差が出てきますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/130001
退会済みさん
2019/04/20 03:24

まず、ハッキリさせておきますが

発達グレーである場合、永遠にグレーですよ。
ですが、いつまでも支援が必要なグレーなのか?
そのうちに支援が必要なくなるグレーなのか?ということはあると思います。

また、就学前では傾向がハッキリしない子もいるため、診断がころころ変わらない要にするために、グレーという表現になることもありますね。

どこで困るか?はそれぞれですが、ずーっとまんべんなく困るタイプと、低学年でうまくいかない、高学年からうまくいかないタイプがいますが、多分高学年からうまくいかなくなるタイプの方がサポートが減る分大変です。
通級等で、多少改善することはありますが、女の子の場合、別の世界にいって行動が遅れる子は特に避けられやすいです。

似た傾向の子がいたりすると、友達には困りませんがいないと難しくなります。

ちなみに、一斉指示が通りにくい、聞いてる風でない…は、小学校ではかなり大きなハンディになります。

幼稚園や保育園である程度出来ていて、指摘をされない子ですらも、うまくいかなくて躓く子が沢山いますしね。
支援シートを出した方がよいです。と言われたのであれば、現時点ではそれなりに心配な子ということになるでしょう。

賢くても幼いところがあり、集中や一斉指示がうまく入らない子ということですと、私が見てきた事例では、小学校ではいきなりうまくいかない事が激増します。

とりあえず列に並べる、座れる。等は出来ても、そのあとポケーッとしてしまったり、どうしたらいいかわからずボーゼンとしたり、様々困り始めます。

そのせいで、向き合えずに手遊びしたり、寝てしまう、突っ伏す、もぞもぞする、立ち歩き、脱走などのリスクが出る。
座ってる。妨害しない、友達を攻撃しない…なら安心という訳でもないので、本来なら支援者が適宜横についてくれて、はい!次はどうするかな?こうだよ。等と教えてもらえると躓きは少なくて済みますが、その体制が六年間維持できる訳ではないんですよね。
とにかく「こういう傾向があって実は本人はとても困ってる」と伝えておくことでサポートしてもらいやすくなります。
とはいえ気を揉む必要はなく、先々の躓きを想定してサポートしたらいいことなので、転ばぬ先の杖として医療や福祉の支援機関とは継続して繋がっておくことを勧めます。

https://h-navi.jp/qa/questions/130001
カピバラさん
2019/04/20 06:35

はじめまして。

主治医の診断がグレーということで、定期的に医療とつながりがあるのですよね?

今の段階で、個別の声かけがが必要と見極めてもらえてよかったと思います。
環境や医師の見立てによっては、グレーが黒に変わることもあるし、薄いグレーとなり、配慮がいらなくなる可能性もあります。
担任の力量にもよります。
支援シートを必ずしも参考にしてくれるとは限らないので。
そこは、就学後にお子さんの様子をみながら、担任とやり取りが必要になります。

ぼんやりしてると言うのは、あるあるだと思いますが、意思表示出来ると言うのが大事になります。
娘さんは、いかがですか?
困ってると伝えられそうですか?

息子も就学後にがっつり診断されたので、療育の開始が早かったら、伸びたのかなと思うところはあります(^-^;)
中学年くらいから、担任とのやり取りが増え、配慮が必要になっていますが、外堀(医療や福祉)を固めて通常級で生活していますよ。

心配し過ぎることはないと思いますが、就学に向けてゆっくり準備していけると良いですね!

Suscipit voluptatem nostrum. Sit asperiores eius. Laudantium est repudiandae. Consectetur et quia. Assumenda et porro. Impedit et adipisci. Quo dolor officia. Consequatur explicabo rerum. Ut qui nobis. Et animi veritatis. Error veritatis voluptas. Consequatur quia magnam. Ut dolores molestiae. Aut qui fuga. Totam consectetur nihil. Nobis ipsum iure. Consectetur culpa autem. Earum ut sit. Minus accusantium accusamus. Ut expedita quod. Temporibus atque fugit. Nemo sed quia. Provident distinctio molestiae. Incidunt est molestiae. Nostrum nihil tempora. Aperiam fugiat occaecati. Alias sapiente qui. Consequatur modi consequatur. Omnis qui iste. Maiores quia vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/130001
あごりんさん
2019/04/20 12:52

ままさん こんにちは

今は、早期発見・早期療育が言われています。早い気づきと次への支援のバトンタッチが提案されたことは、本当に良いことだと思いますよ❣️

お子さんの経過がどうなるか、未来のことは誰にも分かりません。
分かりませんが、してはいけないことはあります。
それは「心配のしすぎかも」と、お子さんの状況を長い様子見にして放置しておくことです。

大人しい性格だと思っていた
しつけのせいと言われてきた
病気がちだからだと思い込んでいた
いじめのせいだと思っていた

高学年になって、そんな話から相談がスタートする例もたくさん見聞きしています。
そこからの走り込みはとてもキツイです…


支援のしっかりした自治体だと思いました。つながりを切らずにおけば、大きな支援の必要性が生じたときに、スムーズにそれを受けることもできそうです。

どうか開かれたドアを大事に
支援者と足並み揃えて進んでください。


ご参考まで

Aut ea soluta. Earum quam sapiente. Velit quidem at. Accusamus ratione a. Dolores ipsa sint. Distinctio eos dolor. Corrupti et dolore. Non nihil non. Nihil ullam odio. Aut ipsum explicabo. Hic qui omnis. Blanditiis amet labore. Occaecati quia aut. Autem ullam voluptatem. Iste rerum rem. Fugiat quod ut. Dignissimos reiciendis quibusdam. Similique natus est. Aut pariatur qui. Eveniet quibusdam rerum. Id similique debitis. Laudantium aut et. Numquam ratione fugiat. Magni facilis quasi. Vel dolores enim. Eaque quo consequatur. Voluptatibus quis nihil. Aut maxime quibusdam. Eligendi sit in. Placeat quasi vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/130001
退会済みさん
2019/04/20 09:17

ままさん
おはようございます。

うちの子供たちは保育園の先生から落ち着きが無いのを指摘され入学前に医療機関にかかった時は診断名なしの診断でした。
ただ、小学校入ってから困りごとが強くなったら再受診してくださいと言われ1年生で受信したらADHDの傾向ありとの診断、2年生で再度受診したらADHDとなりました。

なので、白→グレー→黒と経過を辿っています。

小学校入学前には診断名ありませんでしたが、入学前の全ての保護者に支援シートがありますよとお知らせを保育園から提示され、落ち着きがないのが心配だったので、支援シートは保育園の先生と保護者の欄を埋めて医療機関は空白のまま学校に提出しました。

この支援シートを提出した事で校長、副校長と入学前に面談をさせてもらい、子供達の様子を見てもらうことで、先生達も落ち着かないのが気になったらしく、診断名無くても落ち着きないのが心配なら通級通うことできますよと言ってもらえたので1年の春から通級通わせてもらいました。

学校生活はどうですかね。小学校上がってからじゃなきゃ判断できないADHDの特性が出てきましたが、クラスの先生と通級の先生に助けられながらなんとかやってますよ。波がありますが基本学校が楽しいそうです。

支援シートは小学校入学前するすべての保護者に提示されます。何かしらの診断がついて無くても配慮をお願いしたいなら学校に提出出来るので出して損はありません。うちの場合は支援シートで通級の支援につながったので出して良かったと思っています。

グレーの件は子供がもしかしたらと思った時から、本やテレビなど色々情報収集していますが、うちの子供達みたいに小学校上がって診断つく子もいれば、小学校上がって落ち着いてきて思い過ごしだったねって子もいるし、なんか引っかかるから診断名付けるほどでは無いけどグレーのまま大人になる人もいますよね。
これに関しては医療機関に定期的にかかって医者に判断してもらうしか無いです。

支援シートの件を質問してたのでうちの子供たちの場合の話をコメントしましたが、子供の成長、特性はそれぞれ全く違うので娘さんが1度でも疑い持たれたのなら医療機関への繋がりは絶やさないようにした方がいいと思います。

Modi dolorum et. Neque explicabo commodi. Quam mollitia omnis. Nostrum aspernatur quis. Tempora ad laudantium. Molestiae neque qui. Quo ab non. Sed aut numquam. Odio recusandae pariatur. Totam non amet. Laboriosam ea similique. Impedit nostrum et. Sint quia labore. Aut natus possimus. Pariatur ut tenetur. Deleniti quam voluptatem. Molestiae sed quod. Quibusdam vitae debitis. Similique et iure. Excepturi dolores vel. Quasi assumenda vel. Deleniti non voluptas. Qui labore in. Voluptatem quisquam quis. Dolores optio expedita. Accusantium adipisci saepe. Doloremque in atque. Velit et in. Optio ea nihil. Eum et ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/130001
kitty❣️さん
2019/04/20 12:48

こんにちは、少し幼いところがあるみたいなので、知的にグレーと言う事でしょうか?
その年齢で知的にグレーですとずっとグレーな可能性が高いと思います。

うちの子は知的には全く問題ないのですが、
発達障害は真っ黒です。

幼少時はできる事が沢山あるから、
黒だけど診断名をつけたくない。
小4くらいまで我慢できれば、
かなり改善すると言われていて、
ただ小1で二次障害になりかけて投薬に踏み切りました。

うちは、黒ですが、知的や情緒には問題が無い為、検診など全てひっかからないので、
就学前相談は一応こちらから学校に電話して教頭先生に面談してもらいましたが、
支援移行シートを出せなどは言われませんでした。

うちの子の場合は年々差が縮まってきていて、
医師からも、治ってきていると評価されており、(非障害化)
最近では定形のお母さんからも、〇〇くんはしっかりしてるとうちの子から聞いているとか、
同級生からも評価される事がよくあります。

また、私の友人は知的にもグレーなのですが、
私なんかよりずっと立派に就労して、家事も家庭生活もこなしています。

なので、グレーだから、差が出る、黒だから差が出るとは一概には言えないと思います。

ただ、一つだけ、マイルール、マイペース、マイワールドがきついと、高学年になるにつれどんどん差が出るような気がします。
上記の緩和は、ある程度の年齢になると難しいです。
今しか改善できない事は沢山あるので、
支援に繋がれて良かったのではないかと、
私は思います。

Expedita voluptates commodi. Labore odio aspernatur. Sed nemo aut. Nihil minus dolorem. Necessitatibus nihil numquam. Ab adipisci impedit. Nihil optio deleniti. Voluptatum dignissimos et. Voluptas aut eum. Neque magni mollitia. Et voluptatum quidem. Corrupti facilis consequatur. Veniam molestiae perspiciatis. Est exercitationem quia. Aliquid molestiae non. Numquam ratione cum. Earum iure eligendi. Id nostrum atque. Dolor consectetur consequatur. Fugiat temporibus dolore. Commodi repellat beatae. Illum aut quisquam. Enim repudiandae nihil. Placeat nesciunt expedita. Fugit odio minus. Inventore itaque saepe. Ipsa voluptas eaque. In ipsum et. Exercitationem quibusdam illo. Dolorem est voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/130001
RINRINさん
2019/04/20 10:16

ままさん こんにちは。

辛口になりますが、グレーというのは「黒でも白でもない」
ではなく「黒に片足つっこんでいる」もしくは「足首まで黒に
つかってる」状態だと私は思っています。なので「支援は必須」
「受けられる療育は受けておく」ことが良いと思っています。

うちの息子(アラサー)は知的重度です。なので支援は手厚く
受けてきています。支援がある、というのは本人にとって過ごしやすく、
ムリをしない状況で生活できる、という意味でもあります。
私は現在障碍者の方の生活に関わる仕事をしています。
軽度、いわゆるグレーの方から重度の方までいらっしゃいますが、
程度だけでは判断できません。というか、それは一つの目安に
過ぎません。小さい頃から療育を受けてきた方には積み重ねた
経験や獲得したものがあります。

今から身辺自立はしっかり教えていってください。
息子が支援学校時代、担任の先生から言われた
「生活の中でできることが大事」という言葉は忘れ
られません。つまり「ハサミで紙が切れる」ではなく
「ハサミで指定されたものを指定された通りに
切れる」ことが「できること」という意味です。
この先生のおかげで、息子は私よりきれいに
ちょうちょ結びができるようになり、仕事場でも
それを活かしているし、私がプレゼントをリボンを
結びたい時にも頼ってます(笑)

子どもはいずれ大人になり、社会に出ます。
その社会が支援のある世界であっても「社会」です。
その時に困ることが少なくなるようにしていくことが
大事です。周りの子と比べること、親はどうしても
してしまいますが、そこはちょっとだけ目をつぶって
我が子のことのみにフォーカスを当てましょう。

Expedita voluptates commodi. Labore odio aspernatur. Sed nemo aut. Nihil minus dolorem. Necessitatibus nihil numquam. Ab adipisci impedit. Nihil optio deleniti. Voluptatum dignissimos et. Voluptas aut eum. Neque magni mollitia. Et voluptatum quidem. Corrupti facilis consequatur. Veniam molestiae perspiciatis. Est exercitationem quia. Aliquid molestiae non. Numquam ratione cum. Earum iure eligendi. Id nostrum atque. Dolor consectetur consequatur. Fugiat temporibus dolore. Commodi repellat beatae. Illum aut quisquam. Enim repudiandae nihil. Placeat nesciunt expedita. Fugit odio minus. Inventore itaque saepe. Ipsa voluptas eaque. In ipsum et. Exercitationem quibusdam illo. Dolorem est voluptatum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 診断

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び 中学生・高校生 コミュニケーション

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
小学3・4年生 小学1・2年生

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 宿題 癇癪

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
小学1・2年生 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

初めまして。初めて質問を投稿します。 言葉足らずだったら申し訳ありません。 現在、小学2年の支援級に通う男の子を持つシングルマザーです。 息子はまだ医師から診断は受けておらず、入学前健診時に養護教諭の先生とお話ししたのがきっかけとなり、市の支援センターで検査をし、教育委員会から支援級妥当と通知を受け、支援級に入学しました。 問題は息子と私の母との相性?が悪すぎな事です。 私自身、特殊な泊りの仕事をしており、朝出勤したら24時間以上拘束されます。 帰るのは翌日の昼前くらい。 その間、私の実家で息子は面倒を見てもらっています。その為に、実家から近く支援級のある小学校に入学しました。 母は口では息子の障害に対して理解する様な事をいいますが、夕方からキッチンドランカーになり、飲みはじめると性格が変わり息子がちょっとした事で癇癪を起こすとすぐにキレて叩いたり、暴言を吐くのです。 私が居る時は、私と母でケンカになる時もしょっちゅうです。その時は息子を庇う事が出来ますが、問題は不在の時です。 仕事中、携帯を持てないため休憩になって携帯を見ると、何件もの息子からの着信があったりします。(万が一の時の為にキッズ携帯を持たせてます) 毎日の様に泣かされている息子になにも出来ず悩んでおります。 息子には母の側に近づくなと言いますが、懐いているのと、母の機嫌を判断出来ない為、側に行ってしまいます。 学校の担任にも相談しましたが、私の職業柄厳しいですね。避難出来る場所を作ってあげて下さい。と言われました。 これ以上、私の中で対策が浮かびません。 ちなみに父はおそらくなんらかの発達障害があり、息子が泣きわめいたりするとすごい剣幕でキレるか無視するかのどちらかです。祖母は統合失調症とボケがあり、2人とも頼れません。 乱筆になりましたが、なにかアドバイス等あればご教示頂ければと思います。

回答
8件
2016/08/30 投稿
教育委員会 シングルマザー 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す