締め切りまで
5日

いつもお世話になっています
いつもお世話になっています。
発達グレー年長の女の子ですが、支援移行シートを小学校に送る必要がある。
と言われました。
5歳児健診は少し幼いところもあるけど、
問題なし。巡回訪問の対象にはなりました。
また巡回の先生方に見てもらうと、
先生の指示や問いかけてる時に、違う事を考えているようで、行動や反応が遅いそうです。なので小学校では分かりやすい声かけをして頂くのに支援移行シートが必要という事でした。
発達グレーのお子さん、
支援移行シートを小学校に送った方、
そのお子さんの学校生活、成長はどんな感じですか?
グレーのままですか?
高学年になると周りの子と差が出てきますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

まず、ハッキリさせておきますが
発達グレーである場合、永遠にグレーですよ。
ですが、いつまでも支援が必要なグレーなのか?
そのうちに支援が必要なくなるグレーなのか?ということはあると思います。
また、就学前では傾向がハッキリしない子もいるため、診断がころころ変わらない要にするために、グレーという表現になることもありますね。
どこで困るか?はそれぞれですが、ずーっとまんべんなく困るタイプと、低学年でうまくいかない、高学年からうまくいかないタイプがいますが、多分高学年からうまくいかなくなるタイプの方がサポートが減る分大変です。
通級等で、多少改善することはありますが、女の子の場合、別の世界にいって行動が遅れる子は特に避けられやすいです。
似た傾向の子がいたりすると、友達には困りませんがいないと難しくなります。
ちなみに、一斉指示が通りにくい、聞いてる風でない…は、小学校ではかなり大きなハンディになります。
幼稚園や保育園である程度出来ていて、指摘をされない子ですらも、うまくいかなくて躓く子が沢山いますしね。
支援シートを出した方がよいです。と言われたのであれば、現時点ではそれなりに心配な子ということになるでしょう。
賢くても幼いところがあり、集中や一斉指示がうまく入らない子ということですと、私が見てきた事例では、小学校ではいきなりうまくいかない事が激増します。
とりあえず列に並べる、座れる。等は出来ても、そのあとポケーッとしてしまったり、どうしたらいいかわからずボーゼンとしたり、様々困り始めます。
そのせいで、向き合えずに手遊びしたり、寝てしまう、突っ伏す、もぞもぞする、立ち歩き、脱走などのリスクが出る。
座ってる。妨害しない、友達を攻撃しない…なら安心という訳でもないので、本来なら支援者が適宜横についてくれて、はい!次はどうするかな?こうだよ。等と教えてもらえると躓きは少なくて済みますが、その体制が六年間維持できる訳ではないんですよね。
とにかく「こういう傾向があって実は本人はとても困ってる」と伝えておくことでサポートしてもらいやすくなります。
とはいえ気を揉む必要はなく、先々の躓きを想定してサポートしたらいいことなので、転ばぬ先の杖として医療や福祉の支援機関とは継続して繋がっておくことを勧めます。
発達グレーである場合、永遠にグレーですよ。
ですが、いつまでも支援が必要なグレーなのか?
そのうちに支援が必要なくなるグレーなのか?ということはあると思います。
また、就学前では傾向がハッキリしない子もいるため、診断がころころ変わらない要にするために、グレーという表現になることもありますね。
どこで困るか?はそれぞれですが、ずーっとまんべんなく困るタイプと、低学年でうまくいかない、高学年からうまくいかないタイプがいますが、多分高学年からうまくいかなくなるタイプの方がサポートが減る分大変です。
通級等で、多少改善することはありますが、女の子の場合、別の世界にいって行動が遅れる子は特に避けられやすいです。
似た傾向の子がいたりすると、友達には困りませんがいないと難しくなります。
ちなみに、一斉指示が通りにくい、聞いてる風でない…は、小学校ではかなり大きなハンディになります。
幼稚園や保育園である程度出来ていて、指摘をされない子ですらも、うまくいかなくて躓く子が沢山いますしね。
支援シートを出した方がよいです。と言われたのであれば、現時点ではそれなりに心配な子ということになるでしょう。
賢くても幼いところがあり、集中や一斉指示がうまく入らない子ということですと、私が見てきた事例では、小学校ではいきなりうまくいかない事が激増します。
とりあえず列に並べる、座れる。等は出来ても、そのあとポケーッとしてしまったり、どうしたらいいかわからずボーゼンとしたり、様々困り始めます。
そのせいで、向き合えずに手遊びしたり、寝てしまう、突っ伏す、もぞもぞする、立ち歩き、脱走などのリスクが出る。
座ってる。妨害しない、友達を攻撃しない…なら安心という訳でもないので、本来なら支援者が適宜横についてくれて、はい!次はどうするかな?こうだよ。等と教えてもらえると躓きは少なくて済みますが、その体制が六年間維持できる訳ではないんですよね。
とにかく「こういう傾向があって実は本人はとても困ってる」と伝えておくことでサポートしてもらいやすくなります。
とはいえ気を揉む必要はなく、先々の躓きを想定してサポートしたらいいことなので、転ばぬ先の杖として医療や福祉の支援機関とは継続して繋がっておくことを勧めます。
はじめまして。
主治医の診断がグレーということで、定期的に医療とつながりがあるのですよね?
今の段階で、個別の声かけがが必要と見極めてもらえてよかったと思います。
環境や医師の見立てによっては、グレーが黒に変わることもあるし、薄いグレーとなり、配慮がいらなくなる可能性もあります。
担任の力量にもよります。
支援シートを必ずしも参考にしてくれるとは限らないので。
そこは、就学後にお子さんの様子をみながら、担任とやり取りが必要になります。
ぼんやりしてると言うのは、あるあるだと思いますが、意思表示出来ると言うのが大事になります。
娘さんは、いかがですか?
困ってると伝えられそうですか?
息子も就学後にがっつり診断されたので、療育の開始が早かったら、伸びたのかなと思うところはあります(^-^;)
中学年くらいから、担任とのやり取りが増え、配慮が必要になっていますが、外堀(医療や福祉)を固めて通常級で生活していますよ。
心配し過ぎることはないと思いますが、就学に向けてゆっくり準備していけると良いですね!
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ままさん こんにちは
今は、早期発見・早期療育が言われています。早い気づきと次への支援のバトンタッチが提案されたことは、本当に良いことだと思いますよ❣️
お子さんの経過がどうなるか、未来のことは誰にも分かりません。
分かりませんが、してはいけないことはあります。
それは「心配のしすぎかも」と、お子さんの状況を長い様子見にして放置しておくことです。
大人しい性格だと思っていた
しつけのせいと言われてきた
病気がちだからだと思い込んでいた
いじめのせいだと思っていた
高学年になって、そんな話から相談がスタートする例もたくさん見聞きしています。
そこからの走り込みはとてもキツイです…
支援のしっかりした自治体だと思いました。つながりを切らずにおけば、大きな支援の必要性が生じたときに、スムーズにそれを受けることもできそうです。
どうか開かれたドアを大事に
支援者と足並み揃えて進んでください。
ご参考まで
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ままさん
おはようございます。
うちの子供たちは保育園の先生から落ち着きが無いのを指摘され入学前に医療機関にかかった時は診断名なしの診断でした。
ただ、小学校入ってから困りごとが強くなったら再受診してくださいと言われ1年生で受信したらADHDの傾向ありとの診断、2年生で再度受診したらADHDとなりました。
なので、白→グレー→黒と経過を辿っています。
小学校入学前には診断名ありませんでしたが、入学前の全ての保護者に支援シートがありますよとお知らせを保育園から提示され、落ち着きがないのが心配だったので、支援シートは保育園の先生と保護者の欄を埋めて医療機関は空白のまま学校に提出しました。
この支援シートを提出した事で校長、副校長と入学前に面談をさせてもらい、子供達の様子を見てもらうことで、先生達も落ち着かないのが気になったらしく、診断名無くても落ち着きないのが心配なら通級通うことできますよと言ってもらえたので1年の春から通級通わせてもらいました。
学校生活はどうですかね。小学校上がってからじゃなきゃ判断できないADHDの特性が出てきましたが、クラスの先生と通級の先生に助けられながらなんとかやってますよ。波がありますが基本学校が楽しいそうです。
支援シートは小学校入学前するすべての保護者に提示されます。何かしらの診断がついて無くても配慮をお願いしたいなら学校に提出出来るので出して損はありません。うちの場合は支援シートで通級の支援につながったので出して良かったと思っています。
グレーの件は子供がもしかしたらと思った時から、本やテレビなど色々情報収集していますが、うちの子供達みたいに小学校上がって診断つく子もいれば、小学校上がって落ち着いてきて思い過ごしだったねって子もいるし、なんか引っかかるから診断名付けるほどでは無いけどグレーのまま大人になる人もいますよね。
これに関しては医療機関に定期的にかかって医者に判断してもらうしか無いです。
支援シートの件を質問してたのでうちの子供たちの場合の話をコメントしましたが、子供の成長、特性はそれぞれ全く違うので娘さんが1度でも疑い持たれたのなら医療機関への繋がりは絶やさないようにした方がいいと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、少し幼いところがあるみたいなので、知的にグレーと言う事でしょうか?
その年齢で知的にグレーですとずっとグレーな可能性が高いと思います。
うちの子は知的には全く問題ないのですが、
発達障害は真っ黒です。
幼少時はできる事が沢山あるから、
黒だけど診断名をつけたくない。
小4くらいまで我慢できれば、
かなり改善すると言われていて、
ただ小1で二次障害になりかけて投薬に踏み切りました。
うちは、黒ですが、知的や情緒には問題が無い為、検診など全てひっかからないので、
就学前相談は一応こちらから学校に電話して教頭先生に面談してもらいましたが、
支援移行シートを出せなどは言われませんでした。
うちの子の場合は年々差が縮まってきていて、
医師からも、治ってきていると評価されており、(非障害化)
最近では定形のお母さんからも、〇〇くんはしっかりしてるとうちの子から聞いているとか、
同級生からも評価される事がよくあります。
また、私の友人は知的にもグレーなのですが、
私なんかよりずっと立派に就労して、家事も家庭生活もこなしています。
なので、グレーだから、差が出る、黒だから差が出るとは一概には言えないと思います。
ただ、一つだけ、マイルール、マイペース、マイワールドがきついと、高学年になるにつれどんどん差が出るような気がします。
上記の緩和は、ある程度の年齢になると難しいです。
今しか改善できない事は沢山あるので、
支援に繋がれて良かったのではないかと、
私は思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ままさん こんにちは。
辛口になりますが、グレーというのは「黒でも白でもない」
ではなく「黒に片足つっこんでいる」もしくは「足首まで黒に
つかってる」状態だと私は思っています。なので「支援は必須」
「受けられる療育は受けておく」ことが良いと思っています。
うちの息子(アラサー)は知的重度です。なので支援は手厚く
受けてきています。支援がある、というのは本人にとって過ごしやすく、
ムリをしない状況で生活できる、という意味でもあります。
私は現在障碍者の方の生活に関わる仕事をしています。
軽度、いわゆるグレーの方から重度の方までいらっしゃいますが、
程度だけでは判断できません。というか、それは一つの目安に
過ぎません。小さい頃から療育を受けてきた方には積み重ねた
経験や獲得したものがあります。
今から身辺自立はしっかり教えていってください。
息子が支援学校時代、担任の先生から言われた
「生活の中でできることが大事」という言葉は忘れ
られません。つまり「ハサミで紙が切れる」ではなく
「ハサミで指定されたものを指定された通りに
切れる」ことが「できること」という意味です。
この先生のおかげで、息子は私よりきれいに
ちょうちょ結びができるようになり、仕事場でも
それを活かしているし、私がプレゼントをリボンを
結びたい時にも頼ってます(笑)
子どもはいずれ大人になり、社会に出ます。
その社会が支援のある世界であっても「社会」です。
その時に困ることが少なくなるようにしていくことが
大事です。周りの子と比べること、親はどうしても
してしまいますが、そこはちょっとだけ目をつぶって
我が子のことのみにフォーカスを当てましょう。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

就労移行支援の見学に行くことに抵抗感があるこんばんは
ADHDの傾向があるという診断を先日病院で受けてきました。就労移行支援の見学に行きたいのですが、このような施設は障害を持っている方が利用する施設であり、自分のような障害と認定されていない自分のような人間が入っていいのかと思うと強い抵抗感を感じます。今日は見学の日だったのですが、抵抗感が拭えず、見学をキャンセルしてしまいました。しかし受けられるなら就労移行支援を利用して、自身の特性に合った働き方を探したいです。何か私に一歩踏み出せるアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
こんばんは。
就労移行支援に行き障碍者就労で働いている息子がいます。
不安だらけのスタートでしたが、至れり尽くせり、仕事に就くことができま...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
専門家の意見、親の意見、それぞれが支援級と考えられているのなら支援級がのぞましいと思います。
支援級の先生に関しては、先生のセンスと相性で...


♦︎私の子は、来年春で、【小学校に入学する男児】なのですが.
.....勉強や先生のお話を聞く、次の授業に移る時に『ゆっくりと、先生の指示などを、説明する』必要性があるタイプです。発達の問題の、情緒の面なのでこの場合....《何か?療育での診断書は必要》でしょうか?或いは、どの様な【診断の種類があり、どれを受けさせたら?】補助の先生を付けて頂けるのか?を、教えて頂きたいです。できたら、経験者の方にお答え頂きたいです。もしくは詳しい方。よろしくお願い致します。※因みにグレーゾーンで、診断は自閉スペクトラムの疑いがあり、というタイプの5歳男児です。
回答
日中の間に、こんな沢山の御回答をありがとう〜ございました。
地本の〇〇学園に本日に見学に参りまして、こちらは、息子のカテゴリーとは違いま...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
少し遅れはあるんでしょうけど、保育園の先生からは困ってないと言われているし、親も成長を感じているのなら、お子さんはとても頑張っていると思い...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
通級は本人の苦手なことをするものなのに教科の取り出しをしないのはおかしいと思われるそうですが、通級での指導について、文科省のサイトには以下...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
あれやって良ければよかったとか、出来ていなかった事があったからとか、今更過ぎてしまった事を後悔しても、仕方ないですよね。
80なら、療育...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
現在、小1の情緒支援級在籍の息子がいます。
勉強は得意な方です。
集団が疲れやすいですが、行事や交流級では問題なく過ごせてます。
うちもか...



普通の子と発達グレーの子の違いを教えてください
4歳です。保育園から療育をすすめられています。気になる点をいくつか挙げると自分の思い通りにならないと、ウワーッ!!!と泣いて物に当たる時があります。遊びをやめて次の事に進むまで時間がかかります。クラスメイトの名前を覚えていない。一方的にごっこ遊びを始めて、その場に居る子に突然話を振る。空想の話をしている事が多い。などがあります。困っているのは事実ですし指摘されているので普通とは少し違うと理解してますが4歳ならまだよくあると言われる事があり、このくらいは普通なのかモヤモヤしています。また、発達グレーは感情のコントロールが上手くなれば普通に過ごせますか?
回答
すべてがよくあると言われるのか、どなたに言われるのかわかりませんが…
この中の一つ2つはたまにあっても、全部となると私ならちょっと心配かな...
