質問詳細 Q&A - 園・学校関連
人の視線が辛い
2019/05/07 20:52
4

人の視線が辛い

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/130998
YOASOBIさん
2019/05/07 22:03

私はその気持ちがわかりませんでした。
娘と一緒に経験するまでは…
こっち見ながら口元隠し隣の子に何か話してる。
退屈だね。や、お腹減ったね。
って話してたかもしれない。
でもこっち見てるように見えた。
何かいいたいこと会ったら直接いいなよ!って私なら言いたくなる位にイラついた。
でもそんな経験を今まで沢山して来た娘から「そんなこと気にしてたらこれまでもこれからも、心壊れて生きていけないよ。イライラするだけ損。相手するだけ損。」
そんな風に言われ今までどれほど辛い思いをして来たのだろう、私の経験してこなかった経験沢山してここまで育って来たのかと思うと涙が溢れました。
えりかさん。
辛いですよね。
でも、見て見ぬ振り、自分は自分。堂々としてていいんですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/130998
こっこさん
2019/05/07 23:20

回答ではなくて
ごめんなさい

うちの子もそんな時期がありました
外に出なくない
人に見られたくない
人に会うのが怖いと
言ってたことありました

お辛いですよね

全く同じではないかもしれない
でもその気持ちわかってくれる人
居ますから
それだけ伝えたくて
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.

https://h-navi.jp/qa/questions/130998
2019/05/09 11:35

えりかさん。
なんで、人の視線が辛いのかな?
そうなるまでの、何が、あるよね?
よかったら、コミュニティのカウンセラーの卵にきて、
話を聞かせてください。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.

https://h-navi.jp/qa/questions/130998
退会済みさん
2019/05/11 21:46

分かります。
いじめを経験したので周囲の
視線や音や声が嫌だったので
買い物や遊びに行く時は
いつも携帯にイヤホン付けて
音楽を大音量でガンガン入れて
行きました。
こんな自分が大嫌いで
引きこもっていました…
今も怖くてめまいや動悸、過呼吸を
しますが原宿ファッションが
好きなので周囲の視線を気にせず
好きな服を着て出掛けます。
「みんなも着てるからいいじゃ~ん🎵」
っていう感じで行きます(^^)
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

視線を合わせない

アドバイスください。7歳の男の子です。私、旦那以外の大人が話しかけると、明らかに目をそらします。目をそらすというか、話しかけられると顔を背け、話しかけてくる方に耳を向ける感じです。仲良しのお友達とは、目を見て話せているかはわかりませんが、ここまで露骨に顔を背けたりはしません。同じクラスのお友達でも特に親しくない子だと顔を背けることもあります。また、表情もなくなり無表情になります。返事も『うん』『しらない』『へー』『そうなんだー』など、かなり短く、拒絶感が出てます。(興味がないだけかもしれませんが・・・・)自分から話しかけるときは、しっかり相手の方を見ているように思います。小学生になってから、お友達に見られるのが嫌だと言うことが増えました。授業中に顔をのぞきこまれ泣いてしまったり、先生に間違いを指摘されたとき、みんなに見られた、と泣きます。人の視線が怖いのでしょうか?本人に聞くと、見られるのが嫌だ。とにかく嫌な気持ちになる。と言います。見られるのが嫌だっていうのと話しかけられたとき、そちらの方を見ないのと関係あるのでしょうか??話を聞くときは相手の顔を見るように言った方がいいのでしょうか?それとも、見ることをあまり強制しない方がいいのでしょうか?アドバイスください。

回答
kananakaさん コメントありがとうございます。 体験談、とても参考になります。 やはり、何か恐怖的なものが息子にもあるのでしょ...
15
私は20代男です

相談内容は30代の兄のことです。兄が広汎性発達障害ではないかと疑っています。正式な診断はされておらず、精神科受診もしたことないと思われます。兄は昔から空気が読めず、人と馴染めず、不器用で運動音痴、無意識で変な声を出している、など、広汎性発達障害の項目にいくつも当てはまります。高校までの勉強はできたようで、大学に進学し(中退しましたが)、現在は何度かの転職を経て会社に勤め、一人暮らしをしています。しかし未だ両親からいくらかお金の援助はあるそうです。金銭面で完全に独立はしていませんが、働いていて、一人暮らしができているのならば、それでいいのかもしれない。という気持ちもあります。しかし、盆や正月、冠婚葬祭などの家族行事で年に数回会うと、兄の空気の読めなさや落ち着きがない姿を目の当たりにして、私はどうにかしたいような気持ちになります。「友達(と思っている人)が自分を無視する」「会社の集まりに自分だけ声がかからなかった」「仕事がうまくいかない、合わないから転職したい」などと言っています。よく聞けば、兄の友人に対する行動は相手を考えない突拍子ないもので、友人が離れていくのも仕方ないなと思います。この状況、生活に困っているのならば一度受診を、と思うのですが、診断されることを望んでいないかもしれないですし、弟の私から「精神科行きなよ」と言われるのも彼のプライドを傷つけてしまいそうです。30代半ばでも両親からの金銭的な援助なしでは生きられない兄。20年後は両親も面倒をみきれないでしょう。私が金銭面で面倒を見るのでも構わないと幼少期から思っていましたが、私にも妻子がいるため、ギリギリまでは自分の力で生きていってほしいと勝手ながら思います。手助けの第一歩としては、やはり医療機関の受診を勧めることでしょうか。何か困っていることはないか?と尋ねてみることでしょうか。社会で傷ついている姿をみるのはつらいですが放っておくべきでしょうか。アドバイスがあればお願いします。また、同じような経験をした方がいらっしゃったら、成功失敗問いませんので経験談をお聞かせください。

回答
シフォンケーキさんへ ご回答ありがとうございます。 確かに私たちの両親が兄をどう思っているかははっきり聞いたことがないため、いちど両親と...
2
お母さまたちの視線がなんとなく冷たいときどうしていますか?ず

っとお聞きしたかったことがあります。授業参観や保護者会等でごあいさつ程度だったおかあさまたちのなんとなく態度が違うとき、雰囲気がどうも悪いとき、ありませんか?何かうちの子の事で言いたいことがあるのではないかしら…何かあったのかな?と心配しますが、機会があるときに先生にお聞きしてみたり、本人に聞いたりしても??原因がはっきりとある訳ではないようで…特性がある子ですので何かあったら直していきたいし悪いところがあれば謝罪ももちろんさせていただきたいとはおもっていますが、なんとなくわかってほしいという気持ちなのかな・・・と感じています。でもわざわざ何かありましたか?とお聞きしに行くのも変かなと思って居心地の悪い時間を過ごすときがあります。そんなときの申し訳ないなあと思う気持ちはどうしたら??長女のときはあなたは知らないと言っても何かあるんでしょう?としつこく聞いたりしてみたり・・・(**)(分からないままなんですが)色々気にしていたらなんでも外出時にも視線が気になるようになってきてしまって情報をキャッチしようとしすぎているのかと思います。そんなことしていたらお買い物もおっくうになってしまい通販が気楽だななんてプチ引きこもりを少し改善したいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
良い意味での開き直りって大事です。私は相手が直接「バカ!」って言ってこない限り、他の引っ掻き回す人が「あの人あなたのことをバカって言ってた...
7
当方はASD(中度)とADHD(軽度)、中学生からうつ病(2

級相当)を患っております。2024年4月9日から6月24日まで某政令都市の繁華街にある専門学校Nに在籍していましたが、人権侵害らしきことを受け(証拠不十分のため未確定)半ば強制的に退学させられました。事の発端は入学直後まで遡ります。①同級生のU(仮名)に精神障害の噂が漏れた途端から「気色悪い」だの「部落者」だのと散々な差別を受けた。②元々学籍簿に先述した障害を持った旨の記入をしたのにも関わらず、サポートどころか、学務内で噂になり、厄介者扱いされた。③鬱症状の時の保健室利用をサボりと解釈し、「5回休んだら追試だからな」と脅されたことがあった。④先輩のI(仮名)としかまともに会話ができずわらにもすがる思いで書いたSOSの手紙を無断転載し、学務へ横流しを行い、障害者を追放するかのようなことをした。⑤学校長のMと学務長のI、担任のHは精神障害を厄介者で社会のお荷物という偏った考えを持っているのではないかと思った。⑥診断書を追放の根拠として悪用し、退学の言い訳の材料として要求した。⑦精神疾患による欠席を理由にインターンシップを拒否させられた。以上のことが実際に受けた被害と向こうの人の思惑の推察でした。この出来事により、深く人間不信になり、悩みを打ち明けることに抵抗を感じるようになりました。本気で専門学校Nを法廷で戦ってやりたいという気持ちと不祥事として明るみにさせて法人を解散させたいという気持ちがあります。上記の7つの被害について質問します。これらが人権侵害に当たるのか教えて頂きたいです。これを親に話しても専門学校の非を認めてもらえずにいまして、法務局や弁護士といった相談機関に行かずにいて結構心苦しさがあります。

回答
戦う・・そうですね。 裁判にはお金も時間もかかりますし、仮にこちらが勝ったとして損害賠償なんぜんまん円の判決がでたとして、実際に相手が支払...
5
以前も質問しましたが、近所の友達関係についてです

近くに今年一年生の女の子がうちを合わせて3人います。前々から3人になると仲間ハズレにされたりいじめられていましだが、2人だと仲良しだったのですが、今は1人の子に挨拶しても無視されています。もう一人の子は仲良しです。学校でもおーいと声をかけるけど、無視されると言ってきます。私は前のいじめもあるし、心配でクラスも変えてもらうように頼んだのもあるので、無視されるんならもう話しかけなくていいんじゃないといっているのですが、諭し方として、どうなのかなと思いまして。その子はうちの園とは違う園だったのですが、リーダー格でその園はその子を中心にまとまっていたようで、カリスマ性があるのかなと思っています。そんな子に嫌われて周りは友達になってくれるのかという不安もあります。その子の親とはあまり親しくないのですが相談するのもありでしょうか。もしくはもう一人の子の親とは話せるのでそちらの子の親に相談しようかともおもっているのですが。ちなみに、その子達の親同士はかなり仲良くて、一緒にお出かけ等する仲です。

回答
友達は追うと逃げるので、魔法さんの言われる話しかけない方式に賛成です。 仲良しグループでの仲間はずれを本格的ないじめにつなげない方法は、...
6
初投稿です

親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善してできる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。支離滅裂ですみません。なにかしらご意見をいただければと思います。

回答
夜子さん、はじめまして。 ご回答ありがとうございます。 確かに自分の特性を受け入れなければ、周りに助けてもらえる環境も作れないし、仕事をし...
30
結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
結婚を考えていて、 同棲もしている。 正社員やめて彼女だけバイトにすれば彼女の負担は軽くなります。 あくまで相手を尊重する言い回しで バイ...
12
保育園に通う5歳、年中の男の子を育てています

年中にあがってから二ヶ月ほどたって、すでに3回「保育園に行きたくない」と言っています。最初の2回は「お友達がげんこつをしてくる」という内容でした。1回目、園に確認してみると「楽しく関わっている際の延長」という回答でした。2回目は「再三の確認で申し訳ないのですが、まだ同じ悩みで行き渋りがあります」と伝えたところ、教室で先生がみんなに投げかける形で聞いてくれて「されて嫌なことはやめようね」という話を全体にしてくれました。ちなみに本人も、楽しみながら関わっている延長でやり返したりもしていて、決して一方的に悪意をもってされているとかではありません。そしておととい「追いかけられるのが嫌」「もうあの保育園やめたい」昨日は「なんか僕、保育園が嫌になっちゃいそうだよ」と言ってきて、もう限界かなと感じてしまいました。このまま誤魔化しながら行かせることは、息子の気持ちを無視していることになるのではないか。朝、保育園に行かないといったときにどう対応しようか悩んで眠れません。療育の先生には昨日の時点で連絡し、対応策を一緒に考えましょう。ただいますぐには答えがでないので少しお時間くださいとのことでした。この前、お友達とスーパーの公園で遊んでいるときに様子を見ていたら、相手のコミュニケーションがボディタッチや手をつなぐことだったりして(げんこつも含め)自分の予期していないところで急に触られることや、継続的に追いかけられて触られることに苦痛を感じているようでした。本人は「触られることが苦痛」とは理解できていないのかなという感じでした。「やめて」とも言っているようですが、癇癪を起こしたり、叩いたりして対応することはなく、溜め込んでいる状態です。保育園やお友達が嫌いなのではなく、感覚過敏でつらい状態になっています。何かいい対策をアドバイスいただけるとありがたいです。

回答
はじめまして。 我が息子も年中さんの時はそんな感じで、何かイヤなことがある度に行きしぶりをしていました。 叩かれたり、暴言も遊びの延長...
7
歌の歌詞がなかなか覚えられない、内容が入ってこないのはもしか

して発達障害の空気が読めない特性と関係があるのでしょうか?知恵袋などでも、歌を聴いて歌詞が入る人、メロディしか聴いてなくて歌詞が覚えられない人、という話題がありますが、あえて発達障害からアプローチしてみたくなりました。悩みではないのでどうぞ気楽に答えて下さい。私は軽度の自閉症スペクトラム(アスペルガー)で、いわゆる空気が読めない人間です。気遣いのできる定型発達の娘は、常々曲は3回も聴けば歌詞は大体覚えられると言います。歌詞の世界に入り込んで泣いている時もあります。私は歌詞を聞く意識を持って集中して数回聞いても、歌詞はかろうじて、内容は上っ面しか入ってきません。一方、曲の詳細の部分は人より聞き取れるのです。これはアスペルガーにある細かいところが気になる特性でしょうか。それを活かして趣味で耳コピしてピアノで弾きます。私は音楽を聞くと、メロディ・ギター・ベース音・ドラムス・ハーモニー(和音)・その他凝ったアレンジ全てが音の束となって全部聞こえてきて覚えることが出来ます。あ、サヴァンとは程遠いですよ(笑)全てを10として、メロディ(歌詞込み)3、その他のギター・リズム・和音などがそれぞれ2~1で、あわせて10になる感じです。娘はハモっている下のパートを聞き取ろうと努力しても、メインメロディと歌詞しか入ってこないと言います。娘はメロディ+歌詞が9、その他が1合わせて10のイメージでしょうか。私の場合は一般的な人が聞き取るのが苦手な細かい音の情報量が多い分、歌詞が聞き取れないのかもしれないと思っています。また、耳コピの習慣が原因で歌詞の内容が入ってこないそれも一理ありますが、耳コピが趣味でなかった子供の頃や20代の頃覚えた曲も伴奏までかなり詳細に思い出せますが、やはり歌詞の内容は全く理解してなかったようなのです。そらで歌えても聞こえたまま丸暗記しただけでした。実際私の歌詞の聞こえ方は、◯◯(←歌詞)と発音する"メロディ"として聞こえています。最近、昔よく聞いたアーティストのライブを30年ぶりに見る機会があって、思い出の曲のライブアレンジの細かいところまで、記憶の引き出しから紡ぎ出していく作業がとても面白かったのです。しかし全曲一緒に歌えるにも関わらず、それらの曲の歌詞の内容をほとんど理解していなかったことに愕然としました。ただ歌えるだけなのです。やはり言外の意味を察知するのが苦手な発達障害だから、歌詞が覚えにくかったり内容が入ってこないのでしょうか?長くなりましたが、発達障害の方々は私のように歌詞を覚えること・内容把握が苦手ですか?メロディや他の伴奏はどのような割合で聞こえていますか?追記WAIS3の検査で数唱の点が飛び抜けて良かったのですが、数字を発音するイントネーション(一種の音楽として)を記憶して、数字がなんだったのか思い出して解いていました。数唱が良かったので作業記憶が良いという結果になりましたが、数字を"言葉"として記憶していないので、その結果には??です。普段は人の会話がなかなか覚えられず、仕事でも一度に覚えられずに確認のため聞き返すと、さっき言ったじゃんと呆れられています。耳からの記憶がいいのは"音"限定のようです。

回答
鳥有さん ガーデナーによる知能の8分類、興味深く読ませて頂きました。 視覚優位、聴覚優位もありますが、 私は会話に関しては聴覚優位ではない...
3
みなさまは苦手の相手と話すとき眼をみて話せますか?私は話せま

せん。

回答
こんにちは 私も学生時代から「たぬたぬとしゃべってるとなぜか漫才みたいにお互い横向いてるよね。 ”いーかげんにしなさい”みたい(笑」とよ...
10
発達障害(自閉症スペクトラム、ADD)の診断済みの女性です

40前半です。仕事について昔から常について回る悩みがあります……。今は、就労支援事業所にて通所して働いていますが、勤務地が遠くて身体的に疲れるので、転職したいと思っています。私が抱える悩みは、他者とのコミュニケーションです。ある職場では、仕事自体は気に入っていたのですが、同僚や周りの人とうまくコミュニケーションがとれなくて、次第に孤立していきました。最初は無理して話しかけたり頑張って話題を前日から考えたりして、喋ってもいたのですが、段々と精神的にも神経的にも疲れてきて、話題すら考えることが苦痛になってきて、人がいても話しかけることすらできなくなっていきます……。周りからすると、『なんで喋らないんだ?!』と思うのか、次第に周りからも話しかけられなくなり、そうすると益々自分からも話しかけられず、疎外されたり孤立していき、大事なことも聞けなくなったりして、職場に居づらくなり辞めるパターンがほとんどでした…………。コミュニケーショントレーニングに通っても、コミュニケーションの本を沢山読んでも、いつまでたっても、コミュニケーションが不得意なままで、組織では大概孤立して話せる人が皆無になります。。。これは、自閉症スペクトラムの障害がやはり関係してるのでしょうか……?聴覚過敏もあり、大人数がザワザワ、ワイワイ話してる中にずーっといるのも音がうるさく聞こえて辛くなって来ます……。神経が疲弊します……。人ともどうやってもコミュニケーションがうまくいかず、職場で仲良くなる人は皆無です。また、どんな時にどんな言葉をどんなセリフを発したらいいのかの判断もつかず、人といても言葉がうまく、発せられなかったりして、相手からは誤解されたり、あからさまに嫌悪感を出して来られることもあります……。もう、沢山人がいる会社とかで働くのはコミュニケーションもうまくいかないし、大抵孤立するので苦痛でしかありません……。同じような悩みを抱える自閉症スペクトラムの方やコミュニケーションがすごく不得意な方はどんな職種を選んでいますか……?参考までに聞かせて頂けたら幸いです……。会話がうまくできないことで、仕事もできなくて収入も得られないジレンマから抜け出したいです……。コミュニケーションしなくても、一人で完結出来る仕事がないか探してますが、なかなか見つけられません。。。

回答
子供がASDで、私は当事者では無いのですが、私も群れると言うか大人数で話すの苦手です。と言うか、面倒くさいさいのであえてこっちからのアプロ...
29
翔和学園の大学部とはどんな学校ですか?大卒か、短大卒資格は貰

えるんでしょうか?

回答
いや、調べて分からなかったので、発達障害や不登校、引きこもりに関する学校なので、ここで聞いたんですが、すみませんでした。
2