質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
LDグレー中2男子、普通級です
2014/07/14 22:10
3

LDグレー中2男子、普通級です。

塾へ行かせる経済的余裕も、親が勉強をみる精神的余裕もなく「学校へ楽しく行けていれば良し!」とし、学習面での支援は現在一切していません。
無料動画の教材も関心を示さず、もっぱらスマホでネットサーフィン三昧です。

「今日やったことを明日には忘れる」我が子に基礎から習得させる意義が私自身曖昧で、まあいいか、状態です。

が、夏休みの宿題をどうすべきか悩んでいます。
積み重ねが必要な数学と英語。
自力でクリアは無理ですが、答えを写すだけというのもあまりに無意味な気がして。

夏休みというまとまった時間に、たとえ宿題は手つかずでも、本人にやった!という達成感が残るような課題があれば、と思います。
英単語を繰り返し書く、とか、簡単な計算を繰り返す、とか、意義があるのかなあ・・・どうせ忘れちゃうのになあ・・・と、つい思っちゃいます。

小学生時代、夏休みに毎日計算ドリルを繰り返し、出来るようになったはずの計算が、しばらく経つとやり方を全く忘れていて、「何で覚えてないの?!」と茫然とした日々。
「ダメな子なんていない、ダメな指導者がいるだけだ」は、LDの子には当てはまらない、と思う。
それとも親の指導力が足りないだけで、適切な指導を受ければ、我が子でも勉強が出来るようになるのかなあ。私の努力不足かなあ。そうなんだろうけど、私はそんなに頑張れないなあ・・・

と、最後はいつもの泣きごとになってしまいましたが、夏休みを充実させるためにこんなことしてみたら、というアドバイスあったらお願いします。





回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1323
たかたかさん
2014/07/15 12:44

お疲れ様です。アスぺ&ADHD、中2の息子がいます。
夏休みの宿題、大変ですよね。LDはないので的外れかもしれませんが。

もし私だったら、夏休みの宿題をコツコツとやるかなぁ。

うちの自治体では、高校受験には中1からの内申点が必要になってくるので、
夏休みの宿題も結構重要なんですよね。2学期の成績に関わってくるんです。
なので夏休みの勉強は、宿題が最優先ですね。
とりあえず、お盆前には夏休みの宿題を終えられるように計画をたてる予定です。

お盆の後は、1学期の復讐をする予定です。息子の学校では定期テストにワーク
提出があるので、ワークをしつつ復習をするという感じかな。

できる教科とできない教科の差がある子なので、出来ない教科は試行錯誤の
毎日です。
とりあえずはテスト等の点数が取れなくても、毎日の勉強を頑張れたらいい
かなぁと思っています。

いつまで親が関わっていけばいいの?って思うけれど、今のうちにしっかりと
関わることで、将来、楽ができればいいかな。というか、息子には楽させて
よねって話しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/1323
ケイコさん
2014/07/16 21:59

みなさま、心のこもった丁寧な返信、ありがとうございます。
優しい対応を頂くと、なんだか涙が出ますね。
ココロがちょっと、弱っているのかな・・・

自分があまり頑張れない、でも、それが理由で落ち込みたくない、ので、他の方からの助言も参考に、
①出来ること
②頑張れば出来ること
③どうしても出来ないこと→代わりにこれをやる(代替え案)

に分けて、一緒に取り組んでみたいと思います。

子どももハハも、楽しい体験がたくさん出来るといいな、と思います。
夏休みは、楽しくなくちゃね!
どうせやらなくちゃいけないことなら、楽しくやりましょう!
「今年の夏休み」は、1度きりですから・・・



Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/1323
2014/07/16 09:48

本人の自主性が育たないとなかなか充実させるのも難しいですよね。夏休みの宿題は、もし答え丸写しでも、社会に出ればしたくないこともしないとならないことがたくさんあるので、その練習ということだけでも意味があると思います。宿題をしていれば、夏勉強したという達成感は必ずあると思います。していないと気にしてないように見えても、心がぽっかり空いてしまうところも多分あると思います。

過去に、できるようになった計算があるのなら、それは脳の海馬という記憶の貯蔵庫には入っていると思います。その記憶の取り出し方がうまくいっていないだけで。東大に行く人のノートのとり方には特徴があるそうです。先生の雑談もメモっていたりします。エピソードがあった方が記憶の引き出しから取り出しやすいからだと思います。中学で例えば円すいの問題があって、それをプリント上の平面で考えるよりも実際に円すいを作って立体的な実物を見ながら、やる方が記憶に残りやすいです。地球から見た月も平面で考えるよりも、発砲スチロールで真ん中に地球を作って、その周りに8個の月を実際に置いて、下の台を動かしながら、上弦の月、満月、下弦の月、新月などを地球からの目線で見た方が記憶に残りやすいと思います。あわせて月のカレンダーをトイレなどに飾って毎日見るのも記憶に残りやすいと思います。そしてプラネタリウムなどに出かけて、地球から見た天体を実際に感じてみることもさらに記憶を強化すると思います。アメリカやイギリスでディスレクシアの子どもに字を教える時は、粘土などでアルファベットを立体的に作って覚えるやり方をするそうです。記憶に残ればいいだけなので、英語はおもしろいゲームで楽しんでるうちにフレーズを覚えていくと思います。関心を示さないと難しいですが。

英語ゲーム初級から上級まで
http://www.nhk.or.jp/school/game/

エピソード記憶
http://www.c-pan.net/mneme/episode.html

宮本信春さんという人がいます。彼は中学の成績はオール1でした。大人になっても掛け算は2の段までしか言えませんでした。少林寺拳法と音楽だけが彼の心の拠り所でした。そんな彼が23歳の時、アインシュタインの映像を観て「物理学者になりたい」と心から思いました。かつての恩師に連絡を取り、小2ぐらいからのドリルからやり始めました。目的がはっきりした彼の集中力は凄まじいものがありました。やがて彼は高卒の資格を取り、大学で物理を学び、現在は高校で物理の教師をしています。彼のように自分の願いに目覚めるのに時間がかかる大器晩成型の脳をしている人がいます。自分がこうしたいと心から思える何かに出会えるかどうかも大事なのかなと思います。運もあると思います。

科学館などで、夏休みのイベントがあると思います。実験などに参加してみてはいかがでしょうか。
http://yokohama-kagakukan.jp/summer2014/
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f7414/p27615.html

よい夏になりますように。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4月に小学生になる5歳の娘がいます

発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。(心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです)ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。

回答
知能が全般に高い本来のギフテッドなら、確かに読み書きは速いと思いますが、発達障害の傾向がある2Eの方は、逆に苦労する場合も多いです。 私の...
19
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
そうですねー。 気になったのは >自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ここだけです。 宿題はともかく、Switchかあ。 ト...
7
今朝、息子(中1)を起こしに行くと、枕元に、DSゲーム(シル

バー)が開いた状態で置いてありました。昨夜布団に入ったあと、内緒でゲームをして、いつの間にか寝てしまった、と伺い知れる現状でした。息子に訊くと、「知らない、記憶にない、全く身に覚えがない」、と言います。私も、家の者も、買い与えた覚えのないDSでした。ポケモンのゲームソフトが入っていました。我が家は一人っ子で、現在の家族のなかには、DSゲームに接点がある人物は一人もおりません。実は、小6のときに、似たようなことが3回ありました。<1回目>私の携帯電話を内緒で持って行き、布団の中でオンラインゲームをしていた。2万円近く請求が来て、発覚。携帯電話は、本人の目の前で、まっぷたつに折りました。<2回目>宿題している風を装い、教科書の影で2時間ほどDS(ブラック)をしていた。ポケモンゲームのソフトが入っており、入手経路を訊くと、ソフトだけ家の門の前に落ちていたから拾ったとか。近所に子供のいる家が多いので、息子の言葉を信じ、交番へ落し物として届ける。DS本体は、8年前に私の兄が置いていったもので、息子が発見した場所は私も思い当たる場所。没収。<3回目>ピアノレッスン中に、曲と曲の途切れが長すぎるので様子を見ると、DS(オレンジ)をしており、没収。同様に、兄が置いていったもの。ゲームソフトはポケモン。入手経路は覚えていないと言う。不明のまま。このような前例があり、毎回、厳しく叱りました。ゲームをする事が悪いと叱ったのではなく、『悪いという意識があることを親に隠れてしている事が悪い』と叱りました。そして今回、親に隠れてゲームをしていたのが4回目になります。しかし、本人は、ゲームをしていたことすら覚えていないし、シルバーのDS自体、見たことがなかったそうです。なんのこと?というように、ポカンとしていました。しかし、現状から、息子がゲームをしていたのは明白です。以前、3回、ゲームが発覚したときは、最初はシラを切っておりました。しかし目が泳いでいたので、嘘とわかり、何度か問うてみると、次第に正直に話すようになりました。結果、DS本体とソフトの発見場所を教えました。しかし今回、4回目、息子の目は真っ直ぐで、本当に嘘をついていない様子です。こうなると、親としては、息子を疑い続けることはできません。なぜなら、人として、信じてあげることも必要だと思うからです。しかし、現状からは、息子が昨夜ゲームをしていたのは事実です。そうなると、記憶障害など、何か別の要因を考えてしまいます。なにか、このような脳の病気はあるのでしょうか。または、叱られる恐怖心が一部の記憶を消すような、つまり精神面が引き起こす病気は実際にあるのでしょうか。<補足>息子に、下記の質問してみましたが、どれも覚えがないそうです。・友達から借りたことを忘れているのではないか(記憶力)→本当に知らない。・以前、厳しく叱られたのが理由で、正直に言い出せないのか(精神面)→ちゃんと理解しているので正直に話せる。・強く頭を打ったことがあるか(外傷)→思い当たるほど強く打ったことはない。・身に覚えがないものがいつの間にかカバンやポケットに入っていたことはあるか(万引きや盗癖)→ない。・夜中、気付いたら、知らない場所にいたことがあるか(夢遊病のようなもの)→ない。こちらで別の質問もしております。https://famiyell.net/question/100915うっかり忘れてしまう癖と、今回のDSの記憶にないと言い張る件は、なにか関連ありますでしょうか。学習障害や発達障害に関するテストが必要でしょうか。また、必要な場合はどこで受けられるのかわかりません。教えてください。記憶の問題ならば脳の検査、心の問題ならば精神科、連れて行こうか、連れて行くことによって自信をなくし悪化するのではないか、どうすればよいのか、真剣に悩んでおります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

回答
中一自閉症、一般級男子、ポケモン命、DS命の長男がいます。 お子さんがどれほど、ポケモンブラックに魅了されていることか どれほど大切に思っ...
4
年長での療育開始について

ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。

回答
>ごまっきゅさん 断りを入れて廊下に出る。ができるので学童でもやっていけるかなと思っていたのですが・・・。 私の認識が甘かったですね。学...
17
3歳2ヶ月の子どもについてです

言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割ほど理解していそうです。パズルや型はめが得意で、聞いたものへの指差しもできます。言葉が出ないためか友達と遊ぼうとしません。名前も分かっていないような気がしますが話さないのでわかりません。保育園ではこだわりや癇癪はあるが、年齢的なものか特性からくるものかは専門家ではないしわからないと言われています。市の児童精神科医や心理士さん、個人の小児科クリニック(神経発達専門)にみてもらいましたが、理解力はありそう、オモチャの使い方も正しく集中力もありそうなので様子見と言われました。発達検査は受けておらず、遊びの様子を15分程度見てもらい私の話から判断されました。療育についても聞きましたが、4歳からでないと効果があまりないと言われました。ここから言葉が出ることはあるのでしょうか。待つだけも不安です。

回答
4歳まで療育を使えないなら、このサイトの右上「マイページ」を押すと、左側に「発達ナビプラス」という文字があります。 月々3300円で、専門...
4
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。 凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
3
いつもこちらでアドバイスをいただいている息子の事です

小学1年生、普通級に通っています。(補助の先生有り)この前、授業参観もあり、体育館の舞台の上で、たくさんの先生や父兄が見守る中、息子も崩れることなく発表ができました。とても感動し、息子の成長を嬉しく思い、来年度も普通クラスでお願いしたことも含め、よかったんだとおもいました。でも、今、本当にいいのかな?どうすればいいのかな?って迷い、悩んでいます。というのも、学校は12月に入り、2学期のまとめのテストを行っている様子。漢字・カタカナのテストを持って帰りました。見て愕然です。全く覚えられておらず、問題が20問中合っている漢字やカタカナは2問か3問のテストばかりでした漢字やカタカナが苦手な事はわかっていましたが、息子がここまで、理解(覚えていない)していないなんて正直、ショックでした。そして、息子を怒り追い詰めてしまう。最低ですよね・・・前回アドバイスしてもらったばかりなのに、、、家で、どんな風にして、教えてあげればいいのか?そして、こんな調子で、来年度も本当に普通クラスでいいのかな?って悩んでしまいます。本当はみんなと同じ空間にいて勉強してほしいというのが親の願いで、息子の願いでもあります。でも、クラスのみんなについていけない、理解できない事がたくさんあるのも事実・・・親として、できることってなんでしょうか?また、みなさんの経験やアドバイスを聞かせてください。

回答
ふぁーふぁさん、いつもコメントありがとうございます ホントに、このままでいいのか?私達の判断は間違って ないのかと不安で迷ってしまいます...
11
今日から新学期が始まりました

発達障害と年中で診断を受けている小2の息子のことです。一年生は担任からの悪い報告を受けながらも本人が普通学級を望むので何度も面談をして乗り切りました。週四時間受けられる支援教室みたいなものの先生と相性があったのか後半から勉強がだいぶできるようになり二年生の夏休み前の担任との面談でも大丈夫みたいなことを言われたのでせっかく普段は頑張ってるし、、、と夏休みは最低限の宿題だけでほとんどこちらから勉強しろと言いませんでした。療育の先生からもそれでいいといわれたので心配してなかったのですが。。学校始まる二日前くらいから本人の希望でとってる通信教育がたまってたので少しやってみると出来ていた計算とかをほとんどわからなくなっていました。頻尿や幻聴など神経が過敏なとこがあるので夏休みはのんびりと思ったのですがかえって少しずつでもやらせておくべきだったと落ち込みました。かえって休み明け本人が大変な思いをすることになってしまったかなと。昨日も登校前夜、夜中に泣いて起きました。学校が始まるのは心配が始まるのでちょっと複雑です。

回答
こんばんは。ウチも子供2人発達障害児です。歳が離れているのでそれぞれ困ってる事は違いますが、下の小2の子は1年の中頃より度々身体不調を訴え...
4
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
みなさん、とても参考になりました(*^^*) 他の保護者の方もみんな心配しており、定型の子も同じクラスになりたくないと親には訴えているよう...
13