2019/07/06 04:40 投稿
回答 6

支援学校にか通う高校3年生男子のことです。
以前から独り言がひどく、最近では声が大きくなってきました。
また、自分の思い通りにならないと、拒否する言動があり、一時間近く大きな声で同じことを繰り返しいっています。
この事が原因で、就労実習でも、問題とされるひょうかになっており、自宅でも、家族がほんとにイライラしてしまっています。
現在、内服もしていないので神経内科受診し、処方を考えています。
内服により症状は落ち着くのでしょうか?
また、同じような方いらっしゃいましたらどのようにされていますか?
自閉症です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/135422
あごりんさん
2019/07/06 10:23

ゆめとさん こんにちは

実習お疲れさまでした。
進路を決めるための実習で、その評価は辛かったですね。

嫌なことや辛いことに向かうと大声を出して拒否する様子を見せる…
これはある意味、自分にとっての不快「やりたくないんだよ。嫌だよ」の意思表示をするようになった成長であるとも言えると思います。

その上で
実習先の課題が合っていなかったのではないか。
内容が難しすぎた、環境が厳しすぎた
または、簡単すぎて暇になりすぎた
…の点を、学校の先生方と評価してみる必要があると思います。

支援学校は環境が整っているし手厚い支援が日常的にあります。
先生方も大声、他害、自傷、衝動的な行動への対処に慣れていて、軽いものだと「この程度は問題ではない」ととらえがちなところがあると思います。
しかし卒業後の社会では、たとえ生活介護事業所に行ったとしても、支援の手は学校よりはるかに少なくならざるを得ません。

今回の実習は、先生方も「このくらいなら大丈夫だろう」と踏んでいた点を厳しく指摘されたのかもしれませんね。


私は支援学校卒業後に社会に出るにあたっての対策として、医療機関とのつながりを持つことは悪くないと考えています。
進路先の事業所としても、「医療と連携が取れている方」の方が受け入れに向けて安心感があると思います。

卒業後に障害者福祉を活用するのであれば、必ず実施される区分判定に「医師の診断書」が必要になったり、障害者年金を申請するのにも医療との連携が必要になるでしょう。
それに向けても、医療機関とのつながりを今から持っておくことは必要です。


ご家庭での生活にも、家族をイライラさせるなどの支障が出ているようなら、一度しっかり受診してみましょう。
もちろん環境調整や個別の支援で解決するのが一番です。
それでも解決が難しい場合は、医療相談や服薬をすることも、ご本人のためになると思うのです。

まずは学校の担任の先生と保健室に相談してみてください。
保健室で定期的に「精神科医による相談」を実施している場合もあると思います。


進路先決定に向けて、まだ時間もチャンスもありますから、がんばってくださいね。


ご参考まで

https://h-navi.jp/qa/questions/135422
ムーミンさん
2019/07/06 11:43

就労実習お疲れ様です
医師に相談されたらいいと思います
薬で落ちつくかもしれません

本人も普段とは違う環境で落ちつかず
不安や興奮を抑えられなかったんでしょう

うちの息子も実習中はいい所を出せませんでした

辛い思いをしているのは本人です
困っているのは本人です
大変ですが
こういう事もあるんだと
わかってあげてほしいです

本人の落ち着く所は必ずあると思いますよ

Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/135422
なのさん
2019/07/06 10:48

内服で落ち着く場合もあり,一時的で効果が薄れるという場合もありで色々です。
内服で重要なのは,お子さん自身が困っているかでもあります。
本人も辛いのであれば薬は時として助けれらますので,病院でしっかり相談し処方が望ましいです。
同時に,薬だけに頼らず,ストレスの発散方法を学ぶ必要もあります。
多くの場合,行動において過度な状況が見受けられる場合は,興奮材料となるきっかけがあったり,上手にストレスが発散できないために起こるとも,医師からは聞いてますよ。

そのため,余暇をお子さんの心のケアとして過ごせるよう取り組むご家庭もあり,それがお子さん自身が受け入れられるものであれば,精神の昂ぶりもある程度減少できるものかなとも思われます。

また,学校においても原因となるきっかけを確認しまして,先生方と連携をとることも大切です。
特別支援学校だから学校任せではなく,特別支援学校であっても,連携を持ちまして対応することで,学校もより深く子供を理解したうえで対応を頂けるようになります。

どうぞ,まずは原因となる背景を理解しまして,お子さんに合う対応をとは思います。

Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/135422
2019/07/07 10:51

まずは、病気に受診してみてください。
薬の、服用で、ある程度
落ち着く事も、あります。

Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/135422
ゆめとさん
2019/07/07 16:48

みなさんありがとうございます。
定期的に神経内科を受診しているのですが今まで内服については思いきることが出来ずにいました。
相談してみます。

Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/135422
退会済みさん
2019/07/15 20:46

独り言は自分自身を落ち着かせるためだと思います。今は無理にとめるよりも自分で落ち着かせる方法を新たにみつけるのが一番いいですね。
私は一人になると不安定になるんで一人になると独り言言ってしまうんで…誰もいないときに言っちゃいます(笑)


お薬は一人一人合うか合わないかありますが
将来大人になったときわかってくれる場所(病院)があるのが一番いいので、はやいうちに病院と連携とっていくのもいいですね。


思いどうりにならないと拒否する言動はおもにどうゆう時におきますか?
もしかしたら理由があるかもです。

Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

障害者乗馬に通っています。(私はADHD、ASDがあります) もちろん一緒にレッスンを受ける周りの方は障害のある人のみなのですが、ある1人の男性に好かれてしまいました。 私は高校生で、彼は30代です。知的障害があるようです。 最初は、仲良くしてくれて嬉しいくらいに思っていたのですが、だんだん「こはるちゃん(私)結婚はするの?」と聞いてきたり、私の母に「こはるちゃんを僕の彼女にしてください」とお願いをしたり。彼のお母さんも、かなり私に気を使ってくれていて、できるだけ彼が私に近づかないようにしてくれているのですが… レッスンが一緒の日はいつも視線を感じ、移動するとついてきます。 ある日、「こはるちゃんまたね」と手を触れられたことがありました。 彼は周りに軽く怒られていました。私は少し恐怖を感じました。 彼のことは憎めないし、嫌いじゃないけど、あの日以降彼が怖いです。 今は、彼を避けるようにしてレッスンの予約を取っています。 でも、このまま避けるようにレッスンの予約を取っても、今後会った時に、久しぶりに私を見た彼の態度がエスカレートしてしまうのではないかと怖いです。 今回ほどではありませんが、以前には聴覚障害と知的障害のある30〜40代の方やダウン症の方に告白されたことがあります。 聴覚障害の方の件は、告白される前にいろいろあったのもあり警察に行き、解決しています。 好かれるのは嬉しいです。でも、障害者の方に好かれるのはなんでだろう?と思います。(健常者の方にはあまり好かれないので) 前置きが長くてすみません。質問は ・彼と会うのが怖いのですが、どうしたらいいでしょうか。 ・障害者の方に好かれる性格ってあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

回答
17件
2018/02/04 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

 現在、通信制高校3年自閉(軽度知的)の女子の母です。おそらく卒業はできるかとは思います。 卒業後の進路は通っている放課後等デイサービスと同じ事業者のB型作業所に行く予定です。 他の事業所や職業訓練など考えてみましたが本人の拒否が強いのと勉強はしたいものがない(専門学校など) ということで現時点では他の道がみつけることができていません。  実家の母については高齢で物忘れも多いので会うたびに何歳か何年生かというのですが今日は お盆休みなので娘も連れて行ったところ進路を聞かれました。すると唸るような拒否の声を発するのです。 大声ではないのですがほっといてくれという声なんです。こういうことが毎回あるので連れて行くのは嫌で 足が遠のくのですが実のところ発達障害をカミングアウトはしていません。絶体理解できないと思うし 色々事情があり話さないことに決めています。  B型に通うとするとどこに就職したのか進学したのかと聞かれるのでしょうけど嘘をつくことになります。 嘘をつくのは覚悟の上で障害をつたえていませんからいいのですが、いい嘘はありませんか?というと 変かもしれないけれど何か良い言い方があれば教えていただければと思いお知恵をいただけませんか? B型について詳しく説明してもわからないし障がいについても言わなければ説明できないので説明する つもりはありません。

回答
3件
2018/08/13 投稿
進学 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは、高校生のむすこです 知的障害を伴う自閉症といわれました 全日制公立高校から通信に転学して、バイトで頑張っていますが、バイトにいったとき、自転車をちゃんとしたところに停めずに撤去されてしまいました 1か月以内に取りに行けばいいのですが、そのうちいくと言って行きません その自転車はあまり使わないとはいえ、長女のものだから、早く行きなさいといっても、うるさい、そのうちいくからと言って取り合わない もうひとつの自転車を乗り出して、しまいました あまりに無責任で自分勝手なのは相変わらずだと思うのですが、強行策で自転車を乗らなくしたり何かを禁止したりしても、暴れるだけでますますいかないのは今までのことで予想できます とはいえ、家の自転車で苦しいなか私達が買い与えた物です このままほっておいても、取りに行かない気がして、私が取りに行こうかとも思いますが、それは甘いのかしら バイトしているから、弁償させるべきかしら 自分に不利なことを言われ始めると、うるさいとウザイしかいわなくて、物にあたります 障害があっても、こうしなくてはいけないと言いたいけど、そういうことをいうと、機嫌が悪かくなるようなことをいうと、暴れます いやこれは当然でしょといいたいです わかってることを何回も言われるのがイライラするらしいです じゃあお医者さんに相談する?といっても嫌だ 自転車どうしたらいいですかね(+_+) また、皆さんのお子さんは自分のいけないことへのアドバイスをちゃんとききますか? 受け入れますか? これはソーシャルスキルがないのでしょうか バイトで我慢して家で甘えてるだけでしょうか 失敗しても、自分でその始末をつけてほしいんですが、このままでは自転車はそのままになりそうです

回答
4件
2014/06/03 投稿
高校 ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

「単独で行動させる範囲」 皆さん、こんばんは。 中学生以上の男の子のお母さんにお尋ねします。中学生位になると通学以外でお子さん単独での行動をする機会も増えると思います。しかし。どの程度まで単独で行動させて良いのものか悩みます。 やはり、知的な遅れがあることで突発的なアクシデントが起こったとき 単独でいることで周りの知らない人に困ってることを話せるか...犯罪被害に巻き込まれそうになったときなんかどう対処出来るか。 ありがたいことに我が子は先日、国立大学付属の支援学校高等部にご縁を頂戴すること出来まして来春から電車通学となります。それを機にGPS機能の付いたスマホを持たせる事にはしていますが。 駅で何か困ったことが起これば駅員さんを見つけて話すようには教えているのですが。 後、電車通学するようになったらお友達が出来たら下校途中で寄り道したり、と言うこともあるかもしれませんよね。私は高校時代、よく友達と帰りにターミナル駅のファストフード店で夕方近くまでくっちゃべってましたが。 今日は耳鼻科に夕方、アレルギーの注射に一人で行かせたのですが帰って来たのが二時間近く後ですっかり日も暮れて心配になって心当たりを 探し歩きました。なんと耳鼻科近くにあるカードショップで遊んでたと言うのでかなりきつく叱りました。 手がかからなくなったのは有り難いことですが別の意味で心配で... 世の中悪い人ばかりじゃないけど良い親切な人ばかりでもないので...

回答
3件
2016/12/06 投稿
注射 知的障害(知的発達症) 高校

兄がアスペルガーの可能性が高いと高校の頃と30手前の現在も言われたらしいのですが、親も兄自身もそれで何か動くかというと全くで、支援センターに行って助言を貰ってもきっかけができるまで見守ってほしいと言われたのですが30手前になるまで変わらなかった人にきっかけが出来ることはあるのでしょうか? 中学の頃からイジメ等が原因で不登校で、その頃からずっと人一倍ストレスに敏感ですぐにイライラして壁を殴ったり私や父がまだ兄と話していた頃は論破しようとするような高圧的な口調で話していてとても疲れるのと恐怖を感じていました。 親や本人が動かない為どうしたらいいか分からず、発達障害なのか性格なのかあまり人の事を考えれない事やズレてるなと感じる事がある父の言動にもイライラさせられるらしく仲が悪い為、この前も小さな事でも許せなかったのか壁を夜にも関わらずガンガン殴っていました。 父と物理の喧嘩になり昔は大怪我をさせた事もあり、またそうなって父が大怪我や最悪死んでしまったらどうしようと不安で仕方ないです。 引きこもりの為母が外出を促す土日以外は家に一日中いる兄の機嫌中心で回る家庭になっているのも崩壊しているように感じ、どうしたらいいか分かりません。 助言いただけると幸いです。 勝手が分からず見当違いな質問をしていたらすみません。

回答
9件
2024/04/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 不登校

現在高校3年です。自閉症、ADHD、軽度知的障害、うつ病があります。 現在は、放課後等デイサービスや日中一時支援に通っています。 学校にも家にも居場所があると感じることができません。 学校は、授業を受けておらず別室登校なのですが、少ない友達の輪に入ることもできず、自分が浮いている感じがします。 家では親の顔色を見ながら行動して、常に自分を責めてしまいます。間違ったことをしたと気付いたらもっと自分を責めています。 家族ですが、私は体を殴られてないから、虐待とか毒親とか、うちの親はそれではないと思います。 なにもする気が起こらなくて、常に悲しくて、自分を責めてしまいます。笑うのも無理やり笑っています。 リストカットをしていたのですが、母に刃物を取り上げられてからは、毎日自分の頭を血が出るまでかきむしるようになってしまいました。 私の頭はかさぶたがいっぱいで、指が血だらけになってることもしばしばあります。 とてもつらいです。 死にたい、いつまで生きなきゃいけないのか、といつも考えています。 すごくしんどくて、入院したいけど、お金もいっぱいかかるし、もっとしんどい人がするべきだと思っています。 以前精神科に入院した時、とてもリラックスしていたのを覚えているから、したいと思うのかも知れません。 考え方を改めろとか、誹謗中傷は、やめてください。 家にいるのも学校にいるのもつらいです。 日中一時や放課後デイの時は忘れていられたのに、最近はずっと憂鬱で何もできないです。 ぼーっと過ごして、親が来たらもっと憂鬱になって、って感じです。 わたしはどうしたらいいですか。 家も学校もぜんぶぜんぶつらいです。どこにも居場所がないです。

回答
13件
2018/05/17 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生 放課後等デイサービス

こんにちは 息子が知的障害を伴う自閉症と高校1年で診断されました ここまでには、もう色々ありました。障害のわりに友達トラブルがなく、努力もします だから、どんな相談をしても思春期だからとか男の子だからだとかで、先生にも言われる位でした。中学生でとうとう勉強についていけないとなっても、本人が支援級は絶対嫌だと、断固拒否、必死に勉強して公立高校合格してよろこんだけど、進級のとき担任とぶつかって勉強が限界ぽいのもあってやめると言い出し それをなんとか通信に転学させての現在です 高校もちろん支援高校もかんがえましたが、その時児童相談所の担当者は多分手帳はとれないだろうといい、手帳がなければ受験さえできないからだめでした 今検査をやっとうけてくれて、wisc 68田中式62で手帳交付になりました 本人はバイト三昧で、渋々通信にもいってます 今となって高校をやめたことを後悔してるようです 親としてはわかったからには、将来のためにできることはしておきたいけど、何をいっても息子がそうだと思わないのが悩みです 年金のためにも、主治医を持ちなさいと児童相談所に言われたけど息子は困ったことはないのでいく必要がないと言います 親は将来の不安があるけど、息子は今バイトで認められてお金があって、勉強からも前よりは楽になった お金もお菓子やを無計画に買って、健康が心配だけど、聞く耳持たない、出すご飯は食べない お金を管理しようとすれば何で俺が働いた金を親に渡さなきゃいけないと暴れる 何かするのはめんどくさい、めんどくさい部分は親に甘えている、それを指摘すれば暴れる 暴れるといっても壁や物を蹴るくらいですが、もう嫌なんです ある程度弁がたち、一見普通で、でもその判断は間違ってる息子にそれを解らすにはどうしたらいいのでしょう いくら強気なことをいっても、ふあんでしょうがないのはみてとれます 小さい子どもではないから無理につれていくことも命令もできません この頃ほんと疲れて、もう将来のたれしんでもしょうがないかとも、思うときもあり、 しかし素直な努力家の部分を思い、この子の姉のことも思い悩んでいます こんなときどうしたらいいのでしょうね

回答
10件
2014/05/21 投稿
児童相談所 ASD(自閉スペクトラム症) トラブル

久しぶりに質問させて頂きます。同じような方がいらっしゃいましたら、お願いします。 私は自身が発達障害者だと今年の夏頃診断されました。元々、人と喋るのが苦手で。苦手でも、子供達の学校の三者面談など毎回参加していました。長男(おそらく定型)は、成績も良く自分で行きたい高校も決め、三者面談の時は何が自分の苦手なのか、何を頑張ればいいか。など、自分で先生に話してくれるので。私はほとんど横で聞いているだけになります。母子家庭の為、高校ももちろん公立、交通費のかからない家から近いところを息子が自分で選んでいます。そうしてほしいとも言っていないのですが。ちゃんと自分で決めてその高校に行く為に勉強も頑張っています。だから、来月の長男の三者面談はそんなには緊張しないと思います。 前振りが長くなり申し訳ありません。 問題は下の娘です。軽度知的障害のため、2学期から特別支援学級へ転籍しました。その担任の先生が長男の中1の時の担任なので。息子のことをよく知っていて、娘と全く違うことも知っています。もう1人の先生は長男の部活の顧問でもあったので、息子のことを知っています。 そんな正反対の兄と妹両方を知っている先生と三者面談をすることが私にとってすごく嫌なんです。 話していて、お母さんも発達障害者?とバレないか?とか。お母さんがこんな感じだから、娘に遺伝したのかな。と、先生だからもちろん口には出さないですが。心の中で思われないか。とか、どうでもいいことが不安になり。来月の三者面談が不安で不安で仕方がありません。 今日、心理相談の日だったので、このことを臨床心理士に相談しましたが。学校の先生はお子さんのことを話すので気にしないでいいですよ。と、軽く言われました。確かにそうなんです。子供のこと主体なので、私が私の障害がバレないかな?とか気にする必要はないのですが。 どうでもいいことを気にしてしまう。これが私の障害なんです。それに元々家族以外の人と喋るのがすごく苦手。なので、自分の障害が分かってからの初めての三者面談なので。なぜかすごく怖いんです。正直、先生と話をしたくない…。 こんなに嫌だと思う私がおかしいのかな。とも思いますが。当事者のお母さんは三者面談などどうですか?緊張しないで先生と話せますか? 娘もそれなりの問題児で。それなりに出来がいいお兄ちゃんと正反対の妹。私は先生と何を話したらいいのかもわかりません。

回答
9件
2017/11/11 投稿
先生 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す