締め切りまで
9日

人見知り、場所見知りが強いアスペルガーもいま...
人見知り、場所見知りが強いアスペルガーもいますか?
空気読めない、好きなことばかり話す、繰り返す遊びを好むといった感じもありません。
ただ、運動発達の遅れ、低緊張、軽度の感覚過敏、警戒心が強い、こだわりがある…などが気になります。言葉の遅れはない3歳半です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

場所、人、物にこだわり強いのは三歳半で、知的障害のない自閉(アスペルガー)としてはあることだと思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
過去の質問もみましたが、低緊張なんですね。
低緊張なら運動機能が遅れてても仕方ない部分かと思います。
他も生活をするうえで困難でなければ性格の範囲内になりますので何ともです。
https://h-navi.jp/column/article/35025949
リタリコ内のコラムになります。
下の方に広汎性発達障害・自閉症スペクトラム障害の子が
同時に低緊張の状態を見せることがあります。
とありますので、可能性はあると思います。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
軽度アスペルガーの4年生男子を持つ母です。
息子は乳児期から人見知りと場所見知りが強く、今もそれは変わりません。
慣れた場所(学校や学童等)では明るく積極的ですが、
初対面の人は顔も見ようとせず挨拶もしません。
初めての場所は警戒して固まります。
ちなみに息子は運動面の問題はありませんが、軽度の感覚過敏、こだわり、共感力の無さ、癇癪を起こしやすい等があり、2歳ぐらいまでは自傷行為もありました。
知的には問題がなく、発語は遅かったものの今は問題ありません。
発達障害に詳しい人以外からは「どこが問題なの?」と言われるくらいわからないタイプです。
アスペルガーかどうかが気になるという事でしょうか?
運動発達の事はわかりませんが、人見知りと場所見知りに関しては障害特性だけの問題ではなく健常児でもそういう子は普通にたくさんいると思いますよ。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「運動発達の遅れ、低緊張、軽度の感覚過敏、警戒心が強い、こだわりがある…言葉の遅れはない」
息子の特徴によく似ています。
軽度の自閉症スペクトラムです。昔で言うアスペルガー傾向の特徴も少しあります。
人見知りも場所見知りもあります。
初めての人や場所に対する警戒心が強いです。
でも警戒心は、3歳の時より5歳の今の方が軽減しました。
息子の不安を減らすために、できる限り事前に説明したり、絵に描いてどんな場所なのか伝えたり、「大丈夫だよ」ということを事前に言い続ける対策を取っています。
これが、症状の軽減に繋がっている実感はあります。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いますよ。高機能自閉症の子に、
よく見られます。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳半頃特性が消えました
発達障害ではなかった?発達遅滞(おすわりやハイハイ、歩行が半年〜1年遅れ)、感覚過敏、癇癪、泣き叫び、強い人見知り、周囲への無関心、新しいことへの不安がありました。2歳頃から言葉も出て歩き始め、少しずつ定型の子と同じように過ごせるようになり、運動はまだまだ追いついてないものの内面の特性がほぼ消えました。ずっと検診で引っかかって来て要観察、要注意と強く言われてきましたが、特性が消えたら発達障害ではない可能性が高くなるのでしょうか?
回答
今4歳の娘も、無口だったここ半年分を取り返すかのように話してます。
運動面はいまいちですが療育で繰り返ししていた事は保育園の他の子供より...


アスペルガーなのにすごく良い子
[3歳で診断済です]とても良い子なアスペルガーの子供(小6女子)がいます。・小学生とは思えないほど美しい言葉遣い。親戚や近所の大人にも絶賛される。・すごく優しい。絶対に他人を責めない。クラスでも希望が被ると譲ってあげる。・お年寄りや年下の子などに、とても優しく寄り添って接してあげられる。・ワガママを言わない。親に反抗しない。・喜怒哀楽を出さず常に冷静。泣くところを見たことがない。喧嘩をしたこともない。・良い意味で幼く素直,純粋で可愛らしい。絵本や童謡、玩具、公園遊具などでも喜んでくれ、幼児のような愛らしさ。・初対面の大人にも進んでコミュニケーションを取ったり、クラスでもギャグで友達を笑わせるなど明るく堂々としている。・勉強ができ、手先が器用でピアノや絵、歌、折り紙など多彩。作文の才能もある。ほんとうにアスペルガーなのでしょうか?小さい頃は集団への拒絶が激しく、緘黙、感覚過敏、癇癪、運動障害、イジメ被害など様々な問題がありました。しかし何も教えていないのに、成長とともに優しく明るい良い子になりました。なぜ、こうなったのでしょうか?追記特定の仲良しさんはいません。まだまだ家族が好きで、抱っこを求めてきたりと甘えん坊です。それとちょっとだけ多動かな…?生活に支障が出るほどではないですが、特定の刺激を欲しがる、好奇心旺盛でじっとしてるのが苦手な気質はあります。それ以上に穏やかで優しいのですが。面倒事を避けたがるだらしない面もありますが、なんとかやってくれています。
回答
発達障害の〝障害〟というのは本人側ではなく、本人が属する社会にあるというような話を児童精神科医である本田医師のYouTubeで耳にしたこと...



中学一年生の息子をもつ母です
息子はいろんな事に説明しても理解する事が時間かけて話しても、なかなかわかりません。反抗期だからな~って思ってましたが、たまに兄弟に抱きついたりくっついたりします。『やめろ!』とお兄ちゃんに言われても、何回言ってもわからない?って思えてしまいます。空気が読めない、人の気持ちがわからないって所が有ります。なので、3回わかる様に話しても、『嫌な事は辞めようよ』と話すと息子は『謝ればいいんでしょ?何が?意味がわからない』と言います。しまいには、わからないから怒りだします。時間な労力が要ります。毎回こんな感じでまた最初から?って感じでイライラしてはわかってもらえず本当ガッカリです。やはりアスペルガー症候群なのでしょうか?学校でも相手の気持ちがわからないので、先生から呼び出された事も有ります。気づいたのは最近なので、病院は正月休みに入ったため診察は来年になります。先が心配です。何か読んでわかる事有りませんか?教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
回答
うちも中学生の息子が全く同じことように弟に抱きついたりすることがあります。
可愛がるのはいいけど、弟がやめてと言ってもわからないような時...



4月に3歳になる次男についてです
言葉が遅く、初めて単語らしいものが出たのは2歳半過ぎでした。元々気にはなっていましたが、簡単な指示は聞いてやってくれていたので理解ができてるなら、と様子を見ていました。しかしなかなか言葉が出ないことや切り替えがうまくできないことから個別対応になる場面があることを保育園から聞き、先日発達支援センターに行ってきました。予約から実際にセンターに行くまでに話せる単語数は少し増え、二語文も時々出る程度にはなってきました。しかし、言葉の他に人見知りが強いからと思っていたある行動が気になるようになり、もしかしてこれは発達障害の症状なのかな?と思い始めました。人が多いところ、慣れない場所、知らない人が苦手で、声をかけられたり覗き込まれると目を隠してしまいます。大体はそのままうつ伏せになり拒否の態勢となります。センターに行った際も、心理士さんに挨拶をされただけで目を隠し黙ってしまい、その後も目が合うと隠すの繰り返しで、2時間ほどかけてやっと少し慣れた感じでした。結果センターではまだ診断には早く、もう少し様子を見る方向にしたいとのことでした。同じような行動をするお子さんを見た事がありますか?目が合わないというわけではなく、隠してしまいます。慣れた人には多少しなくなります。年の離れた兄がおり、家ではキャーキャーとよく一緒に遊んでいますが、園では静かなタイプだと言われています。言葉も気になりますが、これらの行動は人見知りからくるものなのでしょうか…?
回答
うちの子も小さい時から不安が強く、場所見知り、人見知りがひどかったです。
それ以外にも興味の幅が狭く、自分の好きなこと以外は興味を持たず、...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
発達に偏りがある子で、3歳前でひらがなを読める子はいると思います。
うちの子は自閉症で、数字や文字に強い特性がモロに出ています。
言葉はし...



アスペルガーっぽくないと言われるのですが、多少慣れた人と話せ
るようになったりするのはアスペルガーではないのですか?
回答
逆に、アスペルガーっぽいのは、どんな事なのかな?と、頭がハテナになりました^^
人それぞれに特性の出方は異なります。
私は、親の立場なので...


子供の顔を見るのがつらいです…2歳2ヶ月の男の子を育てていま
す。頑固で、一度決めたことは絶対に譲りません。例えば、散歩に行きたい!と言い出すと、散歩に行くまで泣き叫び続けます。着替えている間もずっと言い続けていて、荷物を取りに行くほんの数秒の間も待てないようです。また、凄くおしゃべりで、ほぼ1日中話続けています。話しているのは独り言だったり、歌だったり、話しかけてきていたり色々ですが…とにかくずっと話しているので、支援センターなどに行っても他のお母さんたちと会話する隙がありません。少しでも放っておくと、他の相手してくれそうな人に話しかけに行ってしまいます…ずっと大声で話しかけられるので頭痛もひどいです…おしゃべりなわりに、こちらの問いかけにはほとんど答えてくれませんし…発達上の問題ではなく、この年齢特有のものなのでしょうか?言葉がある程度出ているので、子育て相談に行っても相手にされず帰されてしまいます。誰にもわかってもらえずつらいです。最近は子供の顔を見ても笑って相手できなくなってきました。同じような体験をされた方、何か少しでもアドバイスや体験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
tpmdgmさん、こんばんは。
一度、知能検査を、専門機関で、受けることを、勧めます。
知的に障害がないか。調べてみて下さい。
うちの...
