締め切りまで
5日

看護師さん達がトイレ連れてってくれません
看護師さん達が トイレ連れてってくれません。
確かに、尿意わからないけど、たまに、したいとゆうより、出る!!って瞬間わかるときは ありますが、
認知症のお年寄りばっかりトイレ連れてってもらって。
自分は
ここでしていいよって言われて。
ズボンとおむつ脱いでしたら、
怒られました(;ω;`*)
出たことに気づかないけど、いきなり
おむつあけられたら びっくりするし
気持ち悪くて 手をいれると怒られます
どうしてなのかわからず不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
なんでかな?……かれんさんは今ずいぶんよわっているから立ったり座ったり体に負荷がかかることをしてはいけないことになっている可能性はあるな、と心配しています。着替えも一人でしないでください、って言われてるのかな?
知らない建物があんまり好きじゃないかれんさんだから、そこに来たばかりの頃、トイレを怖がったから、「かれんさんはトイレが嫌い」ということになってたりするのかもしれないし。
「お願いした時にいつでも連れてってもらえる」ようになるのは、しばらく無理なんだと思います。
たまーに、「ここのトイレが使えるようになる練習」をさせてもらうところからなんじゃないかな。
「トイレが使えるように練習がしたい」って相談してみてください。このとき、気をつけるのは、ほかの患者さんへの対応と比べないことです。だから、かれんさん自身が「以前はトイレに行くこともできた」「失敗もあった」ことを伝えることだと思います。
知らない建物があんまり好きじゃないかれんさんだから、そこに来たばかりの頃、トイレを怖がったから、「かれんさんはトイレが嫌い」ということになってたりするのかもしれないし。
「お願いした時にいつでも連れてってもらえる」ようになるのは、しばらく無理なんだと思います。
たまーに、「ここのトイレが使えるようになる練習」をさせてもらうところからなんじゃないかな。
「トイレが使えるように練習がしたい」って相談してみてください。このとき、気をつけるのは、ほかの患者さんへの対応と比べないことです。だから、かれんさん自身が「以前はトイレに行くこともできた」「失敗もあった」ことを伝えることだと思います。
おむつしているからここでしていいよ、なので
おむつ脱いだら叱られますよ。
Autem repudiandae libero. Earum qui est. Necessitatibus facilis quo. Voluptas aut quibusdam. Unde molestiae eum. Qui necessitatibus nam. Quia odio atque. Quis rerum sint. Quia aut deserunt. Porro eligendi beatae. Quis quia est. Eos minus ad. Eos blanditiis ullam. Ut quod soluta. Qui officiis laboriosam. Vero ut rerum. Architecto ea illo. Aut totam suscipit. Quis ut dolorem. Delectus adipisci eveniet. Explicabo dolores aut. Veritatis quis facere. Quidem quaerat similique. Veniam sed explicabo. Autem temporibus accusantium. Rem est voluptas. Recusandae sunt quia. Cumque velit accusantium. Corporis ut temporibus. Illum dolores quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

普段からおむつ外すのに、トイレ、トイレ言われるので、入院して
ても、テープのはおしっこ行けない物、パンツのおむつの時はトイレに行かなくては行けない!ってこだわりで酸素繋げても出るかわからないし、頑張る言葉で自分でだと思って、ベットから落ちてしまいまして看護師からしたら、大変なのかもだが、こだわりでごはん食べる前トイレに言ったら、食べたらで、自分で動いたら一人で動いては行けませんと。夜はおむつにおしっこして言われても普段はダメ言われてるし、パンツなのにって混乱して、白衣握ってしまいました。お薬もこぼすし甘えですか??夜も、混乱して、奇声あげてしまいました。朝も、まだ出てないから!言ったらおもらししてるからと怒られてしまいました。普段と違うと難しくないですか?パンツのだとおしっこしたら怒られるのに夜おむつにして言われてもわからないし声じゃわからなくて、何度も聞いてしまいました
回答
ナビコさん。
はい!でもほとんど待てなくて立ち上がろうとするので、
5分座ってみる?とか力んでみてすぐ来るからとボタン押したら、すぐに行...


こだわりでトイレ行けませんおむつですトイレ嫌いです遊びに夢中
なってしまうので尿意にきずかずおもらし寒いと布団からでれなくて我慢してもらしてしまいますトイレでたまにしますがなんかすっきりしないおむつのほうがすっきりするおむつ外すにはどうしたらいいですか??
回答
我が子が保育園の時に、保育士さんに言われました。
「障がいや病気の人を除いて、
小学生になってもオムツの子どもっていないでしょ。
心配し...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...


6歳で知的障害の息子です
以前、発音について質問したものです。以前からズボンと靴下をすぐに脱いでしまい、困っています。気が付くとオムツだけになっていることが多々あります。夏は暑いのかな、とまだ分かりますが、冬でも室内で脱ぎます。なので、自分一人で着れないような服を着せるようにしています。ただ、着せると泣いてしまうこともあります。どうしてこういう行動をするのか分かりません。この癖を直すにはどうしたらいいのでしょうか?同じように服を脱いでしまう人はいませんか?
回答
おむつが嫌なのかもしれないです。友人のお子さんが、学校ではそういう行動はしないんですが、家でおむつを脱いで、家中のいたるところで用を足すの...



放デー児童指導員です
最近入った子ですが、身辺自立が形成されておらず、特にトイレを嫌がります。おむつを使用していますが、若干臭いがするので男性職員にお願いし、トイレの促しをするのですが首をポリポリ掻いて、歯をカチカチ鳴らしながら逃げ回っています。(自傷です)トイレに無理やり連れて行かれたことがストレスになっているのだろう、と職員間で話し合い、不快感を覚えるまで放置する手もありましたが、それで「嫌なトイレから逃げられた」を覚えてしまっても…と内心とても不安です。何とか、トイレに行かせるようにする方法はないでしょうか?今はだましだましそーっと背中を押しながら、トイレで楽しい曲を流しながら誘ってみていますが、「曲が流れた=トイレ」になりかけてるのか、音楽が流れるとすぐにスマホやタブレットを閉じようとします。児童は支援学校の小4、男の子で、おとなしく座るのがちょっと苦手です。最重度知的。人が楽しいことをしているとにこにこしながら、たまに踊ったりしながら見ています。
回答
トイレは1番繊細な問題です。
どんなに知的があろうと、気を使ってあげるべき大切な問題ですが文を読む限り騙してでもや、行かせなきゃ感で
気...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...


一部の看護師が、怖くてどうしたらいいかわかりません
ごはん前に、トイレ行きたくて。うんちの方ですが我慢してよ!言われましたが我慢できずにベッドでもらしてしまいましたが、ごはん終わるまでそのままでいてとあと、自分でできることは、やって、言われるので一生懸命納豆ごはん食べたら、納豆まみれになちゃって、いや、ほんと汚いな最低もうやだ、とヨーグルトは自力で食べれないから残してたら、スプーンでガボッ入れられて早くて、飲み込むの追い付かなかったらあー汚いな!とうんちも、交換の時に、無理やりひっぱるから痛いのと、ほんとやだ、最悪かえりたいなんで、家に帰らないのと攻められて反射的に身構えててうちの唯一安心できる看護師休みで誰もこないのあなたのことみんな嫌いだからだわと。食べたら、うんち出ちゃうし、ごはんこぼすしお水飲んだらおしっこ出るし、痛いし怖いし。悪い子だから。怒られるんですよね?どうしたら嫌われないですか?
回答
今日はお休みだけど、大好きな看護師さんがいて、その大好きな看護師さんはまたシフトについてくれるね。
怖い口調で話した看護師さんから聞いたこ...


キャパ越えて限界きたら入院して、コミュニケーション取れないし
看護師達もイライラさせてしまうがちょっと待ってだとすごく不安責めるように言われると出来なくてパニック。お腹おかしくなって、トイレ連れて行かない言われて、便漏らしちゃったらうわぁ、もらしてる、便まみれ。って責められてパニックになってるのに嫌われてるまた一人きり。苦しい人の優しさしらない方が良かった。キャパ越えたらしにたいどうしたらいいの??
回答
かれんさん
おつかれさま
看護師は仕事だからおもらしをあまり気にしないで
あまり
自分をせめないで
かれんさんに悪口をいうなら
先生に...


五年生にして、やっと紙オムツとさよならすることが出来ました
爽やかパンツさん、ようこそ・こんにちは!子どもも自身おねしょのことをとってもん悩んで生きてきたので、一つでも悩みが解決したことを親子で喜んでいます。うちの子は膀胱機能は正常なのですが、夜間睡眠中のオシッコを濃縮するホルモンが少ないタイプらしく、宿泊行事のときには、ホルモンを補う点鼻薬を使用していました。春には臨海学校で。小さい頃はしょっちゅうトイレに行く子でした。出かける前に毎回声掛けして済ませても、やっぱり直前に行きたくなるんです。電車に乗ろうとした瞬間とか、待ち合わせの直前とか。しかも大のこともしょっちゅう。なんでいまなの?さっきも行ったのに!って聞いても自分でもわかんないらしいのです。それでなくともお出かけに時間のかかる親子なのにって、なんどため息ついたことか・・・。おねしょは怒ってはダメだと指導受けてからは、なるだけ子どもが気にしないようにきをくっばてはいたものの、ともかく実際問題、大きくなるにつれ紙おむつのサイズが一社のものに限られてきて、私は密かに「ああ、ついに来年あたりは介護用か??」とも考えていました。他にも高学年でも数%はいると小児科ドクターには聞いていますが、身近にはわかりません。皆さんどうですか?このことに関心のある方ぜひ教えてください。
回答
うちも5年です。自閉症スペクトラムです。
一見、障害に気づかれにくいタイプです。
おねしょではありませんが、声掛けがないと、トイレに行けず...


以前、トイトレで質問させていただき、無事トイトレは終了したの
ですが、一つ問題が残っておりまして相談させてください。外出先トイレでの流水音、自動洗浄を怖がるのです…自宅ではしたくなったらトイレに行って流して手を洗って等問題なく行えるのですが、外出先トイレで流水音が流れたり、自動洗浄があると、すごく怖がり泣きながらトイレすることになるんです。かわいそうだけど、おもらしもすごく嫌がるし、ないところを見つければそちらでするようにはしてるんですが、そういうトイレしかない場合も多くて困っています。怖い怖いと泣く息子をなだめつつのトイレなので、外出先でのトイレが億劫になりつつあります。お水が流れてきれいきれいしてくれるだけだよ~とは話すのですが、自動で動くことが怖いようなので、どう話したり対応すれば、外出先でも楽しくトイレができるようになるでしょうか?
回答
息子さんだとトイレに付き添えないのが大変だなと思いました。
娘は幼児期は、自宅のトイレでも私がそばにいてあげないとだめで、外のトイレには...



3歳半の息子の最近偏食がひどくなってきました
以前は食べていた物を食べなくなりました。以前から偏食はありましたが、鶏そぼろ、肉じゃが、ハンバーグ、卵料理、かぼちゃ、鮭は食べてくれていました。しかし、最近は上記の物も、食べなくなりました。しらす、納豆、さつまいものおやき、あんぱんまんポテト、たらこパスタ、アンパンマンのふりかけご飯は好きで食べます。手作り、市販、外食でも、好みでない物、初めての物食べなく、限られた物しか食べなく悩んでいます。野菜は細かくして、好物のさつまいもに混ぜておやきにして食べることはありますが、野菜が入ってることが分かると、口から出して食べません。飲み物は牛乳、野菜ジュース、りんごジュース、またバナナ、キウイ等果物は好きです。
回答
そうそう。子供がこだわりで食べないのに、周りをみて、うっかり食べちゃうってありますよね。
そういううっかりミス大歓迎。
楽しそうに、美味し...



自閉症グレーの五歳男の子です
トイトレについてなのですが、昼間のトイレは保育園でも出先でも行けていて布パンツでした。もともとトイレを怖がっていたので、何年もかけてゆっくりトイトレをして、後は保育園の昼寝(ほぼお漏らし無しですが)と夜間でオムツ卒業でした。それなのに、ある日を境に「トイレ怖い」と逆戻り?行けなくなりました。ほぼ卒業まで頑張れていても出来なくなることあるのでしょうか?気分なのか、赤ちゃんになりたいのか、本当にできなくなったのか?不思議です。自閉症児さんはよくあるのでしょうか。おむつかぶれが心配です。家ではおまるならOKなのでさせていますが、尿意を我慢するようになってしまって、誘導するまで溜め込んでいます。出先では車内におまるを置いてしていますが、落ち着かないようで出ないこともあります。一日一回しかトイレできない日もあり、膀胱炎にならないか悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
回答
トイトレの一進一退はままあることです。
園の先生は何と仰ってますか?
入学までまだ時間もありますし焦らなくていいです。焦らない方が良いと思...



本日のリタリコの癇癪他害オンラインセミナーについて!本日6/
26土曜日10時から12時までZoomで開催される、癇癪と他害についてのリタリコオンラインセミナー。申し込みをして楽しみにしていたのですが(電話時には申し込み完了されていたと確認済み)、Zoomのアドレスなどが届きません!電話で問い合わせたいのですが、セミナー窓口は土日祝日休みとありました。当日視聴ができないなどのトラブルあった時などの緊急問い合わせ先電話番号が、Zoomアドレスの案内と共にメール内に記載されていると、hp案内で読みました。どなたか、その当日問い合わせ先電話番号をご存知の方、教えて頂けませんか??癇癪と他害に悩んでおり、ずっと楽しみにしていたセミナーで、参加できない場合悔しくて仕方ありません。ご存知の方宜しくお願いします!(泣)
回答
フランシスさんありがとうございました!
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
当日繋がるメールアドレスも分からなかったのですが、再度違う...


パニックになってしまいます
例えば、トイレは1日一回だけ言われてもトイレ行きたい!って、看護師や学生に伝えても、連れていけないもれそうで、立ち上がる立ち上がらないように言われる!誰もいなくなって、一人で動く、怒られる!部屋に連れていかれそうになる。作業を中断させられる。パニックになって、うぎゃあ!いやーって叫んだらナースステーションに連れてかれます約束守って言われてもその場じゃトイレ行きたい、遊びたい色んな情報で、突然の変更にパニックになります
回答
トイレは1日一回だけ、の理由はなんですか。もし、わからなければ、聞いてみましょう。
安静のためかも知れません。
オムツもしているんですよ...


5歳自閉症スペクトラムの息子のことです
お友達を叩く行為が、もう3年近くやめられません。叩いたらだめ、と言っても言っても、絵カードで見せても、共感してあげて言葉で代弁しててみたり、無視してみたり、怒鳴り散らして怒ってみたり、いろいろやってみたけれど、何をやってもなくなりません。だめだよ、と言ったそばから、私のことを蹴飛ばしたり、妹を叩いたり。あまりに伝わらなくて、頭がおかしくなりそうです。同じ自閉症スペクトラムでも、他害行為のある子にあまり出会ったことがなく、悩みを共有できる人もいません。どうしたらなくなるのでしょうか。どう対応するのがベストなのかもわかりません。。どなたか同じような経験のある方、ご意見頂けないでしょうか??息子は言葉の遅れもあり、今も自分の気持ちを伝えたり会話ができません。。
回答
私も4歳11ヶ月の長男の物投げと他害に悩み、療育の先生や主治医に相談しました。
結果的に劇的に改善したのですが、個人的に効果あったかな?と...



発達障害の子供への接し方で、上着を着るべき時に着ない(園など
で先生に時間の余裕がない)や、皆と一斉にトイレに行かず、先生が一日行ってないので行こうと誘うと拒否をして、歩き回る行動をする子供に対する対応の正解を教えてください。
回答
補足を入れさせてもらいます。
園の先生から聞いたのですが、上記の事をしない時に突き放す系の指導をしていますと言われました。
着なかったら...


障害者施設に入所するのですが
生活介護にて、見学には行きますが荷物って、名前とか、付けた方がいいのかな?あと、日常生活介護ってなにするの??ユニットで二人部屋だけどおむつだけどいいのかな??二人介助ならトイレきびしいですかね?120人に対しスタッフ70人の知的障害の、施設です
回答
荷物に名前。あった方がいいと思う。邪魔にならないところにどんどん書いておけばいいと思う。
生活介護、いろんなことをするみたい。
その日が一...


5歳自閉症スペクトラムの男の子です
ここ数日、トイレでの排尿を嫌がります。座っても『出ない』と戻り我慢をし、排便はまだおむつなのでその時に一緒にする感じです。今までトイレで出来ていたので、おむつを履かせるべきなのかトイレでの排尿を促すべきなのか悩んでいます。
回答
お子さんの発達具合、自閉度の高低、知能、性格などの情報が全くないので、答える方は難しいですよ。
排便だけオムツにする理由はなんですか?
...
