
いつもお世話になります
いつもお世話になります。
今回は 読み聞かせ についてです。
担当主治医から 毎日絵本の読み聞かせの継続を言われていますが、正直出来てないのが現状です。
言い訳になってしまい大変恐縮なのですが、以前は寝る前に妻が長男に行っていたものの、1歳半の次男が生まれてから妻は次男にかかりっきりで出来なくなりました。
私は朝長男を支援級に送ってから、出社するのですが、通勤が2時間かかるのと始業時間が10時と遅く定時は19時。
残業をしてしまうとただでさえ早くても21時なのに、23時近くになります。
帰宅するやいなや、部屋の片付けや皿洗いやゴミ出し準備などあっという間で、自分時間を確保すると寝るのが2時。
元々夜型な上、朝が苦手で頑張って7時前に起床。
いつもギリギリドタバタで、7時50分に登校班集合場所に向かいます。
職場では自分時間確保のために、皆と休憩入るのはやめて、1人休憩をやり始めてから1年経とうとしてます。
普段より早く起きて読み聞かせをやればいいじゃないかと言われれば正直それまでなのですが、長時間通勤、自分時間確保、睡眠不足でこれ以上頑張りすぎてしまいますとどこかでしわ寄せがきてしまいます。
自分時間は主に好きなスポーツ、サッカー、バスケ、バドミントンの情報収集と読書、長男の発達障害関連情報収集と読書です。
通勤時間中も情報収集や簡単日記やアウトプットです。
今回役職降格して異動してきた元上司がおり、人数が増えたので部長が絡んでくる負担が大きい仕事を、その元上司に引き継ぎたい意志を課長らに伝えても、数年後を考えたらやっておいて良かったと思えるから逃げちゃだめだとか、色々言われます。
正直そんなことはどうでもよくて、今は小2長男ファーストなんです。
仕事なんて代わりはいくらでもいますし、例え評価されなくてもそう望んだ行動に納得してますから後悔はしません。
でも子供の成長は、まさに今です。
そこに関わらなかったら後悔します。
逃げちゃだめだとか、ほんとに逃げようと思えば残業せずに帰ると思いますし、期日までなんだかんだ今までやってきました。
5月長男の授業参観日
朝支援級送りして10時出社して、12時に退社して、14時過ぎの授業参観に間に合わせて、授業参観後の保護者会に妻が出るために自宅で長男次男を見て、そのあと18時に出社して22時過ぎまで仕事して、、、。
今まで部長がやっていた役員資料作り
そんなに期日まで間に合わせたいなら、また部長がやればいいのに。
結局部長はこの日も先に帰ります。
授業参観日、私は両方最善を尽くして対応しています。
同僚や上司にも長男のことを話せないストレスも若干あります。
皆様の意見をお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

余談です。
友人のご主人たちはみな家族思いです。
仕事はやはり障害がある子を抱えると主さんのように、降格や出世を諦めます。自分のことだけでなく、家族のことも考慮という人が多いと感じます。
ですが、主さんと同じように、自分時間をとらないとダメなタイプのご主人は多いです。
同じ対等な共働きでも、女性はそこまでしなくてもいい母親が多いのに父親にはなぜかできない。
夫も、友人の夫たちもそうです。
ですが、皆程々のところで諦めていきました。生活のために。
ご本人は諦めたつもりなのでしょうが、自称「家族ファースト」で確かに頑張ってはいるけれど…というご主人がいまして、
ついに、妻ではなく子がご主人と喧嘩するようになったそうですよ。
パパは、家族思いなフリをしていて、ママも大変だよな。なんて言いながら物わかりのよい夫を演じてる!と中学生に啖呵を切られたそうです。
家族ファーストと言いつつ、オレは自由時間がないとダメなんだ。と言い続け、地味~に家族とのアレコレから結果的に逃げてしまっていて、しわ寄せが母にあることをお子さんは早くから見抜いていて、小学校時代はパパへの塩対応等が見られていました。
ですが、中学生になり成長著しく、アレコレジャッジできるようになった結果、こうなりました。
親子喧嘩になる。ということではなく、この子は実はパパのスタンスに傷つけられてきたのです。
パパはどう考えても家族思いではない。けど、本人はそう思っているから受け止めなくちゃ。と。
開き直りすればよい。ということではなく、カッコつけていても言い訳してもダメで
家族はやってないこと、親の身勝手のことはきちんと見ています。
仕方ないことは、堂々と申し訳ない。と言うことや家族や妻にきちんと感謝しておかないと。子どもにまっすぐ腹を立てさせてもやれません。
読み聞かせですが、何のためにするので?
主治医から言われたからする?
そういうのもおかしいのでは?
有効性を判断せず闇雲にやろうとするから、おかしくなると思います。
必要だと感じるならやればいいことです。
何もかもできるわけなどないので、取捨選択の中でやらないことは堂々としておけばよいのです。
本人が求めてるなら、出来るときに!
友人のご主人たちはみな家族思いです。
仕事はやはり障害がある子を抱えると主さんのように、降格や出世を諦めます。自分のことだけでなく、家族のことも考慮という人が多いと感じます。
ですが、主さんと同じように、自分時間をとらないとダメなタイプのご主人は多いです。
同じ対等な共働きでも、女性はそこまでしなくてもいい母親が多いのに父親にはなぜかできない。
夫も、友人の夫たちもそうです。
ですが、皆程々のところで諦めていきました。生活のために。
ご本人は諦めたつもりなのでしょうが、自称「家族ファースト」で確かに頑張ってはいるけれど…というご主人がいまして、
ついに、妻ではなく子がご主人と喧嘩するようになったそうですよ。
パパは、家族思いなフリをしていて、ママも大変だよな。なんて言いながら物わかりのよい夫を演じてる!と中学生に啖呵を切られたそうです。
家族ファーストと言いつつ、オレは自由時間がないとダメなんだ。と言い続け、地味~に家族とのアレコレから結果的に逃げてしまっていて、しわ寄せが母にあることをお子さんは早くから見抜いていて、小学校時代はパパへの塩対応等が見られていました。
ですが、中学生になり成長著しく、アレコレジャッジできるようになった結果、こうなりました。
親子喧嘩になる。ということではなく、この子は実はパパのスタンスに傷つけられてきたのです。
パパはどう考えても家族思いではない。けど、本人はそう思っているから受け止めなくちゃ。と。
開き直りすればよい。ということではなく、カッコつけていても言い訳してもダメで
家族はやってないこと、親の身勝手のことはきちんと見ています。
仕方ないことは、堂々と申し訳ない。と言うことや家族や妻にきちんと感謝しておかないと。子どもにまっすぐ腹を立てさせてもやれません。
読み聞かせですが、何のためにするので?
主治医から言われたからする?
そういうのもおかしいのでは?
有効性を判断せず闇雲にやろうとするから、おかしくなると思います。
必要だと感じるならやればいいことです。
何もかもできるわけなどないので、取捨選択の中でやらないことは堂々としておけばよいのです。
本人が求めてるなら、出来るときに!

ごめんなさい。
別にそれでいいんだけど、うちの夫はそんな風に自分時間なんて言わないです。二子ができた段階からトーンダウンし、結局捨てました。
私も。
なので、あなたも捨てなさい。
とは言わないですよ。
自分時間、大切にしてください。
ですが、だったら子どもへの読み聞かせなんてできません。子どもファーストでなくて、自分も大事なんです!で構わないのでは?
何をそんなに恐れてるので?
自分中心というか自分も大事!でやらないとあなたの場合、病んだりぎすぎすするんだろうし、言い訳せずに読み聞かせ?無理!でいいはず。
私も夫も子どもファーストなんて微塵も思ってませんよ?
自分が大事。自分も大事。
ですが、現実問題として子どもたちと向き合おう、としたらできないことはバンバン捨て、主治医から言われる事でも合理的理由がなければたまにしかやらないです。
その結果自由時間なんてものはなくなるし、家族だけではなく、自分のためにも早寝しています。
私は仕事は8時台からで帰宅か23時になる�こともありますが、自分時間は通勤の一時間半。
寿司詰めの通勤時間がフリーの自分時間です。
です。23時に帰宅して、24時には寝てますね。
それでよかったとは思わないけど、そうでないと家が本当に回らなかったので。
なんでこう辛口に指摘するかというと、あなたは奥さんを庇っている風を装っておられますが、妻からしたらこういうオレ自由時間は複雑な思いでみていることが多い。
自分時間がたっぷりめに必要な男性はとても多く、そのために全力で家庭の問題から逃げる人もいます。主さんはこれとは違う。
ですが、結局自分時間も大事!となると家に長めに拘束されている配偶者はたまったものではありません。
あなたの自由時間、昼休みや通勤時間を除いては、家族が作ってくれています。
あなたがしないことは家族が替わってくれてる。その事をちょっと忘れてませんか?
23時に帰宅して寝るまで、気ままに過ごしてもいいと思いますけど、合理的に改善していくとしたら、あなたが一時間早く寝て、その分朝時間を作るのが家族単位で見たら合理的。
我が子をそこで優先できないんだから、ごめん。妻子よ、オレ無理。と愚直にダメな自分を認め、潔く謝まっとけば?と思いますよ。
Quam culpa quia. Dolores quia numquam. Modi nostrum nihil. Ea sit sit. At incidunt qui. Natus libero deleniti. Nobis temporibus est. Aut debitis perspiciatis. Natus molestias blanditiis. Alias voluptatem reiciendis. Culpa suscipit enim. Aperiam deleniti rerum. Sequi aut minus. Perspiciatis facilis similique. Et nam quidem. Et beatae temporibus. Debitis possimus repudiandae. Ipsam tenetur odit. Quis natus debitis. Aliquid velit consequuntur. Ut atque libero. Qui animi molestias. Occaecati explicabo sit. Doloremque error aut. Ea voluptatem aut. Ut et doloremque. Quasi omnis nobis. Labore aspernatur sint. At quas iusto. Optio sed sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
私は、3歳と0歳の子育てをしています。
優先順位の問題ですね。
自分時間を手放せないんですね。
私の主人も、自分時間が必要な人で、嫌なこと(家事全般と一部育児)に取り掛かる場合には、別途ストレス発散時間を必要とします。ストレス発散や自分時間の為に睡眠不足になり体調を崩す事も多いです。仕事はきちんとこなす人ですが、、、体調を崩されると困るので、家では、頼りたい時に頼れないと感じる事が多いです。
でも、第2子の誕生による忙しさから、徐々に変わってきています。
文面から、失礼を承知で言いますが、
あれもやってる。これもやってる。と、少し恩着せがましい所が見え隠れしていて、やってあげている事やご自身の努力している事ばかりに意識がいっていて、父親として長男さんに本当に必要なサポートが何か?という視点は弱いなと感じました。
私は母親なので、やはり母親にできないサポートをして欲しいですし、子どもの方向性を相談したいし、受け身ではなく、父親として何をしてあげられるのか?を考えて欲しいと感じます。
また、大久保さんの努力と奥様の希望や考えがズレていないかな?と思いました。そして、文面の感じから、考えの違いをお二人で擦り合わせるのを奥様が諦めている場合もあるかもしれないと、感じました。
まずは、大久保さんが奥さまとしっかり話し合われた方が良いのかな?と、私は思いました。
Sed nesciunt aliquid. Exercitationem voluptas dignissimos. Aperiam sequi vero. Ex praesentium aut. Expedita cum corporis. Qui saepe aut. Aliquam cum id. Quia et qui. A occaecati veniam. A culpa officia. Qui omnis eaque. Et illo excepturi. Laborum aliquam eligendi. Aperiam quia blanditiis. Voluptatem voluptas numquam. Provident qui incidunt. Modi voluptatem et. Atque est fuga. Saepe aperiam voluptatem. Dolores iusto porro. Qui autem ab. Eos fugit animi. Cum laboriosam et. Ut omnis autem. Non quod voluptatem. Ut dolorum maxime. Voluptate odit veritatis. Repellendus ea deserunt. Consequatur dicta sed. Velit exercitationem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
読み聞かせって、親がやらないとダメなの?お子さん、その感じだとデイに行ってませんか?そこではやってはもらえないのでしょうか?お子さん一人のためでなく、みんなのためでもいいと思うのですが。
毎日できなくてもやれないよりはいいと思うから、休日だけでもやってみるとかね。
私は読み聞かせが義務になってしまって辛いなら、医師に伝えて違う方法を聞くけどな。
それから、自分時間って初めてききました。ウチは定型であろう子供が初めて産まれたとき、旦那が自ら趣味を辞めてくれました。私が育児が下手くそだったこともありますが、趣味はまた再開できるけど、子供は今かわいいからと言っていましたね。その後、子供が三人になって子育てのパートナーとして奮闘してきてくれました。
最近、子育て落ち着いてきたからまたやれば?と言ったら、もうそんな体力ないって。確かに体力勝負の趣味ばかりでしたからね。お金もかかる趣味だったので、遅かれ早かれ辞めていたろうけど。
奥様って平等に自分時間があるのでしょうか?きっとお仕事しているのですよね?
夕方のバタバタの後、あっという間に寝なくちゃならないんだろうなと思います。
俺、後片付けやるから、自分時間もいいでしょ?ってなっているのかしら?
私が奥さんなら、後片付けは朝やるから、自分時間を削って朝読み聞かせをやってねといってしまうかも。鬼嫁でごめんなさい。
Omnis laborum eos. Et deleniti sunt. Officiis dicta ullam. Aperiam tempora qui. Consectetur eos cumque. Voluptatem assumenda enim. Vero libero sed. Deleniti voluptatem eos. Quis quidem reprehenderit. Quasi harum et. Eligendi in enim. Id veritatis consequatur. A omnis libero. Quia vitae et. Distinctio sint dolorum. Ab dolores sed. Nobis ut optio. Quibusdam est velit. Laborum dolores porro. Et velit sit. Qui officiis minima. Rem blanditiis et. Suscipit aut et. Magni ut corrupti. Blanditiis est modi. Reprehenderit voluptate deserunt. Quia eos error. Doloremque omnis at. Doloribus facilis cum. Quia velit non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お仕事お疲れ様です。
私も、仕事しながら(時短ですが)発達障害児3人と、おそらく定型発達の2歳も育ててます。
うちもダンナの帰りは22時回ります。
大久保さん、帰宅後片付けするなんて、神レベルです!
奥さんが赤ちゃんにかかりきりになるのは、どこまでかわかりませんが…。
私は読み聞かせはどうしてもできなかった、
読んでいても子供が遊びだす、他のこがページをめくる、ママ来て!と連れ出される、
で、結局諦めました。
私なら、とりあえず、スポーツ系の読み物は諦めます。自分のメンタルを保つためなら仕方ないですが、
世の中の母親は、特に、ここに来ている人たちは、そーゆー時間とれてないように思います。
自分時間なしです。
でも、男性で、子供の発達のこと、本をきちんと読む人はまれだと思います。頑張ってらっしゃると思います。
男性は特に、職場で障害のことは話しづらいでしょうね。
私は施設や病院がよいで、休みの調節が必要なのでいっちゃってますが。
で、読み聞かせですが、
その状況で毎日はムリ(お子さんが寝不足になりますやん?)なので、
お休みの日だけでもされてみては?
先生にも、その事を話してみてはどうでしょうか。
全くやらないのと、週に1、2回だけでもするのでは、違ってくると思います。
だいぶ苦しんでらっしゃるようなので、医師にも正直なところを話してしまった方が楽になる気がします。
ベストはムリでも、ベターを続ける方向に考えをシフトしてみてはどうでしょうか?
何もできませんが、応援します!
Nihil laudantium consequatur. Quia dolorem ullam. Voluptatem repudiandae impedit. Ex omnis fugit. Repudiandae facere ut. Unde nostrum consequatur. In nihil voluptatem. Est vero omnis. Laudantium eos accusamus. In rem qui. Nobis reprehenderit sit. Beatae natus aliquid. Qui error quia. Et voluptatem nemo. Necessitatibus tenetur sit. Doloribus minima dolorem. Voluptate autem doloremque. Molestiae et tenetur. Repellendus in eum. Quibusdam temporibus enim. Placeat natus quia. Repellat illo aut. Qui maiores nobis. Deserunt dolorem consequuntur. Officiis itaque odit. Molestiae quidem non. Sed eius eum. Totam et animi. Ducimus porro omnis. Iste dolore sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎日お疲れ様です。色々な問題が絡みあってるきがします。
奥さんも働いているのでしょうか。
皿洗いは、夜遅く帰ったりすると、夕食が遅いので、うちも夫が自分の分は洗いますが。共働きだとしても、奥さんと話し合って、もう少し分担を減らしてもらったらいかがでしょうか。
支援級二年生、確かに読み聞かせはいいと思いますが、無理してまで毎日する事ではないと思います。そろそろたどたどしくも1人で読めるかな、と思いますので、たまには、読んでみて、聞いてるから❗で家事仕事しながらきいてあげてもよいかと。
一番は、職場の理解でしょうか。時短は無理かも知れませんが。残業は極力しない方向に事情を説明して、みたらいかがでしょうか。支援級在籍で、どういったところに手が掛かる、妻だけでは大変等々。
うちは、残業はありますが、転勤は近場にしてもらっています。
Quisquam hic accusantium. Fugit est tenetur. Fugiat ducimus sint. Veritatis accusantium ratione. Exercitationem omnis sequi. Incidunt possimus at. Quae voluptas provident. Voluptatem accusamus maiores. Voluptatum expedita et. Quia ut et. Nulla soluta minima. Suscipit culpa mollitia. Saepe quia earum. Ipsa dolor sint. Ducimus et tempora. Qui id sequi. Ut cum quia. Sint facere omnis. Earum omnis voluptatum. Placeat ea illo. Qui nostrum ab. Accusantium ducimus occaecati. Quos voluptatum consequatur. Eaque ut aut. Est accusamus itaque. Omnis commodi aut. Sit voluptatibus ea. Repudiandae rem rerum. Accusantium ratione accusamus. Vel nihil voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


発達遅延の2歳の子どもを育てています
乳児期からとても敏感で、寝ていても物音や気配ですぐ眼を覚ます子でした。それでも2歳になったころからは夜寝ると朝までは寝てくれていました。それが数日前から夜中に起きるようになり、そうなるとずっと抱っこしていないと寝ません。質問ですが、お子さんが睡眠障害をお持ちの方、そうでない方、2歳〜3歳ごろのお子さんとはどのようなスタイルで寝ていらっしゃいます/いらっしゃいましたか?布団で親子で川の字でしょうか?家族でベッドでしょうか?ママと2人でしょうか?子どもだけ一人で子ども用ベッドでしょうか?その場合ベッドはどこに置いていますでしょうか?一人で寝るかどうかはやったことないので分かりませんが、その方が静かに安眠できるのかなと思い、質問しました。子どもの性格や特性、家族構成、住宅事情、パパの仕事の形態など様々な背景があると思いますが、どんなパターンがあるのかなあと。ざっくばらんに、うちはこうだよというお話をお聞かせくださると嬉しいです。
回答
こんばんは。
なかなか寝付いてくれないとつらいですよね💦
我が家の次女(6)は睡眠障害ではないですが、ちょっとしたことですぐ目を覚まして...


この場でお聞きしてもよいか、考えましたが、皆様に助言頂ければ
と思い、投稿させて頂きました。家族構成は、私(父)と妻(専業主婦)、来年中学生になる息子(12歳、自閉症スペクトラム)です。もうすぐ中学生になることもあり、妻には負担をかけてしまっています。去年、マンションも購入し、支払い等も増えたため、夜遅くまで働いてしまってる私です。そんな私に妻はよく「子供のこと、何もしてくれない。考えてくれない。」と言われて、申し訳ない気持ちで何も言えません。確かに平日は帰りが遅いため、子供に対する療育ができていません。任せっきりにしている私が一番悪いのは、重々わかっています。早く帰りたいのは山々なのですが、それで給料が減ると怒られ、遅くまで働くと先ほどの通り。八方塞がりで自分でも何をどうすれば、良いのかわかりません。そんな妻に自分の時間を作ってあげるために、休日は家事や子供への対応はしているつもりです。子供も私も釣りが好きな事もあり、それを伸ばしたく、できる限りの釣りや磯遊び等に行ってます。コロナで思うように外出出来ず、ストレスもあるのは、わかっています。コロナ前は、リフレッシュ出きる趣味はあったのですが、今はそれは出来ず。リフレッシュがあったとしても、謂われることは同じなのですが。この場合、妻に対してどうすればよいのか?平日でも出きる子供への対応があれば、どんな方法があるのか?など、教えて頂きたく、書かせて頂きました。子供への性に対する事も教えていきたいので、おすすめのサイトや本などありましたら、教えて頂きたいです。
回答
奥様のお話を聞いてあげたら良いと思います。
来年中学校ということは進路問題もあるかと思います。公立中学校だとしても学校に何度か足を運んでお...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



小1のADHD、広汎性発達障害の娘を育てています
娘は何かとマイペース。ご飯を食べるのもゆっくり、お風呂で身体を洗うのもゆっくり、そして洗えていない、勉強も何故か家ではかなり時間がかかり出来ないなどあげたらキリがないです。放課後デイでは宿題を時間を決めてしっかりやっています。でも、私はまぁいいかと何かと大目にみるんですが、夫が口煩くて厳しいので困っています。障害もあるしある程度は仕方ないよと話すのですが、躾だ何だかんだで最悪叩いたりもします。娘にとっても悪循環じゃないかなぁと思うのですが夫に何度話しても夫も変わる気は無いです。皆さんの旦那さんはどうなのでしょうか?私が甘過ぎるのかなぁとも思うのですが、毎日毎日子どもが夫に怒られるのをみるのもあまり良い気分はしません。補足です。学校では、給食や授業に支障がある訳では無く時間通り動く事が出来ています。その時の調子によって出来ない時もありますが...ただ、家では本人のペースで良いかと思い、ある程度見守っています。
回答
詳しいお話はわからないけど、何かにつけて、障害だし、しかたないよ、って、旦那さんが何か言う度に、かばおうとすると、母親が甘やかすからだって...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
自閉症の子でエレベーター好きな子は多いと聞いたことがあります。
周りにはエレベーター好きな子はなかなかいないですが、エレベーター大好きな子...



働き方に迷っている母いますか❓フルタイムで働く母しています
発達障害を持つ次男は、母から見たら、とても頑張って毎日遅刻しながらも中学生を過ごしています。ただ息子を送ってから昼前または午後から働いていますが、上司の理解は得られていて今だけ頑張っていたら時が過ぎたらお返しすれば良いと言ってくれますが、毎日となるといろんな方に謝る事も心苦しく、しんどいです。同じように働く母達の理解はなかなか得られません。一度帰宅して夕食の片付けを済ませてからまた21.22時まで働いたり、土日に不足時間を埋めるような生活をしています。体力的には大丈夫ですし、次男は母がクビになるのでは❓と心配してくれています。自己満足と思われても当然ですが、当たり前や普通が出来ない子供を持つと働く事も理解がもらえないのか❓とやり切れないとても悔しい思いもあり、毎日なんとか頑張っています。皆さんどのように頑張っていますか❓お聞かせください🙇♀️
回答
ご主人の協力はどんな感じですか?
体力的に大丈夫といいながら、結構綱渡りですよね。
夜や、休日補う感じだと、同じ職場の人と顔を合わせての連...



夫の出世を喜べない
年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。共働きで、私も夫も同じ職場の正規職員。夫がこの春から管理職になりました。夫は育児家事に協力的な人。でも、以前から、療育で指導されたST的なものはやってくれない。結局私がやる。息子に手がかかる分、私の時間は減る。息子は私にべったり。夫が出世することで、もっと育児はワンオペに近くなる。私は出世したいとは思わないけど、専門性は上げたい。でも、自分のスキルアップに時間が使えない。彼の出世によって、私の夢や自由がどんどん減る感じがして、夫の出世が喜べずにいます。でも、同じ職場なので、彼の部下も知り合い。彼らの顔を思い浮かべると、私が我慢しないといけないのではないか、でも、嫌だ、という葛藤、グルグルしています。夫は「なんで出世を喜んでくれないの?どうしてほしいの?」って言う。疲れている夫に、STして、っていうのも酷。どうしてほしいって降格してほしいけど、そんなことをしたら夫の職場人生は終わってしまうから言えない。結局は、私が気持ちに折り合いを付けて、息子のために頑張るって結論なのかもしれない。結局は、私が諦めるのだろうって思って、何だか、うんざりしています。
回答
私も以前は夫と同じ職場で仕事をしていました。
子供たちが障害を持ってたわけではないですが、仕事に専念出来る夫が羨ましく、思ってた時もありま...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
第一子がてんかん持ちの中度知的障害です。本当に育てにくさを感じて、2人目なんて無理と感じていました。それでも保育園の先生より、きょうだいが...



私は、重度の知的障害持つ5歳の男の子の父親です
最近、妻が息子にミニカーを投げつけて、息子の眉間とおでこに切り傷とたんこぶが出来てしまいました。妻に何でそんなことになったかと聞いたら、積もり積もった日頃のストレスが爆発したといっていました。前にもたんこぶを作ったときは、物凄い悪いことをしたときだったので少しは納得できましたが、今回のは意味がわからなかったです。向ける方向が違う気がします。私も息子が言うことを聞かなくて、叩いたりすることがありますが、怪我をさせるのはやり過ぎだと思います。現状より悪い方向に行かないためには、どうしたら良いか、みなさんの意見を教えてください。ちなみに嫁は専業主婦で、実家はかなり近いです。息子は平日療育です。私は平日遅くても8時から9時位には家に帰り着いて、休日は子供の相手をしています。また、下に1歳半の弟がいます。
回答
文面拝見しました。
シングルマザーで軽度知的と自閉症診断のある5歳の男の子を育てて居ます。
積もりに積もったストレスは、お子様に対して...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらママさん、頑張っていますね!
はじめまして、かわうそと申します!
我が家は、長男君の事を旦那家族には話していません。話したところで理...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
主さんの場合、メンタル的な事のほうが、大きいんじゃないですか?
保健師さんや療育センターの先生に、話を聞いて貰うなどしても、不安感を感じ...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
余談。
宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛け
↑
今後はこういった声掛けは一切しないと...
