2019/09/19 13:12 投稿
回答 19

消しました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/140104
2019/09/19 13:46

学校の雰囲気や、先生にもよると思います。
先生も人間ですから、授業参観や運動会等学校行事の際、保護者が関係している?保護者がいるだけで、学校側にしてみたらピリピリモードです。
個人懇談や家庭訪問は、あまりピリピリしていなかったかな。
子供達とのふれあい?では、笑顔でいてくれる先生が多いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/140104
おまささん
2019/09/19 13:44

こんにちは
我が子の小学校は校長がかわってから全ての先生の笑顔が増えたと思います。
校長のカラーもありますし、正直、運動会の練習最中の学校見学なんてピリピリしますよね。
ただでさえだるい9月、だるくない大人っているのかな?専業主婦ママは子供が毎日いた夏休みが終わってイキイキしているかも?

先生が笑顔なら子供が学校を好きになるのか?といえば疑問ですし、申し訳ないけど先生という存在に多くを求めすぎだと思いました。
しかしながら、学校見学がピリピリしている(だらけるのも含め)なんて、先生一人の負担が多いか、問題のあるお子さんが多いかのどちらかではないかな?と思いました。

我が子の学校は支援級にしっかりした先生が赴任していらして、人気急上昇中。引っ越したり越境するお子さんで増加傾向です。その先生になってから、放課後デイにいく車で学校の入り口が渋滞するくらいです。
さらに通常級の先生の発達への知識もふえました。

在校生のママに話を聞くのも良いと思いますし、1度わいた疑問は消せないから、違う学校も見学するべきでは?と思いました。

Voluptates voluptas inventore. Amet esse vero. Ullam velit libero. Beatae cupiditate quas. Sit veritatis nihil. Recusandae et impedit. Distinctio aliquam culpa. Delectus voluptatibus illo. Fugit illum quisquam. Tempore laudantium non. Quae voluptatem ducimus. Atque eaque dolor. Non odio fugiat. Illo vitae quisquam. Fugit suscipit tenetur. Non sunt in. Ipsa cum porro. Ab nemo minima. Odio exercitationem quibusdam. Autem possimus consequatur. Ullam id voluptatibus. Magnam ad tempora. Veniam et commodi. Perspiciatis ex non. Ut asperiores voluptas. Omnis praesentium quis. Dolore delectus veritatis. Ea nesciunt sequi. Commodi temporibus vel. Occaecati id laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/140104
2019/09/19 13:57

いよいよ見学して来たんですね!

にこやかかどうかは、先生によると思います。
にこやかな先生が多いかどうかは、学校によると思います。

私は、保育園の保護者参加で、普段の保育生活を見た時、
思った以上に、先生が子供たちに怒っていてびっくりしました。

偽る必要はないけど、
私がもしも先生だったら、いつも以上に”にこやか”に接してしまうと思うのに、、、

そこで分析(想像)したのは、
・(保護者が見ているからこそ)ちゃんとして欲しいのに、子供たちが思うようにビシっとしないからイライラして、きつくなる
・(保護者が見ているからこそ)「あなたのお子さん達は、こうやって言う事をきかないことがあるのよ」と見せつけたい

という心理です。

忙しいのに、保護者が視界に入って、本当にしんどかったのかもしれませんが・・・。

私がもしも先生だったら、見ている保護者のお子さんが、いつにも増して活き活きできるように、
自分もイキイキハツラツとしますけどネ・・・。

先生によるのでしょう・・・と思いました。

Deleniti nostrum accusantium. Sequi perferendis vitae. Voluptas dolores mollitia. Sit quod nihil. Et omnis aperiam. Odit dolores ipsum. Repellat enim eos. Repellendus sapiente vero. Est aliquid fugiat. In cum et. Inventore rerum quibusdam. Deleniti ut dolorem. Aperiam ut ex. Facilis corporis rerum. Atque recusandae provident. Vel accusamus nihil. Et sit dolore. Quos debitis fuga. Aut rerum aut. Vel voluptate dolore. Earum voluptates aspernatur. Magnam adipisci dicta. Explicabo quaerat tenetur. Tenetur corrupti non. Vel dolorem ea. Rerum porro voluptate. Doloremque et consequatur. Omnis tempore nihil. Nesciunt sint voluptas. Omnis voluptate quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/140104
退会済みさん
2019/09/19 20:21

こんばんは

本当によい先生かは、実際に話してみたり、付き合ったりしないとわからないものではないかと思います。

昨年の息子の担任の先生は幼稚園や療育の先生によくある、明るくハキハキ元気よく笑顔、という感じの先生ではなく、表情もなんだかわかりづらく、やる気がなさそうで、なに考えてるかわからないし、だいじょぶかなぁ……と最初は不安に感じていました。

でも、話をすると、保護者にも、タブーは最小限で、ざっくばらんに話してくださるし、クラスでの対応をみていると、学校ではなかなかやってくれない身辺自立や社会性もしっかり考えて対応してくださったり、勉強への取り組みもひとりひとり、個性に合わせて工夫してくださる非常によい先生でした。

これからお世話になる先生方ですので、まずは先入観をもたずに、よい関係を築くつもりで接してみてはいかがでしょうか?

Omnis perspiciatis odit. Provident natus modi. In ut reiciendis. Consequuntur quisquam sed. Pariatur nesciunt ducimus. Porro sed aut. Ipsum numquam voluptatem. Sapiente voluptates quasi. Aliquam est quisquam. Nostrum dolores dolor. Ab excepturi harum. Consequatur rerum asperiores. Sit natus ea. Iste qui quam. Minima doloremque veniam. Et sint fuga. Amet aperiam architecto. Voluptatem in recusandae. Explicabo et non. Omnis rerum consequatur. Asperiores ex quam. Rerum sit voluptates. Nihil corrupti adipisci. Ipsam praesentium dolorum. Eum maxime ut. Molestias et eaque. Voluptas est harum. Praesentium aspernatur sint. Fugit qui explicabo. Soluta aut consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/140104
彩花さん
2019/09/19 20:40

どの学年のどのクラスを見学されたのかにもよりますし、タイミングもあると思います

授業中でしたら、常にニコニコという先生の方が少ないような気がします
休み時間や給食などの時はニコニコ穏やかな表情をしてらっしゃいますけどね

低学年の先生方は比較的ニコニコして幼稚園の延長のような対応の方が多い(娘の低学年の担任は幼稚園教諭の免許持ちでした)ですが、学年が上がるにつれて授業と休み時間の対応に差が開いていくように感じます

現在6年生の三男の授業参観の時は、始業のチャイムが鳴っても授業の準備が終わっていない子がいて、先生は真顔で注意していました

怒鳴り声を出さなくても、低いトーンで真顔で注意されると空気がピリッと引き締まる感じがしましたよ

先生があえてそういう空気を作るようにしているのだなと感じられる切り替えのうまさで、大声で注意をする先生よりも指導力が高いと私は感じました

支援級を見学されたのでしたら、気持ちの切り替えが苦手な子のためにあえて授業中は笑顔を見せないようにして、学習モードに誘導しているのかも知れません

普通級でも図工で刃物や絵の具を使うときは、事故防止のためいつもより口うるさくなりがちなようです

Aut hic rerum. Eum amet ea. Officiis aut deleniti. Perferendis voluptas sequi. Ullam reprehenderit aut. Quasi ea in. Ducimus architecto est. Nisi amet aperiam. Officia repellat totam. Dolores unde alias. Nostrum omnis optio. Modi animi ipsum. Pariatur nesciunt qui. Velit fugit aut. Accusantium aliquam iste. Recusandae ea consectetur. Perferendis fuga eos. Omnis velit quo. Temporibus est molestiae. Et magni vero. Et non eius. Architecto rerum facilis. Ea aut quaerat. Culpa voluptas qui. Odit dolores id. Quis totam eveniet. Ut similique qui. Unde dolorum nisi. Rerum illum et. Laborum quas vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/140104
ネロリさん
2019/09/21 13:20

小二ASD男児がいます
昨年入学した時に1番思いましたね
小学校の先生は笑顔が張り付いてる感じで、本音で笑ってるようには見えなかったです
あと急に言葉とかも冷たい
先生も1年生から6年生まで受け持つので、前の年に高学年を持っていると1年生に求めるものが高すぎないか?思うときもあります
逆に若い先生は子供に舐められやすい
難しいですね

幼稚園や療育のように、目線を子供に合わせて心から褒めてくれるとか、厳しく指導してくれるというよりは、35~40人を効率よくさばいていく感じがします
悪いことではないのかもしれませんが、ギャップはあるだろうし、これが社会に出るということの第1歩かなと思います
また、思った以上に軍隊チックなので(体育でのんびり歩くと怒られて、元の場所に戻ってやり直すとか)自分たちの小学生時代と案外変わっていない感じがしました

ちなみに担任は選べないので、いい先生も微妙な先生も必ず居ます
どんな先生でも対応出来るように子供が育つことは、社会の波にもまれるためにも必要なことなのかなーと今は思っています

Alias autem sit. Quo fugit voluptatem. Quibusdam et consequatur. Quos similique sed. Provident quae iusto. Qui maiores et. Occaecati odio sed. Adipisci et quis. Enim corporis odit. Mollitia officia adipisci. Laudantium cum qui. Ipsum et a. Autem quidem praesentium. Placeat sit rem. In illo nesciunt. Illum dolor neque. Non reprehenderit qui. Fugit quaerat deserunt. Dolor doloribus omnis. Rerum amet voluptas. Et voluptas at. Harum alias quibusdam. Dolorem excepturi necessitatibus. Omnis suscipit explicabo. Est quo qui. Saepe vel perspiciatis. Omnis eius quasi. Corporis vitae voluptatem. Sunt iste ad. Libero quis qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてください。 通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。 今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。 今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。 息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。 引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。 市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。 通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。 子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。 支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。 うまくまとまらずすみません。 支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。

回答
29件
2017/12/16 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 小学1・2年生

毎年似たようなご相談がありますが、質問させてください。 来年小学校に入学予定の子供がおります。 今は、保育園に加配の先生を付けて頂き毎日楽しく通っています。 私達夫婦は、言葉がまだ二語文ほど、要求はできるがちゃんとした会話が難しい。 じっと座っている事が苦手で、課題も興味がないとやりたくないとやらなかったり、同じタイミングでやりません。(少しずつ周りは見れてきて交換条件等で短い時間で出来る事もあります。)最近、皆と一緒にできなくても、同じ空間に居たい等は芽生えてきている様子です。 また、多動診断はありませんが、手持ち無沙汰や、つまらないと教室から走って出てしまうのではないかも心配です。(保育園では入園当初ありましたが今はないと聞いています。) ダンスなど模倣が苦手等から運動会も難しいと考え、支援学校を希望しています。 ただ、相談員からは、保育園での様子を見て身辺自立が出来ているため、支援学級の方が伸びると思うと回答を頂きました。 確かに、トイレは1人で自分のタイミングで行き、大の拭きが甘いや、トイレットペーパーを使いすぎるなどはありますが、できています。食事もエジソン箸、スプーン、フォークで偏食などもなくよく食べます。 着替えもボタンやチャックは出来ませんが前後気にして着替えます。 スキルがあるのにまだ自分の気持ち優位でやらないだけと言われました。 通学予定の支援学級は軽度のお子さんメインで場違いという印象だった為、正直戸惑っています。私達が決め兼ねてる為、相談員さんからは、支援学校に数年通い、支援学級へと言う案もいただきました。 子供が純粋に伸びると進学先を考えたいので経験談や知見をお聞かせ頂けると幸いです。

回答
5件
2025/10/31 投稿
偏食 加配 4~6歳

はじめまして。 今年の4月から小学1年生になる、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。 発達障害児育児の先輩方のご意見を頂きたく、初めて投稿させて頂きます。 息子の特徴•特性として、 •初めての場所、新しい環境への不安感が強く、慣れるまでに時間が掛かる(運動会やお泊り保育等、開始から暫くの間息子だけ泣いていた。) •コミュニケーションが一方的な傾向がある (質問と関係の無い答えをしたり、自分の頭に思いついたことを周囲の会話の流れと関係なく話し出す。) •粗大運動、微細運動共に不器用 (公園のブランコやジャングルジム、縄跳び、自転車、ハサミ、折り紙、お箸等が苦手で上手くできない。その為「むずかしい、できない!」と言ってなかなか積極的に取り組めず、自己肯定感も低い。) •3月生まれで体つきや思考が全体的に幼い 以上の様な姿が見られます。 小学校は支援級を希望しましたが、息子の通う小学校では1年生の間はクラスに1人サポートの先生が付いて普通級で過ごすそうです。 現在は保育園に通っており、担任の先生方の手厚いサポートでなんとか集団生活を過ごせていますが、息子の特性から小学校進学後の生活に不安を感じています。(体育や図工の時間に劣等感を感じたり、クラスメートと上手くコミュニケーションが取れず馴染めなかったり等) そこで、 小学生以上で発達障害をお持ちで早生まれのお子様や、発達性協調運動障害をお持ちのお子様のご家族の方。 お子様の小学校進学後の様子(苦労話、良かった話何でも構いません)やアドバイス等がありましたらお教願えないでしょうか? 私事ですが、年明けから家族の看病や小学校準備が続き心身共に疲弊している為か、思考が後ろ向きになっています。(近々精神科を受診する予定です。) 乱筆•乱文になってしまいましたが、読んで頂いた方どうもありがとうございます。

回答
21件
2023/02/18 投稿
DCD(発達性協調運動症) コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症)

来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました。支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。  小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。 1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。 支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。 でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか? 主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。

回答
9件
2019/06/23 投稿
4~6歳 LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして。初投稿します。 幼稚園年長の娘がいます。IQ78。実年齢5歳10ヶ月。約1年4ヶ月の遅れがあります。 児童発達支援(放課後等デイサービス)2カ所通っています。45分しかやってくれない運動系と1日みてくれる小集団に通っています。 習い事もピアノ、スイミング、習字をやっています。 母である私もADHDグレー、お友達とトラブルで中学時代ほぼ3年間保健室登校経験済み、今でもママ友や友達はほとんどいません。 あと、5年間2人目不妊で流産ばかり繰り返して不育症でもあります。 今回、娘の幼稚園行き渋り、ママ友ができないことについて悩んでおり、投稿しました。来年からの小学校も不安です。通級希望です。 娘は4歳2ヶ月の時にASDがつきました。  運動面の遅れ、手先不器用、言語の遅れが目立ちます。幼稚園は住んでる県に幼稚園の加配制度がなかった為 今年9月に制度ができてようやく加配がつきました。 でも、他のクラスにASDで他害がある男の子がいるため、そちらばかりに先生の目がいきがちです。うちは受身型の大人しいタイプです。 女の子では発達障害児が我が子しかいません( ; ; ) 心細い。。。 定型児で仲良しのお友達は1人いますが、その子以外に声かけの勇気がなかったり、輪に入れてもらっても遊びルールが理解できてなかったり、脱線したりします。 今日も朝、幼稚園行く準備をしてた「行きたくない!お友達に押されたり嫌なことをされるから!行かない!」と行き渋りスタートしました。行かせましたが、下を向いていったし、門にいた主任の先生に話したら嫌なことされたり、分からないことがあったりすると担任の先生に聞くことが出来ないと判明しました( ; ; ) 私もため息ついてしまいました。ソーシャルスキルをもっと学ばないとなと痛感しました。  子供がそんな感じなので悩んでもまともに相談できる人いません。 同級生ママにASDっ子がいても悩みが違ったり、そちらは男子特有の悩み、こちらは女子の悩みが多くて合わなくなってきました。 放課後デイも親同士会うことがないです。小学生ばかりでしかも送迎付きで親御さんがきません。 近所や幼稚園では娘が浮きやすいので 定型児のママとは疎遠になったりしてきます。 中には差別して離れていった方もいました。 あとは、私が2人目不妊の影響で下の子をみるのが辛くて辛くて。。。 空気読めず発言したこともあると思います。 どうやったら自分も楽な関係が持ててママ友ができるのか? すごく悩んでいます。

回答
8件
2023/10/19 投稿
幼稚園 加配 IQ

かなり長くなり、まとまりもなく申し訳ないのですがお付き合い頂ける方はご意見お願いします。 年長5才男児で軽度知的障害、自閉要素はわずか。新版K式でDQが両方とも50台後半(3才半程度)でした。 身辺自立はほぼできておりますがコミュニケーションは苦手というか幼く、新しい事が若干苦手です。現在は公立保育所に加配をつけてもらい楽しく通っています。 来年就学を控えており、ほぼ確実に支援級判定が出るのですが、2つの選択肢で迷いに迷っています。 A校の支援級 ・姉も通う地域の公立小学校。全校生徒400人程度。 ・保育所のお友達がほぼ就学 ・徒歩10分 ・支援級は1~6年が7人程が在籍。担任1人に支援員がたまに入る。 ・学習は個々で異なり、授業というよりはできる課題をこなす。 ・体育や図工は交流で通常級の子と受ける B校 ・地域外の公立小学校だが、支援級が独立している。支援級の全校生徒50人程度。 ・バス通学でバス停まで送迎 ・児童は市内全域から集まる ・1クラス5名程度で担任1名です必要に応じて支援員も入る。 ・クラスは同学年のお友達で、能力別で授業を行う。 ・交流はほぼなし。 この2つで迷っています。 A校のメリットとしては、通常発達の子達との交流ができる。地域との交流ができる。姉と同じ学校。近いので通学しやすい。 デメリットとしては、担任も知識がない場合が多く、産休前の先生が担任という事もよくある。そこまで手厚くないので期待しないで下さいというスタンス。 B校のメリットは、同じ特性の子と同じ学年で授業として成立している。専門性もあり知識もある先生が多い。みんな特性ありの子ばかりの学校なので主体として6年まで過ごせる。 デメリットは通学発達の子との交流がない、地域交流がない、姉と別学校になる。(姉は弟と同学校を望んでいます)バス停までの送迎が大変。 主治医や作業の先生やに意見を聞くと結構分かれます。どちらでもやっていけるよという感じ。 デイの先生は、Bの方が落ち着いていて勉強も進んでいる子が多い印象という事でした。 どちらも見学や体験もいきましたが、本人はどちらも楽しそうでした。 A校で通常発達の子に混ざって成長すべきなのか、B校で落ち着いて主体として成長すべきなのか、迷います。 本人を実際に知らない方々に聞くのは間違っていると思いますが、何か解決の手掛かりになる意見を頂戴できればと思い投稿しました。 長文にお付き合い頂きありがとうございました。

回答
9件
2020/10/21 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 学習

年少の子どもが恐らく自閉症スペクトラムと思われます。 1年程度の言葉の遅れ、理解力が低く、耳からの情報が入りにくいため、集団指示があまり通りません。 園生活では何事も行動がマイペースで、お友達を待たせているという自覚がないみたいです。 困りごとはそのくらいで、こだわりや感覚過敏、感覚遊びといった自閉症の特性はほとんどなく、表情豊かでお友達とも楽しく遊べます。 が、一年前ぐらいは切り替えがほんとに苦手で、順番も守れない子でした。年齢とともに、育てやすくなって来ました。 就学まであと2年半となり、言葉の理解が進めば普通級でもいけるのか、支援級も視野に入れた方がいいのか、これから検討するために情報収集したいと思っています。 そこで参考までに、似たタイプのお子さんがいらっしゃいましたら、小学校で普通級、支援級どちらを選択されたか、メリットやデメリットをお聞かせいただけないでしょうか? 現時点で悩んでいるポイントは、やる気になれば何でも出来るのに、大人の手が多ければ多いほど甘えて自分でやらないこと。 普通級なら定型の子に揉まれて自分でやろうとするとは思いますが、支援なく勉強についていけるかが不安です。 また、園では他害や癇癪がなく、担任には困らせるような事はないと言われています。支援級だと他のお子さんにばかり先生も手をとられ、マイペースなだけで問題行動が特にない我が子は放っておかれるタイプになるのでは?ということです。

回答
5件
2016/11/01 投稿
遊び こだわり ASD(自閉スペクトラム症)

いつも参考にさせていただいております。 今年の四月から小学一年生になった支援級(知的)の息子について相談させていただければと思います。 今のクラスは幼稚園と並行し通っていた療育のお友達もいて、落ち着いて通っている状況なのですが…。 近々(今年度中?)家の都合で区内で引っ越しする可能性が出てきており、だいたい場所も決まってきた段階に差し掛かっています。 新しい住所からはバスを使えば(もしくは車)通えない距離ではないのですが、今の学区からは外れてしまいます。 こういった場合、越境して今まで通っている小学校に在籍し続けることは難しいでしょうか? また最初に相談する所としては、担任なのか校長なのか、教育委員会なのかもわからずどうしようかと迷っています。 タイミングも引っ越しが確定してからでないと先生にもお話してはいけないのかなとも思っており…。 親としても入学前も色々やりとりをして調整を重ね、入学し馴染み始めたところでの転校は、本人にとっても負担が大きいと思いますので、できることならばこのまま通うことができればと思っているのですが…。 似たようなご経験のある方おられるでしょうか?

回答
9件
2024/06/07 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 教育委員会

初めて質問させて頂きます。 来年1年生になる自閉症の娘についてです。 小学校が行ける範囲に2つあり選べます。 A小学校… 教室の壁のないオープンなスタイル B小より人数が少ない 同じ幼稚園から2人程だけ行く 下の子の幼稚園を通って行くので便利 B小学校… 改築の為2年間だけ場所を変えて仮設校舎 プールがない為バスで借りに行ったり、体育館も仮設など不便がありそう 幼稚園と反対にある 同じマンションの子達や幼稚園の子が沢山行く ずっと居るなら本来近所のB小が良いのですが、転勤族であと2年間程しかいれないため仮設校舎にしか行けません。 娘は特に幼稚園で仲良い子もおらず、行くのを嫌がりいつも1人でいる感じで、小学校は登校班がないため近所の子達で集まって行くのですが、娘はずっと私が送って行かないとダメなのかなと少し覚悟もしています。 A小が下の子の幼稚園の関係で便利なのですが、発達センターの先生には、オープンなのは集中しにくいと良く聞くと言われ悩みます。 私自身決められず、誰に聞いてもどっちもどっちだね〜と言われます。 ちなみに通級というのかな?コミュニケーションの教室に通うのですがそれはどちらにもあります。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、皆さんならどちらにするか教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

回答
7件
2016/10/19 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

年長6歳のグレー男児の母です。 就学も近いのでいろいろ悩ましく慌ただしく日々送っています。 通園している保育園で先生と面談を行ったたのですが 我が家では普通級と通級を利用させてもらえる流れで考えていると伝えました。 実際には教育委員会にも就学相談しているのでその判断は後日教育委員会からでることとなっています。 そのとき、園からは支援級も視野に入れてくださいと言われてしました。 実際、我が子は現在、加配で園にも入っており、興奮したり、皆との輪にはいれないこともしばしばで 一番親より長く子をみてくれているのも今は園の先生方々かなと思うのですが・・ 彼が困らないよう支援やサポートはお願いせねばと思っていましたが 支援級まで頭になくてそのときは驚いてしました。 グレーだし集中力もどうなのかなと思っていたので 先月から○文式にお試しも兼ねて通い始めました。 週二回、国語と算数宿題も毎日たんまり復習復習の毎日ですが なんとかこなしつつ親も子も勉強することになれていかないとと思う毎日です。 その程度では今何も現状変割っていないと思いますが 前向きに取り組んでいます・・ 就学の支援級、普通級は最終的には親が決断すると聞きましたが 普通級からやっぱり支援級へと安易に考えていいものなのか。。 ここでする質問ではないような気もしますが経験があられる方 いろいろアドバイス頂けますとうれしいです。

回答
7件
2017/11/29 投稿
算数 先生 保育園

来年度、新1年生になる息子の就学についです。 明確な診断はおりておらず、K式の結果は、言語90 認知75 全領域81とかなり凸凹しており、現在は保育園と児発に通っています。保育園では、加配を付けて貰い、指示が通っていないような時などは、個別に声かけして貰っています。 教室の飛び出しや、他害などはなく、話を聞く時間もしっかり椅子に座って聞いており、目立った問題行動はありません。ですが、マイペース、マイワールドで失敗に敏感。体育祭や音楽会などは何も出来ず棒立ち。本人に聞くと、「緊張して何もできない」らしく、現在は保育園で行うリズム運動なども参加せず座って見ているだけのようです。先生も「座って見ているだけの子は何人もいるので。。。」と自主参加に任せているようです。 保育園ではこんな様子なのですが、児発ではカリキュラムや運動などもイヤイヤながらも取り組んでいるようです。 児発では優秀、保育園ではちょっと手がかかるというような状態です。 先日、就学先の小学校で、普通級と支援級を見学しました。その際、発達検査の結果を持参したのですが、この数値であれば普通級の判定がおりますといわれています。 実際、支援級の見学をしたところ、もっと手がかかるお子さんが多いように見受けられ、そちらにかかりっきりで息子のようなタイプのお子さんは放置気味でした。私が見たタイミングがそうだっただけかもしれませんが。。。 ただ、普通級でやっていけるかも心配です。息子は、友達とトラブルは起こさず、誘われれば遊ぶけれど、積極的に輪に入るタイプではありません。通級はありますが、入れるかどうかは学校が判断するそうです。1年生で普通級が難しいようであれば、勿論支援級に転級も考えています。 同じようなお子さんで普通級に進学された方、実際のところどんな様子ですか? 是非お話聞かせてください。

回答
9件
2025/10/14 投稿
問題行動 他害 ASD(自閉スペクトラム症)

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております。 就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。 2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。 義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。 支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。 支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。 支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。 (巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております) 義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
7件
2025/05/24 投稿
就学相談 会話 4~6歳

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
保育園 WISC トラブル
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す