締め切りまで
9日

不思議に思うのですが同じ障害名で年金や手帳も...
不思議に思うのですが
同じ障害名で年金や手帳もらうのに、
等級が、違ったり、手帳の種類違う 手帳もらえない人がいるのがふしぎなんですが、
一応年金は、自閉症スペクトラムでもらってるのですが、手帳は療育手帳でして、
精神科のも持てるが、なんなら身体も、ひとつで
良いと言われたので、療育手帳とりました。
知的障害が、メインです。
友達は、精神手帳で、年金3級
嫌いな女 知的で 年金3級〰️もらえない人
自閉症スペクトラムでも、手帳も年金ももらえない人 不思議です
どうして、こんなに違うのですか?
できることも違うし。
発言や、常識の部分、行動でも、2-3歳言われるし
子供にしかもらえない風船欲しくて
ください言ったら無視されて、
パニックになりかけたら知ってるスタッフが
くれました!
でも、普通に大人ならいらないと不思議です
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

手帳をもらうということは、生きて行くためにお手伝いしてもらわないといけないことがあるということで。
できることがたくさんあるっていうことは、お手伝いがあまりなくても自分で働いてお金を稼いで生活していける力もたくさんあるということです。
だから、できることがたくさんある人には手帳が出ません。
だけど、それで困る人もいたりします。
ですが、国からの補助金は働いている人の税金からまかなわれています。なので、全ての障害の人がそれにたよってしまったらお金は足りなくなってしまいますし、障害のない人にも負担になってしまいます。
国は、みんなが平等に幸せに生きていくためにどうしたらいいかを毎日考えています。たまに、間違えてしまったりすることもありますが、みんな平等を考えた場合。
できることがたくさんある人には頑張ってもらって、そうじゃない人を支えてあげないといけないのです。逆に、できないことがたくさんある人には、できることが増える努力をしてもらってできないところはお手伝いしてもらいましょうということになるのです。
それが、手帳がもらえるかどうか、補助金が出るかどうかの違いになります。
自分のことだけをみると、差別だと感じたりすることも、広い範囲で考えると支え合ってみんなが幸せに生活できる方法の一番いいやり方が今の福祉になります。
だから、ちょっとずつ良くするために政治家の人たちは毎日勉強して毎日話し合わなきゃいけないんですよね。
できることがたくさんあるっていうことは、お手伝いがあまりなくても自分で働いてお金を稼いで生活していける力もたくさんあるということです。
だから、できることがたくさんある人には手帳が出ません。
だけど、それで困る人もいたりします。
ですが、国からの補助金は働いている人の税金からまかなわれています。なので、全ての障害の人がそれにたよってしまったらお金は足りなくなってしまいますし、障害のない人にも負担になってしまいます。
国は、みんなが平等に幸せに生きていくためにどうしたらいいかを毎日考えています。たまに、間違えてしまったりすることもありますが、みんな平等を考えた場合。
できることがたくさんある人には頑張ってもらって、そうじゃない人を支えてあげないといけないのです。逆に、できないことがたくさんある人には、できることが増える努力をしてもらってできないところはお手伝いしてもらいましょうということになるのです。
それが、手帳がもらえるかどうか、補助金が出るかどうかの違いになります。
自分のことだけをみると、差別だと感じたりすることも、広い範囲で考えると支え合ってみんなが幸せに生活できる方法の一番いいやり方が今の福祉になります。
だから、ちょっとずつ良くするために政治家の人たちは毎日勉強して毎日話し合わなきゃいけないんですよね。

ふうせんのことですが、いくら欲しくても、自分よりも小さい子に少しでも配ってもらえるように大きい人は我慢するようになります。
大人になったら、ふうせんよりも楽しい物が増えたりして、ふうせんはどうでもいいやと思うようになります。
それも、成長だったり優しさだったりが入り混じっていろんな感情になります。
だけど、理解してくれている人がいたのならそれはすてきなことだと思います。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
『できることが違う』というのが、年金をもらえるかもらえないの違いになります。
年金をもらっていても、働いて給料が決められた金額になると減ったりなしになります。
あと、手帳は住んでいる場所でも変わります。
それぞれに決まりがあるのでもらえる人ともらえない人が出てきます。
手帳の申請と年金の申請も別になります。
風船は子供の数しか用意してなかったのでしょうね。
心の年齢は見ただけではわからないので、職員さんが気持ちをわかってくれて良かったですね。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


やっぱり長期療養型病院で過ごす方がいいみたいです
まず、自分で、アレルギーや喘息の薬の管理が出来ない。薬はこれ以上増やせないほどの限界になってるが入院しないためのギリギリらしい身体介助が必要。おむつ交換、トイレ介助、食事介助ついに、嚥下障害になりまして。水にもトロミを熱が出たりしてるし、自分で判断できず看護師さんが手を焼いてて療養型の病院で過ごす方がいいみたいです知的でも、バリバリ精神科の症状でるし←閉鎖にいたし。いっそうこのまま、療養型病院に転院してそこで入院したらいい、看護師もいるし言われたが自分がそこまで酷いと思ってなかったのだが毎回入院するくらいなら病院で過ごすらしいんですがどうおもいますか?
回答
私はそのプランいいと思う。
ただ新しいところに行くとなると、知ってる人がいないかも、とか気になっちゃう。
療養型でゆっくりして、体力つけ...


誤嚥性肺炎繰り返すんですが、トロミの水と、トロミの飲み物刻み
食なんですが、一部介助で食べてますがもともとごはん集中できないし食べるペースおそくて数口でいやになってしまいますむせるので、看護師が隣にいてくれますが早く食べると熱でるし偏食で疲れてたべたくなくなってしまいます。今は炭酸のみたいです。何かいい方法ありますか?
回答
むせなかったら、しーる、
食べる量でごほうびしーる
しーる欲しさにむせてでも食べたくなる
看護師はしーるよりまずはむせないで
たべること...



手帳を取得することで何が変わるのでしょうか
診療内科に行って、グレーゾーンのADHDと言われました。グレーゾーンなので、これからの生き方を考えた上で手帳を取得するかどうか、考えてみてくださいと言われました。知識をお持ちの方に教えていただきたいです。メリットやデメリットもそうですが、心の変化や支援の形、生活の変化などが、どうもイメージできません。取得した方には、エピソードなどを教えていただけないかと思います。ちなみに私は、なんとか働いている32歳です。同じ境遇の人は周囲にいないので、ここのみなさんに話をききたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症で手帳を所持しています。
等級は射命丸さんと同じ3級なのであまりメリットがあ...



子供が療育手帳B1なのですが、B2に上がりそうです子供が知的
障害で療育手帳B1判定なのですが、微妙なラインで次の診断ではB2に上がりそうです。音楽療法などを行ってきて、療育の成果という前向きなとらえ方もできるのですが微妙なラインでB2に上がるとなると、障害者年金などの手当てが外れるという将来的な不安もあります。こういった心配について何か具体的なアドバイスはございますか?
回答
こんにちは。
年金の心配をされているんですね。
お子さんの年齢がわかりませんが、療育って単語が出ているあたり、まだ10歳以下くらいなのか...


高3です
知的障害疑い、自閉症スペクトラム、ADHD、うつ病があります。今は放デイと日中一時に通っているのですが、大人になってからも支援を受けられるように、私に必要な施設に繋いでくれるように、相談支援を受けようと思っているのですが、相談支援事業所と支援学校と、どちらに相談しようか迷っています。支援学校と事業所、どう違うか教えてください。やはりどちらにも相談した方が、より手厚い支援を受けられるでしょうか?
回答
在学中は、支援学校の進路指導の先生たち。
卒業後は、相談支援事業所。
じゃないでしょうか。大雑把で申し訳ないです。


月~水9時から12時まで作業所で作業して木曜日一日金曜日支援
センター←気晴らしに来てたのですが午前中のみは、午後から引きこもり木曜日が、気が張ったまま金曜日大好きな麻雀楽しみに来てたのですが料理や食べることに関心がなかったり近くうろうろすると危ないから麻雀しててとところが、金曜日にランチや料理になってから麻雀できず、特にアレルギーで食べれないし食べれても、集中して、食べてね!手が止まるとおいしくないの?と言われどうしても、仕事は120%でやる家でも、ぐちゃぐちゃ言われるから仕事は楽しくないものとしての、理解あるし頑張る頑張るでやってるから息抜き出来なくなって、前はプログラム参加してたから、他の半日、気晴らししてたけど我慢我慢我慢で、薬増えてでも、回りの意見聞こうとして努力しすぎて真面目やってて感覚がおかしくて疲れても我慢で外でも声だして泣いてしまいます。すごく疲れますもう嫌だ。わがままですよね??お昼から陣取る人は午前中作業療法で楽しんでから来てます。午後は陣取られるし、気晴らしないな
回答
かれんさんは、金曜日に、麻雀から料理に変わった理由を、支援センターの方に聞きましたか?
かれんさんとしては、一週間の気晴らしに、麻雀をした...



こんにちは!!エコリンと申します
本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!
回答
一緒に困ってくれる人が必要ですね。相談先があるといいなと思います。
作業所を移ることも視野に入れながら……、となるとさらに話がむつかしいの...


娘は自閉症があります
病院では79と言われました。ダメ元で療育手帳とろうと思いましたが児童相談所で98の結果となり取得不可と言われました。そこでこれだけ高いと精神障害者手帳も恐らくダメと言われました。一対1なら出来ることも増えるので支援でいいと言われました。支援に行くのに療育手帳も精神障害者手帳もダメ?療育はなんのため?出来ないのは、なぜ?どんどん訳がわからなくなります。精神障害者手帳を取得するには病院なのか市役所なのか……担当の保健師も決まらないので愚痴というか言うていくとこも相談先もわかりません。これからどうしたら良いのでしょうか?療育手帳はダメと思ってましたが精神障害者手帳もダメとはちょっと驚きでした
回答
手帳なしで療育を受けている子どもは多いと思います。
全員がもらえるものではないし、もらえるのにもらわない選択を親がしている場合もあります。...



療育手帳について質問です取得するか悩んでおります就学、就職等
の際、提示したくない場合は提示しなくてもよいとは本当でしょうか。持っていることで恥ずかしいと思うことがデメリット、と調べていく中でありました他にも何かデメリットはあるのでしょうか
回答
こちらの自治体では、就学時に療育手帳が必要なのは支援学校の場合で、支援学級でしたら手帳の有無は関係ありません。
支援学校も小学部なら手帳は...



愛の手帳4度取得して9ヶ月です療育センター受診→手帳とる事が
子育てで役に立つことも多くメリットあると思いますが親の考えもあるので取りたくないと思えば取らない人もいますと説明されウチは手帳をとる選択をしました取得に関し療育センターでは詳細は話がなかったので自分で調べて児童相談所にて田中ビネーを行い知的ボーダーとの診断。手帳欲しいんですが…と食い下がり「え❔欲しいんですか❔取りたがらない親御さんが多いので、では少しお待ち下さいと言われ取得できるようギリギリの点数で手配考慮していただいた訳なのですが。その後あれこれ色々なママ友達やネット検索、そしてこのツールなどを通しあれれ❔ちょっと待てよ愛の手帳より療育センターで精神福祉手帳を取得した方が良かったのか?両者同じだからと言う方が多いのですが実際のところどうなのかご存知でしたらここでの回答が一番納得出来て為になるのでまたまた質問させてもらいました🎵ダラダラと文章読みづらいとは思いますがよろしくお願いします。補足すると愛の手帳取得した方がゆくゆく支援学校という選択肢となった際有利かと思ったのと、障がい年金をしっかりいただくための前段階として妥当と考えての取得でした。
回答
うちは小さい頃は数値的に普通だったんですが、
だんだんボーダーになってきてもう高学年なので今後の進路のことを考えて
近く取得に行ってみる予...


いつも大変お世話になっております
発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
発達障害に大いに関係することだと思います。最終的にはお医者さん...


みなさんは療育手帳を取得されていますか?また何歳ごろ取得され
ましたか?私の娘は2歳5カ月で自閉症スペクトラムと診断されています。療育園の先生に手帳の取得を勧められ、持っていて損はないことはわかっていてもやはり気持ちがついていかず、抵抗があります。必要がなくなれば返却もできるそうなんですが、実際にそういう経験のある方いらっしゃいますか?良かったらお話聞かせてください。
回答
5歳年中さんの息子がいます。
3歳の終わりごろ、発達検査をして知的軽度とわかりました。
今年の夏に手帳を取得しました。
私の場合は、私の...


支援学校にか通う高校3年生男子のことです
以前から独り言がひどく、最近では声が大きくなってきました。また、自分の思い通りにならないと、拒否する言動があり、一時間近く大きな声で同じことを繰り返しいっています。この事が原因で、就労実習でも、問題とされるひょうかになっており、自宅でも、家族がほんとにイライラしてしまっています。現在、内服もしていないので神経内科受診し、処方を考えています。内服により症状は落ち着くのでしょうか?また、同じような方いらっしゃいましたらどのようにされていますか?自閉症です。
回答
みなさんありがとうございます。
定期的に神経内科を受診しているのですが今まで内服については思いきることが出来ずにいました。
相談してみます。



発達障害もつ22才の息子の父ですが、同じようた年齢のお子さん
をもつ親の会はありますでしょうか。埼玉県川口市在住です。
回答
自閉症協会は全国区でありますよ。
その中で同じ年代のお子さんも居ると思います。
