締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。
高3の息子は、7年前ASと診断受けました。
中学は部活と勉強の両立ができ、県内トップの進学校に進むことができました。
高校へ入ってからも、部活は併部をし、勉強量も増える中、相変わらず頑張る姿を見せてくれました。ですが、二つの部活と勉強の両立は難しく、忙しいため自分のペースをつかみきれていないように見えました。
徐々に成績が伸びなくなり、高3になってからの模試でだいぶ成績が落ちてしまいました。
そんな矢先、PCをしていた息子を主人が注意をすると、激しく興奮し、過呼吸ぎみになり、椅子に頭を打ちつけようとしたり、うなったりもがいたり、1〜2時間話が全くできない状態になってしまいました。こんなことは、はじめてでとても驚きました。
落ち着いてからの会話から、頑張っても頑張っても成績が上がらないもどかしさをかかえているとのことでした。
英語の長文読解、国語の現代文につまづいているので、教科担の先生から毎日取組めるようにプリントをいただいているとのことでした。
受験という今年大事な時期に、親としてどうのようにこころのサポートをしたらよいかと考える毎日です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
同じ年頃の子どもがいます。知的には問題が無い点も同じですが、ASというよりも広汎性だという診断です。
息子さんの反応に驚かれたとのことですが、二つの原因が重なっていると思います。
一つは障害のあるなしに関わらず起こる思春期・青年期の心の嵐です。最後の反抗期がとうとうやってきて、親の言うとおりにすると自分の心が納得しないという矛盾に悩むことになります。感情が一時的に不安定になって、何でも生きるか死ぬかの問題になってしまい、すぐにこんなふうじゃ自分の人生は終わりだ・・・とか、大人から見れば大げさなことを考えるのですが、本人はいたって真剣だったりします。
とても努力家でまじめそうな息子さんなので、今まであまりこうした姿を親に見せなかったのではないでしょうか?
でも、こういう自分を親がなんとか受け止めようと全力を出している姿を見るのもとても大切なことなので、オロオロしているところを含めて、逃げずに向き合ってあげてくださいな。
もう一つは、こらはご経験済みだと思うのですが、私たちの子どもたちはパニックを起こしやすいようです。パニックのスイッチが入ると別人みたいになって過呼吸を起こしたりします。こちらは親としてはなかなか辛いのですが、パニックスイッチを押さないように十分気をつけるしかないと思います。まずはあまり追い詰めないように、様子に注意しておくしかないように思います。
息子さんがどういうお子さんなのかがよくわからなかったので、このくらいしか書けないのですが、一つ質問しても良いでしょうか? 息子さんはどういう進路を目指していらっしゃるのでしょう? うちは二人とも(一人は今年受験です)普通の受験は無理だと判断して(凸凹が大きいタイプなので)AO入試で行くことにしました。高校までの勉強と、大学の勉強はタイプが違うので、AOに向けていろいろ準備したことがその後の比較的スムーズな大学生活に繋がっているような気がします。
十代の不安定さをうまく乗り越えると、20代は驚くほど安定するのですが、今までは目の前のものを乗り越えれば良かったのが、もっと長い人生の問題に直面するようにもなります。精神的サポートという意味でも、この機会に息子さんといろいろお話になったり、人生の先輩を訪ねたりと、生活の幅を広げると良いかなと思ったりしました。もう実践されていたらごめんなさい。
息子さんの反応に驚かれたとのことですが、二つの原因が重なっていると思います。
一つは障害のあるなしに関わらず起こる思春期・青年期の心の嵐です。最後の反抗期がとうとうやってきて、親の言うとおりにすると自分の心が納得しないという矛盾に悩むことになります。感情が一時的に不安定になって、何でも生きるか死ぬかの問題になってしまい、すぐにこんなふうじゃ自分の人生は終わりだ・・・とか、大人から見れば大げさなことを考えるのですが、本人はいたって真剣だったりします。
とても努力家でまじめそうな息子さんなので、今まであまりこうした姿を親に見せなかったのではないでしょうか?
でも、こういう自分を親がなんとか受け止めようと全力を出している姿を見るのもとても大切なことなので、オロオロしているところを含めて、逃げずに向き合ってあげてくださいな。
もう一つは、こらはご経験済みだと思うのですが、私たちの子どもたちはパニックを起こしやすいようです。パニックのスイッチが入ると別人みたいになって過呼吸を起こしたりします。こちらは親としてはなかなか辛いのですが、パニックスイッチを押さないように十分気をつけるしかないと思います。まずはあまり追い詰めないように、様子に注意しておくしかないように思います。
息子さんがどういうお子さんなのかがよくわからなかったので、このくらいしか書けないのですが、一つ質問しても良いでしょうか? 息子さんはどういう進路を目指していらっしゃるのでしょう? うちは二人とも(一人は今年受験です)普通の受験は無理だと判断して(凸凹が大きいタイプなので)AO入試で行くことにしました。高校までの勉強と、大学の勉強はタイプが違うので、AOに向けていろいろ準備したことがその後の比較的スムーズな大学生活に繋がっているような気がします。
十代の不安定さをうまく乗り越えると、20代は驚くほど安定するのですが、今までは目の前のものを乗り越えれば良かったのが、もっと長い人生の問題に直面するようにもなります。精神的サポートという意味でも、この機会に息子さんといろいろお話になったり、人生の先輩を訪ねたりと、生活の幅を広げると良いかなと思ったりしました。もう実践されていたらごめんなさい。
同じ年頃や似た特性をもつお子さんがいらっしゃるとのことで、子の気持ち、親の気持ちを理解いただきありがとうございます。
おっしゃるとおり、成長の過程…ですね。いつまでもこどもではないですし、本人にしか分からない葛藤などもあるのかもしれません。
AO入試されるんですね。広汎性の子もASの子も、個性豊かで、興味あることへの集中力が高いですから、よい選択をされましたね。
息子は理学部を目指してますが、今の私の心境は “結果にとらわれず、好きなだけ思いっきりやりなさい” という気持ちでいたいと思ってます。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
何よりこれまで、同じ年頃、似た特性のお子さんをもつ親御さんと出会ったことがなかったのでレスいただけたことありがたかったです。(*^^*)
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

20歳、ASD、2次障害でうつ症状、パニック障害、身体表現性
障害の娘について現在、専門学校を半年前に中退し実家で療養中。少しずつ動ける時間も増え、就労移行支援に行こうと準備しています。暇な時間が多くSNSやマッチングアプリを駆使して、男性と会うことも。真剣な交際にまで発展しそうな所で距離を取られて、悩み、またうつ症状に逆戻り。その繰り返しで、その都度私に相談してきますが、何と言えば本人に伝わるのか悩んでいます。相手からは、早く結婚したい。同棲したい。働けなくても支えるから、大丈夫。と、言われ都会に憧れがある娘をその気にさせるものの、いざOKすると、男性がやっぱり無理だと言われ落ち込んでます。男性側からすれば単なる遊び目的の会話だと思うのですが、本気にしてしまい、結局傷つくのは娘。その話を聞くのは母親。もう、うんざりです。私も、娘を傷つけたくないし、あわよくば本当に娘を理解してくれて交際できたらいいのにと思ってしまう所があり、娘と共に一喜一憂するのがむなしくなります。もっと、地に足付けて就労や生活改善に目を向けてほしい。実家で一生を終えろとは思いません。むしろ能力、体力、精神も未熟な娘ですが、自立させたいのです。長文で要点が分かりずらく申し訳ありません。何かアドバイスがあれば教えてください。
回答
異性に興味が湧くのは、自然な事だと思うけれど、先ずは体調を整える。
生活リズムをきちんと付ける。
恋愛よりも、そちらのほうが先じゃない...



ゲームで暴れるのをなんとかしたいです
中学生の息子ですがゲームで思うようにならないと泣き出し暴れます。そして親のせいに?なります。あまりに泣き声がすごいので家にはいろんな人がきます。一応説明したりするのですが、最終的に宗教勧誘みたいな話の流れになるので最近はすぐに玄関を閉めます。ゲームを没収しても落ち着いてる時に暴れない約束をしてもどうにもなりません。
回答
こんばんは🌇
息子さんは、発達外来にはかかられていますか?もし、主治医が居るなら相談されてはいかがでしょうか?
ウチは、ゲームを取り上げて...



ASD、ADHDの小1の息子
一番困っているのは本人だと、私ができることを探して色々と試してみようとしています。しかし、学校でも周りとは違う行動をバカにされていたり、理解はしてもらえていても、どんどん担任のサポート能力を越える息子の言動に頭を抱える担任の声をきいたり…。もちろん、私自身の仕事へのストレス、家庭への不満等、色々と要因はあるのですが…。パニックになってグズる息子の声にイライラするようになってきている自分がいます。怒ってもダメなこと、やらせようとしてもダメなことは分かっているのですが、どうもこうと苦しくなっていきます。みなさんは、こんな時ありますか?どんなふうに乗り越えていますか?乗り越えてきましたか?
回答
私も小学一年生の息子がいます。
私も仕事をしています。
息子は今学校がキツイみたいです。
お友達とうまくいかない、と言うよりもお友達がいな...


男子高校生なのですが思った事を声に出してブツブツと独り言のよ
うに言ってしまう事が多く、それが授業中など所構わず言ってしまうようです。何度言っても改善する傾向があまり見られません。皆様そう言ったとき子供にどう言って対応してますでしょうか?
回答
私もたまにですが考え事をしているときには、口がパクパク動いているときありますよ。
人がいるときには、口は閉じていますが。
声を出さずにしゃ...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
学校に行く時間は取れますか?相談しましょう。
スクールカウンセラーの巡回があるなら、そういうひとにお母さんがお話を聞く時間を作ってもらうこ...



家でと、外での態度が違い過ぎる息子について先にも質問させてい
ただきましたが、問題点が少し見えてきたので改めて質問させていただきます。軽度ASDの年長男児がいます。幼稚園では問題なく過ごしており、友達と遊ぶのも大好きですが、おそらくはその状態は本人の自然体ではなく、かなり無理をしているのかと思います。帰宅するなり常にけんか腰、暴言もひどいです。私に対してのみ、ほぼポーズのみですがパンチしてくることもあります。幼稚園での穏やかでにこやか、明るい様子と、家でのギャップが大きいです。時折家でも「さっきは●●してごめんね、いやだったからおこっちゃったんだよ」と反省や謝るといった態度は示しますが、今後入学を控え不安が大きいです。療育では「そうやってバランスを取っている。入学すればしばらくはもっと荒れるかもしれないがそれも想定内」と言われました。同じような体験をされた方のお話が聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
ASDの診断の息子も似たようなタイプです。
なかなか自分の気持ちを伝えられなくて、我慢?相手に合わせてしまうようです。
手をあげられた時は...



生理の数日前になると、やたらイライラしてきます
いつもは待てること、許せることも、我満できずに「なんでできないの。」と、子どもにあたってしまいます。もちろんほかの家族にもイライラ。そして、自己嫌悪。でも、イライラは解消している訳ではないので常にストレスマックス状態に…。月経前何とかってやつかなって思い、受診してお薬もらった方がいいのかなって思ったりするのですが。同じような方いらっしゃいますか?どうされているか教えてください。
回答
私は1人目の子どもを出産した半年後ぐらいから、毎月イライラがすごい時期があると感じていました。
最初は気づかなかったのですが。
気付くまで...



中高一貫校に行っていましたが、ASDによる行き渋りがなくなら
ないので、昨年、通信サポート校に転校しました。普通校より、かなりやり易い環境になったのに、相変わらず行き渋りがあります。学校が嫌なら行かなくて良いと行っていますが、本人は、学校は嫌じゃないし、なぜ行きにくくなるのかわからないといいます。昨日は、新学期になり初の行き渋り。新しい教科の授業もあったので、無理矢理行かせようとしたのが失敗だったのか、学校のある最寄り駅まで行ったのに、帰ってきました。また、行き渋り。正直、うんざりしています。新しい学校になってからは、朝もゆっくりだし、定刻の時間に毎日、家を出ることがそんなに難しいことだと思っていませんが、子供はそれが難しいといいます。でも、私としては、ある程度の決まったスケジュールで行動することができなければ、社会には出れないと思っているので、何とかできるようにしたいのですが、思いつく対策もなく、悩む毎日です。ちなみに、子供は、知的に問題もなく、ADHDでもない診断です。時間通りの行動、小さい子でもできることが何故難しいのか、さっぱり理解できません。主治医にも相談もしていますが、先生から見たら軽度なんでしょう。徐々にできるようにするしかないと言われています。こちらから、生活習慣を見直すための入院措置もお願いしましたが、子供には必要ないと断られました。確かに、直面する問題は行き渋りだけなのですが、これを解決しなくちゃ、先に進めないと思っていますから、何とか早く解決したいのですが、何か対策はないでしょうか?
回答
私は今大学に行きましたが、環境の変化やストレスで学校に行けてません。最初の数日はパニック発作を繰り返しで大変でした、支援もいいとはいえない...



癇癪を起こした時の対処法や癇癪が減った方法等があれば知りたい
です。小1息子の癇癪の頻度や激しさが増しています。自閉の傾向がある?と言われていますが検査予約待ちです。暴力は私にしかしなかったのが、母や年上の男の子にパンチやキックをし始めました。私に対しては髪を引っ張っぱる、噛む、グーパンチ、飛び蹴り、首絞め、鉛筆で刺す、引っ掻く、手当たり次第に物を投げる(鉛筆削りやランドセル等)痣が絶えません。抱っこで外へ出てヨシヨシしたら落ち着いていたのですが、力が強くなり抱っこして連れ出せなくなって来ました。気が晴れるまで私が耐えれば済む事とやり返さずに耐えるに徹していましたが、先日私の発作が出て身体が動かない時に癇癪が始まってしまい、受け身が取れなかったので殺されるんじゃないかと…。本人はママが誰よりも大好きな子で、私も長男が大好きです。クールダウンしてから聞くと「本当はママの事痛くしたくない。でも止められない。」宿題をしたくなかった等、後で聞けば理由を話してくれますが止められないと言います。担任の先生は学校では暴力なんて考えられない子ですよ、と。実家に相談したところ、暴力はきつく怒るべきと言われました。私には出来ず(外でイライラしたら自分の頭を殴っていると言うので)主人が実行しましたが、過呼吸になる程に泣く様になり、私だけの時に暴力の頻度が増しました。長男にどうして欲しいか聞いてみましたが自分でも分からないと。皆さん効果があった事等があればアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
ムーミンさん
読んで下さり、お返事ありがとうございます。
なるほど!間に大型の物を挟んだり、くるんでしまう、目から鱗です!
手荒な事をす...



小3の孫娘が、自分の思い通りにならないことがあると、自分に都
合良い言い訳や屁理屈で相手を言い負かすパワーが並でなく、相手になった母親が過呼吸発作を起こすことも。朝もなかなか起きられず、集団登校や学校にまにあわず遅刻したり、たまに休むことも。2~3才の頃は絵本を1列に並べたり、物に対する強い執着や、赤ん坊の頃から使い古したガーゼハンカチが離せないなどありますが、もしかしたら発達障害では?と思っています。どなたかコメントお願いしますm(__)m。
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
残念ながら、こちらで質問されてもお孫さんが発達障害なのかどうか分かりません。
素人目に「執着がある...
