質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして
2011/07/22 09:50
2

はじめまして。

高3の息子は、7年前ASと診断受けました。

中学は部活と勉強の両立ができ、県内トップの進学校に進むことができました。

高校へ入ってからも、部活は併部をし、勉強量も増える中、相変わらず頑張る姿を見せてくれました。ですが、二つの部活と勉強の両立は難しく、忙しいため自分のペースをつかみきれていないように見えました。
徐々に成績が伸びなくなり、高3になってからの模試でだいぶ成績が落ちてしまいました。

そんな矢先、PCをしていた息子を主人が注意をすると、激しく興奮し、過呼吸ぎみになり、椅子に頭を打ちつけようとしたり、うなったりもがいたり、1〜2時間話が全くできない状態になってしまいました。こんなことは、はじめてでとても驚きました。

落ち着いてからの会話から、頑張っても頑張っても成績が上がらないもどかしさをかかえているとのことでした。

英語の長文読解、国語の現代文につまづいているので、教科担の先生から毎日取組めるようにプリントをいただいているとのことでした。

受験という今年大事な時期に、親としてどうのようにこころのサポートをしたらよいかと考える毎日です。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/145
sayakanさん
2011/07/24 17:54

同じ年頃の子どもがいます。知的には問題が無い点も同じですが、ASというよりも広汎性だという診断です。

息子さんの反応に驚かれたとのことですが、二つの原因が重なっていると思います。

一つは障害のあるなしに関わらず起こる思春期・青年期の心の嵐です。最後の反抗期がとうとうやってきて、親の言うとおりにすると自分の心が納得しないという矛盾に悩むことになります。感情が一時的に不安定になって、何でも生きるか死ぬかの問題になってしまい、すぐにこんなふうじゃ自分の人生は終わりだ・・・とか、大人から見れば大げさなことを考えるのですが、本人はいたって真剣だったりします。

とても努力家でまじめそうな息子さんなので、今まであまりこうした姿を親に見せなかったのではないでしょうか?

でも、こういう自分を親がなんとか受け止めようと全力を出している姿を見るのもとても大切なことなので、オロオロしているところを含めて、逃げずに向き合ってあげてくださいな。

もう一つは、こらはご経験済みだと思うのですが、私たちの子どもたちはパニックを起こしやすいようです。パニックのスイッチが入ると別人みたいになって過呼吸を起こしたりします。こちらは親としてはなかなか辛いのですが、パニックスイッチを押さないように十分気をつけるしかないと思います。まずはあまり追い詰めないように、様子に注意しておくしかないように思います。

息子さんがどういうお子さんなのかがよくわからなかったので、このくらいしか書けないのですが、一つ質問しても良いでしょうか? 息子さんはどういう進路を目指していらっしゃるのでしょう? うちは二人とも(一人は今年受験です)普通の受験は無理だと判断して(凸凹が大きいタイプなので)AO入試で行くことにしました。高校までの勉強と、大学の勉強はタイプが違うので、AOに向けていろいろ準備したことがその後の比較的スムーズな大学生活に繋がっているような気がします。

十代の不安定さをうまく乗り越えると、20代は驚くほど安定するのですが、今までは目の前のものを乗り越えれば良かったのが、もっと長い人生の問題に直面するようにもなります。精神的サポートという意味でも、この機会に息子さんといろいろお話になったり、人生の先輩を訪ねたりと、生活の幅を広げると良いかなと思ったりしました。もう実践されていたらごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/145
nuiguさん
2011/07/27 03:47

同じ年頃や似た特性をもつお子さんがいらっしゃるとのことで、子の気持ち、親の気持ちを理解いただきありがとうございます。

おっしゃるとおり、成長の過程…ですね。いつまでもこどもではないですし、本人にしか分からない葛藤などもあるのかもしれません。

AO入試されるんですね。広汎性の子もASの子も、個性豊かで、興味あることへの集中力が高いですから、よい選択をされましたね。

息子は理学部を目指してますが、今の私の心境は “結果にとらわれず、好きなだけ思いっきりやりなさい” という気持ちでいたいと思ってます。

貴重なご意見、本当にありがとうございました。
何よりこれまで、同じ年頃、似た特性のお子さんをもつ親御さんと出会ったことがなかったのでレスいただけたことありがたかったです。(*^^*)


Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中一男子ADHD、アスペルガーです

字のこだわりが昔から強くいつも困っています。字をキレイに書かないと気が済まない。丁寧すぎてとても遅い。枠があると枠にきっちり書かないと気が済まない。なぞる事が苦手で完璧になぞりたい。少しでもはみ出たら消す。自分の納得のいく字の太さにしなければ気が済みません。そのため書く前にシャーペンの芯の先を余白で何度も馴らしてから書きます。それは何文字かごとに行います。他人が見たら好みの太さが全然わかりません。シャーペンですし、どの文字も太さは同じに見えますが、本人には違うように見えるらしく…何度も何度も消します。なのでこだわりが強い時は、宿題や勉強は殆ど進みません。図形なんかは最悪です。。ちょっとでもズレると癇癪起こして消す。。破ったりもします。気分が良かったり、早く済ませて特にやりたいことがある時(主にゲーム)、どうしても欲しい報酬(おやつなど)ある時はこだわりが消えて早くできる時もあります。小学生の時は漢字ドリルが3時間以上泣きながらやるのは度々。。減らしてもらったり、付き合ったりしてなんとかやり過ごしました。中学生になり課題が多かったり塾の宿題も多く、させることが大変です。毎晩つきあって励ましたり、気分を変えれるよう工夫しますが、字のこだわりのせいで何も進まない事が多く、本人も辛そうです。元々ダラダラしたい性分で手をつけるのにも時間がかかるのに、こだわりで停滞し、寝る時間が午前様になります。時間が遅くなればエンジンかかったり、出来ないから朝にやると朝起きてなんとか仕上げるということもよくあります。毎晩早く寝れるよう頑張ろうと励ましますが、いつも同じです。睡眠不足で朝は最悪です。睡眠不足が続くと調子も悪くなるのでまたこだわりも出るという悪循環です。新学期や新しいノートや教科書に書く時が特に酷いです。ストレスある時は明らかです。新しい物を綺麗に扱いたいというこだわりもあります。でも使い込んだらどうでもよくなります。そんなこんなで提出課題が仕上がらず、次の日学校に行かないということが小学生の頃から数回あり、中学校になって先日も1回ありました。近所の高校に行きたいという目標があり、塾に通って頑張っていますが、ついていけていません。塾は本人は頑なに辞めないと言います。先日ボソッと「いつまでもこだわってても仕方ないんだけどね…」と言ったので、進歩してるなと喜んではいますが、親としてどうにもできないので悩んでいます。こだわりがあるお子さんをお持ちの方、何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

回答
私は、アスペルガーを持っていて、 字へのこだわりが(他人から見て)異常です。 といってもですよ。結論から先に言うと、 字に関する仕事をし...
1
昨夜、夫(ASぽい)と二人で、次男(定型)が友達の家に遊びに

行っている間に、高2の長男に話をしました。心理の先生とも話をした結果、WISK?のテストを受けてみてはいかがかとの助言があり、わたしも具体的にどういった凸凹があるのかを知りたい、知ったうえで社会に送り出してやりたいという気持ちになったので、夫を説得し、昨夜を無事迎えました。ポイントは、今後大学や社会に出るにあたり、自分の得意なことや不得意なことを自分で知っておく、知っていると社会にでてからも自分で対応できる。なので、”お母さんが色々なことを相談に行っているところ”で冬休みにテストを受けてみよう。とお願いした、という形にしました。やはり、息子は怒り、泣きました。でも夫もいたので、暴れはしませんでした。でも私の説明では、うまく伝わらなかったのか、「テストは受けない」「なぜ僕がうけないといけないのか」「お母さんは受けてないくせに」「ここへもってこい、なぜそんなとこへいかなきゃいけないのか」などということが、嫌な理由だそうです。息子も急なことでびっくりしたとは思いますが、もっと息子に伝わる言語で説明できなかったのかと、一晩眠れませんでした。診断は出ていませんがAS受動型っぽいので、特に学校では困ってはいないようです。(困ったことが起こってもすべて私のせいなので、自分は悪くなく、困らない)なので、本人に自覚がとぼしい。朝、息子に一晩寝たら、整理できたか?冬休みに行こうな。と声をかけたのですが、「いかん!」この後、どうフォローしていったらいいのでしょうか。夫は、「いかん、て言うとおもったよ」といい、趣味のテニスに朝から、行ってしまいました。夫は息子と共通言語を持っていそうなのに、問題意識が乏しい、というか、関心がない。ので、あてにはできない。こういう状況です。アドバイスお願いします。

回答
心理の先生とお話しして、実費になると高いと思いますがお母さんも一緒に受けるっていうのはどうですか? 「お母さんは受けてないくせに」に対して...
9
ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです

傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。

回答
初めまして、シフォンケーキと申します。 自閉スペクトラム症の当事者です。IQ70代ですが境界知能とは言われていません。 成績悪いのにそこ...
4
初めまして

高校1年の息子、小5の時にADDとアスペルガーのグレーと診断されました。小4の終わり頃からいじめが原因で不登校が始まったのですが、勉強について行かれなくなって来たのも原因のひとつだと思います…。それから卒業まで不登校。(先生方とも色々あって信頼感ゼロだったので、敢えて行けとは言いませんでした)本人の希望で中学受験をして今の学校へ入学したものの…入学前のオリエンテーションと入学式に出席しただけで3年間不登校でした。(その間殆ど外出もしていません。仲の良かったけどお友達とも連絡すら取りませんでした)そしてこの3月、中学卒業式の1週間程前から登校し始め卒業式を迎え、高校にも入学しました。(学校自体は普通の私学ですが、少人数制で進学校ではありません)息子は将来専門学校へ行きたいと高校卒業の資格を目指していますが、なにせこれまでの不登校からの登校なので、本人は本当に凄く頑張っているのだと思いますが、時々疲れてしまうようで休んでしまいます。(電車で1時間、奇跡に近い登校です)それが最近続いていて、心配なのです。高校は出席日数と単位があるから、落としてしまうと進級出来ないと分かっているとは思うのですが…やはり辛いのでしょうね…。けれど思春期真っ只中でろくに口も聞いてくれませんし自室に籠ってしまうので息子の心の内が解りません…。只ついこの間、サラッと「学校辛いの?」と聞いたときに「すっげぇな、でもしょうがないだろ行かなきゃ!」との答えが返ってきてドキッとしました。先生にもその話をしたのですが「彼は凄く辛いと思いますよ。クラスメイトは話し掛けたりしますけど、友達のそれとは違うしね。3年間は大きいですから。彼は凄く孤独で辛いでしょう。」と言われ、考えてしまいました…。まぁ、アスペがあるので孤独が辛いより、人と接する方が辛いかも知れませんが…。それでも、騒音の中に独り耐えているのは辛かろうと思います。普段、心配もそうですが、息子に振り回されている気がしてつい余計な事も言ってしまっていて、凄く傷付けていたのではないか…と反省しています。中3の頃からか、私が学校の話をすると「聞きたくない!お願いだから黙ってて!」と言うようになり、ちょっとでも学校の事に触れると自室に戻ってしまっていました。我が家は母子家庭なので(夫は9年前に亡くなりました)、お互い逃げ場かなくストレスも溜まってしまいがちなんです…。それに母親はつい余計な口出しをしてしまうんですよね…解ってはいるんですけれど…。これからの事を考えると、通信制や定時制の高校などに編入すべきなのかもしれませんが、息子の性格(特性?)上、家で独りで勉強するとは思えないので通信制は難しいかもしれません。只、色んな選択肢があるんだよと、話をしたいのですがままなりません…。息子がどうしたいのか気持ちを聞きたいのに…。毎日どうしたら良いのやら悩んでいます。新学期、まだ始まったばかりですが…先が見えずに不安ばかり湧いて来て…。思春期の男の子をお持ちのお母様方、どうしていらっしゃいますか?長々取り散らかった文章で申し訳ありません。ご意見、宜しくお願い致します。

回答
こんにちは息子すごいですね~とても頑張ってすごいですねうちも息子さんとあまり境遇が変わらない?娘がいますしかし娘はあえて高校は普通の私立を...
7
児童精神科への入院てどうなんでしょう?こんにちは

小3娘、確定診断はまだですが不注意優勢型ADHD➕自閉スペクトラムの傾向?➕発達性協調運動障害の娘についてです。これまで、個性的な子かなぁとは思っていましたが発達障害を疑ったことはなく、療育も何も受けたことがないまま小3まで普通級で過ごしていました。「授業が怖い。先生が何を言っているのかさっぱり分からない」と言って不登校になったのをきっかけにWISKを受け、凸凹差が35でした。今回みなさまにお聞きしたいのは、児童精神科への入院ってどうよ?ということです。二次障害が深刻になって初めて発達障害が見つかり、本人のメンタルが日々悪化の一途をたどっています。不登校になった直後は放課後に友人と遊んだり給食は食べに行ったりと積極的に行動していたのですが、だんだん力尽きるようにうつになっていきました。そんななか、シングルマザーの私は仕事を欠勤して娘を学校や適応指導教室に連れて行っていたのですが、今回いよいよ会社に戻らなければならなくなったため、日中の娘の居場所探しが切羽詰まってきました。これまで頑張って通常級に適応しようと頑張りすぎてきた反動か、いまは本人の許容範囲がとても狭く、「その日そのときにやりたいこと」しかできません。当初は娘の居場所として適応指導教室を考えていたのですが、同世代がいないためかつまらないうえ、学習の時間が恐怖だそうで行かなくなりました。フリースクールなども検討しましたが、遠いし、同年代のお子さんが少ないので、すぐ行かなくなるのでは?と思い、見学に連れて行く気力がありません。そこで、預け先として児童精神科への入院を考え、病棟を見学してきました。どんなところかというと・寄宿舎みたいな感じ。・不登校の中学生がたくさんいて、小学生は少ない。・病院敷地内に学校の分校があり、そこへ通っている子もいる。・高校進学や社会に出て行くことを考え、きちんとルールを守って生活することが求められる。・学校に行く行かない、どんなことをして過ごすかは強制されない。・各人の発達特性に応じた学習や活動の支援をしている感じはあまりない特に、発達特性に応じた関わりとか、この子が頑張っているところをたくさん褒めて自己肯定感を高めるとか、そういう働きかけがあまり期待できないような気がするのが気になります。とはいえ母は働きに出なければどうしようもないので、どこか(誰か)に預けるというのは必須です。ご入院を経験された方、どうでしたか?二次障害でズタズタに傷ついた発達障害児の自尊心を入院で回復してあげられるのか、それともまた学校に通っていたときのように理解されず「なんでやらないの?できるでしょ?」と叱責されてしまうのか、どちらになるのか心配です。。(フリースクールなども検討しましたが、本人が行けるか行けないかが日々安定しないので、私が仕事に行けるかどうかその日になってみないとわからないということでは困るために検討は見送りました。)

ADHD疑い3歳息子の将来について

ADHD疑いで療育(母子分離、小集団)を受けている3歳8か月の息子の母です。今年から幼稚園に入園しましたが、問題行動が顕著になっており、将来についてとても悩んでいます。息子は言葉は年齢相応に出ていますが、コミュニケーションが一方的で、大人の指示に従うのに相当困難が伴います。本当にこっちの言うこと聞こえてる?理解してる?と問いたくなりますが、おそらく聞こえてるし理解もしています。ただ、理解どおりに身体を動かせないというか、自分の目の前の興味が勝ってしまう感じです。問題行動の大半は衝動性と多動性で、小さい頃は手を繋ぐことも困難でした。最近は、手を繋ぎますが、親の横を素直に歩くことはできず、しょっちゅう手を離そうとします。手を離しても走り出すことはなくなり、立ち止まるか、のんびり自分のペースで(色々な物を見ながら)歩こうとします。いつまでも目的地に着かないので、言い聞かせて手を繋がせて、歩きますが、言い聞かせや声かけが、目的地に着くまで何回も何回も必要です。園での問題行動は、とにかく園庭に勝手に出てしまい、教室に入っていないようです。同じようなお友達がもう一人いて、完全に一緒になって出てしまっているそうです。お昼は教室で食べているようなので、全く入っていないわけではなさそうですが、どれだけ入っている時間があるのかはよくわかりません(今度先生に聞いてみるつもりです)。また、半年前から他害行為があり、手加減はするようになりましたが、それでも自分の思いが伝わらないと、叩こうとしたり、物を投げたりしているといいます。フリーの先生が加配状態で息子に張り付いている必要があるそうです。園で教室に入っていないとか、フリーの先生が張り付きとか、いまだに他害行為があるというのは、正直親としてはショックでたまりません。療育は少人数ですし先生も多いので、傾向は出るものの、大きな問題行動はでていません。他害もありません。言葉が出ているため、そのうち落ち着くだろうと信じてきましたが、本当にそうなのか?理性がつけば少しずつでも治るのか?不安でたまりません。息子の様子をざっと書きましたが、同じ年齢の頃、同じような様子だったお子様は、この先どういう風に成長されましたか?息子の将来がみえず不安でたまりません。教室に入らないのでは、普通級に進めないのか…やっぱり投薬が必要か…と悶々としています。何か、よきアドバイスをいただけたら幸いです。

回答
お疲れ様です。 「最近は、手を繋ぎます。手を離しても走り出すことはなくなり、立ち止まるか、のんびり自分のペースで(色々な物を見ながら)歩こ...
5
中1女子の母です

高学年ぐらいから発達障害ではないか?と疑っていたのですが、なかなか診断を受ける勇気が出ず、また受験で大変だったこともあってそのままきてしまいました。無事合格し、友達との若干のトラブルはあるものの楽しく通学してるのですが、勉強はあまりせず成績は下がる一方です。あまりにも課題を期限内に提出しないので先生からも何度となく連絡があり、また定期テストの勉強も全くしません。学校カウンセラーにも相談し、先日専門機関を受診してきました。アンケートと面談の結果、傾向がありそうなので検査を受けることになりました。予約がなかなか取れないので検査はあと二週間ほど先になります。一方娘は冬休みの宿題をほとんどしていません。私も働いているので日中一人なので、ずっとダラダラしていたようでした。もちろん毎日声をかけて宿題するように促していましたが、そのときだけ机に向かって「やってるふり」をしていました。(リビングでやるように言っても激しく拒否するので…💦)一昨日、新学期の一日前にやっと英語と読書感想文を朝までかかって仕上げました。(感想文はほとんど私がやったようなものですが)そして新学期一日目、もちろん学校は午前で終わったにも関わらず、寝不足なので私が帰宅した18時半まで寝ていて、その後残りの宿題をやると言って机に向かっていました。今朝起きて数学の問題集を見てみたら、1問もやっていませんでした。他の教科も終わっていません。そして「学校に行きたくない」と…今日は宿題の提出日で、宿題テストの日でもあります。そりゃ「行きたくない」やろうな…💦やってないもんな…💦話し合って、「今日一日休んで、なんとか出来る限り宿題をする」という約束をして休ませることにしました。今日はたまたま仕事が休みなので、なんとかやらせようと…でもやはり「甘やかし」なのかな?これで良かったのかな?と、自問自答しています。過去、宿題の提出日にやってなくて「学校に行きたくない」と言って休ませたことが小学生の頃2回ほどあります。一度認めてしまったから、「期限に間に合わなくてもずる休みすれば良い」と思うようになってしまったのか…皆様はこのようなことがありますか?とのように対応されていますか?

回答
kaoruさん、ご回答ありがとうございます。 確かにうちの子も字を書くのが苦手で、漢字の宿題をすごくためてて、12月に放課後居残りで二学期...
8
小2の息子、数カ月に一度、発達外来に行ってます

診断はついてません。WISKみたいな検査では問題は出てきません。でも私は発達障害だと思ってます。学校でも浮いてます。当番の仕事は必ず忘れます。それ以外の与えられた仕事も忘れます。指示は一つしか聞けないし、それさえも忘れます。時間も守れないし、行動が遅く、自分が皆の迷惑になっていても気づかないタイプです。友達にも関心が薄く、仲良しが別のクラスになっても全然平気。友達を手伝おうなんて全く思いません。さて、そんな息子ですが、学校のテスト(漢字テスト、算数テスト)が最後まで集中できません。1年生の時は、どうやら担任が何度もテスト中に声をかけ、やるように促していたようです。2年になって担任が変わり、面談で、テスト中の声掛けをお願いしましたが、たぶんしてないか、1回ぐらい声をかけただけだと思います。漢字は覚えています。下手ですが書けます。書く行為自体は嫌いです。テストの半分くらいしか書けませんでした。算数は得意です。(ギフテッドではなくて普通のレベルで得意ってこと)なのにテストでは書き忘れや凡ミスの連発で大量に点を失います。毎日毎日、朝(自主勉強)と夕方(宿題など)に勉強しています。私がついていれば出来るし、勉強の内容は理解しているけど、テストのように一人で放り出されると集中できません。家でも一人では集中できません。人の話も聞いてません。返事もたまにしかしない。疲れました。今までがんばってきたこと全部放り出して、全部やめたいです。やめたいんですけど、あきらめきれないのは、勉強を理解する頭があるので伸ばしてあげたいとおもってしまうからです。運動も出来ないし、発想力・創造力も乏しいし、友達にも関心ないし、唯一、勉強だけなんです。他になにもない。本人も関心がない。こういう子ってどうしたらいいんでしょうか。診断も出てないので、学校にもどこまで踏み込んでお願いして良いのかわからない。たぶん高校も行けないよね。試験が無理だし。ほんとに疲れてしまって、私自身、イライラが何ヶ月も収まりません。子どもを怒鳴りつけることもありますが、罪悪感も感じなくなりました。暴力はしてません。そんな気力もないです。全部あきらめてやめられれば楽になるんだろうな。楽になりたい。

回答
NABEYAKANさんありがとうございます。 スクールカウンセラーには相談したことありませんでした。 今度困ったときに相談してみようと思い...
9
中高一貫校に行っていましたが、ASDによる行き渋りがなくなら

ないので、昨年、通信サポート校に転校しました。普通校より、かなりやり易い環境になったのに、相変わらず行き渋りがあります。学校が嫌なら行かなくて良いと行っていますが、本人は、学校は嫌じゃないし、なぜ行きにくくなるのかわからないといいます。昨日は、新学期になり初の行き渋り。新しい教科の授業もあったので、無理矢理行かせようとしたのが失敗だったのか、学校のある最寄り駅まで行ったのに、帰ってきました。また、行き渋り。正直、うんざりしています。新しい学校になってからは、朝もゆっくりだし、定刻の時間に毎日、家を出ることがそんなに難しいことだと思っていませんが、子供はそれが難しいといいます。でも、私としては、ある程度の決まったスケジュールで行動することができなければ、社会には出れないと思っているので、何とかできるようにしたいのですが、思いつく対策もなく、悩む毎日です。ちなみに、子供は、知的に問題もなく、ADHDでもない診断です。時間通りの行動、小さい子でもできることが何故難しいのか、さっぱり理解できません。主治医にも相談もしていますが、先生から見たら軽度なんでしょう。徐々にできるようにするしかないと言われています。こちらから、生活習慣を見直すための入院措置もお願いしましたが、子供には必要ないと断られました。確かに、直面する問題は行き渋りだけなのですが、これを解決しなくちゃ、先に進めないと思っていますから、何とか早く解決したいのですが、何か対策はないでしょうか?

回答
結奏さん、ありがとうございます。 子供から、お母さんは簡単だって言うけど、自分にとっては難しいし、何で難しいかもわからないと言われています...
13
春から小3の息子は、診断名が「高機能広汎性発達障害」です

1年ぶりぐらいにログインしまして、今まさに春からのことで悩んでいらっしゃる投稿を読み、とりとめなく、書かせていただきます。秋の就学前検診は"要注意"ではありましたが、パスしたものの、入学前後にチックが顕著になり、小1に入ってから診断テストを受け明確になった経緯から、2年生からの通級指導スタートとなりました。お勉強は出来る方なので、ずっと普通級で過ごすことも出来たかもしれませんが、私の方針として「受けられる支援は受けさせていただく」「高学年になってからは本人も周囲も受け入れにくいだろう。だったら少しでも早く」と、診断が下りた直後から通級指導を希望しました。記憶力(特に視覚的な)は抜群ですが、耳からの情報に本当に弱く、表情を読んだり、他人の感情を察するということは出来ません。私は、そのことを理解しているので具体的に伝えるようにして来ましたが、同居義父が、年齢的なこともあるのか(固有名詞がすぐに出てこない)抽象的な言い回しをする事が多いので、困る場面もありました。でも、最近は、私が義父に「あっち、そっち、は理解出来ないので、○○の下、など、場所を具体的に言ってあげてください」と、つど都度お願いしているからか、困ったときは、ちょっと泣きも入りつつ(というか、結構泣いてしまっているのですが・苦笑)「"それ"って何?何のこと?名前ちゃんと教えて!ぼくにはわからないよ!」と、自分で考えて訴えることが出来るようになってきました。成長したんだなぁ、と思います。学校では、先生やお友達が、息子に対して「言葉に出来るまで焦らずに待つ」「言葉にする前にお世話しすぎて何でもかんでも手伝ってあげない」という取組をしてくださっていると聞いているので、そういった部分もあり、家庭での会話でも発揮できているのかもしれません。12月に、・担任の先生・週1時間の通級指導担当の先生(マンツーマン)・週1時間お邪魔してい支援学級担当の先生(息子以外に、学年異なる男児3人が在籍)と、私とで4人で面談をさせていただいたときに、担任の先生から、「息子くんがいることで、みんな優しいし思いやれる子になっていて、いい影響がでていると思います。違うクラスの子たちと、違うんですよ」とのお言葉をいただき、息子本人はどう感じているかわかりませんが、そうやって存在意義をプラスに捉えてくださって、それを伝えていただけたことにジーンとしました。小規模校ゆえに、1学年が2クラスしかなく、その分、1組さんと2組さんとの違いがわかるのだとおっしゃってました。3年生でクラス替えがあり、不安でいっぱいですが、何せ2クラスしかないため、半分は2年間一緒に過ごしてくれたお友達がいる。だから、きっと大丈夫。と、そう言い聞かせていますが、反面、落ち着きのなさは変わらず、むしろ徐々に授業中の立ち歩きが目立つ(他の子が落ち着いてきたので比較すると)ようになってきたそうで「お薬に関しても検討してみては」と、先生からご指摘いただいたことは、正直ショックでした。主治医の先生からは、1年生の頃からそれとなく投薬のことも示唆されてきましたが、私自身に抵抗感があり、今現在、まだ踏み切れていません。最近、地域の小中学校の支援学級在籍児童の合同発表会に行ってきまして、息子は通級なので特別参加という感じで今年初めてお邪魔したのですが、色んなお子さんがいらっしゃる中、その中でも息子はあきらかに落ち着きがなく、じっとしていられない事をまざまざと確認することにもなり、あぁ、もう抵抗感があるとか言ってる場合ではないんだな、とも思わされました。色んな面で、とにかく、変化しているのだ、と。入学してからを振り返り、感じています。すみません。長くなってしまいました。登録会員数が2万人と、本当に悩んでいらっしゃる方が多いのだと、数字に表れていて、驚くとともに励まされる部分もあります。また、投稿させていただきますね。ありがとうございます。

回答
投稿から1年半ほどたちました。 明日からやりますさん、そのままにしてしまってすみません。 その後を追記して、締め切らせていただきます。 ...
2
20歳、ASD、2次障害でうつ症状、パニック障害、身体表現性

障害の娘について現在、専門学校を半年前に中退し実家で療養中。少しずつ動ける時間も増え、就労移行支援に行こうと準備しています。暇な時間が多くSNSやマッチングアプリを駆使して、男性と会うことも。真剣な交際にまで発展しそうな所で距離を取られて、悩み、またうつ症状に逆戻り。その繰り返しで、その都度私に相談してきますが、何と言えば本人に伝わるのか悩んでいます。相手からは、早く結婚したい。同棲したい。働けなくても支えるから、大丈夫。と、言われ都会に憧れがある娘をその気にさせるものの、いざOKすると、男性がやっぱり無理だと言われ落ち込んでます。男性側からすれば単なる遊び目的の会話だと思うのですが、本気にしてしまい、結局傷つくのは娘。その話を聞くのは母親。もう、うんざりです。私も、娘を傷つけたくないし、あわよくば本当に娘を理解してくれて交際できたらいいのにと思ってしまう所があり、娘と共に一喜一憂するのがむなしくなります。もっと、地に足付けて就労や生活改善に目を向けてほしい。実家で一生を終えろとは思いません。むしろ能力、体力、精神も未熟な娘ですが、自立させたいのです。長文で要点が分かりずらく申し訳ありません。何かアドバイスがあれば教えてください。

回答
30代の成人当事者です 知的グレーゾーンのASD、双極性障害もあります そういう時期、私も経験があります 精神的に幼いので、恋愛や結婚に夢...
18
6歳の息子がADHD疑いで、医療診断を受けるかどうかで悩んで

います。今年小学校1年生になった息子は英語圏の生まれ育ちで、3歳〜はモンテッソーリの幼稚園に通っていましたが、去年は英語圏でない国へ父親の仕事で引っ越しになりました。そちらではモンテッソーリ学園は満員で公立の幼稚園、小学校に通っていました。今年になって家族で日本に引っ越してきて、幼稚園に3学期だけ通い、4月に都心の公立の小学校に入学しました。去年引っ越した辺りから、ADHD様の行動が見え始め、日本の幼稚園、小学校に入ってから特に酷くなりました。小学校では日本語がまだその年相応でないのもあり、言葉でコントロールできない息子は先生では管理できないと、私が授業に付く様になりましたが、席には座っていられる様にはなったものの、それは私が付いているからで、家に昼食に帰れば先生方ではコントロールできないとすぐに呼び出され、5月いっぱいは登校から下校までの付き添いになりました。学校のシステムや担任の先生が「マイクロマネジメント」タイプでADHDのある子には特にパニックになる様な環境でした。私も大人ながらに今の子供は大変だなあと思いましたし、休み時間は外遊びも許されず、先生先導で図書室でお友達同士話すことも禁止され、給食も皆自分の席で前を向いて、お喋りせずに黙々と食べると言った環境で、日本語の上手でない息子にはお友達を作る機会すら無くされ、学校への楽しみを何も見出せずにいる状態でした。日本語の上達にと選んだ公立の小学校でしたが、これでは学ぶこと自体も嫌いになり、お友達も作れずに悲しい学校生活になると、すぐに田舎のインターナショナルスクールに転校しました。良い先生と環境に恵まれ、2週間でみるみる息子の状況は落ち着きました。学校も楽しいと、風邪を引いても行きたがる様になりました。勿論、私の付き添いも不要になりました。人前に出ることを嫌って、幼稚園の卒業証書も受け取りにステージに上がれなかった息子が、インターのタレントショーではマイクを持って笑顔で自分の得意なことを披露していました。実は既に大学病院での医療診断の予約はとってあり、受けるつもりではいたのですが、問題行動も落ち着いてきた現在、果たして医療診断を受ける必要があるのか?と悩んでいるのです。日本の公立の小学校に在籍中は支援学級などサポートを受けるためには医療診断を受けておいた方が良いと思っていたのですが、インターに在籍の現在ではそれも不要です。公立小での経験を踏まえて、今後は英語圏の生まれ育った国の元いたモンテッソーリスクールに戻ろうと考えています。息子は医療診断を受けるのを嫌がっていますし、引っ越した現在の場所からは車で2時間。1歳の娘もいますし、夫は海外出張が急に入り、受診が難しい状況になりました。予約をキャンセルしようと思ってはいたのですが、一方でそうそう簡単に受診の予約が取れるものでもないので、この機会を逃して良いものかと悩んでいます。問題行動は落ち着いてきてはいるものの、検査用の質問書を読めば当てはまる箇所も沢山あり、受診して検査を受け、ADHDなのか環境の変化によるものか、ADHDでもどう言ったタイプのものか、どう言った対応がサポートできるのか知ることは、息子や私たちにとってとても有意なものであると思うからです。よかったら、みなさんの率直な考えを参考にさせて下さい。

回答
診断についてではなくて、申し訳ありません。下のお子さんの預け先として、お住まいの自治体に『ファミリーサポート』支援はありませんか⁉️保育士...
26
癇癪を起こした時の対処法や癇癪が減った方法等があれば知りたい

です。小1息子の癇癪の頻度や激しさが増しています。自閉の傾向がある?と言われていますが検査予約待ちです。暴力は私にしかしなかったのが、母や年上の男の子にパンチやキックをし始めました。私に対しては髪を引っ張っぱる、噛む、グーパンチ、飛び蹴り、首絞め、鉛筆で刺す、引っ掻く、手当たり次第に物を投げる(鉛筆削りやランドセル等)痣が絶えません。抱っこで外へ出てヨシヨシしたら落ち着いていたのですが、力が強くなり抱っこして連れ出せなくなって来ました。気が晴れるまで私が耐えれば済む事とやり返さずに耐えるに徹していましたが、先日私の発作が出て身体が動かない時に癇癪が始まってしまい、受け身が取れなかったので殺されるんじゃないかと…。本人はママが誰よりも大好きな子で、私も長男が大好きです。クールダウンしてから聞くと「本当はママの事痛くしたくない。でも止められない。」宿題をしたくなかった等、後で聞けば理由を話してくれますが止められないと言います。担任の先生は学校では暴力なんて考えられない子ですよ、と。実家に相談したところ、暴力はきつく怒るべきと言われました。私には出来ず(外でイライラしたら自分の頭を殴っていると言うので)主人が実行しましたが、過呼吸になる程に泣く様になり、私だけの時に暴力の頻度が増しました。長男にどうして欲しいか聞いてみましたが自分でも分からないと。皆さん効果があった事等があればアドバイス頂けると嬉しいです。

回答
余談です。 暴力を減らすために何が必要か?ですが、自分の気持ちが心のなかできちんと言葉になるようにしてやらねばなりませんよね。 殴りた...
28
現在、小5になった息子

ADHD(不注意型)、ASDの混合型と気づいて1年半。通級に行ったり、カウンセリングを続けたりで授業に参加できる力や自分の衝動を少し自制できるようになってきました。その一方で靴隠しに合ったり、からかわれて顔を真っ赤にして怒ったりしてその後にドーッと疲れるという事も繰り返しています。やってくる子が1割、9割は息子を受け入れ庇ってくれたりもしてくれる子も出てきて有難いな…と思う反面、いつまでこういう事が続くんだろうと悩んでいます。息子と話をしていて、靴隠しをする人が知りたいと言われました。そして、何でそういうことするのか知りたい。もし僕がイヤな思いをさせてたり、今じゃなくて前にやっちゃってて怒らせているのが原因だったら謝ることだってしたい。何で隠されるのか分からないから、それが嫌だと言いました。息子自身、自分が大きな声を出しちゃってたり授業に参加できていなかった時期は反省していて、それも本当はしたくない行動で頭と体がバラバラで悩んでいました。今はクラスメイトに迷惑かけず先生と協力して授業を受けられている。一見、明るいし悩んでなさそうだけど「なんで」が強い子だから知りたい欲求が強いんだと思います。これはどう親として表現していったらいいんでしょう。私も出方しだいでモンスターペアレンツにもなり得るし、でもこの息子の気持ちも無下にしたくない。本当どうしたらいいんだろう…環境が人を作る部分もあると思うので、もしかしたら私立向きなのかもしれません。今の小学校は本当に良く対応してくれてありがたいです。でも、公立だからこそ誰でも受け入れるし問題を大きくしたり面倒は避けたい傾向もあるのかもしれません。特に”やった側”への対応は薄く、多分クラスの保護者全体に現状が伝えられることは無いでしょう。でも、また靴隠しやからかいが続くようであれば親子で心が折れてしまうかもしれない。またいつ隠されるか、ビクビクしているのは辛いです。息子にどんな環境をあげられるのか考えるのも親の仕事だと思って色々動いたけど相手があることには限界があるのかもしれません。そういういじめ自体がおきない環境…変な心配なく伸び伸びと過ごせる環境…一緒に色々見て考えたいです。考えが手探り、迷子なので、良いアイデアや知識のある方、ご意見いただけるとありがたいです。

回答
きなたくさん、回答ありがとうございます。 たしかに今、この時期から受験を検討…はなかなか厳しいかなと思っています。確かに子供が受験勉強を頑...
6