締め切りまで
6日

発達障害児の子育てのゴールって何でしょうか
発達障害児の子育てのゴールって何でしょうか。
発達障害をもつ私は普通に大学へ進学し、就職(あまり続かず転職ばかり)今の主人と出会い結婚しました。子供もいます。幸せを感じることも多くありましたが、現在は
人間関係でつまづき、友達のほとんどと疎遠に、簡単な学校のPTAの仕事も全くこなせず、引きこもり主婦に。鬱っぽくて毎日死にたいと思う日々。
私にそっくりな娘が、「私は大学に行きたくない。毎日家でテレビと漫画を観ていたい。」
と言うようになり、考えさせられます。
今まで「普通」の人生を送れるように、たくさん努力したけど、結局は私も今の生き甲斐は漫画と映画とドラマだけです。
早く子供たちが巣立って誰にも会わず、引きこもれるのを楽しみに生きています。
娘が望む幸せが、家で引きこもってゲーム三昧だったら、それもアリなのかなと思ってしまいます、、、。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
末っ子の義務教育が終わったときは
心底嬉しかったです
中学までは役員だの部活だの行事だの
沢山ありすぎて苦行でしたが
高校からは三者面談しか学校へいかなくてもいいし(行く人は行きますが)
それだけでもかなり気が楽になりました
末っ子は高校まで
ニートになるって言ってました
あーはいはい
学業終わったら援助はしませんよー
がんばってねー
笑いながら
話していましたが
勉強は好きだというので
大学へはいきましたが
勉強嫌いだった私には理解できません
私もほぼ引きこもり主婦です
子どもが巣だつのを心待ちにしていました
この春
一番手のかかった末っ子がいなくなるときには
なぜか泣けました
でも3日経つと
あらまあすっきり
やっぱり楽で楽で(笑)
心も体もかるーくなりました
うちは次男が診断されていて
大学に行っておりますが
父親は30才までは面倒をみるつもりでいる、と言っていました
それまで大学などを転々として
最後、家業を継ぐならそれでいいかなー、と考えていることを先日聞かされました
次男には親の本心を伝えることは今はありませんが、他とは違うけど、わが家はわが家のやり方でいいと思っています
夕方には一杯🍺やりながら
美味しくご飯を食べて
お風呂に入って寝る
最高です
漫画や映画鑑賞
私は集中力や読解力がなくて出来ないけれど
いいじゃないですか
今はそれで時間を繋ぎましょう
いつか飽きて
何か始めたくなるかも?
↑私です(笑)
子どもを産んで育てる
しかもかなり難易度高い子育てです
疲れて当然だった
息子たちがみんな二十歳を越えた今
そう思えます
御自愛くださいね🍀😌🍀
心底嬉しかったです
中学までは役員だの部活だの行事だの
沢山ありすぎて苦行でしたが
高校からは三者面談しか学校へいかなくてもいいし(行く人は行きますが)
それだけでもかなり気が楽になりました
末っ子は高校まで
ニートになるって言ってました
あーはいはい
学業終わったら援助はしませんよー
がんばってねー
笑いながら
話していましたが
勉強は好きだというので
大学へはいきましたが
勉強嫌いだった私には理解できません
私もほぼ引きこもり主婦です
子どもが巣だつのを心待ちにしていました
この春
一番手のかかった末っ子がいなくなるときには
なぜか泣けました
でも3日経つと
あらまあすっきり
やっぱり楽で楽で(笑)
心も体もかるーくなりました
うちは次男が診断されていて
大学に行っておりますが
父親は30才までは面倒をみるつもりでいる、と言っていました
それまで大学などを転々として
最後、家業を継ぐならそれでいいかなー、と考えていることを先日聞かされました
次男には親の本心を伝えることは今はありませんが、他とは違うけど、わが家はわが家のやり方でいいと思っています
夕方には一杯🍺やりながら
美味しくご飯を食べて
お風呂に入って寝る
最高です
漫画や映画鑑賞
私は集中力や読解力がなくて出来ないけれど
いいじゃないですか
今はそれで時間を繋ぎましょう
いつか飽きて
何か始めたくなるかも?
↑私です(笑)
子どもを産んで育てる
しかもかなり難易度高い子育てです
疲れて当然だった
息子たちがみんな二十歳を越えた今
そう思えます
御自愛くださいね🍀😌🍀
家賃 or 住宅ローン・固定資産税は、誰のお金で払っているのでしょう?
引きこもって食事をする時、誰のお金で買った食材・食品を食べているのでしょう?
病気になった時は、誰のお金で医療費を払っているのでしょう?
引きこもるなら極論”裸”でも大丈夫なので、衣服がなくても大丈夫かもしれないけど、衣食住のうち「食」と「住」は絶対に必要ですよね。
娘さんが、引きこもってゲーム三昧な生活をおくる時、そういうことがクリアになっていれば、1つの将来としてアリだとは思います。働かなくても、親がいなくなっても、お金に困らないなら実現できるのかも。
お子さんが巣立つことを望んいるなら、お子さんが実家ではない住居で、引きこもってゲーム三昧..
私には、その生活をどうやって成り立たせるのか、ちょっと想像はできませんが...。
子育てはゴールというより、いくつか通過点があると思います。
親がいなくても生きていける人間に育てあげることが、ほぼゴールか?
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Irohaさん、はじめまして🐱
私が思うゴールは、発達特性の有無に関わらず、子育てのゴールはこども自身が親の扶養なく生きていけることかと思います。
私もお家で本や映画を観てるのが好きですが、一方で仕事で何かをやりとげた時も頑張った甲斐があったと感じます。
今の大学は、私がいっていた頃よりもなんか窮屈そうだから、行きたくないというお嬢さんのお気持ちも判らないでもないですが、一度きりの人生なので、少し今までと異なる世界が見えるかもと期待して、まずは外に出てみるのも良いのではと思います。
外にでて、あんまり面白くなかったら帰ってきたらいいから、とまずはお嬢さんな経験する機会は作ってあげても良いのではと思います。
それと、ウチの夫や義母もそうなのですが、うつ状態にある時は決してこのような考えは受け入れられないと思います。
お嬢さんが大事な決断をするためにも、まずは心のエネルギーが貯金できるぐらいまで元気になってからの方が良いかと思います。
ご参考まで🐱
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
養ってくれてるのはご主人だから、ご主人とも相談なさって娘さんの将来を決めては?
ご主人が「ずっと養うのは嫌だから、せめて生活費を入れてくれたら、家でゲームでも漫画三昧でも構わない。」と言えば、それもアリかもしれませんね。
2人の子供なのだから、ご主人と相談です。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主婦ニートって幸せだと思います。
(仕事探してますが)
子供達小学校行ってる間
ゴロゴロしてボーッとしてうたた寝して
最低限の家事のみ。
日常は大変なことばかりですが
漫画や映画みてワクワクしたりドキドキしたり
それで充分じゃないですか!
私も出来るなら働きたくないです。
誰とも関わりたくないです
コロナ自粛ステイホームして思いました
外部とシャットダウンすると
これはこれで楽だと。
私も役員やってますが行事が立て続けに中止
悪いことだけじゃないなって
私も日常辛いことばかりで
毎日死にたいと思っていましたが
子供達が少しずつ手が離れてきて
気持ち薄れてきました。
娘さんも養ってくれる人見つければいいのでは?
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的には、障害のあるなしにかかわらず、子育てのゴールは『親から離れても生きていくことができるようになること』だと思っています
それは自分で稼いで自活をするということだけではなくて、その子の力量によっては障害年金を受給しながらグループホームから作業所に通うとか、障害サービスを受けながら一人暮らしをする、生活保護を受けながら施設で生活するなどいろんな形があると思います
私個人としてはそのように考えているので、大学に行きたくないから家にこもってゲームと漫画三昧は許しません
扶養するのは学生の間だけです
大学に行かないなら働け!
家に住み続けたいなら生活費入れろ!
ですよ
普通の高校を卒業できる子が働けないなんて思えませんし、たとえ障害があってもその子の力量にあわせた働き先は必ずありますから、家でニートは許しませんよ
百歩譲って、今は人生の春休みだ、エネルギーチャージ期間だというのを認めるとしたら、絶対に期限を決めます
一生ニートとか絶対に許しません
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害児の子育ていつまで続くの?って…思ったりしませんか?
長丁場なのは勿論承知してますゴールがあるとモチベーションが上がるんだけどな…
回答
それ我が子が発達障碍児が多い高校に通っていた時に講演をしていただいた
講師の方が保護者に対して下質問ですが、保護者からの意見は成人した時、...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
こんにちは。
周りの人達がキラキラして見える。
分かります。
今はだいぶ慣れたけど。
楽しそうな子ども達の集団を見ると
今も胸がちょっと痛...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
二歳、三歳の頃が暗黒絶頂期でした。
暗黒に拍車をかけていたのが他の子どもとの比較。
他の子はみんな普通に生まれて、普通に育ってるのに。
...


障害のある子を育てている中皆さんにはどんな生きがいがあります
か?私は模索中です(¬_¬)💧中々見つけられずにいます…そう言ったものがあると、もっと前向きに人生遅れるような気がしています。よかったら教えて下さい🍀
回答
特にないです。
前向きって、いい言葉ですが、
いっつも前向きでいるって、疲れませんか?
後ろ向きでも横向きでもいいじゃないですか。
他人か...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
過去の私も散々同じようなことを言いました、何度も泣き喚いて、何度も怒鳴り合いもしました
障害があることで、自分と人との違いに気づいていく...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...



皆様お世話になります
子供が自閉タイプの発達障がいと診断されて10年弱になります。現在中学行ってません。(普通中学です)もろもろ一通り悩み、経験、私自身もだいたいの発達障がいの勉強やってきた自負があります。自活できるように今の生活は(親がアシスト)慣れてはいけないと日々思ってはいますが、それに親がアシストするのに慣れてしまった自分のこと良くないと思っています。正直私が将来を目指すにあたって行き詰まっています。その上で、子供の将来に向かって日々努力されているかたの経験談が聞きたいです。漠然として申し訳ないですが、渇をいれていただきたく、よろしくお願いいたします。
回答
質問があかちゃんさんの目線で書かれているのが気になりました。
中学の進路相談でアドバイスを受け、お子さんに合った道に進むように情報収集をし...
