受付終了
不注意の傾向が強い息子は、小学校入学時から今までずっと通級に通っています。
低学年の時に病院に行ってさまざまな検査をしましたが、診断名はついていません。本人の困り感が強くなかったので、薬は飲んでいませんでした。また、小3でSSTが終わってからは、しばらく通院もやめていました。ただ、小6になってチックが強く出てくるようになったので、脳神経科に通うようになりました。これから様々な検査をして多分なんらかの診断名がつくのではないかと思いますが、その息子の今後が心配です。特に学習面です。
息子はワーキングメモリに強みがあり、耳から入った情報の処理はとても得意です。
そのせいか、小1から今まで、どの教科でも、まともにノートをとっていません。例えば、国語のノートの途中から、他の教科のメモが書いてあったり、落書きがしてあったり、白紙のページがあったりするなど、その場しのぎでノートを書いているという感じです。
書くことだけに注意を払う漢字の書き取りの宿題や、テストなどでは字は丁寧に書けているし、ディスレクシアではないと思うのですが、本人曰く、「話を聞きながらノートをとると、話の内容がわからなくなる。話をちゃんと理解したいからノートは取らないようにしている」とのこと。小学校の歴代の担任の先生方もわかってくれていて、特に厳しく言われないようです。
テストなどでも、そこその点が取れるようで、本人にはノートを取らないことの困り感がありません。逆に「ノートをとっていないし、あまり勉強をしていないのに授業がわかるんだから、俺って結構頭がいいよね」と自己評価もやや高めです。
ただし、本人は「学校の成績は諦めている」と断言しています。提出物やノートなどを綺麗に書くことができないと、結果として成績に反映されないことを知っているからです。
そうした本人の諦めの気持ちも気になりますし、今までの耳だけで理解する勉強方法が中学校でどこまで通用するのか、親としてとても心配です。また、ノートを一切書かない、忘れ物が多いなどの学習態度が内申書にもマイナスに響き、将来の進路の選択肢も狭まるのではないかとも思います。
現在、中学校でも通級に通うために手続きをしているのですが、本人は「中学では通級に行きたくない。通級に行くと抜けた時間分、勉強が遅れてしまうから」と言っています。
どうすべきか学校の先生に相談すると、通級の先生は「中学では環境が変わるので、本人も混乱して情緒が乱れる可能性がある。行った方がいいのではないか」とおっしゃり、担任の先生は「通級に行かずに通常学級で勉強する方がメリットが大きいのではないか」と全く異なるアドバイスをいただきました。今週、中学校の通級の説明会と授業見学に行く予定にしてはいますが、息子にどのようにアドバイスをしたらいいのか悩んでいます。
長文になってしまいましたが、中学で通級に実際に通っているお子さんの様子や、特性により学び方に癖があるお子さんの学習方法など、先輩親御さんたちがご存知のことを教えていただけましたら、とても嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
中3ASD娘、中2の終わりから通級に通うことになりました。
私の経験になりますが、中学校で通級を利用するに当たって、小6の2学期か3学期に市教委の面談がありますが、基本当事者の気持ちや考えが重視です。
親が通級の籍を用意しても、本人が行かなければ消滅です。そちらではどうなのかわかりませんが、確認しておいた方がいいと思います。
文面からも、お子さんは「行きたくない」と言っているので様子見が妥当かもしれません。
ただ、学校との連絡はしっかりしておいた方がいいです。
中学生になると、いろんな小学校からくるし、人数も多くなります。
教科ごとに先生が変わるので、情緒不安定にはなります。凹凸があるなし関係なく、誰もがそうなるようです。
学習方法は、その子にあったやり方でいいと思います。

退会済みさん
2020/10/05 01:41
お住まいの地域にある中学校には、通級がまだ設置されているんですね。
私の住む(東京都23区外です。)東京の郊外では、
二年くらい前に通級制度は廃止になりました。
支援員の先生が、各中学校に、特別支援教室。という形で巡回する形になってます。
ノートをとらなくても、何とかなっているという事は、一瞬の短期記憶が得意なお子さんなのだと思います。
ただ、これから先。解っているなら、書けるでしょう。
・・になるんじゃないですか?
そういった場面に、なった時にご本人が、一番。困ると思いますけれど。
タブレットなどを使って、書きの練習をする。
通級に通う。
日常生活で、手を使って何かを書く。
訓練をする。
もしくは授業内容を映像に、撮らせて貰うか。
ですね。耳だけでなく、音と視覚的アプローチなら、入るかも?
それとLDの正式な検査は、受けられたのでしょうか?
今、一度。受けられたほうが良いように思います。
あと耳から入る情報を憶えるのが、得意なら、授業の際。
レコーダーの持ち込みを、中学校側に申請して、許可を貰い、
授業の音声を録音。
させて貰い、あとでノートに、清書される。
というのも、手ですよね。
今はデジタルが進んで、手書きは徐々に、なくなりつつありますが、
それでも書ける。という力は持っていて損はないと思いますよ。
それと不注意と書きの不得手。というのは全く別です。
仰せの不注意傾向。というのは、どういった事で?
一つの事に集中出来ないとか、注意が向かない為に、忘れ物をするとかですか。
これについても、今一度。発達検査を受けられては?
と思います。幼い頃、解らなかった事が、後から特性が顕著になり、潜在的な事が解る場合もありますから。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
おはようございます
ウチの息子も記憶だけで小学校では成績が良かったです。
しかし、危惧されているように記憶のキャパを超えた範囲なんですよ、中学校。
これであっという間にやる気を無くしましたね。
我が子は記憶のキャパを超えたというよりは、それぞれの教科のそれぞれの先生が出す提出物や宿題を脳内でキチンと整頓できなかったみたいですね。メモをとるなんてしているのみたことないですし。
さらに、こちらの地域はノート提出があります。ノート提出しないとダイレクトに成績が下がるのでやらざるを得ないのです。
お子さんの地域はどうですか?
このノート提出の教科が通級と重なると、誰かのノートをみせてもらったり先生に聞きに行かなくてはなりません。
中学校は配慮はして貰えるかもしれないけど、ノート提出を念頭にノートをとる事はお子さんの気持ちの問題というか、モチベーションの問題です。
嫌いな教科はやらないとか、先生が嫌いでやれないなんていうタイプはとても苦労します。
提出物は大人になってもあります。これが出来ないと、高校生活でもかなり辛いです。ちなみに高校はノート提出は減り、スマホで撮って写すができる高校もあります。
我が子には高校生活こそ記憶の良さをフルに使って頑張って!と応援していましたが、中学校でわちゃわちゃした分、記憶力が落ちたらしいです。しかも、教科は中学校の1.5倍に増えるので(理科が生物と物理など)、記憶に頼るのはやめたみたいです。
お子さんは記憶力のキャパを越えないかもしれないけど、記憶を過信しない声かけをしておくのはいいかもしれませんね。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
お子さんが行きたくないと言っているのであれば、行かないで様子みて、必要ならば早めに始められるようにだけお願いしてもいいのかな、と思いますが。
通級に行くことで気分転換にもなりよい方向になるか、逆に自分だけなんで、と苦痛を感じるか、お子さんはもしかしたら、苦痛なのかな?と思いましたが。
チックはストレスが原因のものが多いようですが、原因は違うのでしょうか。
私自身、通信大学に通っていた時期がありますが、授業だけ聞いていれば覚えるのでノートはとらない方がいましたが、有名大学を出て、2つ目の大学でした。そういう方も稀にいるようですよ。
ADHDのためならば、やはり発達等検査を受けられて診断ついた方が支援は受けやすいかも知れません。黒板を写真でとって家でノートに書く、パソコン持ち込み許可、など。
学校により違いますし、先生によっても違うので、相談してみたらよいと思います。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
ADHDが疑われる状況で、マルチタスクが難しいということなのかな。
「聞く」というシングルタスクは可能だけど、「書く」ことも追加されたら2つ以上のことを同時にしないといけないから。
診断があった方が、できない時に「さぼっている。」と叱責しないでほしい、特性でできないからとお願いはできると思います。
できないことを叱責され、学校に登校できなくなることは怖いですからね。
成績には反映されるだろうけど。
通級に通った方が、困った時に通級の先生に相談できるし、学校とも連携できていいと私は思うけど。
勉強さえできたら大丈夫じゃないのが、高機能発達障害だから。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
うちの子が同じタイプで、耳からの情報である程度理解が進みます。
文字を書くことでそちらに、エネルギーが大きく割かれるため、ノートを取らないで資料をなぞりつつ聞き取れた方がよいですし
メモ程度なら書けなくもありません。
が、中学高校ではノートを取らないと成績で大きくマイナスがつきます。
また、応用が沢山問われるので、見聞きした情報の記憶力だのみでの学習では破綻しました。
我が子にとってはノートをとっても記憶力アップや学習の機会にはならず、単なる作業でしにいので、授業でノートを取らないといけないプレッシャーとノートやワークブックを仕上げていたら授業が聞けないプレッシャーでどんどん成績が落ちました。
結局書きのLD診断もあってもサポート無しのままです。
ノートをとってなくても、授業放棄でお絵描き状態になっていても担任などは叱らずに見守ってくれたのでそれはありがたかったのですが。
通級ですが、一応はそのまま続けた方がよいと思います。
悩み相談したり、居場所にもなりますし。
授業が気になるなら、そこは調整してくれるはずですが。
小学校ではそうなってました。
うちの市では、そもそも学業に支障がある子は通級利用をしばらく止めて学業優先にしてます。ですが学業どころではない場合は別で利用していることもあります。
また、不登校児が通級だけ通って回復しているケースもみます。
また本人が授業を優先させたい場合は通級時間を短縮してもらえました。
そこは自校で通級が受けられる強みだと思いますが。
通級利用については、本人の希望を優先させてやめさせるのではなく、登録はするが利用はその都度考えさせるのがよいと思います。
お子さんの方がうちの子より勉強は好きで、学習する意図をきちんと理解できていそうなので、デキは良さそうなのですが、記憶力だのみで応用があまり得意でなさそうならガクンと成績が落ちる可能性は十分考えられると思います。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。