質問詳細 Q&A - 園・学校関連
不注意の傾向が強い息子は、小学校入学時から今...
2020/10/05 00:29
8

不注意の傾向が強い息子は、小学校入学時から今までずっと通級に通っています。
低学年の時に病院に行ってさまざまな検査をしましたが、診断名はついていません。本人の困り感が強くなかったので、薬は飲んでいませんでした。また、小3でSSTが終わってからは、しばらく通院もやめていました。ただ、小6になってチックが強く出てくるようになったので、脳神経科に通うようになりました。これから様々な検査をして多分なんらかの診断名がつくのではないかと思いますが、その息子の今後が心配です。特に学習面です。

息子はワーキングメモリに強みがあり、耳から入った情報の処理はとても得意です。
そのせいか、小1から今まで、どの教科でも、まともにノートをとっていません。例えば、国語のノートの途中から、他の教科のメモが書いてあったり、落書きがしてあったり、白紙のページがあったりするなど、その場しのぎでノートを書いているという感じです。
書くことだけに注意を払う漢字の書き取りの宿題や、テストなどでは字は丁寧に書けているし、ディスレクシアではないと思うのですが、本人曰く、「話を聞きながらノートをとると、話の内容がわからなくなる。話をちゃんと理解したいからノートは取らないようにしている」とのこと。小学校の歴代の担任の先生方もわかってくれていて、特に厳しく言われないようです。
テストなどでも、そこその点が取れるようで、本人にはノートを取らないことの困り感がありません。逆に「ノートをとっていないし、あまり勉強をしていないのに授業がわかるんだから、俺って結構頭がいいよね」と自己評価もやや高めです。
ただし、本人は「学校の成績は諦めている」と断言しています。提出物やノートなどを綺麗に書くことができないと、結果として成績に反映されないことを知っているからです。

そうした本人の諦めの気持ちも気になりますし、今までの耳だけで理解する勉強方法が中学校でどこまで通用するのか、親としてとても心配です。また、ノートを一切書かない、忘れ物が多いなどの学習態度が内申書にもマイナスに響き、将来の進路の選択肢も狭まるのではないかとも思います。

現在、中学校でも通級に通うために手続きをしているのですが、本人は「中学では通級に行きたくない。通級に行くと抜けた時間分、勉強が遅れてしまうから」と言っています。
どうすべきか学校の先生に相談すると、通級の先生は「中学では環境が変わるので、本人も混乱して情緒が乱れる可能性がある。行った方がいいのではないか」とおっしゃり、担任の先生は「通級に行かずに通常学級で勉強する方がメリットが大きいのではないか」と全く異なるアドバイスをいただきました。今週、中学校の通級の説明会と授業見学に行く予定にしてはいますが、息子にどのようにアドバイスをしたらいいのか悩んでいます。

長文になってしまいましたが、中学で通級に実際に通っているお子さんの様子や、特性により学び方に癖があるお子さんの学習方法など、先輩親御さんたちがご存知のことを教えていただけましたら、とても嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
mochimaruさん
2020/10/09 17:08
みなさま、回答をくださり、本当にありがとうございました。
先日、進学予定の発達支援教室(フランシスさんがご説明くださった通り、もう通級ではありませんでした!)の説明会&授業見学をしてきました。そこで、直接指導の先生に、本人が行きたくないと言っていることなども相談することができました。先生によると中学ではそういう生徒も多いとのことでした。11名在籍しているけれど、実際に来ているのは6名程度なのだそうです。臨機応変に対応をしてくださることもわかりましたので、まずはこのまま入室手続きを進め、本人の希望や実際の学校での様子などから、状況をみて判断したいと思います。

皆さんの実体験を伺い、具体的に今後のことをイメージすることができました。
心身ともに変化が激しい中学時代、そしてそれから就職するまでに、今後も色々あるのだろうなと覚悟もできました。
学習方法についても、本人にあった方法を模索することが改めて重要なのだと気づきました。
貴重な体験談、アドバイス、本当にありがとうございました。
また、ご相談することもあるかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/156044
2020/10/05 12:52

中3ASD娘、中2の終わりから通級に通うことになりました。
私の経験になりますが、中学校で通級を利用するに当たって、小6の2学期か3学期に市教委の面談がありますが、基本当事者の気持ちや考えが重視です。
親が通級の籍を用意しても、本人が行かなければ消滅です。そちらではどうなのかわかりませんが、確認しておいた方がいいと思います。
文面からも、お子さんは「行きたくない」と言っているので様子見が妥当かもしれません。
ただ、学校との連絡はしっかりしておいた方がいいです。

中学生になると、いろんな小学校からくるし、人数も多くなります。
教科ごとに先生が変わるので、情緒不安定にはなります。凹凸があるなし関係なく、誰もがそうなるようです。

学習方法は、その子にあったやり方でいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/156044
退会済みさん
2020/10/05 01:41

お住まいの地域にある中学校には、通級がまだ設置されているんですね。

私の住む(東京都23区外です。)東京の郊外では、
二年くらい前に通級制度は廃止になりました。

支援員の先生が、各中学校に、特別支援教室。という形で巡回する形になってます。

ノートをとらなくても、何とかなっているという事は、一瞬の短期記憶が得意なお子さんなのだと思います。
ただ、これから先。解っているなら、書けるでしょう。


・・になるんじゃないですか?
そういった場面に、なった時にご本人が、一番。困ると思いますけれど。


タブレットなどを使って、書きの練習をする。
通級に通う。

日常生活で、手を使って何かを書く。
訓練をする。

もしくは授業内容を映像に、撮らせて貰うか。
ですね。耳だけでなく、音と視覚的アプローチなら、入るかも?

それとLDの正式な検査は、受けられたのでしょうか?
今、一度。受けられたほうが良いように思います。

あと耳から入る情報を憶えるのが、得意なら、授業の際。
レコーダーの持ち込みを、中学校側に申請して、許可を貰い、
授業の音声を録音。
させて貰い、あとでノートに、清書される。
というのも、手ですよね。

今はデジタルが進んで、手書きは徐々に、なくなりつつありますが、
それでも書ける。という力は持っていて損はないと思いますよ。

それと不注意と書きの不得手。というのは全く別です。
仰せの不注意傾向。というのは、どういった事で?

一つの事に集中出来ないとか、注意が向かない為に、忘れ物をするとかですか。
これについても、今一度。発達検査を受けられては?


と思います。幼い頃、解らなかった事が、後から特性が顕著になり、潜在的な事が解る場合もありますから。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.

https://h-navi.jp/qa/questions/156044
おまささん
2020/10/05 07:50

おはようございます

ウチの息子も記憶だけで小学校では成績が良かったです。

しかし、危惧されているように記憶のキャパを超えた範囲なんですよ、中学校。
これであっという間にやる気を無くしましたね。
我が子は記憶のキャパを超えたというよりは、それぞれの教科のそれぞれの先生が出す提出物や宿題を脳内でキチンと整頓できなかったみたいですね。メモをとるなんてしているのみたことないですし。

さらに、こちらの地域はノート提出があります。ノート提出しないとダイレクトに成績が下がるのでやらざるを得ないのです。
お子さんの地域はどうですか?
このノート提出の教科が通級と重なると、誰かのノートをみせてもらったり先生に聞きに行かなくてはなりません。

中学校は配慮はして貰えるかもしれないけど、ノート提出を念頭にノートをとる事はお子さんの気持ちの問題というか、モチベーションの問題です。
嫌いな教科はやらないとか、先生が嫌いでやれないなんていうタイプはとても苦労します。

提出物は大人になってもあります。これが出来ないと、高校生活でもかなり辛いです。ちなみに高校はノート提出は減り、スマホで撮って写すができる高校もあります。
我が子には高校生活こそ記憶の良さをフルに使って頑張って!と応援していましたが、中学校でわちゃわちゃした分、記憶力が落ちたらしいです。しかも、教科は中学校の1.5倍に増えるので(理科が生物と物理など)、記憶に頼るのはやめたみたいです。

お子さんは記憶力のキャパを越えないかもしれないけど、記憶を過信しない声かけをしておくのはいいかもしれませんね。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.

https://h-navi.jp/qa/questions/156044
春なすさん
2020/10/05 08:40

お子さんが行きたくないと言っているのであれば、行かないで様子みて、必要ならば早めに始められるようにだけお願いしてもいいのかな、と思いますが。
通級に行くことで気分転換にもなりよい方向になるか、逆に自分だけなんで、と苦痛を感じるか、お子さんはもしかしたら、苦痛なのかな?と思いましたが。
チックはストレスが原因のものが多いようですが、原因は違うのでしょうか。

私自身、通信大学に通っていた時期がありますが、授業だけ聞いていれば覚えるのでノートはとらない方がいましたが、有名大学を出て、2つ目の大学でした。そういう方も稀にいるようですよ。

ADHDのためならば、やはり発達等検査を受けられて診断ついた方が支援は受けやすいかも知れません。黒板を写真でとって家でノートに書く、パソコン持ち込み許可、など。
学校により違いますし、先生によっても違うので、相談してみたらよいと思います。

Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.

https://h-navi.jp/qa/questions/156044
ナビコさん
2020/10/05 09:18

ADHDが疑われる状況で、マルチタスクが難しいということなのかな。
「聞く」というシングルタスクは可能だけど、「書く」ことも追加されたら2つ以上のことを同時にしないといけないから。
診断があった方が、できない時に「さぼっている。」と叱責しないでほしい、特性でできないからとお願いはできると思います。
できないことを叱責され、学校に登校できなくなることは怖いですからね。
成績には反映されるだろうけど。
通級に通った方が、困った時に通級の先生に相談できるし、学校とも連携できていいと私は思うけど。
勉強さえできたら大丈夫じゃないのが、高機能発達障害だから。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.

https://h-navi.jp/qa/questions/156044
ハコハコさん
2020/10/05 19:11

うちの子が同じタイプで、耳からの情報である程度理解が進みます。
文字を書くことでそちらに、エネルギーが大きく割かれるため、ノートを取らないで資料をなぞりつつ聞き取れた方がよいですし

メモ程度なら書けなくもありません。

が、中学高校ではノートを取らないと成績で大きくマイナスがつきます。
また、応用が沢山問われるので、見聞きした情報の記憶力だのみでの学習では破綻しました。

我が子にとってはノートをとっても記憶力アップや学習の機会にはならず、単なる作業でしにいので、授業でノートを取らないといけないプレッシャーとノートやワークブックを仕上げていたら授業が聞けないプレッシャーでどんどん成績が落ちました。

結局書きのLD診断もあってもサポート無しのままです。

ノートをとってなくても、授業放棄でお絵描き状態になっていても担任などは叱らずに見守ってくれたのでそれはありがたかったのですが。

通級ですが、一応はそのまま続けた方がよいと思います。
悩み相談したり、居場所にもなりますし。

授業が気になるなら、そこは調整してくれるはずですが。
小学校ではそうなってました。

うちの市では、そもそも学業に支障がある子は通級利用をしばらく止めて学業優先にしてます。ですが学業どころではない場合は別で利用していることもあります。

また、不登校児が通級だけ通って回復しているケースもみます。

また本人が授業を優先させたい場合は通級時間を短縮してもらえました。

そこは自校で通級が受けられる強みだと思いますが。

通級利用については、本人の希望を優先させてやめさせるのではなく、登録はするが利用はその都度考えさせるのがよいと思います。

お子さんの方がうちの子より勉強は好きで、学習する意図をきちんと理解できていそうなので、デキは良さそうなのですが、記憶力だのみで応用があまり得意でなさそうならガクンと成績が落ちる可能性は十分考えられると思います。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が

います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。

回答
こんにちは。 うちは学業は家でのフォローでなんとかなりました。 逆に言うと、一斉指導に難があるため、例えば国語や道徳など、「聞いて自分の考...
8
中学一年、通常学級に通う注意欠陥障害、書字障害の息子がいます

不注意優位で集中が続かず、大勢の中での授業に疲れ果てています。現在、コンサータ服用中です。ガヤガヤして先生が何を話してるのかわからなくなるそうです。視覚認知にも偏りがあり、板書にも時間がかかります。ノート提出が遅い、ワークの提出が間に合わない、テストで3割回答するので精一杯。学校では、タブレットを使っていますが、なかなか思うように授業やテストで使えていないのが現実です。学校側はもうこれ以上配慮はできない…と。支援級は学校内になく、他の学校へ行かなくてはいけません。コンピュータ部は楽しく、行事も楽しみにしています。友達もいて、学習以外は通常学級でほとんど支障がないのに、支援や通級を選ぶべきか、悩んでいます。また、支援や通級に通うことで進学にどのように影響があるのか知りたいです。内申点がつかないとか聞いたことがあります。本人は進学、将来について真剣に考えています。学習に選択肢が少ないことが悲しいです。本人は苦しいから支援が通級か通信か?でも、友達とわかれたくない。どうしたらよいのかわかりませんが、教育センターに相談に行く予定です。

回答
提出物出せない、ノートが取れない、テストで点が取れない、 事に関して、マメにサポートしてくれる高校はあります。 うちの子はそこまで寄り添っ...
6
息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました

はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。

回答
こんにちは、私は自立支援の会社で支援をする仕事をしています、元々自分の親族兄弟に発達障害を持っている人がいたので、偏見無く職に着きました、...
11
ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医

師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
そもそもですが、、、皆さん医師からの配慮支援方法を無視されていませんか? 医師が教えてくれた配慮支援方法というのは、この支援方法がない環境...
10
小学校の通級指導教室に2ヶ月前からやっと入れたのですが、回数

が月2回が多く、月1回や全くない月もあり、保護者も見に行く家庭がほとんどだそうで、私は今母子家庭で事情があり求職中で、新しい仕事を正社員にした場合、そんなに毎回仕事抜け出せないしなぁ…と悩んでいます。ちなみに学校内にあるので送迎は不要。通級に通い始めて間もないとはいえ、子供は5年生。子供も通級の先生も、来れる時だけでいいよと言ってくれたので、たまに行く程度にしようと考えていますが、ほとんど行かないのも可哀想かなと心配です。どのくらいは参加した方がいいでしょうか?1年後には上の子達(こちらも発達障害)の高校入学、通級に通う5年生の子も中学入学と、入学が重なり、新しい環境への配慮も必要になるため、入学が終わって慣れてきた頃に正社員でもいいかなと思っています。今から正社員で受けてほとんど通級に行かないか、中学にあがるまではパートにするかどちらがいいと思いますか?

回答
パスタだいすきさん、こんにちは 小学校1年生娘が通級利用していますが、原則週1回2コマです。がしかし学校行事などがあった場合は担任判断で...
8
初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気

持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
普通級で合理的配慮を得ながら学習する、ということは、だんだん一般的になってきたと感じます。でも、これ、子どもの気持ちへの配慮が足りていない...
13
小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体

を知りたいです。小学校低学年。転勤で首都圏に引っ越し予定です。今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。支援対象者がクラスに数人います。同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。ご存じの方、教えていただけると嬉しいです!子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。慣れてしまうと割と大丈夫。勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている)現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか)実際の声を聞きたくて、質問してみました。また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが)よろしくお願いします!

回答
幼稚園や保育園でしたら、加配等配慮していただけていたと思いますが、他の方が仰るように小学校では低学年のみです。 中には、就学前に相談して「...
13
小二男子、先日市の方で行ったWiscⅣの検査結果が来ました

ひとこと添えてはくれているのですが、見方や今後の対応がよく分りません。検査時も心理士さんから細かい数字(?)についての説明もあったのですが、想像以上に低かったことにショックを受けてしまってちゃんと聞き取れませんでした。全検査74言語理解72知覚推理76ワーキングメモリー85処理速度86です。パーセンタイル、信頼区間の数字の意味はよく分りませんが数字は書いてありました。図形を組み立てる問題は、時間はかかりながらも正解の図形を作り上げてたので、この数字の低さにびっくりしたのと(制限時間があるからと後で教えて貰いました)あとは、未知へのことへの不安が強く過敏な傾向、慎重な割にケアレスミスが多いなど、私が相談の時に話したことだったので、この結果からどう見るか、どう対応すべきかは書かれてませんでした。子供の意志を確認しつつ、通級を利用されてみても良いかもしれません、とはありましたが。なんだか丸投げで申し訳ないのですが、アドバイス等頂ければ嬉しいです。書面でこの数字の低さを見ると、なんというかショックを受けています…これは通級、無理にでも行かせるべきなのでしょうか…

回答
学校と連携を取れる教育相談みたいなものですか? そうするともっと具体的に話しを進めてくれても良さそうですが・・・。 通級対象になるというこ...
14
小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程

度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。

回答
籍は通常級なのでしょうか。 IQだけでなく、発達検査は受けていないのでしょうか。 感情のコントロールが苦手なのは、言葉で表出が難しいからか...
11
消します…

回答
関係のない話ですが、私の子が昨年入学した時、授業で「わかる人。」と言われたら、毎回挙手していたんですね。 でも、あてられて答えられない時が...
11
通級から、1人ぼっちになってしまいました

こんばんは、ウィスク検査71で学習障害的な診断が小6の時に出ました。それから国語と数学のみ通級をしていて、その他の授業は普通クラスにいます。現在、中2で、複数検査しましたが手帳はありません。多分グレーゾーンです。今現在の最大の悩みが、通級を開始してから、クラスメイトとの交流がだんだん減り、学校でも家でも友達が居なくて、常に1人でいる状態が続いている事です。中学校は5クラスあり支援学級在籍は6名居ますが、うちの子のみ通級という形をとっていて他の子は、体育とかだけ普通学級で授業を受けているそうです。普通クラスのクラスメイトは、みんな優しくてイジメやからかいなどは無いそうです。うちの子は、引っ込み思案で、自分から話しかけるのが幼少期から苦手ですが、小学生の頃は、複数の友達と普通に遊んでいました。通級を開始して1人だけ、他のクラスメイトと違う行動をしている為、尚更引っ込み思案が加速したようです。おそらく、クラスメイトから見たら、うちの子は、そっとしておくのが一番良いと思われているようです。朝から晩まで、誰とも血の通った会話(たわいも無い会話)をしていない為、辛そうです。最近は、学校に行きたくないなど口にするようになり、本来は誰かと楽しく話したいんだと思います。年に数回、小5の従兄弟と遊ぶのが救いです。部活は文化部ですが、基本静かに居るだけのようです。習い事は公文と軽い運動をしていますが、特に交流までは至りませんでした。市の支援センターに行き相談もして何とか交流出来る場所が無いか探したのですが、田舎の為か良いのは見つかりませんでした。いろいろ考えたのですが、普通クラスのクラスメイトとなんとか話す機会を増やす事から始めるべきではないかと思っています。今、中2で4月から中3ですが、クラス替えは無いそうです。友達がいない中学生は世の中にそれなりに居るのは理解していますが、何か策を講じ続けていきたいです。クラスメイトと交流するのに、大分県の中学校で行われていたほめほめタイムというのを提案しました。上記内容は前回の保護者面談で支援学級の担任に話しました。反応はいまいちでした。このようなケースの場合、どのような案が他にあるか些細な事でもアドバイス頂けたら幸いです。長文で、申し訳ないですm(._.)m

回答
お子さんの様子を読む限りでは、通級に行ってなくてもボッチなことには変わり無さそうに思います。 もう2週間もしたら中三の受験生ですよね? ...
12
初めまして

りたりこ初心者で、こちらへの投稿も初心者なので失礼がありましたらお許し下さい。通級についてご質問させて下さい。小1の息子で、IQ135、他害などはありません。むしろ大人しく、お友達と呼べる子はまだおらず、幼稚園の3年間は先生とばかり遊んでいる子でした。大人へは人懐っこく元気に話します。困り事は友達とのコミュニケーションが上手く出来ない、他人との距離感、時間に対しての焦り、複数の指示が苦手ということです。幸い担任に恵まれ、かなり手厚い配慮をして頂いています。おかけでお友達との関わりは徐々にではありますが増えているようです。ただ、自分の気持ちを上手く伝えたり、自分から声をかけたりということは出来ないと思います。年長の時、就学相談も受けており、現在普通級に通っています。(うちの市町村は就学前に通級を選択するということは出来ません)勉強面は問題ないと言われています。なので、支援コーディネーターの先生は「通級に通う必要はない」と仰っています。が、幼稚園時代から現在も通っている療育センターの医師、心理士たちからは通級を強く勧められています。医療者が見るところは、学校の先生と違うんだ。学校では問題がないように見えても、コミュニケーションが独特だったり、他人との距離感が分からない子には通級の必要がある、と。うちの市町村には情緒の通級は2校(いずれも他校)しかなく、息子が通っている療育センターのある市とはだいぶ状況が違います。支援コーディネーターの先生は、通級は他害があったり、授業妨害する子供が行くところという認識のようで、目立たないうちの子には必要ないという考えのようです。学校では必要ないと言われ、療育センターでは絶対必要と言われ、どうしたらいいか悩んでいます。また、現在、実費で集団療育と個別療育を受けています。療育センターの先生は「ここで療育を受けていることと通級に行く事は別のこと。通級に行くべきだ」と仰います。療育センターと学校では、通級に対する認識が違うので、学校の反対を押し切ってまで入れた方がいいのか(療育センターのある市町村では通級に行く子はたくさんいらっしゃって、特別な事として捉えていない感じで、うちの市とはかなり感覚が違うようにも思えます)あまり通級が一般化してないような市なので、入れることによって、周囲に偏見を持たれるのではないか?と心配しています。でも、医療従事者の方が全員通級を勧めるということは、将来のためには行った方がいいのか?また、中学受験を考えており、通級に行くことで何か不利になることはないか?ということも気がかりです。大変失礼なことを書いてしまい、気分を害された方がいらっしゃったら申し訳ございません。私としては、来年2年生から通わせたい気持ちもあります。また、医師は先日の診察の最後に「離席もなく、先生の話も聞いていられて、友達に手が出るということがなければ、このまま普通級だけでだんだん馴染んでいくかもしれないね。まあ学校との話し合いは続けて下さい。決めるのは親ですから」と急に意見を変えたので、混乱しています。多分、診察時間が長引いてしまったので、帰らせるためにまとめに入ったのだと思いますが。分かりづらい文で申し訳ございません。また、息子は学校では大人しいですが、習い事では怒ったり、反抗したりすることも多いです。どんな事でもいいので、ご意見お聞かせ頂きましたらと思います。よろしくお願いします。

回答
「急に意見を変えた」ような気がしたのは、先生たちがお住いの市の状況を理解してくれたということではないでしょうか。 通級教室が他校にしかなく...
15
通級についてご相談です

現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。

回答
お子さんとしては普通級で頑張りたいとの思いがあるとの事。 ですが、お子さん自身の現状としては、課題は山積みであるとの事ですね。 方法とし...
11
4月から小5になった男の子の父です

小3あたりからクラスの子たちとのトラブルで学校からしばしば電話がありました。小4になってイジメに合い、学校を月数回休みながらも通学は続けました。担任からは、トラブルの際、周りの見ていた子たちと我が子の言い分が違うことが多く、検査してみてはどうかと言われました。もともと忘れ物頻発、机の下に落とし物多数、話しかけても気付かず集中型だったので、ADHDかも・・・と感じていたため、発達外来でWISCを受けました。結果は78の知的ボーダーに該当で、正直予想外でした(ワーキングメモリが一番低かったので、この点は日常生活と連動していますが)。なぜかというと、学校の勉強は苦労していないし、むしろ進みが遅く感じると本人は言っていたからです。普段の勉強は、本人が宿題をやって、それを母親と丸付けして間違っているところを復習しかしておらず、その他塾などは行っていないです。通信簿もA評価も2教科くらいはありますし、C評価はありません。気になるところと言えば、漢字をよく書き間違える、字が汚い、作文が苦手、絵が下手という点です。本人も、学校の授業は楽しいけど、クラスに友達はほとんどいないし、イジメられるから行きたくない、と言っています。人間関係は不器用で、ちょっとした会話が下手で意見がすぐ言えない、イジリをうまく受け流せず、動作も緩慢、爪かみや鼻をほじるなど周囲からどう見られているか無頓着なところも多く、イジメの対象になったのだと思います。イジメを受ける前に比べれば、臆病で自信がなくなったように思います。病院の先生はWISCの結果について、特に対策もないし、トレーニングもない、通常学級でいいとしか言わず、5分で説明終了でした。低IQとイジメとの関連性も、まああるかもね、程度でした。ADHDやASDではないとも言われました。長々と書いてしまいましたが、次のような疑問があります。アドバイスいただければ幸いです。①今のところ勉強は大丈夫だけど、知的ボーダー故にクラスの人間関係で苦労しているのであれば、このまま通常学級でいいのでしょうか。(周囲との差が乖離するであろう高学年では、不安しかありません)②知的ボーダーという半端な状態で、発達に関するトレーニングなど受けることは可能なのでしょうか。(今年に入ってコグトレをやっており、苦手な単元もありますが、概ね問題なくできています)

回答
うちの娘はASDとADHDが混在する発達障害がありますが、小学校6年間は通常級の在籍でした。ASDが強いため、自分からはコミュニケーション...
27
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
病院に行く必要は<ある>と思います。 上記の印象としてはADHD不注意型の印象です。 ADHDは3種類あり、多動衝動優勢型、不注意優勢型、...
18
診断をつけてもらう為に、受診を重ねている息子の話です

初診(医師と私と息子での面談10分)で疑わしいので診断を続けること決定→アンケートを元に私と主人と言語聴覚士さんの3人での面談→言語聴覚士さんとの面談結果を元に私と息子で医師と面談、行動観察まで終わりました。後はwiscを受けて、結果を聞くということになっています。2回目の医師との面談の時に何気なくパソコン画面をみたら、強いASDの疑いと記入されていました。自閉症スペクトラムですよね。分離不安も強いから小学生は親なしで受けるwiscも同伴でということになったし、それでも検査が難しい感じがあるので、出来なかったときはまた医師に相談しましょうという話すらもありました。ここからやっと本題です。小学校の担任の先生の理解が得られません。学校でも、絵が描けない、題名がつけれない、感想が言えない書けない、友達がいない、平仮名の「しゃ」「しゅ」「しょ」などが書けない、「は」と「わ」などの使い分けが出来ないなどの問題があると先生自身が懇談会で指摘してくださったのにです。学校に行き渋っていたのが登校班で付き添いなしで行けるようになったこと、色塗りが出来るようになったこと、決まった友達はいないが浮いてはいないこと、算数はできていること、国語も許容範囲内だということを理由に息子くんは大丈夫だと思うけどと言われます。通級の相談も懇談会時にしたけれど、うちの通級は学習面で問題がある子や片付けが苦手な子がメインだからと遠まわしに向かないからやめておいたらと言われてしまいました。病院と教育委員会の発達相談には繋がれているのでそれでよしとするしかないのでしょうか?支援級の話もしましたが、違うと思うと流されてしまいました。今後、診断が確定するものと思われます。結果の報告はもちろん学校にしますが、その結果を元に学校でどのような配慮が受けれるのか、受けれないのか不安です。

回答
お返事拝見しました。 学校の言うように確かにスルッと修正される子もいます。 ですが、そうでもない子がいまして。 うちの子や、知り合いの子...
21
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...
8
中1息子のことで相談です

小さい頃から明るく人懐っこいけど喧嘩も多い子でした。小学生になってからも度々友達と喧嘩したり、授業中の離席もありましたが、その都度先生がしっかり向き合って下さり私たち親も一緒に連携とりながら対応することで、卒業する頃には少し落ち着いてました。中学生になり、最初こそ張りきって朝も早く起きたり頑張っていましたが、だんだんと起きる時間は遅くなりました。学校でも周囲とのトラブルが増え始めました。相手が嫌がることをしたり、授業中の離席も目立ち、先生や友達に対する暴言で学校から検査をすすめられ受けたところ境界知能の発達凸凹でした。まだ診断は受けてませんが、おそらくADHDは考えられます。近いうちに児童精神科相談の予約を入れました。正直、小さい頃から密かに疑うことはありながらも、どこか否定したい気持ちが強くあったので検査を受けさせなかったことをすごく悔やみました。私が世間体を気にしていたばかりに、きっと本人も辛かっただろうにたくさん怒られて否定されて傷ついて、愛着形成も上手くされないままに反抗期を迎え、今は自分でもどうしようもできないんだろうなと思います。トラブルばかりだけど、本当は学校も友達も好きで、みんなと一緒にいたくて、どんなに寝坊しても学校は休みません。迷惑かけるようなら学校に行かないでほしいと思うこともあるぐらいです。フリースクールを提案してみましたが、受け入れません。検査結果を受け、学校では通級教室を提案されました。本人が行く気になるならもちろん利用させてもらいますが、週2時間程度の通級で何か変わるんだろうか…とも思ってます。授業には全くついていけず、みんなが授業している中で一人違うことをしているので、テストの点数はどんどん下がる一方です。このまま通常クラスで進級して高校受験なんてとてもじゃないけど無理だと思います。いったいどういう支援を検討していったら良いのか途方に暮れてます。何かアドバイス頂けると幸いです。

回答
hahahaさん ハコハコさん ナビコさん 御意見頂きありがとうございます。 厳しいけど、本当にその通りです。 自分のことで悩む前に息子...
9