締め切りまで
10日

5歳今年年長になる息子の習い事について悩んで...
5歳今年年長になる息子の習い事について悩んでいます。
息子は昨年発達検査でADHDの傾向ありと言われています。私の住む地域では9歳〜しかはっきりとした診断名はつけられないので現段階でグレーゾーン扱いです。児童心理士の方に定期的に面談をしていただいていてその時々の問題に対して対応方法などを相談しています。療育は必要ないでしょうとの事で特に行っているところなどはありません。
現在幼稚園に通っていて専門機関にて傾向ありと指摘を受けた事をお伝えし場合によって合理的配慮をお願いしたところ幼稚園での生活はトラブルがとても少なくなりました。
ここから本題になりますが、息子は3歳からスイミングに通っているのですがここ2ヶ月位の間に先生から遠回しに落ち着きがない事や言うとおりに動かない事について指摘を受けました。
ADHDの傾向ありと指摘を受けた事、心理士さんから教えていただいた対応方法などを伝えたのですがなかなか理解できない部分も多いようで息子も自分だけ注意される、褒めてもらえない、と自信をなくしているみたいです。
他の子と同じ事をしていても注意されるのは息子だけだったり、2回する所を1回で終わらせられたり先生が準備不足でやろうとしたタイミングで急に方向転換されてその上ちゃんとして!と言われているのを見ると親としてどうするのが良いのか悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私でしたら、違う日時にして別の講師にして試してみるかな。
別の講師でも相性が悪いなら、他のスクールを探すと思います。
あくまで子どもがスイミングが好きで続けたいのならそうするし、それほど好きじゃなければやめるかな。
息子さんだけ怒られるというのは、息子さんの行動がきっかけで他の子達が引きずられてしまうのですか?
そうじゃないのに息子さんだけ怒られるとしたら、よくない講師だと思います。
ただ習い事でも合理的配慮が必要でしたら、個人指導か障害児対応の方がいいかなと思います。
特性があっても級が低いうちは何とかなるけど、級が上がって指示が聞けないと行き詰る可能性があります。
別の講師でも相性が悪いなら、他のスクールを探すと思います。
あくまで子どもがスイミングが好きで続けたいのならそうするし、それほど好きじゃなければやめるかな。
息子さんだけ怒られるというのは、息子さんの行動がきっかけで他の子達が引きずられてしまうのですか?
そうじゃないのに息子さんだけ怒られるとしたら、よくない講師だと思います。
ただ習い事でも合理的配慮が必要でしたら、個人指導か障害児対応の方がいいかなと思います。
特性があっても級が低いうちは何とかなるけど、級が上がって指示が聞けないと行き詰る可能性があります。
辛口に聞こえるかもしれませんが
今の時点では、先生と合わないみたいですから私もレッスン日を変えるなどして様子をみては?と思いますが
療育するほどでもない。ちょっとした工夫で集団生活がそこまで問題なく過ごせる子ということでしたら、この程度の事はスルーできるようになった方がいいでしょうね。
キリがないからです。
と、言っても、これは小学生になったら…という話であって、今すぐに出来ないといけない訳ではないのですけど。
今はまだ五歳の赤ちゃんなので、あまり頭ごなしに注意されない方がいいでしょうが、スイミングは存外危険な習い事で、落ち着きがなく、指示に従えない子はしっかり注意されますよ。
命に関わる事故に直結するからです。
他の子より注意されるということは、それなりに理由があると思った方がいいです。
目につくのでしょう。ADHD傾向ありなんですから、仕方ない部分もあります。
スイミングはお子さんのように悪気なく集中できず、指示が入りにくい、落ち着きの無い子には不向きな習い事と思います。
私なら、はなから習わせないか、個人指導を探します。
スイミングでの気ままなふるまいは、幼稚園でのアレコレと同列で考えない方がいいと思います。
療育での訓練は受けられないのに、常に合理的配慮が貰えるというのは、正直はアンラッキー。
合理的配慮は対処療法であって、療育がするような根本的な課題の底上げにはなりません。
ひたすら本人の成長待ちですし、学んだり経験する機会が奪われることも。
最近言われるということは、周りが成長してきて落ち着きの無さが、他の子より悪く目立ち始めたのかも。あとは返事をしない、口の聞き方の問題、習う際のエチケットが五歳にしては拙すぎるということはありませんか?
親御さんからしたら、ちょっとした工夫で落ち着くのに!と思うでしょうし、今はひたすら大人か寄り添うこと…それがモアベターですが、一方でエチケットやマナーは一つ一つふるまい等は丁寧に教えてあげないといつまでもこの子は「目につく子」になってしまいます。
療育は不要ということはないのでは?
固定支援級相当でなければ、有料でも就学前の一年は療育をした方がいいのではと感じます。
Tenetur maxime et. Commodi cum ut. Fugiat sed voluptatem. Laudantium odit dolor. Architecto beatae itaque. Eius debitis est. Aut odit labore. Doloribus eos velit. Laboriosam delectus sit. Ut quia explicabo. Hic voluptate sed. Aliquam velit dolores. Ut quia totam. Voluptatem adipisci et. Rem modi nisi. Nam nemo eum. Tempore molestias tempora. Sed autem consequatur. Neque sit sunt. Facilis dolores hic. Necessitatibus et quia. Illo unde doloribus. Tempora quidem natus. Quia laborum velit. Qui blanditiis rerum. Est vitae qui. Ipsam illum illo. Dolorem laudantium molestiae. Nostrum odio aliquid. Exercitationem temporibus aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

新しいところや、新しい習い事を探すにしても、先ずは息子さんの気持ちがどうか?
ですよね。
私もナビコさんと同じで、曜日と担当の先生を変わる事を、一旦してみると思います。
ですが、その前までは特に何も?
なかったという事でしょうか。
書かれた息子さんの様子だけ拝見すると、少し多動気味なのかなあと。少なくともその特性ははありそうですよね。
自分だけ注意されたり、怒られたりというのは、何人か一緒に指導を受けている最中に、息子さんが一人落ち着きなく違った事をしてしまったり?
という事なのかな。
だとしたら、私は先生は特別、悪い事を言っているようには感じませんが。
>他の子と同じ事をしていても注意されるのは息子だけだったり〜
とあるので、その先生から嫌がらせに近い事を言われているという事でしょうかね。
だとしたら、息子さんの自己肯定感が下がるだけだと思うので、
そこは辞めて新しいところ探すかなあ。あっ、でも何より第一は子供の心が最優先でね。
今は、心身障害者センターや、福祉センターなどで、障害児向けに月に何度かやっている教室などあります。そういうところをあたってみるのも、良いかなと思います。
Tenetur maxime et. Commodi cum ut. Fugiat sed voluptatem. Laudantium odit dolor. Architecto beatae itaque. Eius debitis est. Aut odit labore. Doloribus eos velit. Laboriosam delectus sit. Ut quia explicabo. Hic voluptate sed. Aliquam velit dolores. Ut quia totam. Voluptatem adipisci et. Rem modi nisi. Nam nemo eum. Tempore molestias tempora. Sed autem consequatur. Neque sit sunt. Facilis dolores hic. Necessitatibus et quia. Illo unde doloribus. Tempora quidem natus. Quia laborum velit. Qui blanditiis rerum. Est vitae qui. Ipsam illum illo. Dolorem laudantium molestiae. Nostrum odio aliquid. Exercitationem temporibus aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
はじめまして。発達凸凹の当事者であり親でもあり支援者でもあります。私もADHDがあり、小さい頃から躾がされてない、女の子なのに落ち着きがな...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
注意された怒られた時に<注意された、怒られたで頭がいっぱいになってしまい指摘された内容自体が残らない>というのは割とあるあるです。
下...



いつもお世話になっております
2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。療育には月2回通っています。こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・よろしくお願い致します。
回答
うちの息子も2才半ぐらいのときは、落ち着いて座ることは出来ませんでしたが、ABAを主体とした療育施設へ通わせたところ通わせて1ヶ月後ぐらい...


はじめまして
4歳5ヶ月の娘についてです。言語療育に通いだして1年ちょっとになります。新版K式発達検査2歳10ヶ月認知適応DQ88言語社会DQ684歳5ヶ月認知適応DQ83言語社会DQ700歳の時はよく泣くな〜、新生児の時の沐浴も泣いてました。1歳の時はそんな気になることはなかったのかな。人見知りしない、後追いしないとかが後々気になった感じです。2歳になって言葉が遅いな、窓のさんにのったり、テレビ台、テーブルにのったり少し気になり始めました。上記以外にも、目が合いづらい、指差ししない、パパ、ママ、ワンワン、バイバイなどは言ってました。そして今4歳になったのですが、だいぶ言葉も話すようになってキャッチボールはまだまだですが、3語文、4語文と話せるようになりました。気になる点はやはり少し落ち着きがない、集中力短め、保育園の教室からもたまに出て先生気づいてるかな〜と見ながら出て行くそうです。あとダメなことを注意してもごめんなさいと言いつつもまた同じことをしたりしょっちゅうです。日中はトイレでできますが、夜中とウンコはオムツでしてます。まだ診断名はついてませんが、多動なのかな?と思ってはいます。そこで多動は大人になるにつれて落ち着くものですか?普通学級で苦労なく卒業できました。などなど参考に教えて頂きたくてこちらに投稿させて頂きます。よろしくお願いします。
回答
ruidoso様
ありがとうございます。
娘も未満児から年少さん(コアラ組)になってからはクラスから出て行くこともなく、ご飯も座って食べ...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
保育士をしております。個人面談の時に親御さんにお伝えした側です。ストレートに療育を勧めたわけではありません。園生活の様子を話、もし必要だと...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
ASDグレーゾーンの3歳の子供がいます。ひろさんのお子さんと同じく繊細な所が目立ち、お話しができるようになってからは一日中怖い怖いを連発し...
