質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
5歳今年年長になる息子の習い事について悩んで...

5歳今年年長になる息子の習い事について悩んでいます。

息子は昨年発達検査でADHDの傾向ありと言われています。私の住む地域では9歳〜しかはっきりとした診断名はつけられないので現段階でグレーゾーン扱いです。児童心理士の方に定期的に面談をしていただいていてその時々の問題に対して対応方法などを相談しています。療育は必要ないでしょうとの事で特に行っているところなどはありません。
現在幼稚園に通っていて専門機関にて傾向ありと指摘を受けた事をお伝えし場合によって合理的配慮をお願いしたところ幼稚園での生活はトラブルがとても少なくなりました。

ここから本題になりますが、息子は3歳からスイミングに通っているのですがここ2ヶ月位の間に先生から遠回しに落ち着きがない事や言うとおりに動かない事について指摘を受けました。
ADHDの傾向ありと指摘を受けた事、心理士さんから教えていただいた対応方法などを伝えたのですがなかなか理解できない部分も多いようで息子も自分だけ注意される、褒めてもらえない、と自信をなくしているみたいです。

他の子と同じ事をしていても注意されるのは息子だけだったり、2回する所を1回で終わらせられたり先生が準備不足でやろうとしたタイミングで急に方向転換されてその上ちゃんとして!と言われているのを見ると親としてどうするのが良いのか悩んでいます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
たなみちさん
2021/03/22 17:22
色々な回答をありがとうございました。

正直今の先生との相性が良くないというのはあると思います。進級して先生が代わってから褒められる場面も減って注意される事が増え、本人としても分からない事が上手く質問出来ない上手く出来ない注意されるのスパイラルになっている気がします。

スイミングは相談先の先生にも勧められていて本人のやりたいという気持ちと私としても少しでも自己肯定感に繋がれば良いなという思いがあり今まで続けていました。

療育に関してですが私の住む地域では未就学児向けの場所が極端に少ない、公的な場所は紹介が無いと入れない状態で心配な事は定期的に面談で診ていくという方針のようです。

一度スイミングの先生ともしっかりお話をしてみようと思います。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/160297
ナビコさん
2021/03/22 14:45

私でしたら、違う日時にして別の講師にして試してみるかな。
別の講師でも相性が悪いなら、他のスクールを探すと思います。
あくまで子どもがスイミングが好きで続けたいのならそうするし、それほど好きじゃなければやめるかな。
息子さんだけ怒られるというのは、息子さんの行動がきっかけで他の子達が引きずられてしまうのですか?
そうじゃないのに息子さんだけ怒られるとしたら、よくない講師だと思います。

ただ習い事でも合理的配慮が必要でしたら、個人指導か障害児対応の方がいいかなと思います。
特性があっても級が低いうちは何とかなるけど、級が上がって指示が聞けないと行き詰る可能性があります。



https://h-navi.jp/qa/questions/160297
ハコハコさん
2021/03/22 16:07

辛口に聞こえるかもしれませんが

今の時点では、先生と合わないみたいですから私もレッスン日を変えるなどして様子をみては?と思いますが

療育するほどでもない。ちょっとした工夫で集団生活がそこまで問題なく過ごせる子ということでしたら、この程度の事はスルーできるようになった方がいいでしょうね。

キリがないからです。

と、言っても、これは小学生になったら…という話であって、今すぐに出来ないといけない訳ではないのですけど。

今はまだ五歳の赤ちゃんなので、あまり頭ごなしに注意されない方がいいでしょうが、スイミングは存外危険な習い事で、落ち着きがなく、指示に従えない子はしっかり注意されますよ。
命に関わる事故に直結するからです。

他の子より注意されるということは、それなりに理由があると思った方がいいです。
目につくのでしょう。ADHD傾向ありなんですから、仕方ない部分もあります。

スイミングはお子さんのように悪気なく集中できず、指示が入りにくい、落ち着きの無い子には不向きな習い事と思います。

私なら、はなから習わせないか、個人指導を探します。

スイミングでの気ままなふるまいは、幼稚園でのアレコレと同列で考えない方がいいと思います。


療育での訓練は受けられないのに、常に合理的配慮が貰えるというのは、正直はアンラッキー。

合理的配慮は対処療法であって、療育がするような根本的な課題の底上げにはなりません。
ひたすら本人の成長待ちですし、学んだり経験する機会が奪われることも。

最近言われるということは、周りが成長してきて落ち着きの無さが、他の子より悪く目立ち始めたのかも。あとは返事をしない、口の聞き方の問題、習う際のエチケットが五歳にしては拙すぎるということはありませんか?

親御さんからしたら、ちょっとした工夫で落ち着くのに!と思うでしょうし、今はひたすら大人か寄り添うこと…それがモアベターですが、一方でエチケットやマナーは一つ一つふるまい等は丁寧に教えてあげないといつまでもこの子は「目につく子」になってしまいます。

療育は不要ということはないのでは?
固定支援級相当でなければ、有料でも就学前の一年は療育をした方がいいのではと感じます。
Tenetur maxime et. Commodi cum ut. Fugiat sed voluptatem. Laudantium odit dolor. Architecto beatae itaque. Eius debitis est. Aut odit labore. Doloribus eos velit. Laboriosam delectus sit. Ut quia explicabo. Hic voluptate sed. Aliquam velit dolores. Ut quia totam. Voluptatem adipisci et. Rem modi nisi. Nam nemo eum. Tempore molestias tempora. Sed autem consequatur. Neque sit sunt. Facilis dolores hic. Necessitatibus et quia. Illo unde doloribus. Tempora quidem natus. Quia laborum velit. Qui blanditiis rerum. Est vitae qui. Ipsam illum illo. Dolorem laudantium molestiae. Nostrum odio aliquid. Exercitationem temporibus aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/160297
退会済みさん
2021/03/22 15:42

新しいところや、新しい習い事を探すにしても、先ずは息子さんの気持ちがどうか?
ですよね。

私もナビコさんと同じで、曜日と担当の先生を変わる事を、一旦してみると思います。
ですが、その前までは特に何も?
なかったという事でしょうか。

書かれた息子さんの様子だけ拝見すると、少し多動気味なのかなあと。少なくともその特性ははありそうですよね。
自分だけ注意されたり、怒られたりというのは、何人か一緒に指導を受けている最中に、息子さんが一人落ち着きなく違った事をしてしまったり?
という事なのかな。

だとしたら、私は先生は特別、悪い事を言っているようには感じませんが。

>他の子と同じ事をしていても注意されるのは息子だけだったり〜

とあるので、その先生から嫌がらせに近い事を言われているという事でしょうかね。
だとしたら、息子さんの自己肯定感が下がるだけだと思うので、
そこは辞めて新しいところ探すかなあ。あっ、でも何より第一は子供の心が最優先でね。

今は、心身障害者センターや、福祉センターなどで、障害児向けに月に何度かやっている教室などあります。そういうところをあたってみるのも、良いかなと思います。
Tenetur maxime et. Commodi cum ut. Fugiat sed voluptatem. Laudantium odit dolor. Architecto beatae itaque. Eius debitis est. Aut odit labore. Doloribus eos velit. Laboriosam delectus sit. Ut quia explicabo. Hic voluptate sed. Aliquam velit dolores. Ut quia totam. Voluptatem adipisci et. Rem modi nisi. Nam nemo eum. Tempore molestias tempora. Sed autem consequatur. Neque sit sunt. Facilis dolores hic. Necessitatibus et quia. Illo unde doloribus. Tempora quidem natus. Quia laborum velit. Qui blanditiis rerum. Est vitae qui. Ipsam illum illo. Dolorem laudantium molestiae. Nostrum odio aliquid. Exercitationem temporibus aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか?年長になる

とみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか?我が子のこと・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではないちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたす。

回答
一斉指示が入らないのはちょっと大変かも。 口頭でしか先生が指示しないことが多いのでたいへんかもです。 姿勢を崩してもすぐに先生がフォローで...
5
小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきまし

た。先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。それをどうしたらいいのか一緒に考え、・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸するを提案したところ、次男も「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか?また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています)今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

回答
たけのこさん 私、フルタイムで仕事してる上に、上の子が早朝から課外授業等があるから朝から遊ぶのは体力的に無理かも・・・ 宿題はね、前日眠た...
11
当方診断済みADHDで、3歳の子どもがいます周りへ障害の公表

はしていません以前市の機関で子どもの発達について相談したところ「特に目立って発達の遅れなど気になるところは無かった」ということでした「ゆっくり目ではあるけど昨年よりできることが増えていますね」とも言われましたですが、子どもの通う保育園の担任には子ども発達障害関連の相談会などを度々すすめられます先生の話を聞く感じだと「指示をしても途中で集中が切れてしまい別のことをしだす」など言われてみればADHDぽさは感じますそれについても市の機関で相談したところ「3歳くらいのお子さんだとADHDか子どもだからなのか微妙なライン」だと言われました私がADHDなので遺伝の可能性は高いとは思いますが、(私の経験上ですが)もし本当にADHDであれば困り出すのは小学生になってからがわかりやすいんじゃないかとは思っています家ではお箸がうまくできないなど少し不器用なところがあるくらいで特にひどく困っているような部分は正直そこまで感じないです指示の聞き分けもいいと思っていますちょっと複雑な話なのですが、私自身あまり現在の担任を信用し切れていないところがあります私の個人的なこと(仕事内容など)にやたらと関心が高く(全て話さず流すようにしています)、言いたいこと(言いにくいこと)をハッキリ言わずに察してもらおうとする、2人きりの時はそうでも無いですが、3人以上の会話になると私を無視して目を合わさずに話したりされます多分嫌われています私が園で忘れ物をしてしまうことがあるので発達を疑われているのは私の方かもしれません昔勤めていた会社でも似たようなことがあり私が過敏に反応しすぎているのかもしれませんが・・・子どものための冷静な判断ができませんADHDのお子さんをお持ちの方で早期に発見された方は、お子さんがどのような様子で気付いたのか教えていただけますか?また、小学校入学前にわかって良かったことはどんなことですか?

回答
えーと。 主さんの言う通り、ADHDで知的に低くはない子が本格的に困るのは小学生以降、更にその先と思います。 事実です。 ですが、そ...
6
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ご本人は、その状態で強い困り感を、学校や家で感じていらっしゃるんですか? 生活に支障がないくらいの程度なら、何とかやり過ごせるくらいの力...
18
ADHD疑い3歳息子の将来について

ADHD疑いで療育(母子分離、小集団)を受けている3歳8か月の息子の母です。今年から幼稚園に入園しましたが、問題行動が顕著になっており、将来についてとても悩んでいます。息子は言葉は年齢相応に出ていますが、コミュニケーションが一方的で、大人の指示に従うのに相当困難が伴います。本当にこっちの言うこと聞こえてる?理解してる?と問いたくなりますが、おそらく聞こえてるし理解もしています。ただ、理解どおりに身体を動かせないというか、自分の目の前の興味が勝ってしまう感じです。問題行動の大半は衝動性と多動性で、小さい頃は手を繋ぐことも困難でした。最近は、手を繋ぎますが、親の横を素直に歩くことはできず、しょっちゅう手を離そうとします。手を離しても走り出すことはなくなり、立ち止まるか、のんびり自分のペースで(色々な物を見ながら)歩こうとします。いつまでも目的地に着かないので、言い聞かせて手を繋がせて、歩きますが、言い聞かせや声かけが、目的地に着くまで何回も何回も必要です。園での問題行動は、とにかく園庭に勝手に出てしまい、教室に入っていないようです。同じようなお友達がもう一人いて、完全に一緒になって出てしまっているそうです。お昼は教室で食べているようなので、全く入っていないわけではなさそうですが、どれだけ入っている時間があるのかはよくわかりません(今度先生に聞いてみるつもりです)。また、半年前から他害行為があり、手加減はするようになりましたが、それでも自分の思いが伝わらないと、叩こうとしたり、物を投げたりしているといいます。フリーの先生が加配状態で息子に張り付いている必要があるそうです。園で教室に入っていないとか、フリーの先生が張り付きとか、いまだに他害行為があるというのは、正直親としてはショックでたまりません。療育は少人数ですし先生も多いので、傾向は出るものの、大きな問題行動はでていません。他害もありません。言葉が出ているため、そのうち落ち着くだろうと信じてきましたが、本当にそうなのか?理性がつけば少しずつでも治るのか?不安でたまりません。息子の様子をざっと書きましたが、同じ年齢の頃、同じような様子だったお子様は、この先どういう風に成長されましたか?息子の将来がみえず不安でたまりません。教室に入らないのでは、普通級に進めないのか…やっぱり投薬が必要か…と悶々としています。何か、よきアドバイスをいただけたら幸いです。

回答
初めまして。息子さんの様子拝見しました。 うちの息子の3歳ころとソックリです。うちはさらにヤバかったです。 息子は年長の夏あたりにADHD...
5
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
夫が未診断ですが、たぶん発達障害です。 経験からすると、読ませて頂いていて、まず、お子さんがご実家で食事をされたいと言われて、お母さんが...
30
2年生の女の子についてご相談です

注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?

回答
注意された怒られた時に<注意された、怒られたで頭がいっぱいになってしまい指摘された内容自体が残らない>というのは割とあるあるです。 下...
38
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
園や学校の先生の見立ては当たっていることが多いです。気になるけれど、特段大きな問題や迷惑がなければ先生も指摘しません。園の時に何にも言われ...
9
初めまして息子と消えてなくなりたいです

5歳年長の息子は、生まれた時から育てにくく、多動、他害、不注意、人の気持ちがわかりにくいなどがあります。3歳の時に、アスペルガー、ADHDと診断されました。知的な遅れはないようです。家では、ワガママはありますが私にも妹にも優しくユニークな可愛い可愛い子供です。息子の特性を全て話し、幼稚園には受け入れてもらいました。心配していた通り、離席が多い、お友達とトラブルになる、設定保育に参加しづらいなどありましたが、年少年中の担任の先生が息子に一生懸命向き合ってくださっていました。今年年長で新しい先生になり、落ち着かなくなり、幼稚園で設定保育にほぼ参加せず自由に遊んでいるようです。息子は、みんなと一緒に何かをするという活動に楽しさや魅力を感じにくく(お友達の事は好きです)、先生の決めた、今からこれをします、という事よりも自分のやりたい事を優先してしまいます。年少年中の時は、個別の声かけ、事前に活動の流れを伝える、などその時の担任の先生が対応してくださり息子も促されながらもやってきていました。現在の先生は、連絡帳のやり取りで具体的な支援の仕方などをお願いしても、ふわっとした答えしか返ってこず、実際に動いてもくれません。。昨日療育の先生が園を訪問してくださり、その後私を含めミーティングを行いました。担任の様子はやはり、その場限りという印象です。今日、息子が先生にこう言われたと言いました。「友達の邪魔せんといて、遊んどいて」だからずっと遊んでいた。詳しく聞くと、いつも遊んでていいと言われている様でした。お友達にちょっかいをかける息子がもちろん悪いんです。けれど、「遊んどいて」じゃなくて、活動に目を向けるような言葉かけが一言でも欲しかった。。電話や連絡帳、お迎えの時も、感謝の気持ちを伝えながらお願いしてきたつもりでした。もう何をお願いしても無駄なんでしょうか。。。加配の先生は1人いますが、息子のクラスには一切おらずいつ見ても隣のクラスの子を見ています(障害の程度は同じくらいの子です)衝動的に手が出る事もあり、謝り続ける子育て、息子の良い所を誰とも共有出来ない、優しくて魅力的な子なのに、悪い子でごめんなさい、と。旦那も傾向があり、話し合いにならず、ずっとずっと孤独です。こんな事でくじけては先には修学が待っている、、わかっていますがもう、消えてなくなりたいです。

回答
家ではわがままがありますが優しいユニークな子とのこと。 社会的にはどうでしょうか。 先生も未熟かもしれませんが、お母様も我が子しか目に入っ...
44
現在5歳(低月齢)年長の男の子を育てています

度々こちらでお世話になっております。友だちができないことを心配しています。年少の時は、自分のやりたいこと優先でその場にいる友だちと関わってる感じで、この人という仲の良い子はおらず、迎えに行っても1人ブロックで遊んでいました。女の子とはよくままごとをして遊んでいたようです。年中になり、自分のやりたいこと優先は変わらず、迎えに行っても1人でカードゲームばかりだったのですが、夏休みを超えた当たりから、〇〇くん(発達障害で加配がついています)が好きと名前を出すようになり、その子にはあいさつを自分からしに行ったり、その子のお母さんにも懐いたり。後半からは、迎えにいくとオセロや将棋などのゲームで他の子と関わって遊ぶ姿がみられるようになり、成長を感じていました。女の子とはままごとやブロックなどよく遊んでいたようです。年長になり、クラスも変わり、仲良い子とは離れ離れ。今のクラスに好きな友だちがいないようで、近所から通う年中の年下の子とばかり遊んでいます。クラスの前通る時も、〇〇くんばいばい!と必ず挨拶。同じクラスの子たちには、遊びたい子がいないと言います。担任に聞くと、特定のこはいないけれど、自分からクラスの子にこれは、どうやって遊ぶの?教えて?などといいながら、関わりに行っているようです。が、いつでも、年下のこと今日は遊んだとばかり。かなり心配しています小学校前なのに、同級生とこのまま関係深く遊べなかったらどうしよう。仲の良い子ができず、ずっとこのまま年下とばかり遊んで卒園となったらどうしよう、、。自分のやりたいことがはっきりしているので、興味のないことは我慢しながらでもやるけれど、興味がないのははたからみてもわかるくらい、態度に出ています。やりたいことはいきいきと参加しています。最近は近所の遊びでも、前までは誰とでも遊んだり、大きいこについて回っていたのですが、今は、今日はお家でロボットやブロックで遊ぶとかやりたいことを明確にし、ママやパパを誘って一緒にあそぼうと中に入ることが多いです。年下のロボット好きな子がいると、ロボットを持って遊ぶために飛び出していきます。年少年中までは、加配のいるクラスで過ごしていたのですが、我が子はどれだけお願いしても加配対象には当てはまらず。自分のことはできるし、マイペースだけど集団から大きく外れてるわけでもない。担任の指示を聞いて動く力をつけていくことがとても大事だと言われました。今年は、加配のいない担任だけのクラスで過ごしています。(ベテランの先生です)どのように見守れば良いのか、なにか親としてできることはないか、アドバイスお願いします。小学校で友だちの作り方、関わり方が分からず、いじめられたり、登校拒否になっていかないかかなり心配しています。※追加就学相談については、年中の時からお願いしていて、必要であれば支援級を選ぶと相談していました。実際、私から希望して見学にも行きました。園の先生と、心理士の見解では支援級は必要ないと強く釘を刺されました。工夫や配慮は必要だけれど、合理的配慮の中で通常級で頑張っていくべき子であると。良いモデルの子達がいる中で、立ち振る舞いや関わりを学んでいく必要があると言われました。

回答
友だち、できてるじゃないですか。 ○○くんや、オセロや将棋をする友達や、ままごとやブロックをする友達。 去年も後半からお友達が増えたみた...
12
いつもお世話になっております

2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。療育には月2回通っています。こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・よろしくお願い致します。

回答
うちの息子も2才半ぐらいのときは、落ち着いて座ることは出来ませんでしたが、ABAを主体とした療育施設へ通わせたところ通わせて1ヶ月後ぐらい...
12
「習い事の先生との相性について」初めて投稿させていただきます

こちらのサイトを知ってから、いつも気付きや励ましを頂いて、感謝しています。今日は、息子の習い事のピアノについて、ご相談させていただきたく。書き慣れておらず、長々とした状況説明になり、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。~~~~~~~~~~息子は、現在、小1で普通級に在籍し、週1回通級に通っています。知的な遅れ、言葉の遅れはないですが、アスペルガー、ADHDどちらも軽くミックスしているとの診断を受けています(いわゆるグレーゾーン)。手先や体の使い方がぎこちない所もあり、発達性協調運動障害もあるのかもしれないな、と思っていますが、お箸や鉛筆での書字、ハサミ等は出来ています。前置きが長くなってしまいましたが、そんな息子は、現在、ヤ◯ハでピアノの個人レッスンを受けています。月に3~4回、1回30分のレッスンです。本人が習いたい、と言い出したので、年長の半ばから習い始め、とても楽しそうに通っていました。1度聞いた音楽や歌は、すぐに覚えて歌えたり、音感、リズム感も良いようなので、息子の楽しみや自信につながればいいな、と思っていました。ところが、お教室の都合で、今年4月から先生が変更になり、息子が習っていたA先生は別の遠いお教室に異動になってしまい、新しいS先生に習うことになりました。4月はちょうど保育園→小学校と大きな変化の時だったので、ピアノまで先生変わるのはどうかな、と心配して様子を見ていましたが、先生のレッスンスタイルも大きく違い、やはり、急な変化に息子は戸惑っているようでしたが、何とか休まず通っていました。以前のA先生は、息子が間違ったり、注意が反れて違う事を言い出しても、決して否定せず、「そうだね、そういう感じの弾き方もあるんだよ」とか、楽譜以外で、ピアノの構造に興味を示したら、「すごいね。ピアノの弦に気がついたんだね。弦は響いて音を鳴らすんだよ。」と共感しつつ、上手く気持ちをレッスンの方に導いてくれる、優しい先生でした。また、息子が弾くことよりも歌うこと、聴音を好むと、無理して弾かすことはせず、ソルフェージュや聴くことをメインにご指導してくださいました。しかしながら、新しいS先生は、「正しく弾く」ことを大事にされ、息子が間違うと、「違うよ。その弾き方はダメだよ。」と早口で叱り、「怖い。早口で言ってることが分からない。」と息子がレッスン室から出てきて、私に助けを求めると、イライラしているのが、傍目に見てすぐに分かりました。4月、5月と様子を見て、息子がだんだん楽しくなさそうに、レッスンを嫌がり出し、レッスン室から飛び出す回数も増えて来るようになったので、S先生に、「発達障害」とは言わずに「特性」を伝え、「ネガティヴな言葉に敏感で、ヤル気を削がれてしまう。言い方をなるべくポジティブにして欲しい。ピアニストを目指している訳ではなく、グレードを上げることも重視していない。親の希望としては、ピアノが好き、音楽が楽しい、という本人の気持ちとヤル気を大事にしたい。」とお手紙を書いて渡し、更に先生と面談もして、お願いしました。しかし、それ以降も先生のレッスンスタイルは変わらず、息子への対応も、言葉もだんだん辛辣なものになって来て、9月に入ってすぐ、とうとう息子が「ピアノは好きで辞めたくないけど、S先生が怖くて嫌いなので、もう行きたくない!」と泣いてレッスンを拒みました。また、S先生からも、「このままではレッスンにならない。お月謝がもったいない。先生を変更されるなら、どうぞご遠慮なく。」と言われました。5月~8月とレッスン室から飛び出る息子をなだめ、先生に謝り、、、が続き、息子と先生の板挟みで、私にとってもかなりしんどい時間となり、正直、ピアノに行くのが憂鬱になっていました。そこで、9月初めに、お教室の受付の方に、先生の変更についてご相談したところ、「分かりました。調整して新しい先生をご連絡します。」となり、新しい先生が決まるまで、S先生のレッスンはお休みすることにしました(月謝はかかりますが、、、)。ところが、2週間ほど経つのに、受付からは何の連絡もないので、こちらから電話で問い合わせたところ、「他の先生に空きはない。同じS先生でこのままお願いしたい。」と言われました。お教室は、新規生徒募集をしていますし、状況はレッスンの様子を実際にご覧になってるので、受付さんも息子がS先生が苦手な事をわかっているはずなのに、なぜ、「同じS先生」なのか、理解に苦しみました。また、同じ電話で、「もし退会されるなら◯日までに手続きすると、月謝が発生しない」旨まで言われました。これは、暗に、「お教室を辞めてくれ」と言うことなのかな、と。新規募集してるのに、こちらから希望の時間も曜日も何も指定してないのに、、。つまりは、どの先生も息子を担当したくないのかな、と、想像してしまい、すごくショックで落ち込むと同時に、ムカムカ怒りも湧いて来ました。余りに嘘っぽい理由で退会するよう仕向けなくても、なぜもっと早くに、向こうから「担当出来る先生がいませんでした。すみません。」と連絡してくれないのか、親子揃ってバカにされたみたいで、とても悲しくなりました。電話の後、涙が出ました。私の受け取り方が、間違っているのでしょうか?皆さんなら、このお教室の状況、対応をどう受け取られますか?息子にとっても、苦痛しかないS先生に習うくらいなら、先方が希望するとおりに、このまま退会しようかな、と思っていますが、私の被害者妄想でしょうか?皆さんの感想や、習い事で同じような体験があれば、教えてください。とても長くなり申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。

回答
皆さま、 「いいね!」や、さらなる体験談のご返信をありがとうございます。 退会すると決めたのに、ヤ◯ハの事を振り返って、S先生が息子に...
19
はじめまして

4歳5ヶ月の娘についてです。言語療育に通いだして1年ちょっとになります。新版K式発達検査2歳10ヶ月認知適応DQ88言語社会DQ684歳5ヶ月認知適応DQ83言語社会DQ700歳の時はよく泣くな〜、新生児の時の沐浴も泣いてました。1歳の時はそんな気になることはなかったのかな。人見知りしない、後追いしないとかが後々気になった感じです。2歳になって言葉が遅いな、窓のさんにのったり、テレビ台、テーブルにのったり少し気になり始めました。上記以外にも、目が合いづらい、指差ししない、パパ、ママ、ワンワン、バイバイなどは言ってました。そして今4歳になったのですが、だいぶ言葉も話すようになってキャッチボールはまだまだですが、3語文、4語文と話せるようになりました。気になる点はやはり少し落ち着きがない、集中力短め、保育園の教室からもたまに出て先生気づいてるかな〜と見ながら出て行くそうです。あとダメなことを注意してもごめんなさいと言いつつもまた同じことをしたりしょっちゅうです。日中はトイレでできますが、夜中とウンコはオムツでしてます。まだ診断名はついてませんが、多動なのかな?と思ってはいます。そこで多動は大人になるにつれて落ち着くものですか?普通学級で苦労なく卒業できました。などなど参考に教えて頂きたくてこちらに投稿させて頂きます。よろしくお願いします。

回答
ruidoso様 ありがとうございます。 娘も未満児から年少さん(コアラ組)になってからはクラスから出て行くこともなく、ご飯も座って食べ...
9
幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です

幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
保育士をしております。個人面談の時に親御さんにお伝えした側です。ストレートに療育を勧めたわけではありません。園生活の様子を話、もし必要だと...
17
繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます

繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?

回答
ASDグレーゾーンの3歳の子供がいます。ひろさんのお子さんと同じく繊細な所が目立ち、お話しができるようになってからは一日中怖い怖いを連発し...
12
間もなく小学生になる息子についてです

ASD,ADHDと診断されています。漢方薬の投薬でここ2ヶ月ほどでかなり変化があり、ここでも数回相談させて頂いています。保育園の終盤ということで、保育参加をしてきました。年度末は毎年の恒例行事にしてきた保育参加でした。が、今まで保育参加したときの息子の様子と激変しており、行かなければ良かったと後悔しているところです。今回は、母親大好きな息子の拘りが炸裂し、少しでも離れると大声で私を呼び、赤ちゃん言葉で話したり、甘えたり。。散歩に出たときには、みんながいる中で抱っこをねだり、年下の子達が頑張っているよ、と返したところ泣き叫ばれました。少し抱っこし、また降ろして歩かせたら延々と恨み言を言われ、公園でたくさん遊んだのに、帰り道も延々と恨み言でした。他にも息子の赤ちゃん言葉のマネをした友達に息子がキレたり、もうぐちゃぐちゃ。え、ここまで?と衝撃を受ける私。いつもは、お友達と楽しく遊んでいるらしい息子。保育園の先生方は、普段と違う息子の様子に、「嫉妬心から色々ある子がいますよね」なんて感じでしたが。。様子が一変したのは午後のイベントです。思い出の場所を歩いて回る企画がありました。本来なら、素敵な企画ですよね。ところが、出発するときに、誰と手を繋ぐかで息子がもめました。またも息子が延々と恨み言を言い、「もう行かない!」と泣き始めたのです。午前中の体験でお腹いっぱいだった私も帰りたくなりました。また抱っこをねだられても無理です。楽しい思い出を作るはずが、延々と続く恨み言になるのも切ない。歩いている間、延々とまた愚痴るであろう息子に付き合うのも辛い。出発すれば、きっと1時間では帰って来れない。。意を決して帰る旨を申し出たところ、先生方から強く引き止められました。みんなで歩くの、最後だよ○○くんはそれで良いの?お母さん、それで良いんですか?本当に良いんですか?もう、良いんです。。とごにょごにょ断る母親にイライラしたらしい先生(顔に出てました。。)は、今度は子供達に向かって叫びます。「みんな、○○くんが帰るんだって!みんなはそれで良いの?」ドラマのような展開でした。駆け寄る子供たち、硬直する息子、逃げ出したい私。頭痛いし、帰るねと言いながら、先生の怒りの視線に耐えて帰宅しました。きっと、健常児さんなら先生方の対応で良いのですよね。投薬で、頭の中のモヤモヤが減り、逆に拘りが増えている息子の変化に対応し切れていない母です。もう、保育園は過去のことになるので、気持ちを新学期に向けていこうと思いつつ、これって小学校でもあるの??と少し覚悟した私です。まとまらずすいません^^;年明けから、抑肝散、ケイシカリュウコツボレイトウ、大柴胡湯をひとつずつ追加されて飲んでいます。たくさん字を覚え、絵も字も綺麗になっている息子。きっとここを乗り越えて、療育を始めて、きっと良い方向に向かうことを信じたいと思います。。

回答
フランシスさん 薬に関しては、信頼している漢方の専門の方に脈を見て頂いて、合うのを確認して服用させています。ここに関しては、変えるつもり...
19
幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言って

も断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか?同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。長文すみません。よろしくお願いいたします。

回答
こはるんさん、 ご回答ありがとうございます。 『入れて』『いいよ』、これからきちんと教えていきます。 私は仕事をしておらず、幼稚園のクラス...
11
3歳半の男の子です

月一の幼稚園のプレ、11月末から週2の親子一緒に通うタイプの療育に通っております。(まだ発達検査を受けていないので診断はついてません。)・独特なこだわりがあります。YouTubeでも同じところを何度も見たがったりします。エアコンやエレベーター、火災報知器が好きです。新しい部屋に入るとあそこに火災報知器あるね!、エアコンあるね!と確認?します。・先生が前に立って、手遊び歌をするとか、先生が前で絵本を読んで、それを座って聞く、とかそういう系は全て嫌がって走り回ったり、外行きたい!帰りたい!と言い床に寝そべったり...。家では好きなダンスや歌も全く参加しなくなります。1人だけ笑いながら真ん中でくるくる回ったり、走り回って止めても制御不能になっちゃう時もあります。(本人に帰ってきてから療育での話を聞くと、あの歌知らないから踊れないんだ、とか、走り回ることを注意すると、〇〇ちゃんも走り回ってたよ?、と言います…)・療育などで椅子に座って順番を待つのがとても苦手です。まだー?、疲れちゃったー、や、関係ない話(昨日〇〇ちゃんと遊んだんだー!、〇〇食べたんだよねー!など)大きな声で言い、座ってなれなくて床に寝そべったりします。椅子に座ってる時も、すぐにもたれかかったり、モゾモゾするので体幹の問題もあるのかもしれません。。紙芝居やパネルシアターなどは、座ってみることができなく、すぐに前に行きそれを触りたがったりします。・距離感がおかしく感じます。初めて会った友達のママとかの膝にいきなり座ったり、凄く近くに座って大好きだよ?って言ったり…・歩くのが苦手なのかすぐに抱っこ!となります。疲れちゃったと言い、途中で座ってしまいます。(ですが誤魔化し誤魔化しながら歩くと結構な距離を歩けます。療育でのお散歩などでも気を逸らしながら公園まで歩けます。)家ではわりとこちらの言ったことも指示が通り、ご飯を食べる時とかも必ず座って食べますし、注意したことも素直に聞くタイプです。記憶力がいいので、一回教えたことは覚えていたり、音楽などでダンスをしたり歌ったりするのが大好きです。1人遊びも得意です。お友達とも仲良く遊べることもできます。喋りは受け答えもしっかりできていて、そんなことも知ってるんだ!ってことも教えてくれたりします。言葉の心配はあまりないかな?と思っております。同じようなお子さんをお持ちの方のお話とか聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
(続きです) ●毎日のスケジュールと睡眠時間の調整 寝不足は発達障害の敵です。脳の成長を妨げ、好ましくない特性をてきめんに悪化させます。 ...
7