締め切りまで
7日

支援級小3の娘

退会済みさん
支援級小3の娘。1年ほど不登校を経て支援級をすすめられ、今はほぼ毎日学校に行けています。
先生方や優しいお友達のおかげです。
以前も相談した苦手な先生のことです。
生徒数が多いため支援級の担任は複数いて、それとは別に「支援員」というお手伝い?みたいな人がいます。
大柄な年配女性です。声が大きく厳しい(と感じる)ため娘は苦手です。何回かこの方の声掛けや接触で泣いていました。
私は今、送り迎えのみしています。
娘は一人で授業を受けられるようになり、担任ともコミュニケーションがとれるようになってきて、大好きなお友達もできました。
帰り道に元気が無い日がありました。
その日の夜、泣きながら例の【苦手な先生(支援員)】について話をしてきました。
・給食のとき、トレーにのっている茶碗などの配置が違った?ようで「違う!!」と強めに言われて直された。皆の前で怒られたので傷ついた。
・制作で、先生の机の上に材料が置いてあり、普段は【先生の机の上のものを勝手に触ってはいけません】という決まりなので娘は触っていけないと思い、止まっていた。すると支援員が「(持っていって)いいんだよ!」と強く言い娘を押した。
もちろん娘の主観で話したことです。教室では泣かずに我慢した、とのこと。
支援員は、娘いわく「褒めるときも怒っているような強い口調」だそうで。他の子が怒られているときは聞き流せるようになりましたが、いざ自分が注意をされると「心のお皿が粉々になる」と表現します。(傷つくという意味)
以前、信頼している担任からは「〇〇先生(支援員)には〇ちゃん(娘)への声掛けは控えてもらうよう、お願いしてあるので大丈夫です。」と言われました。
安心していたのも束の間、、
「こんなことがあって、家で泣いてまして…」と担任にお伝えしてもいいでしょうか。
また、娘にはこういう時にスルーする力をつけてほしいです。ちなみに「ほっとけばいいじゃん」「うるさいオバサンだなぁと思っときなよ」等の言葉は本人が納得しないです。そんなふうに思えない、と。
複数の担任は、その支援員を注意できる雰囲気ではありません。逆に今年きた若い先生は支援員に「やり方が違う!」と注意されていたそうで。そのくらいキャラ濃いめの人です。※この表現であってるのか謎ですが…
担任に伝えることで気を遣わせてしまいそう、、、でも言わないとモヤモヤする。
連休明けに話さねばと思うと今から気が重いです、、。
「気づいたことは何でも言ってください」と仰っていたので大丈夫と思いますが。
ちなみに、娘の不安が和らぐよう漢方を処方してもらおうと内科に行った時、医師に「こだわりあるしASDじゃない?」とサラッと言われました。しかし児童精神科では愛着の問題、と見ているようです。何を信じればいいのか。
別件で、若干の聴覚過敏がある娘ですが、単にうるさい音が苦手だと思っていたら「ザワザワした中で特定の人の声を拾うこと」がとても困難なようです。全ての音が耳に入ってきてしまうみたいで。
最近になって「お友達や先生の声が聞き取れないことが多い。」と言うようになりました。
こういった症状は、どこに相談すればいいでしょうか? ※おそらく生まれつきで治療はできないと思いますがこれも担任に伝えるつもりです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私なら、もう放っておきますね。アドバイス程度にとどめておきます。
子供との距離感は、とても大事です。
いつまでも親が先回りして、手筈を整えていたら、自分で考えて何とかしよう。
と本人がしなくなってしまいますから。
もう3年生なのですし、これから学年が上がっていく度に、あの先生、嫌。あのお友達、嫌。
先生や環境が変わる度に、そういって泣いたり、悔しい思いをしたとしても。
そうしてその環境の中で、もまれて社会性を身につけていかなくては、どうするのですか?
泣いたら、またそこで親御さんが学校に出向かわれるので?
春の聴力検査は、学校でなかったですか?
友達や先生の声が聞き取れないなら、聴力検査でひっかかってはいませんかね。
難聴なら、学校から病院で検査して下さい。という知らせがあると思います。
あと話し方に、聞こえが悪いなら、特徴が出る筈です。
聾唖のお子さんは、発音が不明瞭になりますから。
そうではなく、ただ不安からくる聴覚過敏なら、耳当てやイヤーマフなどで対処すれば、宜しいのでは。
まあ、発達障害の子供達の多くは、特性の一つで、音の大きさ小ささに限らず、聴覚過敏の特性は持っている子が多いと思いますよ。お子さんもこの範疇ではないでしょうか。
いつもお書き込みを拝見して、感じるのですが、主さんは少々、お子さんに構い過ぎている気がします。
言い方を変えると、過保護ぎみかなと思います。
心配になられる気持ちは解るのですが、そろそろ。
お子さんの手を、離してあげたらどうでしょう。親御さんには親御さんの、お子さんには、お子さんの。それぞれ別の人生です。ずっと一緒ではありません。
毎回、同じような質問をされていますが、アドバイスをされた方の話は、届いておりますか?
それから過去質問を削除はしないほうが良いです。
主さんと同じような状態にある方の、参考になると思うのに。
結局のところ、アドバイスを貰ったらもう終わり。そういう事ですかね。
お気に障られたらごめんなさい。なぜ削除されるのか、気になったので。
子供との距離感は、とても大事です。
いつまでも親が先回りして、手筈を整えていたら、自分で考えて何とかしよう。
と本人がしなくなってしまいますから。
もう3年生なのですし、これから学年が上がっていく度に、あの先生、嫌。あのお友達、嫌。
先生や環境が変わる度に、そういって泣いたり、悔しい思いをしたとしても。
そうしてその環境の中で、もまれて社会性を身につけていかなくては、どうするのですか?
泣いたら、またそこで親御さんが学校に出向かわれるので?
春の聴力検査は、学校でなかったですか?
友達や先生の声が聞き取れないなら、聴力検査でひっかかってはいませんかね。
難聴なら、学校から病院で検査して下さい。という知らせがあると思います。
あと話し方に、聞こえが悪いなら、特徴が出る筈です。
聾唖のお子さんは、発音が不明瞭になりますから。
そうではなく、ただ不安からくる聴覚過敏なら、耳当てやイヤーマフなどで対処すれば、宜しいのでは。
まあ、発達障害の子供達の多くは、特性の一つで、音の大きさ小ささに限らず、聴覚過敏の特性は持っている子が多いと思いますよ。お子さんもこの範疇ではないでしょうか。
いつもお書き込みを拝見して、感じるのですが、主さんは少々、お子さんに構い過ぎている気がします。
言い方を変えると、過保護ぎみかなと思います。
心配になられる気持ちは解るのですが、そろそろ。
お子さんの手を、離してあげたらどうでしょう。親御さんには親御さんの、お子さんには、お子さんの。それぞれ別の人生です。ずっと一緒ではありません。
毎回、同じような質問をされていますが、アドバイスをされた方の話は、届いておりますか?
それから過去質問を削除はしないほうが良いです。
主さんと同じような状態にある方の、参考になると思うのに。
結局のところ、アドバイスを貰ったらもう終わり。そういう事ですかね。
お気に障られたらごめんなさい。なぜ削除されるのか、気になったので。
苦手な人、うちの子にもいます。生徒で実際何度かトラブっていますので。なるべく離れているように子供にもいい、先生にもお願いしています。あまり気にしないこと、もいい続けています。
耳に関しては、耳鼻科で異常なければ、やはり発達障がいの可能性が高いので、児童精神科などの発達障がいを診れる病院やクリニックに行ってよいと思います。行くなら混んでいるので、早めに予約なりした方がよいと思います。
※おそらく生まれつきで治療はできないと思
います
わかってらっしゃるのでは⁉️
どこの病院がよいか、などは保健センターなどに問い合わせれば教えてもらえると思います。
私も、質問など毎回のように消されるのはどうかと思っていました。前の質問をみたい時見られないし。身バレは地域や詳細なお子さんの様子などがなければ、まずあり得ないのではないですか。
それも気になるならば、こちらではなく、それこそ保健センターや児童相談所などに相談すればいいと思いますよ。
私は、半分身バレしても構わないので、詳細プロフィール書いてますけどね。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
質問は
支援級に入るにはどうしたら良いか?
ではなくて、
wiscに結果から何がわかるか?
ですよね?
私はプロじゃないので、自分の持...



こんにちは小4不登校な娘がいます
不登校歴9ヵ月。hsc、発達凸凹あり。グレーです。放課後や別室には登校できますがクラスメイトがいる教室には入れません。学習意欲はあり、週に1度1時間のみ別室で空いている先生が学習をみてくれます。あとは担任と宿題のやり取りのみです。学校も人員等でこれが精一杯の支援のようです。本人は勉強したい。大勢のクラスメイトがいる教室は無理だけど、学校に行きたい。と思っています。今後娘にとって教育を受ける場、機会を得るために環境を整えていかなくてはと思います。私も無知でして色々調べた結果の選択肢は集団に入るのが厳しいので通級?支援級?かなと思います。別室登校では十分な時間も確保できないですし、先生が対応してくれるとは限らない。発達を診てもらっている医師からも通級や支援級の話がありました。適応指導教室も考えていますが、本人は学校に行きたいですし、集団でなければ学校には入れるので、まずは学校かなぁと思ってます。確実に勉強できて、支援してもらえる環境をゲットしたいのです。SSW、SC、教育委員会、教育センター、発達支援センター、医師色々な機関との繋がり、彼女を取り巻く環境の連携はとれています。他にこんな選択肢あるよ!やうちも不登校で通級利用してる!とか何か私にアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします!
回答
支援級は、常に一対一の指導ではありません。
確実に支援してもらえて勉強できるとなれば、娘さんとマンツーマンで指導していただける支援級がある...


私の子供のクラスに障害を持ったお子さんがいます
うちの子は面倒見がよくその子のお世話をよくしているみたいデス。私としては、あまり関わって欲しくないのですが、子供にそんな事も言えないので、今まで何回も泣かされて帰って来ています。ちょっと叩かれたとか、ふでばこの中を全部取られて返してくれないとか、血が出るまで引っ掻かれたとか、服を汚された、破られたとか他いろいろは、まぁ仕方ないと思えるのですが、今日、目の横1.5センチの所に鉛筆を刺されたと学校から連絡がありました。怪我は大した事無くてだいぶ泣いただけで済んだのですが、もしもう少し場所が違ったらと思うと、学校に行かせるのが怖くなっています。どうしたらいいんでしょう?
回答
何故、お子さんはそんな怖い目にあってるのにお世話してるんですか?
泣いてるんですよね!させられてるんだったら問題ですよ。
自主的にお世...



初めて投稿します
言葉足らずで読みにくいかもしれませんが、ご意見聞かせてください。先日、娘から相談を受けたのですが…交流学級で後ろの席の女の子から、娘の背中に何か物で押されたりして「何?」と聞くと「何でもない!」と言うそうです。それが何回も続いたので、私は担任の先生にその事を伝えると、直ぐにお互いの聞き取りをしてくれました。その女の子が言うには、娘を何度呼んでも返事がないとの事。それで、後ろから何か物で反応を試したのか⁉娘は先生の聞き取りに「痛かった」とも言ってたらしく、その場の状況がいまいち理解できないのですが…でも、以前から気になっている事があって…娘がテレビや一つのことに集中していると、何度呼んでも返事がないのです(大きい声で名前を何度も)なので、肩をたたいたり目の前で物をちらつかせたりして、気をこちらに向かせたりして話を始めます。娘は耳も悪いので、それのせいかと思ったのですが入学後の聴力検査では異常はなく…返事がなかなか返ってこないことは、発達障害に関係あるのでしょうか?分からないことが多く申し訳ないのですが、皆さんのご意見よろしくお願いします。
回答
発達障害であるかどうかということとはまるで関係のない重大な問題がありますが、お気づきですか。
「何でもない」「用事がない」のに人の体に障...



今、小学3年生の娘が登校渋りをしています
毎朝私が教室まで連れて行ってる形ですが、どうしても嫌だと、逃げてしまったり、教室に入るのを拒み泣き叫んだりの状態です。コミュニケーションや、会話が幼い部分が見られ、WISCを受け、視覚優位、一度に3つ以上のことが理解する力がなく、一つ一つ抽象的ではなく、明確な言葉て話を伝えて下さいと言われました。実年齢よりも1~2才幼いと思い接しているといいでしょう。と。登校渋りについては、そういう部分が原因できているのかなぁと私は思っているのですが、年末から耳が痛いといいはじめ、耳鼻科に行っても以上なしで薬ももらえませんでした。リタリコに出会う前から少しずつ発達障害について本を読んだり、スクールカウンセラーの方とも御話しをしていますが、しっくりきません。担任の先生は薬を飲めば治るのかもしれませんね。と言う感じですが、とても心配されています。これは、小児科よりも心療内科に連れて行った方がいいのでしょうか??
回答
まめたさんはじめまして。
娘ちゃん、心配ですね。
うちの小児の息子もクラス替えのことを早めに話しておいてくださいと言われ、一月から少しず...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
本人は、楽しく学校に通って友達とも遊んでいるし、困ってないのでは?
はむさんが、お子さんの癇癪でお困りなんですよね。
具体的にどういうこと...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
ノンタンの妹さん
当事者としてのアドバイス本当に為になります
SSTは受けたことがありますが必要ないとの判断でした
確かに私から見ても...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
余談。
お子さんが発達障害なのか、単に性格的なことなのか、診断のつかないグレーゾーン、知的障害、思春期など色んな原因は考えられますが
...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
どんなことも、向き不向きはあります。
キーパーは、一番の司令塔であり、判断力、信頼を集める人がやるものではありますが。
他の保護者に、学習...


発達未診断(支援センター相談中)の子供についてのことです
幼稚園で困ってても担任に助けを求めたり、自分の意思を周囲に伝えることができないようです。例えばですが自分の物を他の子が持って行ってしまってても、それは私のだよとか違うよとか言えません。クラスの子がぶつかってきて目をけがしたのに誰にも言わずに黙ってたりします。口にだして言わないと黙ってても先生はわからないんだよと子供に言いますが変わりません。自分の意思や要求を伝えられるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
回答
語彙が少ない場合、人見知りの場合、緊張しやすい場合など、友達や先生に伝えれない事はあるのではないでしょか?
我が家は保育園ですが、迎えに...



自閉症スペクトラム(ADHDの傾向もあり)の小3娘のことです
聴覚過敏があるのか、クラスのザワザワする音がパニックになるらしくイヤーマフを使用し始めました。本人、使用により少し落ち着きを取り戻しました。使用して良かったと思ってます😌が、授業参観の日も着用していたので何人かのお母さんにどうしたのか聞かれました。授業中に特に迷惑をかけるような事もなく、独り静かにパニックをおこし固まるタイプなので、クラスのお母さん方には、子どもの特性を特に説明してきてはいませんでした。懇談会などで、お伝えすべきなのでしょうか?最近は、周りの色んな情報が入ってきて授業に集中出来なくて強いストレスを感じてしまい、パーテーションで区切って授業を受ける対応もの試みて貰ってます。これは、明らかにお母さん達には目立つので気になるかもしれません。まだまだ、発達障がいに偏見があるように感じるので悩みます。
回答
ラブさん
ありがとうございます😌
ラブさんの言うとおり、診断名は「障がい者」という印象が一人歩きしそうですね。正しく理解は難しい、というか...


初めて投稿致します
小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。
回答
読んでて涙が出てきます。
お母さんを心配させないように気を遣っていますね。
優しい息子さん。
班の子から避けられて給食時間に1人で食べて...


小学校の担任の勧めで学校でWISC-IVと言う検査去年の9月
のに受けました。この前やっと結果が出て学校で話を聞きました。71とか63とかの数字で帰ってからネットなどでいろいろと調べてみたら軽度知的障害くらいの数字かと…検査をしてくれた教育委員会の先生は言葉をにごしてハッキリ言ってくれません。家族に話したらもうちょっと様子を見てから言おうと思ってたけどやっぱりねって…この子の個性だって思ってたけどおかしいのかな?ってたびたび思う事も多々ありました。ちゃんと診断してもらって将来のためにどう接して行ったらいいのか教えてもらいたいです。埼玉県でちゃんと診断してくれてアドバイスをよく教えてくれる所はありますか?
回答
我慢ママさんありがとうございます。
発達専門の病院ですね。大宮にいろいろ集中している様なのでさっそく聞いてみます。
思いきって覚悟を決めて...
