
8歳小学三年生の男の子がおります
8歳小学三年生の男の子がおります。
自閉症と知的障害がありIQは60くらいです。
現在支援級に通っております。
もともと多動、衝動性が強くよく教室を脱走しています。
目が離せないので、その度に先生が追いかけています。
三年生になった頃から、症状が酷くなり妹へ引っ掻いたりいじめたりが増えました。
また唾吐き行動も始まり人にかけてしまう事もあります。
毎日のように問題行動があり、心が折れそうです。
これと言うストレスの原因は分からず、注意され続ける事により自己肯定感が下がっているのかなとは思います。
もともと支援級では対応しきれないと思い支援学校も検討していましたが、教育委員会からはIQから判断すると難しいと言われました。
私として支援が手厚い支援学校を希望したいと思っております。
今から強く要望すれば支援学校への転校も可能なのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは!大変ですね(T_T)過去質も読みました。
年齢と共に多動や衝動性や問題行動が酷くなり、
IQもどんどん下がっているみたいですね(T_T)
2018年現在で、
2年前IQ95⇨1年前IQ84⇨先日IQ69。
今は60なのですね。
もしかしたら、多動による経験.学習不足等でIQが下がっていることは考えられませんか?
多動、衝動性がとてもすごい様なので、
まず、支援学校に行く前に、
お母さんに拒否感がなければ医師に相談して、
ADHDの薬を一度試してみても良いのではないでしょうか?
支援学校がOKになっても年度途中で移動はできませんし(T_T)
ただ、今は就学先は最終的には親の希望が通るみたいなので、知的障害もありますし、
どうしても支援学校とお願いすれば自治体にもよりますが、入れるかもしれません。
言ってみたほうが良いと思います。
それとお子さん偏食とかはないですか?
鉄欠乏症は多動や衝動性や知能の低下の原因になります。
また、砂糖を含む食べものを食べた後に過剰に活動的になったり衝動的になったりする小児も居て、うちの子はそうです。
年齢と共に悪化する多動や衝動性や知能の低下はもしかしたら体の栄養状態や、健康状態による可能性も考えられるので、一度血液検査はした方が良いかと思います。
年齢と共に多動や衝動性や問題行動が酷くなり、
IQもどんどん下がっているみたいですね(T_T)
2018年現在で、
2年前IQ95⇨1年前IQ84⇨先日IQ69。
今は60なのですね。
もしかしたら、多動による経験.学習不足等でIQが下がっていることは考えられませんか?
多動、衝動性がとてもすごい様なので、
まず、支援学校に行く前に、
お母さんに拒否感がなければ医師に相談して、
ADHDの薬を一度試してみても良いのではないでしょうか?
支援学校がOKになっても年度途中で移動はできませんし(T_T)
ただ、今は就学先は最終的には親の希望が通るみたいなので、知的障害もありますし、
どうしても支援学校とお願いすれば自治体にもよりますが、入れるかもしれません。
言ってみたほうが良いと思います。
それとお子さん偏食とかはないですか?
鉄欠乏症は多動や衝動性や知能の低下の原因になります。
また、砂糖を含む食べものを食べた後に過剰に活動的になったり衝動的になったりする小児も居て、うちの子はそうです。
年齢と共に悪化する多動や衝動性や知能の低下はもしかしたら体の栄養状態や、健康状態による可能性も考えられるので、一度血液検査はした方が良いかと思います。

サマさん、初めまして。
書かれている息子さんの様子だけ見ると、支援学校に入れそうな気がしますけれどね。
ここまで問題行動と何より息子さんが、強い困り感を感じているのですから。
教育委員会の判断は、IQだけでしか支援学校判定にしない。
というのも、それも何だかおかしな話です。もっと総合的な筈。
入学の決定を下すのは、支援学校の場合、市町村単位の教育委員会ではなく、都道府県の教育委員会なんです。なので、お住まいの教育委員会が支援級が妥当でしょう。
と言っても、都道府県の教育委員会が、支援学校判定を出したら、それがそのまま判定になる事が多いかと思います。
例えば、私の場合だったら、最初に希望を聞き、発達検査をしたのは市で、最終的な決定を下したのは東京都の教育委員会でした。
もう一度、お住まいの地域にある教育委員会に、判定の見直しを届け出てはどうでしょうか。
それでも、また同じ支援級判定ならば、サマさんは、県ですか、府? 都? それとも道かな。
都道府県単位の教育委員会の就学相談窓口に、直接。
掛け合ったほうが早いかも知れません。
あと、幼い頃に療育など通われておられましたか?
通われておられたのなら、療育施設にお願いして、意見書のようなものを書いて貰い、教育委員会に提示すると、支援が必要なお子さんなのだと伝えやすくなるかと思います。
うちは12年前ですが、支援学校を希望した際、療育センターで診断書と心理士さんが書いた意見書を出して下さい。と言われて書いて貰ったのを出した記憶があります。
それと支援級から支援学校へ転学するには、年度途中では出来ない事になっています。
なので、今から転学するなら、来春からになりますね。
因みに、IQ60だと東京都の場合。
愛の手帳でいえば4度の軽度知的障害に入ります。
軽度の括りは、50〜75までなので、お住まいの教育委員会も、その基準で息子さんをみているのかも。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サマさん、こんにちは🐱
ウチの長男も3年生なのですが、3年生から教科も増えますし、お友だちとのやり取りも複雑になっていくので、特性があると特に色々出てくるし、ストレスにもなるだろうな私は感じてます。
なお、支援学級の先生はどう言われていますかね?
ある意味、支援担の先生方や学校が手に負えないのであれば、より支援学校への転校もしやすくなるのではと思います。先生方から直接的な言葉は引き出しにくいかと思いますが、学校での状況以外に家での様子を話つつ、支援学校にかわる方が良いのではないかという相談の体で話をすると、先生方の気持ちや対応の可能性、それと支援学校へ変わる際の手続きなどお聞きできるかと思います。
その際に、医療的な再検査がある方が良いのかなどもお聞きになるとよいかもしれません。
ご参考まで😸
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
多動が酷いんですね。知り合いに多動の子がいるので中々大変なことは分かりますが、どちらかに相談されたりはしているのでしょうか。
まずは、私も病院に相談がよいと思います。
薬の服用で、かなり落ち着く子もいますので。
IQがどんどん下がり過ぎる位下がっているのは、やはり環境が合わなくて自己肯定感が下がっているように思います。
毎日問題行動。周りも辛いのは分かりますが、本人が一番辛いのではないかと思います。
サマさんも、以前の質問等で勉強しているとのことでしたが、アンガーマネジメントやペアレントトレーニング、発達障がいの支援などは勉強されたり、療育に通ったりはされたのでしょうか。
ADHDならば褒めると注意は、8対2位がよいとされていますが、中々難しいようですね。ポイント制など導入してみてはいかがでしょうか。
ディサービスや場合によっては、ショートスティで預かってもらい、家族が一休み出来るといいのかな、と思いましたが。
…IQ60で支援学校は、正直うちの子と比べてもちょっと勿体無い気がします。多分、学校の対応も本人に合ってないとは思います。
大変とは思いますが、言って注意は多分聞かないと思いますので、書いて貼るとか、何故ダメなのかを、コミック会話で教える、ソーシャルストーリー、自分の理想的行動を書いて毎日読ませる。等々ダメ元でやって欲しいなーと思います。もちろん学校とも協力して。
全部、やってあるならば、スルーして、県の教育委員会に相談されてもいいと思いますが。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サマさん、こんにちは。
多動が酷く教室を飛び出すのですね。
うちの息子もそうでした。
多動が酷い時は、加配の先生が1人、息子の横についてくれていました。
うちの息子の場合
暑くなる頃に酷くなる。(イライラする)
うるさいクラスや、元気な子の多いクラスの時に酷くなる。(周りに敏感)
テンションが上がると自分で止める事ができず上がり続けてしまう。(気持ちの切り替えができない)
って感じでした。
次の学年では大人しい子の多いクラスにしてもらう。
いつでも支援学級に逃げれるようにする。
コンサータの量を調整する。
でだいぶ落ち着きました。
落ち着いて勉強できないのは本人も辛いですね😢息子も暴れた後はガクッと力尽きて寝てしまっていました。
注意され続ける事が減りますように😭
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



来年度に小学生になる自閉症スペクトラム年長の男の子がいます
最近、児童相談所の田中ビネーでIQ59という診断がでました。私の住んでいる地域はその数値だと小学校の支援学級で知的クラスになります。検査以前から、医師や保育園の園長や担任からもその方向で勧められてます。ただ、療育の先生や支援相談員からは、多動やわざと悪いことをして相手の反応を見る行動などを理由に支援学校も視野に入れるべき、支援学校の方がサポートも手厚いと言われ、本人にとって居心地がいい場所はどこだろうと物凄く悩みました。児童相談所の職員の方に「この数値では、支援学校への就学は難しい」と言われ、小学校の準備を進めていくよう決めたところです。コロナの関係で私の職場や保育園、姉の小学校、療育も通常通りには行けなくなり、尚且つ就学説明会などもキャンセル続きで何も情報がなく、焦る気持ちばかりです。そんな中、放課後デイを早く決めた方が良いと言うことで仲介してもらう支援相談員に相談したところ、探してくれはしたのですが「毎日通うことは無理かもしれない」等、凄く冷たい対応を取られ、毎日通えないと仕事はやめないとむりだし、お先真っ暗で、何でこんな暗い辛い気持ちにさせられなくとはならないのかと腹が立っています。本来、療育や支援相談員は気持ちに寄り添ってくれる役割なはずなのに、不安にさせるばかりで、何でこんなに振り回すんだろうかと、ただ辛く、療育も辞めたい、疲れた…と思えてきました。私のわがままでしょうか…気持ちをどう切り替えて良いのか…辛い…誰かに話を聞いてもらいたい。早く、切り替えて、明るく子育てしたいのに。
回答
学校は上のお子さんがすでにかよっていらっしゃるのですね❗️こちらの地域では学校の見学は初回は就学相談窓口を通さないとできませんし、行事など...



我が家には自閉症スペクトラム、ADHDの小2の娘がいます
IQは高いですが凸凹差が52あり、集団生活が厳しいみたいです。学校へ全く行けない所から、母子登校を経て、4限目と給食のみ一人で過ごせる様になりましたが、現学級ではこれが限界かな……と。支援級を使いながらなら、1日過ごせるんじゃないかと考えています。(娘には告知済みで、人目を気にするタイプではありません。)しかし娘の学校では、知的障害もしくは身体障害でないと支援級には入れないそうです。主治医からも「支援級が理想ですが、お住まいの市では難しいでしょうね。」と言われました。市町村によって違うと聞きますが、皆さんのお住まいの所でも、やはりIQが高い子供は支援級に入るのは難しいのでしょうか?近々、主人と市の「子供家庭支援課」にも、支援級へ入る条件等を聞きに行こうと思っています。その際に、他府県の現状を知っておくと、話がスムーズかと思い、質問させて頂きました。是非、皆さんのお住まいの地区の現状を教えて下さい!
回答
小4の息子が情緒学級に在籍しています。自閉症スペクトラムでIQ120です。なのでIQは関係なさそうです。
通級でしたが2年生から教室に入れ...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
学年によってバラつきがありますよね。
また地域によっては、娘さんの感じだと知的支援級しか入れないところもあります。そういう地域だと、先生が...


初めて書き込みさせていただきます
年長の娘は就学前検診で初めて引っかかりADHD&LD、IQ70で出来れば支援級へとの判定でした。ひらがなの読み書きがほとんど出来ず自分の名前の読み書きが精一杯の状態です。数字も読めますが書けない数字もあります。ただ絵はとても上手で専門家からもお褒めのお言葉を頂戴しています。当初は普通級を希望していたのですが支援級を見学体験したところ、その学校は非常に設備が綺麗で充実しており、そして何より担当の先生方が非常に熱心で1人1人を丁寧に理解してくださろうとしていました。そちらの先生からも「ひらがな、数字の理解ができるまで支援級で頑張りましょう!」と言われ非常に悩んでいます。最寄りの普通級のみの小学校の校長は「ご両親がご希望であれば‥‥」と受け入れに消極的。本人も保育園の友達たちと離ればなれになる事は残念ながらも支援級の設備の良さと体験が楽しかったようで支援級の方が気に入っている様子。ただ、私としては普通級で頑張った方がいいのか?という思いも捨てきれません。一度支援級に入ってしまうとなかなか普通級に戻れないという話も聞きますし‥‥。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
イタリアには支援学校も支援学級もありません。
特別な場所での教育を保護者が望んだ場合のみ、特別な場所での教育は例外的にありますが。
一般級...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
いいえ、言葉に敏感になっただけです。質問の意図は理解しています。
支援級(知的)は6年生の範囲までは行かないんじゃないでしょうか。情緒級...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
はじめまして。中3支援級に通う息子の母です。
お気持ち、よくわかります。
最初にご質問の2からですが、うちの地域も支援学校高等部は原則手帳...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
お返事拝見しました。
重度の男の子さんの方のお悩みなのですね。
この坊っちゃんは、過去トピみる限り、どちらかというと朗らかニコニコマイル...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は1歳半から発達検査を受け始めました。
数値的には入学前のWISCがピークでしたね。
どんどん親の働きかけに乗らなくなりました。
...



小3の息子は通常学級に通っていますが先生の勧めで知能検査を受
けたところWISCでIQ79の知的のグレーゾーンでした。言語能力が特に低めとのことです。療育手帳をとると色々な支援が受けられるのではと考えたのですが、相談員さんの話では「手帳は田中ビネー式検査でIQ75以下の場合のみなので取得は難しいのではと思うが、結果はわからないので検査を受けて取得の申請をしてみても良いかもしれない」と言われました。また、発達障害の診断については医療機関で検査の上での診断ということになると思います、とのことでした。今後の事を考えると医療機関にかかるということも必要なのかなとぐるぐる考えてしまっています。手帳の申請のこと、医療機関にかかることについてご助言頂けるとありがたいです。
回答
まずは、療育手帳の色々な支援についてですが、公的な施設の利用、プール美術館等や公的でなくても割引などが受けられます。
ですが、一番の違いは...


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは😊自閉症児の次男が現在、1年生で、情緒支援級に所属しています。
うちも、支援学校と支援級の“狭間の子”で、かなり迷いました😅
他...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
危険がないなら、叩く前にすけさんさんが外に出るというのはどうですか。
私は子供が小さい頃は、トイレに籠ったことがありました💦
お子さん、...



お久しぶりでございます
娘も年長に4月からなり、就学について支援級か普通級から迷う時期に突入しました。IQなどをはっきりさせる発達検査はこれからですが、先日医師の診断では「普通級でもやっていけることはいけるけどねー」というような反応でした。質問は、支援級と普通級の狭間で悩んでた方、決め手は何だったでしょうか?我が子は、協調運動障害があり、言葉が年齢より幼い。多動なしのおとなしいタイプです。最終的には、親の決断と先生にも言われておりまして。就学して終わりではもちろんなく、よい点、悪い点あるだろうとは思うのですが…。決定は秋です。参考にさせていただ心強いかなと思い質問させていただきました!よろしくお願いします!
回答
地域差がある事柄なので、早めに確認した方がいい事があります。
①就学相談は、いつ頃からの予定ですか?
就学相談が近いなら、②〜④をその時...
