
感情がない人?ASD、ADHDの成人の上の娘

退会済みさん
感情がない人?
ASD、ADHDの成人の上の娘。
一歳から療育を受けてきました。障害の程度は軽くはないと思います。
一応、大卒で働き、生活費を家に入れてますが、一般的な働き方はできてません。
のんびりおっとり、人当たりはよく、人を疑わない。幼くて常識に疎い。文章力や暗記力は凸かな…?知能はIQ110。
娘は小さい頃から感情表現がないです。
玩具をねだったり、親に反抗したこともない。
多少、微笑んだり、しゅんとしたり?しますが、ほぼノーリアクション。。
ニコニコ楽しそうにすることはあります。
娘は、学校でたくさんいじめられ、友達ができず、苦しみながら通っていました。
幼稚園から大学まで、苦しい日々だったようですが、一度も泣かず…。
今は精神の病気も患い、辛いはずなのに泣かず、休日は介護・子守りもしてくれます。
仕事場で、2回も性被害にあい、普通ならトラウマになるようなことをされたのに、本人はあっけらかんと。。
むしろ笑い飛ばしていました。
でもフラッシュバックはあるようです。
言葉へのこだわりが異様に強く、しかも何年も前の会話を覚えていて、思い出して苦しくなるようです。
それでも適切に感情表現ができない娘。
困るのは、いきなり衝動的に、キャーー!と奇声を出すことです。
この前、「本当は泣きたいけど、泣いたことがないからできない」「自分の気持ちがわかんない。快と不快がなんとなくあるだけ」と娘は言いました。
奇声の他にも、頭を抱えてうずくまったり、チックや指噛み、心拍数の増加があると娘は言ってました。
すぐ不安や興奮で、気が動転し、体に異常が出るそうです。
でも顔はいつも笑ってる娘。。自分でも困ると言ってました
一時期、数年前に、いきなり些細なことでも大泣きする時期もありました。良い子だったのにビックリ。。
涙もたくさん出て、水溜まりができてました。抱っこしろと泣いてました。
それ以外で泣いたことは、幼児期除けばないです。
うまく感情表現できないのはどうしてでしょうか?この子は失感情症でしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
申し訳ないのですけども
うちの子どもも一人似たタイプがいます。
言語が凹なのと、感情が薄いわりには衝動が強くて、いい子だけど問題児なのでちょっと違うと思いますけど
感情がなく、いつもニコニコしているか、無表情です。
どちらかというと、感情は無いというよりも、嫌か嫌じゃないかの二択。
小さい頃からこういうところが気になっていて、試行錯誤、失敗もしましたが、なんとか練習させて、今はこうしたいとか、これは嫌。と主張出来るようになっていますが、「こうしたい」はほぼ言えません。
主さんの質問を見てものすごく違和感があったのが
>一時期、数年前に、いきなり些細なことでも大泣きする時期もありました。良い子だったのにビックリ。。
↑
どうした??と、ビックリするのならわかりますが
大泣きしないのがイイコという価値観のご家庭なのですよね?
お子さんはそれを察しているのでは?
些細な事で泣かないのがイイコと心に描いて接して来られたのですよね。
ここの大泣きのエピソードは本人にとっては大きなターニングポイントだったのでは?
ですが、表面的にはともかく、親に自分の感情表現を拒絶されてしまってますから、例えここで抱きしめられていても、本人は心が折れたでしょう。
ご家族相手には期待できないと学んだ可能性があるかと。
だとしても、取り繕ってというか、あまり変わらず普通に過ごしているでしょうが。
赤ちゃんのような発露を「いい子だったのに」で心の中だけであってもスルーしたのは、もったいないというか、ここは間違っておられると思います。
我々家族にもこういう日はありましたが、娘の号泣は、つらかったのだな、苦しいのだな。けど、やっと出せたんだね。でした。大泣きすることも、困惑はあっても、明らかに嬉しい変化で成長でした。
こういう発露を受け止めるということを丁寧に繰り返しして今少し伸びています。
こんなに苦しんでいるお子さんに介護や子守をさせるのはなぜでしょう。
やりたいというのでも休めと言ってあげるべき。
感情を未だうまく出せないからこそ、周りが配慮して労らないといけないのではないですか?
原因追求の前に家庭での環境調整が必要と思います。
うちの子どもも一人似たタイプがいます。
言語が凹なのと、感情が薄いわりには衝動が強くて、いい子だけど問題児なのでちょっと違うと思いますけど
感情がなく、いつもニコニコしているか、無表情です。
どちらかというと、感情は無いというよりも、嫌か嫌じゃないかの二択。
小さい頃からこういうところが気になっていて、試行錯誤、失敗もしましたが、なんとか練習させて、今はこうしたいとか、これは嫌。と主張出来るようになっていますが、「こうしたい」はほぼ言えません。
主さんの質問を見てものすごく違和感があったのが
>一時期、数年前に、いきなり些細なことでも大泣きする時期もありました。良い子だったのにビックリ。。
↑
どうした??と、ビックリするのならわかりますが
大泣きしないのがイイコという価値観のご家庭なのですよね?
お子さんはそれを察しているのでは?
些細な事で泣かないのがイイコと心に描いて接して来られたのですよね。
ここの大泣きのエピソードは本人にとっては大きなターニングポイントだったのでは?
ですが、表面的にはともかく、親に自分の感情表現を拒絶されてしまってますから、例えここで抱きしめられていても、本人は心が折れたでしょう。
ご家族相手には期待できないと学んだ可能性があるかと。
だとしても、取り繕ってというか、あまり変わらず普通に過ごしているでしょうが。
赤ちゃんのような発露を「いい子だったのに」で心の中だけであってもスルーしたのは、もったいないというか、ここは間違っておられると思います。
我々家族にもこういう日はありましたが、娘の号泣は、つらかったのだな、苦しいのだな。けど、やっと出せたんだね。でした。大泣きすることも、困惑はあっても、明らかに嬉しい変化で成長でした。
こういう発露を受け止めるということを丁寧に繰り返しして今少し伸びています。
こんなに苦しんでいるお子さんに介護や子守をさせるのはなぜでしょう。
やりたいというのでも休めと言ってあげるべき。
感情を未だうまく出せないからこそ、周りが配慮して労らないといけないのではないですか?
原因追求の前に家庭での環境調整が必要と思います。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

おはようございます
絵本のストーリーや動画の登場人物が泣いていると、子ども自身も号泣します。本気で涙を流して泣いてしまいます。落ち着いた頃に気持ちを聞くと、「かなしかった」と言います。こういう時ってどう接してあげたらいいですか?またサポート方法ってありますか?
回答
なるほど💡まずは感受性豊かな子と捉えること、ステキだなって思いました。その上で10段階の気持ちの評価、、、やってみます!すごく参考になりま...



いつもお世話になっております
全IQ110、ワーキングメモリが低い、発達凸凹のある小学校低学年の女児の母親です。受診するも、診断基準を満たさないとの事で現在診断名はありません。相談ですが、我が子は言葉の遅れがあり、話す様になっても平坦な口調が数年続きました。今は強弱のある口調で話す様になりましたが、今困っているのは、笑う動作や驚く動作が非常に不自然なことです。くすぐられた時などは、自然に笑うのですが、テレビや誰かが面白い事をした時の笑い方が「わははは」などセリフ調で、平坦。また、仕草も大袈裟で不自然です。(本人は、本気で面白いと思っています)周りからも、浮いてしまう様な仕草なので、何とかしてやりたいなぁと思うのですが、これといって良い方法が浮かびません。笑い方を教えるって…どうしたらいいんでしょう?その笑い方変だからこうしよう!も何か変だし。耳からの情報処理が苦手な為、本や漫画など目からの情報で、色々な仕草等を本人は身につけてきたのが原因?とは考えています。同じ様に、笑いや驚く動作が不自然なお子さんはいらっしゃいますか?成長して自然に変わりますか?本来なら、自然と出てくる感情の発露を教えるのに、何が良い方法やアイデアがあれば、お知恵をお貸しくださいませ。小さな事で構いません😌読んで頂きありがとうごさいました。
回答
感情を教えるのは難しいんですよね。
例えばですが、うちの子はとてもよく笑う子どもでしたが、怒りや混乱を押さえ込むようになったら笑い方も完全...



同じ立場の方が居たらアドバイスお願い致します
子供は小学校一年生の女の子知的重度の療育手帳を持っています。大人しく手はかからない子供です。しかし本当にたまにしか泣かないのですが泣いたら止まりません。抱きしめようとしても駄目でかまうと余計に駄目な様子です。言葉はほとんどないため中々私も理解できません。落ち着いてくれる方法が中々見つけられません。号泣は月に一度あるかないか位なんですが理解してあげられない事が辛いので!対処法としてアドバイスをお願い致します。
回答
余談。
今のお子さんの感情面ですが、生後2ヶ月くらいのあやすと笑いだす赤ちゃんぐらいだと思ってください。
そこから、大事に育てていくこと...


わたし自身のことです
わたしは昔から泣き虫です。悔しかったり悲しかったり辛かったりうれしかったりの涙もあれば、自分がいちばん伝えたい!ということを言うときに泣いてしまうこともあるのですが。これは感極まっているということですか?自分でも止められず困ります。泣いていては伝わらないから泣きたくないのに、泣けてくるときありませんか?そういうとき、相手には『泣けてくるね』って共感してほしいですか?『泣かないで』と励まされたいですか?(泣かないでと迷惑がられることもありますが)わたしは、スルーされるのも心地よいということを知りました。さっき、小1息子の相談で教頭先生に電話をしました。泣きたくないのに泣けてきて、泣きながら思いを伝えたら、教頭先生は、泣いてることに一度も触れず電話をくださってありがとうと何度も言ってくれました。途中から自分で落ち着きを取り戻せた気がしました。このところ、泣きたくても涙がでないことが増えてきたので、さっきの涙は久々でちょっとスッキリしました。支離滅裂な文章になってしまいました…(^_^;)
回答
こんにちは
わたしは、緊張のための涙もあります。
幼稚園で、子供のアレルギーのことをクラスで話さなければいけないとき、緊張から涙声になって...



つい先日ADHDの診断をされた者です(成人済)最近発達障害に
ついて色々と勉強を始めたのですが、その中で「ASDの人は無表情になることが多い」とありました私は医療機関ではADHDと診断されましたが(正直個人的にはASDの傾向もありそうな気がしていますが)ADHDだけの人も普段から無表情になってしまうものですか?それとも私にはASDもあるのでしょうか?ふとした時にとても怖い顔になってると昔から周りに言われたり揶揄われたりしていました新しいコミュニティでもなかなか声をかけてもらえず、打ち解けてから「最初は怖い人かなと思った」と言われます心理検査でワーキングメモリが少ないと言われており、仕事プライベート関わらず感情などがキャパオーバーになるとパニックになり置物みたいにフリーズしてしまうことことがあり、そんな時もすごく怒ってるみたいに見えるそうです
回答
大人になってから、発達障害に気づき診断を受けられただけでも、本当に良かったですよね。
うちの子もそうですが、発達障害の種類にさほど関係な...



単なる愚痴かもしれません
幼稚園で配布されるフリーペーパー「あんふぁ〇」の3月号で「感情をコントロールできない暴力幼児が増えている!?」という特集をやっていました。・この10年間で、小学校1年生のクラス内暴力は約14倍に。(暴力=一方的な攻撃)・親が命令ばかりして育てると、暴力的になる傾向に。・手や体の一部が触れることを我慢できず、払いのけたりたたいたりする子どもは、家庭内のスキンシップが不足している子に多いパターン。・・・etc.こういった内容を、大学の子ども学部をしている教授(28年間、小学校の先生も)が取材に答えて構成してあります。わが子(4歳)は、衝動的な他害で悩んでおり、子ども自身も「ぼく、どうしてもがまんできないんだよ」と、困っている状態です。療育に通おうが、専門書を読み漁ろうが、幼稚園に配慮を頼もうが親の会で意見をもらっても、改善は難しく、幼稚園で孤立している状態。そんな中、「暴力幼児」の大きなタイトルを見て、「あ、〇〇くんのこと書いてあるわ!」と、息子のことをイメージする幼稚園のお母さんたちは、とても多いだろうと思います・・・「感覚過敏」なんてわかりにくい言葉よりも、「暴力幼児の親は、スキンシップが足りないからちょっと触られても叩くんだわ!」って説明のほうが、普通のお母さんには納得しやすいでしょう。仕方ない、大手新聞社が出す刊行物でも子ども専門の大学教授でも、まだ発達障害の理解が足りないんだわ、、、と、寛容になるには、私は修行が足りないみたいで。ものすごく腹が立って、子どもに八つ当たりしてしまいそうなのがコワいです。皆さん、こんな時、どうしますか?
回答
きっと、それは発達障害のお子さんをさしている内容では無いですね。
私たちが悩む発達障害(先天的なもの)ではなく、二次障がいと思われる発達障...



削除します
回答
少し厳しいかもしれませんが、幼稚園についてです。
幼稚園に入れば、何とかなるだろうと思っているのはちょっと違うんじゃないかなと思いました。...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
はじめまして、
アスペの方の寿命が短いとは初めて聞きました。
ただ、私の息子が小さいころ、今から10~15年前までは「知的障害のない自閉症...



いつもお世話になります
6歳になったばかりの年長の男の子、ASDです。息子の言動の些細な事で私が笑うと「そんな事で笑うな!」と怒ります。息子になぜ笑ったらいけないのか聞くと「笑い声がうるさいから」と言いますが、大声で長い間笑った訳ではなくても怒ります。私からすると、自分の事で笑った=自分の失敗を笑われた、馬鹿にされたような不快な感覚になるのかなと思い、そうたずねると、そうだとも答えます。まだ6歳なのでなぜ自分が笑って欲しくない気持ちに瞬間的になって怒ってしまうのか分からない、上手く言葉で表現出来ないのだと思います。(分かっている点は、夜は不安な気持ちになりやすく、そういう時に私が息子と関係のない事で笑うとビックリして怒る時があります。)こちらとしては、人間同士の自分や相手の言動を微笑ましく笑い合うコミュニケーションの一環としての笑いのつもりですが、そこが息子には分からないようです。その都度「今笑ったのは馬鹿にしたんじゃないよ。」「〇〇くんといるのが楽しかったり、面白いと思って笑ったんだよ。」「お母さんのした事を笑う時もあるよね?それはお母さんを馬鹿にして笑ってる訳じゃないよね?それと同じだよ。」など伝えていますが、どのように教えたら良いのか悩みます。笑われたくないポイントや感覚は人それぞれだし、こちらの感覚を押し付けてはいけないと思いますが、やはり人とコミュニケーションを上手くやっていく中で、そこら辺の感覚があまりに偏っていると本人も周りも過ごしにくいと思います。どのように対応、伝えていけば良いのかアドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
回答
春なす様
ありがとうございます。
そうですよね。具体例がないから分かりにくいですよね。
失敗を笑った訳ではないんです。
息子が笑わせよう...



4歳4カ月の娘が自閉症スペクトラム、adhdの疑いと診断され
ています。最近は会話も続くようになってきて、少しずつ成長しています。園生活の方も進級し、まだフラフラーと集中が途切れることがあったりしますがお友達からお手紙をもらって本人も宝物にする!と喜んでいたりして楽しんでいたりします。最近、ストレスなのか夕方しくしくひとりで泣いたり気に入らない事があるとこちらを見ながら物を倒そうとしたりします。一時期、今は収まりましたが血が出るほど爪を噛んでいる時もありました。泣いてるときは抱きしめてどうしたの?〇〇嫌だったかな?と聞いたりしますが、どう対応してあげたらこの子には良いのだろうと思っています。園生活頑張っている分おうちで発散したいのかな?と思います。みなさんがそんな時どんな風にお子さんと接しているが教えていただけたら嬉しいです!
回答
ストレスと言えばストレスなのだと思いますが、自分でもよくわからない、何が嫌なのか分からない、どうしたら良いのか分からない。という状態なのか...
