締め切りまで
9日

感情がない人?ASD、ADHDの成人の上の娘

退会済みさん
感情がない人?
ASD、ADHDの成人の上の娘。
一歳から療育を受けてきました。障害の程度は軽くはないと思います。
一応、大卒で働き、生活費を家に入れてますが、一般的な働き方はできてません。
のんびりおっとり、人当たりはよく、人を疑わない。幼くて常識に疎い。文章力や暗記力は凸かな…?知能はIQ110。
娘は小さい頃から感情表現がないです。
玩具をねだったり、親に反抗したこともない。
多少、微笑んだり、しゅんとしたり?しますが、ほぼノーリアクション。。
ニコニコ楽しそうにすることはあります。
娘は、学校でたくさんいじめられ、友達ができず、苦しみながら通っていました。
幼稚園から大学まで、苦しい日々だったようですが、一度も泣かず…。
今は精神の病気も患い、辛いはずなのに泣かず、休日は介護・子守りもしてくれます。
仕事場で、2回も性被害にあい、普通ならトラウマになるようなことをされたのに、本人はあっけらかんと。。
むしろ笑い飛ばしていました。
でもフラッシュバックはあるようです。
言葉へのこだわりが異様に強く、しかも何年も前の会話を覚えていて、思い出して苦しくなるようです。
それでも適切に感情表現ができない娘。
困るのは、いきなり衝動的に、キャーー!と奇声を出すことです。
この前、「本当は泣きたいけど、泣いたことがないからできない」「自分の気持ちがわかんない。快と不快がなんとなくあるだけ」と娘は言いました。
奇声の他にも、頭を抱えてうずくまったり、チックや指噛み、心拍数の増加があると娘は言ってました。
すぐ不安や興奮で、気が動転し、体に異常が出るそうです。
でも顔はいつも笑ってる娘。。自分でも困ると言ってました
一時期、数年前に、いきなり些細なことでも大泣きする時期もありました。良い子だったのにビックリ。。
涙もたくさん出て、水溜まりができてました。抱っこしろと泣いてました。
それ以外で泣いたことは、幼児期除けばないです。
うまく感情表現できないのはどうしてでしょうか?この子は失感情症でしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
申し訳ないのですけども
うちの子どもも一人似たタイプがいます。
言語が凹なのと、感情が薄いわりには衝動が強くて、いい子だけど問題児なのでちょっと違うと思いますけど
感情がなく、いつもニコニコしているか、無表情です。
どちらかというと、感情は無いというよりも、嫌か嫌じゃないかの二択。
小さい頃からこういうところが気になっていて、試行錯誤、失敗もしましたが、なんとか練習させて、今はこうしたいとか、これは嫌。と主張出来るようになっていますが、「こうしたい」はほぼ言えません。
主さんの質問を見てものすごく違和感があったのが
>一時期、数年前に、いきなり些細なことでも大泣きする時期もありました。良い子だったのにビックリ。。
↑
どうした??と、ビックリするのならわかりますが
大泣きしないのがイイコという価値観のご家庭なのですよね?
お子さんはそれを察しているのでは?
些細な事で泣かないのがイイコと心に描いて接して来られたのですよね。
ここの大泣きのエピソードは本人にとっては大きなターニングポイントだったのでは?
ですが、表面的にはともかく、親に自分の感情表現を拒絶されてしまってますから、例えここで抱きしめられていても、本人は心が折れたでしょう。
ご家族相手には期待できないと学んだ可能性があるかと。
だとしても、取り繕ってというか、あまり変わらず普通に過ごしているでしょうが。
赤ちゃんのような発露を「いい子だったのに」で心の中だけであってもスルーしたのは、もったいないというか、ここは間違っておられると思います。
我々家族にもこういう日はありましたが、娘の号泣は、つらかったのだな、苦しいのだな。けど、やっと出せたんだね。でした。大泣きすることも、困惑はあっても、明らかに嬉しい変化で成長でした。
こういう発露を受け止めるということを丁寧に繰り返しして今少し伸びています。
こんなに苦しんでいるお子さんに介護や子守をさせるのはなぜでしょう。
やりたいというのでも休めと言ってあげるべき。
感情を未だうまく出せないからこそ、周りが配慮して労らないといけないのではないですか?
原因追求の前に家庭での環境調整が必要と思います。
うちの子どもも一人似たタイプがいます。
言語が凹なのと、感情が薄いわりには衝動が強くて、いい子だけど問題児なのでちょっと違うと思いますけど
感情がなく、いつもニコニコしているか、無表情です。
どちらかというと、感情は無いというよりも、嫌か嫌じゃないかの二択。
小さい頃からこういうところが気になっていて、試行錯誤、失敗もしましたが、なんとか練習させて、今はこうしたいとか、これは嫌。と主張出来るようになっていますが、「こうしたい」はほぼ言えません。
主さんの質問を見てものすごく違和感があったのが
>一時期、数年前に、いきなり些細なことでも大泣きする時期もありました。良い子だったのにビックリ。。
↑
どうした??と、ビックリするのならわかりますが
大泣きしないのがイイコという価値観のご家庭なのですよね?
お子さんはそれを察しているのでは?
些細な事で泣かないのがイイコと心に描いて接して来られたのですよね。
ここの大泣きのエピソードは本人にとっては大きなターニングポイントだったのでは?
ですが、表面的にはともかく、親に自分の感情表現を拒絶されてしまってますから、例えここで抱きしめられていても、本人は心が折れたでしょう。
ご家族相手には期待できないと学んだ可能性があるかと。
だとしても、取り繕ってというか、あまり変わらず普通に過ごしているでしょうが。
赤ちゃんのような発露を「いい子だったのに」で心の中だけであってもスルーしたのは、もったいないというか、ここは間違っておられると思います。
我々家族にもこういう日はありましたが、娘の号泣は、つらかったのだな、苦しいのだな。けど、やっと出せたんだね。でした。大泣きすることも、困惑はあっても、明らかに嬉しい変化で成長でした。
こういう発露を受け止めるということを丁寧に繰り返しして今少し伸びています。
こんなに苦しんでいるお子さんに介護や子守をさせるのはなぜでしょう。
やりたいというのでも休めと言ってあげるべき。
感情を未だうまく出せないからこそ、周りが配慮して労らないといけないのではないですか?
原因追求の前に家庭での環境調整が必要と思います。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


同じ立場の方が居たらアドバイスお願い致します
子供は小学校一年生の女の子知的重度の療育手帳を持っています。大人しく手はかからない子供です。しかし本当にたまにしか泣かないのですが泣いたら止まりません。抱きしめようとしても駄目でかまうと余計に駄目な様子です。言葉はほとんどないため中々私も理解できません。落ち着いてくれる方法が中々見つけられません。号泣は月に一度あるかないか位なんですが理解してあげられない事が辛いので!対処法としてアドバイスをお願い致します。
回答
超絶辛口です。
理解してあげられないのが辛いっていうのは、主さんの問題ですね。それは、わかりますが
この子を主さんの尺度というか、モノサシ...



「あの子は泣いてもよくてなんで僕はだめなの?」と言われる
情緒の支援級在籍小2男子がいます。IQは平均以下ですが療育手帳が取れるわけでもなく、アスペルガーで自閉度が高いです。よく泣きわめいたりしています。最近、仲良くしてくれる年上の男の子に「●●君は8歳になったからもう泣かないでね」と言われたらしく、怒っています。知的級に同じ学年の女の子がいて、その子もよく泣くのですが、みんなが「あの子は仕方がないよねー。小2だし。小さいし」という扱いを受けているらしく、「なぜ同じ小2の●●ちゃんは泣いてもOKで僕はダメなのか?」と理解できないようです。●●ちゃんは中度~軽度知的で言葉もうまく話せません。私もついつい●●ちゃんがすぐに泣くのは仕方がないよね、、、と思ってしまいます(彼女に自閉傾向はありません)。「●●ちゃんは小さいから」と言っても「僕よりも背は高いし、同じ小2だ」と言われて。このような場合はどう返したらいいのでしょうか?「泣いてもいいよ。でも泣きわめいで騒ぐとみんなに迷惑だよ」と言うと、「騒ぎたいんだー。みんなが我慢したらいいだろ」と言ってきて手に負えません。負けずと、なぜ学校で騒いだらダメなのかを話してみたり、紙に書いてみたりしていますが、なかなか。。自閉傾向のない軽度知的の子が支援級に数名いますが、自閉スペクトラム症児は育てるのが難しいと日々感じております。泣く理由は、家→3歳の妹がおもちゃをとった、叩いた学校→●●ちゃんが泣くとつられて自分も泣きたくなる(騒ぎたくなるらしいです)
回答
人は人。自分は自分です。
あの子はよくても、あなたはダメ。というのではいけませんか。
泣きわめいたりすることはよいこととは思えません。少な...



1年生、自閉的スペクトラム、ADHDの娘のことです
私の顔色をうかがったり機嫌を取ろうとすることが増えました。私が鬱病で、休日はパパに任せきりになってしまったり、時々ヒステリックに叱ってしまったりしたことが原因なのかなと思い、なるべく感情的にならずに接しようと努力していますが、なかなか直りません。「ごめんなさい!ごめんなさい!ごめんなさい!」とちょっとのことで反射的に繰り返したり、私がちょっとテンション低いだけで、「ママ、怒ってる?」「ママ、真剣なだけ?」「ママ、笑って」など言ってきます。なんだか不憫になってきてしまいます。どうしたらよいものでしょうか。
回答
こんにちは。
年長の娘も同じような感じです。
家事が一段落したときの「ふぅ〜」でも「大丈夫?」と駆け寄ってきます。
ため息だと受け止めてい...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
ロッキーさん、こんにちは。
以前、特別養護学校に諸用で伺った事があります、いろいろお話を伺った時に同行した方が学校の利用状況を聞いたら「2...


おはようございます
絵本のストーリーや動画の登場人物が泣いていると、子ども自身も号泣します。本気で涙を流して泣いてしまいます。落ち着いた頃に気持ちを聞くと、「かなしかった」と言います。こういう時ってどう接してあげたらいいですか?またサポート方法ってありますか?
回答
失礼致します。
どれくらいのお子様かはわかりませんが、感受性豊かなのと、感情のミラーリングをして、感性や共感力を育てているのかな、と感じま...



4歳4カ月の娘が自閉症スペクトラム、adhdの疑いと診断され
ています。最近は会話も続くようになってきて、少しずつ成長しています。園生活の方も進級し、まだフラフラーと集中が途切れることがあったりしますがお友達からお手紙をもらって本人も宝物にする!と喜んでいたりして楽しんでいたりします。最近、ストレスなのか夕方しくしくひとりで泣いたり気に入らない事があるとこちらを見ながら物を倒そうとしたりします。一時期、今は収まりましたが血が出るほど爪を噛んでいる時もありました。泣いてるときは抱きしめてどうしたの?〇〇嫌だったかな?と聞いたりしますが、どう対応してあげたらこの子には良いのだろうと思っています。園生活頑張っている分おうちで発散したいのかな?と思います。みなさんがそんな時どんな風にお子さんと接しているが教えていただけたら嬉しいです!
回答
ストレスと言えばストレスなのだと思いますが、自分でもよくわからない、何が嫌なのか分からない、どうしたら良いのか分からない。という状態なのか...



つい先日ADHDの診断をされた者です(成人済)最近発達障害に
ついて色々と勉強を始めたのですが、その中で「ASDの人は無表情になることが多い」とありました私は医療機関ではADHDと診断されましたが(正直個人的にはASDの傾向もありそうな気がしていますが)ADHDだけの人も普段から無表情になってしまうものですか?それとも私にはASDもあるのでしょうか?ふとした時にとても怖い顔になってると昔から周りに言われたり揶揄われたりしていました新しいコミュニティでもなかなか声をかけてもらえず、打ち解けてから「最初は怖い人かなと思った」と言われます心理検査でワーキングメモリが少ないと言われており、仕事プライベート関わらず感情などがキャパオーバーになるとパニックになり置物みたいにフリーズしてしまうことことがあり、そんな時もすごく怒ってるみたいに見えるそうです
回答
とってもアホな回答になりますし、何等かの根拠があるわけではないんですが…
いわゆる「定型発達」の人でも、「ふとしたとき」や「気を抜いたとき...



いつもお世話になっております
全IQ110、ワーキングメモリが低い、発達凸凹のある小学校低学年の女児の母親です。受診するも、診断基準を満たさないとの事で現在診断名はありません。相談ですが、我が子は言葉の遅れがあり、話す様になっても平坦な口調が数年続きました。今は強弱のある口調で話す様になりましたが、今困っているのは、笑う動作や驚く動作が非常に不自然なことです。くすぐられた時などは、自然に笑うのですが、テレビや誰かが面白い事をした時の笑い方が「わははは」などセリフ調で、平坦。また、仕草も大袈裟で不自然です。(本人は、本気で面白いと思っています)周りからも、浮いてしまう様な仕草なので、何とかしてやりたいなぁと思うのですが、これといって良い方法が浮かびません。笑い方を教えるって…どうしたらいいんでしょう?その笑い方変だからこうしよう!も何か変だし。耳からの情報処理が苦手な為、本や漫画など目からの情報で、色々な仕草等を本人は身につけてきたのが原因?とは考えています。同じ様に、笑いや驚く動作が不自然なお子さんはいらっしゃいますか?成長して自然に変わりますか?本来なら、自然と出てくる感情の発露を教えるのに、何が良い方法やアイデアがあれば、お知恵をお貸しくださいませ。小さな事で構いません😌読んで頂きありがとうごさいました。
回答
はじめまして(^^)
IQ113、ワーキングメモリーが80の小学四年生の娘がいます。娘は、頑張ってもニヤリか失笑するぐらいでしたが、、ペッ...


うちの小6娘、不登校になって3週間
家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。
回答
ぱんださんありがとうございます!
ご自身の貴重なご意見とても参考になります。
天才肌かは分かりませんが、昔から冷めているというか、冷静に分...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...



(親の私が)つい泣いてしまいます
3歳半の長男に発達の遅れがあります。先日、総合病院の受診に必要なので3回目のK式発達検査をしたところ、成長はしているけれど発達指数は右肩下がり、運動面と言語面は50を切ってしまいました。低いのは覚悟していたし、数値ではなく子の成長を見るべきだと分かっていても、あまりに低く、心理士さんの前で泣いてしまいました。思い出しても泣き、今の療育が合ってないようなので(運動面、言語面の療育プログラムなし)、他の療育を探すために問い合わせの電話をしながらつい涙が出てしまいます。冷静に話が出来なくなるし、相手に気をつかわせるし、本当は泣きたくはないんです。泣くぐらいら前を向いて出来る事をさっさとやれ!と自分に言い聞かせるのですが、涙が出ます。(勿論泣いて何も手がつかない状況ではないです。ただ涙と鼻水が出ます。)泣く理由も、将来不安、過多タスク不安、ただ悲しい、そして悔しい、と分かっているつもりです。泣かない方法ありますかね…(とりとめのない質問ですみません)
回答
人前だろうが、泣きたい時は泣いていいと思います。
我慢したり自分をごまかすのは、自分の感情を抑え込んでるだけなので、身体に負担になるかもし...
