締め切りまで
3日

中2不登校の女子です
中2不登校の女子です。ASDの傾向があると言われていて特性としては酷い完璧主義です。勉強や遊びの中でも自分の中の完璧を求めます。週一の塾だけはリモートで受けていましたが、最近は間違えること、分からないと答えることが辛いと泣くほどでリモートも受けられないことが増えています。
間違えてもいい、結果じゃなくて過程が大事だということは幼い頃から言い聞かせていますが、結果が全てで自分の中の軸がブレません。
完璧主義であることが何をするにしても邪魔になり行動に移すことも怖くてできないようです。
少しでも完璧主義の思考を崩すことは可能でしょうか。成長とともに緩くなることはあるのでしょうか...。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

「結果じゃなくて過程が大事」だったな!と娘さんが実感できる経験は今までにありましたか?
こういうのは、2、3日で経験できるものではなく、社会人になった時なんかに、志望する高校に行けなかったけど今こんな自分がいるのは中学でめげなかったからだな。とか、かなり長いスパンで振り返らないと体感できない事なんじゃないかなーと思うので、言葉で説明して理解(=納得)するというのは、障害に関わらず難しい事なんじゃないかと思います。
結果が悪くても過程が楽しかったな!とか失敗の経験が役に立ったな!とかの経験を積む事が「完璧主義」打開のキーになるんじゃないかと私は思います。
そこでオススメなのが「料理」です。
一緒に作ったことのない料理に挑戦してみるのはどうでしょうか?
目的は一緒に盛大に失敗をし、一緒に過程を最大限楽しむ事です。
うちの子もやや白黒思考で完璧主義的なASDボーイ(中1)がおりまして、完全不登校の期間中に、よく一緒に料理をしてました。ぐちゃぐちゃになってしまった「半熟ふわトロオムライス」が彼の思考グセを変えるきっかけなったのではと思っています。料理は五感をフルに使うので、脳も大いに刺激を受け活性化します。
料理がお得意で失敗しそうになかったら、スポーツでもいいと思います。
とにかく身体を動かし五感を使って、いつもとは違うパターンを脳が感じた経験は、大きなインパクトになり、理解→納得への早道なのではないかと思います。
こういうのは、2、3日で経験できるものではなく、社会人になった時なんかに、志望する高校に行けなかったけど今こんな自分がいるのは中学でめげなかったからだな。とか、かなり長いスパンで振り返らないと体感できない事なんじゃないかなーと思うので、言葉で説明して理解(=納得)するというのは、障害に関わらず難しい事なんじゃないかと思います。
結果が悪くても過程が楽しかったな!とか失敗の経験が役に立ったな!とかの経験を積む事が「完璧主義」打開のキーになるんじゃないかと私は思います。
そこでオススメなのが「料理」です。
一緒に作ったことのない料理に挑戦してみるのはどうでしょうか?
目的は一緒に盛大に失敗をし、一緒に過程を最大限楽しむ事です。
うちの子もやや白黒思考で完璧主義的なASDボーイ(中1)がおりまして、完全不登校の期間中に、よく一緒に料理をしてました。ぐちゃぐちゃになってしまった「半熟ふわトロオムライス」が彼の思考グセを変えるきっかけなったのではと思っています。料理は五感をフルに使うので、脳も大いに刺激を受け活性化します。
料理がお得意で失敗しそうになかったら、スポーツでもいいと思います。
とにかく身体を動かし五感を使って、いつもとは違うパターンを脳が感じた経験は、大きなインパクトになり、理解→納得への早道なのではないかと思います。
これまでも間違えたり分からない問題が解けなかったり、「失敗した」と
パニックになり癇癪おこすときはあっただろうと思いますが、
どのように復活したり落ち着いたり気分転換したりしてリカバリーしてましたか?
「ま、いいか」とスルーするスキル、大事ですよね~
うちの場合は、幼児期なら例えば「塗り絵」お絵かきで、ちょっぴり色がはみ出したら、うぎゃあーって騒いで、すぐその紙をグシャグシャにしたりした時期がありました。
小学校の時にも宿題のプリントの難しい問題があったら「こんなん、わかるかあ、」って、鉛筆で大きくバツ書いたり「しらん」って、回答欄に書いて終わらせたり。
中学校になっても、ワークもテストでも、回答欄空白とかも多いです。
学習に関しては、いちおう、目標点はありますが、理想というか努力目標というか、やる気しだい
興味関心の有無しだいで集中力が全く違う。
興味関心ない分野についてどうでもいいが強くなり、完成したら丸、内容とか質とかについて完璧主義というわけではないと思います。
なので、学習は「カナヘイの英会話」、とか、「カービイのおぼえておきたい四字熟語」とか、「漫画スパイファミリーの英語版」とか、いろいろ買ってみて、本人がどうすればすこしでも楽しく勉強するか、を模索中です。
SCとの教育相談で、「復習することで学力が伸びる子と、予習をすることで伸びる子がいて、お子さんは復習よりも予習に重きをおいたほうが安心て学習できるかも」「あと、学習はスモールステップで」
とアドバイスもらいました。これから実践するので効果のほどは、まだわかりませんが、
「たしかに!予習なら、全部わからないことが前提だし、大嫌いな「間違えた問題の見直し」をしなくてもいいから、出来るかも」と思いました。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、ASD当事者のものです。
1番理解にしんどいのがIQ70から85の間です。
既にお子さんは限界超えすぎてるので他の方と被りますが塾は止めたほうがいいのではないでしょうか。
お子さんが完璧主義になるのは、過程という意味がわかっていても置かれた状況が理解できないからです。他にも、性格を直しなさいも通じません。1からの説明が都度行ってそれでふぅーん程度です。まだ自分がその状況に当たるのかが分かりません。
既に中学2年生なので、普段から大人しめなら、分からないが、これ分からないと言っていいのか分からないから何も行動出来ず、周りからは理解していると思われます。これが大きな誤解の元です。
完璧主義をなくしたいなら、抽象概念を具体的にお子さんに理解できるように省略なく説明することです。aはbでcならちゃんとabcと説明してあげてください。当事者は言われたことしかアウトプットできません。途中省かれたら省かれた状態でアウトプットするのでほかの人から不思議がられますが、誰も省いた状態でアウトプットすることに気が付かないのです。従ってこの子はいつまで経ってもというふうになります。ここで匙を投げられます。それでも気づかないのです。
他の人が呼吸するように察するように理解しても当事者はどの過程が理解ができません。主様が過程と言ったとしても、お子さんは家庭や課程のことをイメージしています。だからお子さんからしたらお母さんの言ってることがさっぱりなのです。
学校でもこのようなことが120%おきてるので、お子さんから見たらもう何言ってるのか分からないのです。
このことに気づいてください。
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「結果じゃなくて過程が大事」ということを幼い頃から言い聞かせている、ということですが。
小5のASDの我が子が、わりと最近漢字の書き取りプリントで、まさに「過程」という問題があったのですが、意味がわからず当然漢字も書けずで、私に質問してきました💧
ですよね。
結果として、「できた」「できない」はわかるけど、「過程」って言われても何?という世界ですよ。
辞書には、「物事の途中」とか「プロセス」と書かれてはいるけれど。
想像力がないので、イメージできません。
励ますなら、「チャレンジできただけですごい。」とか。
「でもチャレンジしたけど、できなかった。」と返されたら、
「1回でできるのは天才だけだよ。みんな何回も練習してるよ。中には10回も20回もかかる人もいる。」という説明なら理解できるでしょうか?
あまり不安やこだわりが強すぎて生活に支障がでるなら、投薬も検討に入ると思います。
勉強は、毎日通学して6時間授業を受けて、塾に行き、宿題してテスト勉強をしている子達と比べれば、不登校のお子さんは圧倒的に学習時間も量も少なすぎて、同レベルにならないと思います。
むしろ、できなくて当然でしょうね。
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
失敗して落ち込んでいるときにやってるのでしょうか?
間違えてもいい…、などの主さんがされている言い聞かせですが、お子さんにはあまり効果が無いと思います。
失敗しても実は大したことがないのだ。と生活や遊びの中で沢山積み重ね、実感させたり
お子さんの年齢になると、見通しをたてたり、失敗しないための対応を自分でコレならとみつけていく事も重要。
大丈夫。平気。と言われてもそう思えることはないですし
小さな頃から療育を適切に積み重ねても、失敗するのが苦痛という根本的なところはかわる訳では無いのです。
親が大丈夫だよ。と言って響くのは、本人が「あれ、失敗しても大したことないんじゃない?」と本人が思えている時ぐらいでしょうか。
全く思えないのに、大丈夫。と言われても感情や気持ちを完全に否定されることにしかなりません。正直言って逆効果。
これを産まれてこのかた、ずっと繰り返してお子さんという完璧主義な人を否定し続けてきたのですから、思春期もあいまって本人はより一層不安になっているでしょう。
そういう状況にあるなら、今は勉強はさせない方が良いと思います。
心にゆとりが通常よりも無いと、より完璧を求めてしまいます。
ちなみにIQはどのぐらいでしょうか?
学力が人より低いとか、習うのは苦手だとしんどいはずです。
また、IQが低くなくても、リモート授業はどこでどう講師とコミュニケーションとってよいかわかりにくいようです。
一方的に授業がどんどん進んでいくようなスタイルのものだと、より違和感も強いようです。
個別指導だとしても、双方向にコミュニケーションをとってもらったり、一緒に解くなどして間違えてしまわないよう工夫したり
違っていても、声掛けにかなりの工夫と配慮をしたりしながら向き合わせた方がいいでしょう。
勉強よりは、療育などのトレーニングで訓練を重ねる必要があると思います。
大きくなってというか、生きていく中で死ぬまでには落ち着く事はもちろんありますが、傷つきやすいのは同じ。
また何かあるとこうなります。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年齢は離れてますが、うちの子と似てると思い書かせていただきました。子供はASDです。
勝ち負けにこだわりがあり、勉強を間違えることや、わからないことが辛いし嫌だそうです。不登校中です。
私も、間違えてもいい、結果じゃなくて過程が大事といって聞かせてますが、なかなか…。
行動に移すことも怖くなるのも似てるし、すごく慎重で、ルールもよく守ります。
完璧主義じゃない私から見ると真面目すぎ…理想高すぎ!!て思います。
でも、ゲームをすることで、少し緩くなっていました。結果じゃなくて過程を大事にするゲームっていっぱいあります。
負けちゃったけど、こうこうこういう活躍できたね!とか、具体的に声掛けしたり、結果にこだわらなくなったね!泣かなくなったね!とご機嫌の時に褒めてます。
療育の先生は、完璧主義や白黒思考は、長~い時間かけてゆっくりと付き合っていく感じになると言ってました。
色々なものの見方ができるようになったら、ちょっとずつ緩くなるんじゃないかなと思ってます。
ちなみに友達も中学不登校でASD完璧主義者だったけど、二十歳こえて勉強に目覚めて、大学出て、社会で活躍し、幸せな家庭を築いてます。相変わらず真面目だけど、もう40過ぎて緩くなってます!
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
こんな時間ですが
お返事拝見しました。
曖昧な指示がわかりにくいとのことですが
すごく忙しい時間等に、他の人だとツーカーでわかるような...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
こんばんは♪
お子さん思春期なんじゃないでしょうか?
元々の特性に➕されて今こんな状態なのでは?
これはもうあと数年我慢ですかね💦
土日...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
私も最近、ハードルが上がってしまってついつい怒ってしまうので人のことは言えないのですが、やっぱり「勉強=怒られる」図式が成り立ってしまうと...



先日はたくさんのアドバイスありがとうございました
ようやく発達の検査ができまして、結果としてはIQとしては平均だったものの、処理速度のみ40近くの凹みでした。やっぱりそうか!と納得できたものの、処理速度がこんなに凹なのに、ノートや宿題の記述はできていますし、読書も好きで、音読もできます。確かに生活の色んなことが、不器用でどんくさいので、全く問題なしでは無いのですが、処理速度の凹み=書くスピードや、読むことみたいに心理士さんに説明されてもあまり納得できませんでした。私としてはこれからの学校生活で気をつけてあげることとしては、音楽や体育とか、掃除や係り活動みたいなことをどれだけ皆に合わせられるかかなと思っていますが、そういう科目や活動について学校に配慮してもらうイメージが、湧きません。皆様で何かそのあたりの配慮を学校にお願いされてる方はいますか?何かいいやり方があれば教えてください。
回答
アドバイスありがとうございました。
本人は今のところ困りごとは無いみたいですが、学校には特性は共有して、まずは先生の立場から様子は見てい...



感覚統合について教えて下さい‼︎息子(小1)が都内(23区内
)の支援級に通っていますが通学を強く拒否していて、個人内差があり田中ビネー知能検査VによるIQも小学校入学前の1年前と比較すると10点近く落ちて現在76点です。小学校では「課題に取り組まない人は給食を食べられません」といった負の強化子による行動強化を行なっています。負の強化子はあまり使わないで欲しいと申し入れてますが、学校もしくは担任の方針があるのか受け入れられません。医師からはOTによる感覚統合やADL向上の指導が必要だと言われていますが具体的に何をすれば良いのかよく理解できていません。感覚統合に関する分かりやすい書籍やプログラム提供している療育施設に関する情報など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
日本感覚統合学会、というのがあるのはご存知でしょうか。もうじき法人化しますが、学際的(医療・福祉・教育)な学術団体です。
ここで入門講習...


ASD、ADHDで過集中の人は多いですか?訓練でどの程度収ま
りますか?9歳の子供がASD強、ADHDです。小さい頃から過集中で、その状態になると声も聞こえませんし、肩を叩かれたり色んなことを言われて気づいても、待って〜といいながら切り替えが出来ないままです。ASD、ADHDだとこんなものですか?訓練したら、だいぶ普通に切り替えられる日が来ますか?
回答
余談ですが、過集中とは上手く付き合わないと、やり過ぎ→ダウンにつながります。
適度にマイペースを保ったり気になった事を先に片付けたりしてい...


自分のした事を認めない、他人のせいにする
反省させるには?アスペルガーの17歳、男の子です。今は訳あって、障害者施設にいます。先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」といっているそうです。相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。結婚当初から、他害等の問題行動はありました。被害妄想、思い込みがほとんどでした。でも、自分がしたことを認めません。他人が悪い、他人のせいと言っていました。あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。(他人のその行動の背景が読めません。)責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。あと、反省の仕方がわかってません。また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。ワーキングメモリーは弱いかもしれません。中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。3日先の予定もわかりません。このままだと傷害事件を起こしそうです。どうしたらよいでしょうか?
回答
ありがとうございます。
以前は通院し服薬していましたが、今の施設に移って1年ほど薬も通院もありません。
仲良しの男の子がいるのですが、人...


ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
褒めるとかもういいから。かぁ。
お母さんが頑張っているのも、自分のことを想ってくれているのも分かっているからじゃないのかなぁ。
ゆっくりで...



中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
春なすさん。
ありがとうございます。
前回、質問させていただいた不調はカウンセリングに行くことができ、2ヶ月程度でおさまりました。今はそ...



12歳小6の男の子です
wiscを受けたことがあり、他がすべて上限いっぱいの数値に対し、処理速度だけが50も低いです。やること、とりかかりが遅い。ボーッとしてる。と言われ続けています。処理速度は年齢とともに改善されるのでしょうか?内申がとれなさそうで、中学受験を考えていますが、入れても本人が辛くなるならと思うと悩んでいます。勉強はできます、面倒見がよい私立ならと思っているのですが。経験、アドバイスなどあれば教えてください。6年の担任が理解がなく親の方が参っています。
回答
はじめまして。うちにも小6受験生がおります。
プロフ拝見しましたが、お子さんはADHDのみですか?
うちの子は重複ですが、ASDが薄くA...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
ADHD含めて発達障害って、特性に当てはまるから、当てはまる特性が多いから障害だと診断されるわけでもないです。
だから、ADHDってどん...



不登校の始まり、予兆について教えて下さい
※詳細は削除しました
回答
ムーミン(旧かりん)さま
コメントありがとうございます。
お子さんも頑張って薬を続けているのですね。
正直、目標をどこにおいたらいいの...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
まずはNGワードを教えてあげたらどうでしょうか?
例えば人の容姿に関すること(太ってる、はげてる、胸小さい、短足等)は思っても、それが事...
