今後どんな進路を進んで行くのか
見通しが着かず、相談です。
現在、3才4月から保育園に通っています。
1才半の頃から名前読んでも振り返らないや、
なかなか寝ない、癇癪が強めなど
不安ごとがあり、
療育などに通っています。
発達検査をしてもらうと、k式100で
個性の範囲内でしょうと言われました。
この場合、小学校などは
普通学級にいくのでしょうか?
どれくらいサポートしてやらねばならないのか、
またはそこまでサポート考えなくてもよいのか、
本当に個性の範囲内ということで
よいのでしょうか‥‥?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
K式で100ということは、知的障害はないのかなと思います。それでも困り事、問題が起こるなら、知的障害のない自閉症…という感じなのかと思います。以前なら、高機能自閉症やアスペルガー症候群と分類されていたあたりかと。(高機能…は高IQという意味ではなく、知的障害には当たらないぐらいの意味です。)
うちの子がそんな感じです。体や運動の発達は普通、言葉も一般的な月齢で話し出し、でも振り向かない、返事しない、喋り出しても会話にならない、難しい言葉を知っていたり字が読めたりするのに簡単な質問に答えられない…という感じで、年少、年長でK式90台でした。
小学生になってウィスクを受けると、100超えました。(言語が強いタイプでした。) 不安、イライラ、癇癪強め、幼稚園や低学年の時はよく泣いていました。脱走も。
うちの子のようなタイプは自治体により大きく違います。問題行動が多いから支援を受けられる場合もあれば、発達検査の数値が良いから普通級になったり。うちの自治体では普通級に在籍し通級教室に通うパターンです。学校生活で問題があれば、です。
とりあえず今は療育を頑張ってみて、保育園の先生と連携を取ることでしょうか。癇癪の原因になりそうな事を確認する、気持ちの切り替え方法を色々試してみるといいと思います。
IQだけで発達障害は計れません。本人や周りの人が困っていたり、心身に負担があったら、個性の範囲とは言えないと思います。癇癪や不安は辛いですから。
年少さんになったばかりの現時点で、入学時のお子さんの状態を想像するのは困難です。
どんな子がどんな進路を選んだか調べて、お子さんがどんな成長をしたとしても対応できるようにすることかと思います。
小学校は、支援校か、支援級、普通級かです。
支援級の場合は知的級なのか情緒級なのか。
普通級との交流はあるのか、あるとしたらどの教科で何時間なのか。
普通級の場合は通級を併用するかどうか。
支援級や通級は地域の小学校にあるのか、越境入学したり他校に送迎したりするのか。
…といった選択肢や確認事項が考えられます。
お住まいの地域の状況を調べることで不安が取り除けるなら、ネットで調べたり、園や療育の先生に聞いたり、教育委員会に問い合わせたりしてみると良いと思います。
普通級(通級ナシ)を含めてどの進路を選ぶにしろ、支援が必要(になるかもしれない子)として入学するなら、年長さんの年に『就学相談』というものを受けます。
自治体によって窓口が教育委員会だったり地元の学校だったりと違うので、園や療育の先生にきいておくと良いと思います。
LITALICOは個性の範囲とせず支援が必要だと考える親御さんが集まる場だと思います。
私も個性の範囲と考えず支援を受ける道を選びました。
でも、個性の範囲と考えて就学相談をせずに小学校へ入学した療育仲間は多いです。
ただ、そういう人とは縁が切れてしまったので、入学後も問題なく過ごしているかどうかは分かりません。
個性の範囲として支援を卒業した後で、もしも何処かで躓いたとしても、支援を求める先さえ知っておけばなんとかなると思いますよ。
Et in molestias. Aspernatur voluptates aut. Dolorem reprehenderit explicabo. Rerum nobis iste. Et debitis molestiae. Unde maiores id. Sapiente aliquam quo. Dolorem eos nostrum. Quis veritatis in. Nostrum quam reprehenderit. Repudiandae perspiciatis quo. Ipsam tempora officiis. Non corporis et. Ducimus sit quia. Ut accusantium magnam. Qui excepturi sequi. Velit veritatis minus. Excepturi quo rerum. Numquam voluptatem qui. Cum tenetur voluptatem. Perferendis possimus ea. Illo doloribus et. Deserunt sit rerum. Sequi quaerat velit. Ea sunt incidunt. Pariatur quia maxime. Neque qui nulla. Et perspiciatis ab. Numquam impedit tenetur. Eum porro consectetur.
お子さんは知的障碍はないけど、発達の凸凹はあるのでは?
新版K式なら言語社会、認知適応、運動姿勢の3分野あるはずですが総合は100だと聞いていても、各分野の数値は聞いていますか?
例えば120と80でも平均すれば100になりますが、凸凹差が15以上あると生きにくいとされています。
(凸凹差20以上あると診断が付くケースが多いです)
個性の範疇で片づけてしまうよりは、不安要素があるならこのまま就学までは療育をされた方がいいと思います。
(療育は定型児にも良いものなのでやっていて損はないと思います。)
就学先は年長になった段階でのお子さんの成長具合によるので今の段階では何とも言えません。
先の心配をしていてもお子さんの成長は未知数で誰にも分かりません。
少なくても個性の範疇だから療育は要らない普通で育てる!とするとお子さんは辛くなってしまうと思うので今のまま丁寧な育児をお勧めします。
Nisi et dignissimos. Blanditiis ipsa vel. Similique dolore voluptatem. Nesciunt repudiandae molestiae. Saepe ea facere. Alias dolores nam. Ut earum quis. Molestiae sed consequatur. Quia voluptas et. Vel ipsum iure. Fugiat voluptas magni. Magnam aliquam dolores. Blanditiis autem voluptatem. Sed amet id. Voluptas fugiat quisquam. Velit sunt nihil. Quos rerum laborum. Reprehenderit aliquam ex. Distinctio autem est. Expedita error accusantium. Consequatur ut consequuntur. Quia vitae laboriosam. Voluptates est debitis. In culpa sit. Sunt perferendis placeat. Voluptatem sed quo. Totam eius quaerat. Explicabo quis autem. Quia consequatur fugiat. Consequatur qui nobis.
個性の範囲内のお子さんですが、保育園や幼稚園で手がかかっていたり、すんなり療育対象になった、既に加配になっているような場合は、中学校卒業までは要支援対象に可能な限り入るように、動いた方がいいかと
参考になるかわかりませんが、ガッツリ加配が入っていて、支援対象なお子さんなのに、小学校から支援を全て外したお子さんがいます。
確かに保育園で驚くほど成長し、過敏などが大分解消されて、かなりマイペースに成長。
ただ、相変わらず忘れ物や聞き漏らしが多く集中ができない
注意されるとこっちだよ。程度での話でもいっぱいいっぱいになってよく泣く(本人は比較的真面目な性格なので、言われたことはわかることならちゃんとしようとする)
正直、支援が無い状態は可哀想な気がしました。
ようは、本人のありのままをゆるく受け入れてくれる場面が学校にないのです。
親御さんも教員も、普通に忘れ物等が多かったら、忘れないでよ〜ぐらいのことは言いますよね。そのレベルでも積み重なると自信を損なう。
通常級にフツーの子としているには、いささか抜けまくっていて、おそらくは、んもー。〇〇くん勘弁してよーぐらいのことは日常的に言われていると思います。
周りのお子さんが不注意であることをよく知っているので、サポートしてもらってますが、また忘れてる等と言われるのにも、一つ一つ傷ついていますし
うっかりが多いので注意されることも多い
故に、注意されないようにするためか、やたらと嘘で誤魔化すようになってしまいました。
良くない傾向だと思います。
進路については、小学校は支援級か通級指導があったほうが良さそうなのでは?
それ以降は
大学進学も学びたいことがあるからとか、大学いけば就労できるだろうーという期待ではなく、4年間社会(と、いっても障害就労)に出るまでに時間を作るために進学すると考える人も増えました。
注意されることが多いと、どうしても嘘をついたり、人のせいにして誤魔化す子は増えます。
指摘や小言も含め注意を一切せず本人の意志をやたら尊重するのもよくありませんし、きちんと軌道を修正しつつ、受け入れてくれる場所の確保となると、低学年のうちだけでも学校に支援の場はあったほうがいいと思います。
Et in molestias. Aspernatur voluptates aut. Dolorem reprehenderit explicabo. Rerum nobis iste. Et debitis molestiae. Unde maiores id. Sapiente aliquam quo. Dolorem eos nostrum. Quis veritatis in. Nostrum quam reprehenderit. Repudiandae perspiciatis quo. Ipsam tempora officiis. Non corporis et. Ducimus sit quia. Ut accusantium magnam. Qui excepturi sequi. Velit veritatis minus. Excepturi quo rerum. Numquam voluptatem qui. Cum tenetur voluptatem. Perferendis possimus ea. Illo doloribus et. Deserunt sit rerum. Sequi quaerat velit. Ea sunt incidunt. Pariatur quia maxime. Neque qui nulla. Et perspiciatis ab. Numquam impedit tenetur. Eum porro consectetur.

退会済みさん
2023/04/24 00:25
見通しが見えなくて、不安になられるお気持ちは理解しますが、
その事ばかりに思いを巡らせていたら。
目の前にいるお子さんと真摯に向き合う事、対峙すること。
出来なくないですか?
保育園と療育に通われているならば、就学前まで残り約2年6ヶ月くらいかな。
間がじゅうぶんありますから、今のお子さんの状態よりも変わっている事は、確かでしょう。
今は、出来る事をすればそれで良いかと思います。
Dolor repudiandae atque. Exercitationem nesciunt quam. Explicabo et repudiandae. Modi recusandae facere. Modi suscipit voluptatibus. Laborum harum recusandae. Dolorem placeat possimus. Quia nobis voluptas. Eos accusamus laboriosam. Temporibus fugiat qui. Eveniet tempora dolores. Aut est minus. Qui aliquam deleniti. Ea sint consectetur. Quibusdam labore temporibus. Consequatur itaque sapiente. Pariatur ratione dolorem. Culpa maiores non. Labore impedit eum. Beatae qui qui. Repudiandae mollitia accusantium. At aspernatur velit. Laborum iusto ut. Maiores id quae. Id eaque voluptas. Doloribus molestiae est. Laborum culpa qui. Sit mollitia corrupti. Ipsum enim itaque. Amet minima quam.
発達検査の全体の数値は平均ど真ん中ですが、領域ごとに凹凸(数値のバラつき)が大きいと、低い項目が足を引っ張って苦労します。
うちの子でいったら、認知は110あるけれど、言語・社会性は72で軽度知的障害なみ。
(4歳の時のK式検査)
お勉強はできるけど、コミュニケーションと社会性は要支援ですね、という意味です。
平均したら90あるから、一応平均の範囲内ではあるけれど、要支援児童なんです。
発達さんでも学校ではすごく頑張って困りごとが他者に分かりにくいタイプから、外でもトラブルが多い子など個性があるので、どれくらいのサポートをするといいと言いにくいです。
特別な目で見られたくない、配慮はいらないと考える子もいれば、すんなり支援を受け入れる子もいて、子供の考えにもよります。
クラスもまた自治体の教育事情や、家庭の考えにより、進路が変わってきます。
Numquam suscipit excepturi. Impedit et aperiam. Quasi ducimus sit. Qui ut commodi. Velit sed quis. Enim explicabo quis. Non qui placeat. Ullam quia ut. Ipsa quia itaque. Eius non maxime. Aliquid amet excepturi. Repellendus quia exercitationem. Illum quos facilis. Hic ea ut. Deleniti fugit ipsam. Eius dolorem ut. Voluptas beatae fuga. Et est cumque. At repudiandae porro. Consequuntur doloribus sit. Dolor et eos. Aliquam voluptas nemo. Illo itaque veniam. Consequatur nemo veritatis. Doloribus id soluta. Consequatur tenetur et. Vero quia consequatur. Assumenda aut sunt. Et nulla beatae. Nesciunt porro enim.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。