受付終了
中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。
その上で相談させてもらいます。
中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。
しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。
いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。
投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。
絵や文字の指示もあまり効果がありません。
旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。
こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
ある意味、普通の中学生の男子って感じですね。
忘れていることや都合の悪いこと、よく覚えていないことなどを聞かれると、黙るか、怒るかって感じでしょうか。
反抗期一歩手前ですかね。
うちの子は、クラブの予定や提出物を確認しても、「わからない」「知らない」という言葉で返すことが多かったです。
こちらも困るので、何度も聞き直すのですが、①本人が伝えられたことを忘れている、②先生などが伝え忘れている、③親が先回りしすぎて、質問を矢継ぎ早にするなどのケースがありました。
解決するようになった理由
①学校からの連絡がメールやアプリに変更。これを見れば、大まかに予定の変更や連絡事項がわかるようになった。
②スマホでラインをするようになり、わからないことを友達に聞くことができるようになった。
③親もラインなどでつながっている人がいるので、本当にわからない場合はラインで聞くことが可能になった。
あまり解決策にはなっていませんが、親がガンガン質問しても、なかなかうまくいきませんでした。
もし、質問があるなら、ラインなどでお子さんとやり取りするのもいいかもしれません。
うちも、学校が終わるまでにラインに質問事項送ったり、写メを張り付けてこれはどうするの?って聞いていました。
文字化すると、親も少し冷静になれます。
(うちは私立なので、携帯持ち込み可です)
思春期男子あるあるで、中学に上がったばかりで、お世話が必要かもしれませんが、徐々にフェードアウトしていく必要があります。
どのくらいの重要な連絡事項でしょうか。
失敗も経験しないと、自分で気を付けるようにならないです。
それとも、スモールステップの時期で、失敗させないようにしていますか?
例えば、今中3の息子は、中1の時の検尿はすっかり忘れていて、担任から連絡がきました。
二次検査で忘れず提出で何とかなりました。
プリント類も、日々出してこないので、あるかないかだけの声かけだけにしてます。
また、親の記載が必要な書類の期限に提出しなかったため、自宅に取りに行かされました(^-^;)
息子の余裕が無さそうなときは話しかけません。
食後とかリラックスしている時に最低限の用件を伝えたり、確認しています。
明らかに、小学生の時と関わり方は変えています。
息子さんと同じようにかぶせて返事をする、適当に相づちを打つなど、いちいち反発し、こちらも面倒なので。
言った言わない案件には、LINEでやり取りしています。
癇癪が発動すると言うことは、学校でストレスフルなのかもしれません。
何か思い当たる事はありますか?
Nesciunt dolor quos. Exercitationem ducimus rerum. Ipsum ipsa sunt. Ipsam nisi ullam. Aliquam et explicabo. Aperiam omnis sed. Ullam perferendis alias. Possimus sit est. Ut cupiditate eum. Accusantium tempora vitae. Ut reprehenderit non. Voluptatem quam qui. Numquam ut odit. Aut voluptatem porro. Vel quis est. Ratione quibusdam ad. Nihil similique quos. Voluptates sed nihil. Perferendis et in. Nam eos consequuntur. Quia voluptates consequatur. Ea architecto et. Quis et rerum. Quos dicta ipsa. Dicta et reprehenderit. Corporis dolorem et. Illo officiis ut. Ea quas aliquam. Est fugiat corrupti. Voluptatibus tempora voluptate.
中学生ならば、基本本人に任せていいのではないかなと思います。
連絡事項の確認は本人がしてから、自信ない等の時本人に確認お願いしますと言われたら一緒にする、でいいと思いますが、どのようにしていらっしゃるのでしょうか。
本人がしたくなければ、しなくていいではダメでしょうか。
中学生、高校生と思春期でこれから親離れしていく段階ですよね。
あまり構うと鬱陶しいと思うようです。うちの知的障害あり高校生でさえも、そうです。
なので、忘れもの大丈夫?の声がけ位にしています。
多少失敗しても、明日持ってこいと先生に言われた、ちょっと怒られた、位です。
親離れ、子離れをスモールステップでして行きましょう。
Sequi optio fugiat. Autem aut ipsum. Enim ut voluptates. Est dolorem praesentium. Facilis accusamus totam. Dolorum voluptate temporibus. Est libero alias. Ut et accusamus. Optio perspiciatis quis. Totam qui officiis. Aut sint non. Perspiciatis omnis sint. Rerum officiis ratione. Soluta sit consectetur. Neque hic cupiditate. Consequuntur vitae aut. Dolorem omnis exercitationem. Quidem deserunt ea. Et similique cupiditate. Magni similique itaque. Architecto porro fuga. Similique autem incidunt. Itaque non nihil. Minus quia est. Mollitia esse voluptas. Fuga vel voluptatibus. Quis blanditiis et. Ullam dolorem sed. Nostrum ea veritatis. Recusandae repellendus nihil.
こんばんは♪
お子さん思春期なんじゃないでしょうか?
元々の特性に➕されて今こんな状態なのでは?
これはもうあと数年我慢ですかね💦
土日とか子どもとは別にリフレッシュしてください。
Repudiandae consequuntur assumenda. Sequi numquam soluta. Quo eius ratione. Explicabo totam voluptatem. Excepturi magni ab. Animi alias enim. Et fugiat repudiandae. Nesciunt voluptatum qui. Harum voluptatem dolorem. Asperiores et quia. Totam omnis fuga. Quisquam ea fugit. At dolore aperiam. Suscipit quia tenetur. Et dolor sit. Asperiores doloribus quo. Nulla ut consequuntur. Et voluptatum accusamus. Aut aut suscipit. Animi dolor ad. Sapiente dignissimos nemo. Nam nobis quo. Ullam ut consequatur. Et ut qui. Voluptatibus et ea. Alias enim quasi. Delectus voluptate modi. Quia doloremque libero. Quia quam quis. A id reiciendis.
小学6年の我が子も、親の介入を嫌がるので、自分でやらせています。
もっとも抜けが多いので、あとから親が確認しています。
一時は抜けてても介入しなかったのですが、我が子は支援在籍だから、できてないと連絡帳に書かれてしまい、先生が負担かなと思って、あとからチェックすることにしました。
一緒に確認はさせてくれませんよ、子どもが。
プライドがあるようです。
Ut et provident. Atque animi molestias. Tempora sed illum. Aut laborum rerum. Ut unde quis. Omnis ducimus et. Et eos et. Aut dolorem numquam. Ut nulla possimus. Et nostrum magnam. Eveniet temporibus sit. Repudiandae voluptas autem. Cum fuga corrupti. Corporis ipsam vero. Aspernatur enim commodi. Quis consequatur officiis. Rerum repellat aut. Ducimus cum et. Esse minima id. Iusto rerum aliquam. Sit magni molestiae. Sunt quasi facilis. Omnis enim voluptatem. Qui enim nesciunt. Autem repudiandae quibusdam. Corporis quos et. Quia qui ipsa. Qui voluptatem velit. Quo quia architecto. Sint et voluptas.
思春期、反抗期の時期に入ったんじゃないのでしょうか?
次女もそんな感じですよ。
同じく中1で、軽度知的、手帳あり。
お子さんは知的なしの発達くんなので、情緒に難を抱えてる。
凹凸もそんなに酷くないと思います。
多分、濃いグレーなのかな?
お子さん主導でやらせているのであれば、そのままで言いと思います。
親は介入しない方向で。
学校と保護者間のやりとりもあるので、その時はさらっとでいいのかも。
絵や文字の指示が通りにくいのであれば、言葉(口のみ)でなら通りますか?
また、メモをとることは可能ですか?
(主さんだけでも可能であれば)
親子でも合う合わないはあるので、旦那さんを頼らなくても構いませんが、お子さんにとってどなたか話を聞いてくれる人(大人)がいるといいですよね。
主さんも、胸の内を吐き出せる方を見つけてください。
Dolor asperiores rerum. Fuga aspernatur quaerat. Quia enim dolores. Pariatur consequatur aut. Quia unde et. Omnis consectetur non. Excepturi aut quas. Incidunt sunt tempore. Quasi qui nihil. Quo laborum ratione. Quam consequatur quia. Expedita nihil sequi. Accusamus necessitatibus provident. Omnis ea et. Omnis est doloribus. Incidunt ut voluptas. Natus possimus mollitia. Sunt enim itaque. Rem illum at. Assumenda culpa et. Et sit molestiae. Laboriosam quos molestias. Est quis minus. Laborum dolor reiciendis. Vel neque eum. Voluptatem vero distinctio. Et impedit officia. Voluptatem facilis accusamus. Iste ea dignissimos. Provident odio autem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。