締め切りまで
5日

中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級...
中度知的障害と自閉症ですが
学校は親が 普通学級いれました
周りとコミュニケーションとれず
小中高 いじめられる
勉強出来なかった。
仕事 専門も怒られた
何故怒られてるかわからない
精神病気なった
周り こんなに頭いいから
知的障害演技してる
とか
年金ドロボー
言われます
でも、医療系、福祉の人は
すこし喋ったら知的障害わかるからか
子供扱いされるし
説明わからないから
他人の見よう見まねで頑張ってきました
携帯は変換機能あるから
漢字だが
手紙やレポートは全部
平仮名です
すぐ泣いちゃうし
パニックなるし
確認行動
こだわり強い
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今までよく頑張ってきましたね。
もしポケモンさんが生きにくいと思うなら
もう頑張らなくて良いと思います。
分からないこと、助けてもらうことは
恥ずかしいことではありません。
分からないことや困っていることを
相手に伝えないと
あなたは困っていないと思われます。
あなたが分かっていないことを知らないと、
分かってると思うので
あなたが出来ないと 怒ってしまいます。
ポケモンさんは頑張りすぎてるから、
すぐに泣いちゃったり
パニックになるし
確認行動でつらくなります。
親に辛いと言ってください。
親が 話を聞いてくれないなら
役所や手帳をもらった場所のの受付で
つらいから助けてほしいと言ってください。
手伝ってくれる人を あなたの味方を
たくさん見つけてください。
子供扱いのように話されたとしても
あなたがどこまで分かるか
相手が分からないだけです。
ポケモンさんを知らないだけ。
嫌なら、『それは分かります』と伝える。
相手もポケモンさんの分かることが分かります。
その繰り返しで 相手もポケモンさんも
少しずつ話しやすくなりますよ。
あなたが税金泥棒だと私は思いません。
言いたい人には言わせとけばいい。
私は 気にする必要はない と思います。
ポケモンさんが生きやすくなり
楽しいって思える時間を増やすことが
とても大切です。
助けてくれる人がいれば
助けてもらえばいい。
どんな人でも かならず助けてもらってます。
もう 頑張らなくてよいですよ。
1度きりの人生 楽しんだ人が勝ちですよ!
もしポケモンさんが生きにくいと思うなら
もう頑張らなくて良いと思います。
分からないこと、助けてもらうことは
恥ずかしいことではありません。
分からないことや困っていることを
相手に伝えないと
あなたは困っていないと思われます。
あなたが分かっていないことを知らないと、
分かってると思うので
あなたが出来ないと 怒ってしまいます。
ポケモンさんは頑張りすぎてるから、
すぐに泣いちゃったり
パニックになるし
確認行動でつらくなります。
親に辛いと言ってください。
親が 話を聞いてくれないなら
役所や手帳をもらった場所のの受付で
つらいから助けてほしいと言ってください。
手伝ってくれる人を あなたの味方を
たくさん見つけてください。
子供扱いのように話されたとしても
あなたがどこまで分かるか
相手が分からないだけです。
ポケモンさんを知らないだけ。
嫌なら、『それは分かります』と伝える。
相手もポケモンさんの分かることが分かります。
その繰り返しで 相手もポケモンさんも
少しずつ話しやすくなりますよ。
あなたが税金泥棒だと私は思いません。
言いたい人には言わせとけばいい。
私は 気にする必要はない と思います。
ポケモンさんが生きやすくなり
楽しいって思える時間を増やすことが
とても大切です。
助けてくれる人がいれば
助けてもらえばいい。
どんな人でも かならず助けてもらってます。
もう 頑張らなくてよいですよ。
1度きりの人生 楽しんだ人が勝ちですよ!
何が聞きたいのか、はっきりと書いてくれると回答がしやすいです。
分かってることもあるのにやらないことがあるのは、出来ないんじゃなくてサボってると怒られるのが嫌なのでしょうか?
泣いたりパニックにならない工夫が知りたいのでしょうか?
医療・福祉の専門職の態度は子供扱いじゃなくてあなたに合わせてくれているからじゃないかと思います。
そこまで簡単に言い換えなくても分かります、もう少し専門的に話してくださいって言ってみたらどうでしょうか。
聞きたいんじゃなくて言いたいだけならダイアリーもありますよ。
スマホで見ているなら、
画面右上の「メニュー」(三本線)から、「ダイアリー」を選ぶ
パソコンで見ているなら、
①画面一番上の『LITALICO発達ナビ』という所からトップページに行く
②トップページ右の方にある『児発・放デイ運営法人の方はこちら』という広告の下に『ダイアリーはこちら >』というリンクで飛ぶ
するとこのページ https://h-navi.jp/diary が表示されるので、『ダイアリーを投稿する』を選ぶ
どう言ったら相手に分かりやすいか、どこでなら欲しい言葉をもらえるのか、考えてみるのも良いんじゃないかと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい。どういった主旨のご質問なのかな?
成人されていて、福祉関係のお仕事?
されているのですよね?
知的障害だから、年金泥棒だなんて、私はそうは思わないですよ。
そういう言い方しか出来ない人は、そう言わせておけば良いのでは?
周囲の方たちのコミニュケーションが不得手と感じるなら、筆談やスマホの音声機能や、メモ。
翻訳機能などを使って、身振り手振りを交えてやってみたら?
伝わらないと嘆いていても、何かのアクションをやはり頑張って、やってみないと。
思いは、相手に伝わらないんじゃないかな。
障害があっても、それを受け入れて、今出来る事を精一杯する事です。
過去を嘆いていても、既に過去。過ぎてしまった事は、もう変えられない。
顔を上げて、前を向いて。
そのほうがずっと、ご自身にとって有意義ですよね。
ものごとの捉え方を、ご自身で意識して変えていくようするのが、一番です。
これが、親の手を必要とする幼少期や小学生くらい迄なら、親が手助けが無条件で出来る。
けど、障害に関係なくもう大人。
大変かも知れませんが、ご自身で考えることだと思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どうしたい?
自分のありのままの状態をわかってほしいのであれば、そのような職場などの環境に身を置いた方がよいのではないでしょうか。
説明わからないなら、わからないといわないと。
そして、わからないことを受け入れてくれるところを探した方がいいのではないでしょうか。
こだわりがつよく、確認行動が生活の妨げになるのであれば、精神科を受診し、何らかの投薬が必要かもしれません。
過去と現在と未来はつながっているけれど、分離して考えることも必要かと思います。
過去は過去です。現在、つらいなら、それを解消できる環境と方法を模索する。福祉につながり、そのなかでまずは心を休めて、未来を考えてみてはどうでしょうか。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
それと、気になったのは、ここまで。
多動があるのでしたら、投薬はされてないのでしょうか?
お薬で、完全に多動がなくなる訳ではありませんが...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
返信ありがとうございます。
何もLITALICOに限っての事を言ったのではありません。
返信にあった
>私は相手のことを考えず、価値観...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
知的中度よりの軽度、自閉症は中度と言われていました。
会話が噛み合わないことはだいぶ減りました。
3歳位で二語文が消失し、療育に通い、固い...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
息子さん、よい支援を受けられているんですね。良い職場に巡り合えたり、仲間ができたりすると嬉しいですね。
オトナの人に対する支援をイロイロ見...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
支援学級だと逆に注意される立場になりかねないし、それによって癇癪が起きたら困るでしょうし💧
難しいですね。
新一年生なので、文字はまだ書...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



小さい頃は、子育てってこんなに楽?みんなと話が違うなー、くら
いにしか思っておらず、だだをこねない、あまりに泣かない、わがままいわないから逆に誉められてました。おとなしいし、いやなこといわないから、世話好きな女の子にすかれ、おとなしいこの位置でみなに囲まれ成長してきました。しかし高校生にもなると、反対に?と感じるシーンが増えてきました。調べるにつれasd受動型にぴったりあてはまる。みずからの意思を発しないが、とにかく相手からくれば、答える。でも相手からこなければ自発てきにはなにもしない。空気が読めないから輪に入れない、部活に入っても一年のうちはよいが、三年になっても後輩の面倒とかみれず、顧問におこられたり。言われたことは真面目にするが指示をされないとなにもしない。そして本人は怒られてるりゆうがわからないそうです。あとは検査したら凹凸がはげしく、言語と推理が73で他2つは101くらい。とにかく自閉もうぃすくもグレーゾーン。グレーながらの生きずらさをかんじてます。本人がどうしたら生きやすいのかな?悩む毎日です。今はまだ平気ですが将来が心配です
回答
ASD受動型だと、自分でも自分の気持ちが分かりにくいようです。
うちの子は小学校低学年まで、休日は一日中、「何するの?」と聞かれ続けて、デ...



軽度知的障害と自閉症を持っている者です
私は今公務員を目指しているのですが、同じ軽度知的障害の方で公務員一般枠に合格された方いますか?出来れば、ご自身の職業と合格した経緯と、どのような試験勉強、面接を対策したのか回答の方お願いします参考にします。🙇私は市役所職員では無く、養護学校の寄宿舎指導員を目指しています。理由は私自身養護学校の卒業生で、寮に通って指導員の方に色々と励まされて良い仕事だなっと思ったので、素直になりたいなっと思っています。長々と読みづらい文章題ですが、最後まで読んで下さったら嬉しいです。
回答
公務員の一般枠の高卒程度の試験の内容を見たことがありますか?
試験の内容からして知的障害ありの方が合格するのは相当難しいです。
高卒程度...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
発語が見られるようになったのは五歳を過ぎてからです。
それまではほぼ無言&たまに奇声みたいな感じでした。
今は二語文、三語文で要求を伝えた...
