質問詳細 Q&A - 園・学校関連
支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかし...
2023/11/03 20:03
6

支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない。将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。
自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。
算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。

将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。
支援学級は甘えですか? 私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/178977
hahahaさん
2023/11/03 23:46

普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級の先生、スクールカウンセラーなどに相談できませんか。
その先生のみの判断で、そのような状況になっていることもあります。
行政などに相談するもありかなと思います。
うちも、担任があまりにも困ったことをいうので、教頭に面談を求め、一部改善しましたが、根本的には難しかったです。
担任が学年主任っぽいポジションだったので、いきなり教頭に相談となりました。1年間本当に苦痛でした。
教え方も上手ではなかったし、怒るときもただ怒鳴るだけで、かつ指示が不明瞭なために常にも混乱状態でした。

決して支援級は甘えなどではありませんよ。支援級の先生が、特別支援の教育をうけているとは限りませんので、上長に相談された方がよろしいかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/178977
2023/11/03 20:47

現在6年生なのでしょうか?

6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された特性や数値で判断するならば支援級が妥当だと思いますよ。
小学校のテストで15点となると中学校は難易度上がるのでかなり苦しくなると思います。
学年のペースではなくお子さんの習熟度に合わせて丁寧な指導を受けた方が伸びると思います。

通うのは先生ではなくお子さんなのでお子さんの気持ちが1番大事だと思います。
先生の発言がお子さんにストレスを与えている様であれば教頭先生、支援コーディネーターの先生同伴の上面談を希望されたらいいと思います。(私なら強く抗議すると思います。)

高校はどうお考えでしょうか?
こちらの地域では中学校が支援級だと内申点が付かない為に、小学校で情緒級の子はほとんどが中学校から普通級に通います。(希望が一般高校の場合)
その辺を確認した上で支援級を希望するのであれば良いと思いますよ^^
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/178977
春なすさん
2023/11/03 22:46

中学は、教科担任制になり先生により教え方も違いますから、IQがボーダーだと学習は厳しくなります。
甘やかしなんかではないですよね。支援が必要なんですから。
今は情緒学級なのでしょうか。

担任はさておき、将来はどのようにお考えでしょうか。
いわゆる普通に高校、大学や専門学校に進み一般就労を目指すならば、辛くても通常学級で頑張る必要があるかも知れません。
中学が支援学級だとすると、高校はサポート校や通信制をお考えですか。
将来は障害者枠で一般就労か、普通に一般就労を目指すのか。
どんな大人になって欲しいか、将来の姿を想像しつつさかのぼって中学はどうするのがよいか、今は何が出来るのかをお子さんと考えてみると答えが出るかと思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/178977
ちびねこさん
2023/11/04 11:28

支援級の先生で、親のやり方あり方を否定する人って嫌ですね。
今、勉強もついていけなくて、障害特性がめだっていて、それで普通級を選択させようとする理由を知りたいですね。
後半年で能力をアップできるなら別ですが、それが無理なのに、親のせいにするなんてね。
地域の教育相談をうけて、担任からいわれた言葉を話されたらどうですか。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

https://h-navi.jp/qa/questions/178977
HALさん
2023/11/04 13:36

 教師の普通級にというのは「甘やかしてはいけない、将来の為」だけですか?それはなんの説明にもなっていません。その教師は「将来ダメ人間になる」とあなたやお子様を傷つけています。「将来」その教師は子の将来に存在しますか?
 まずIQ75ではクラスの勉強についていくのは難しいでしょう。学校生活は勉強ができないと苦痛でしょう。IQ75の内容まではわかりませんが、現在、15点ということは算数は文章問題だけでなく計算にも躓きがあると考えます。
 中学校はどういったフォローをして頂けるのですか?苦手な授業は通級や支援員をつけて頂けるのですか?
 脳の特性で皆と同じようにできない、本人・周囲もとても困るから診断名がついたり、疑いとなるのです。
その教師は障がいについての理解がないのでは?将来困る?で、今困っている事を無視し考えないのはおかしいです。
 子ども達が自立できないのは、甘やかすからではないです。興味関心を妨げない事、今困っていること、それがこうすればできたという達成感や考え方を学ぶ事で解消し、チャレンジしてみようと自立に繋がっていきます。
 実際、お子さんは交流級拒否と言っているので、普通級が既にストレスとなっている事があるのかも。周囲との違いに気が付いて、自分がどう思われているかも気にしているかもしれません。高学年ともなれば偏見を持ってみる子も出てくるでしょう。クラスの子に揶揄されたり、面と向かってでなくても何かしらの事があるのかもしません。お子様に訊いてみましょう。お子様がうまく話せるかわかりませんが、行きたくない理由があるはずです。現在、交流級に友達と呼べる子はいますか?交流級の休み時間一人でいませんか?お客様扱いになっていませんか?
1.子どもが普通級を強く拒否している→人間関係?勉強の問題?その他?
2.授業についていけてない  →勉強の問題? (勉強の仕方)注意集中?その他?
 上記が難しいなら、支援級で環境調整をしたり、難しい事は一緒に考えたり、学んだりするとよいと思います。
 将来どうなるかは誰にもわかりません。でも、今困り事が多くあるのなら、まずそれをすべきです。地元の中学だけが進学先ではありません。医療・福祉サービス機関に相談し、実際通うお子様の気持ちを考えて決められるといいと思います。




In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/178977
陸虎さん
2023/11/06 00:27

ありがとうございます。
高校は、他のお母さんに聞いたら支援学級にいても受け入れてくれる公立と私立があるのと、近くに通信制もあるようです。
本人は人が少ないところがいいとのこと。
一般就労は今の時点では厳しいかなと感じてます。

交流クラスが賑やかというのかやんちゃな子も多く 大きな音が苦手な娘は疲れるようです。
テストは交流でという学校のルールがありすみっこでイヤホンつけてしています。お客様扱いなので6年生のクラス通信や学年通信ももらってきますけど、娘の写真とかはないです。娘の席はお客様席と言った子もいたそうです。交流の先生が言ったらダメと言ったと報告を受けてます。

修学旅行にもなんとか行けたのですが、担任には注意力が続かないので支援の子は支援の子で回るようにして欲しい、と頼んでましたが結局、交流の子と回ったようです。本人はたぶん迷惑かけないように必死だったと思います。結局、立ち寄り先でメガネを無くしてしまいました、

国語もそこそこは出来ますが文書問題や、作者の気持ち、作文となるとなかなか出来ません。算数は面積とかはまったく理解しておりません。最近やっと割り算が少しずつ横から言わなくても出来てきた感じです。

担任には本人が決めることなので今は卒業に向けて楽しい思い出作りをしてほしいと話してます。来年には中学の先生との面談もあるようなので、私としては支援学級でよいと思ってます。
校長も学年主任も頼りない感じで話してもあてになりませんので、せめて波風たてず過ごせたらいいのにと思ってます
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい

不安です。中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、今年度から情緒は8人で1クラスになりました。昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、もう1つの情緒の担任がひどい先生で、1、感情的に大きな声で脅すように怒る2、生徒がやる気を損なうような発言をする3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない4、生徒を信頼していないなど、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだらその子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いてびっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったらその先生が反省してやり直したいと言っているので、信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、どうしても、変えようがなかったようです。とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
あい2さん、たけのこさん、回答ありがとうございます。 今のところ、保護者でまめに授業を見に行こうと話しています。 それから、副校長先生や教...
7
小学校の支援学級の指導法について、先生同士でやり方が違い、疑

問に感じたりはしていましたが、先日トラブルが起こり、このような状況はどうなのかと感じてしまい、こちらに相談したいと思いました。私は、息子に付き添い登校をしている母親です。宜しくお願いします。息子の担任のA先生についてなのですが、あまり発達障害の知識がなくて、子どもたちが言うことをきかないと、たびたび怒鳴ります。普段は優しく穏やかなのですが、怒ると別人で、かなり怖いです。普通学級ならそれでも良かったのかもしれないですが、支援学級では、もう少し別の指導もできるのではないかと感じていました。また、他の先生は、子どもに怒るだけではなく言い聞かせたり、一生懸命対応しているので、A先生だけが違う感じです。それが、先日トラブルが起こり、低学年のBくんが、休み時間にA先生を怒らせてしまいました。先生は謝るように言いましたが、謝れず、授業がはじまってしまいました。授業は全員での合同授業の時間だったのですが、A先生は、Bくんはこんなことをしたのに謝っていません。謝りなさいとみんなの前で言いましたが、Bくんは固まってしまいました。別の先生が寄り添い、促しましたが、謝れず、、別の教室(C先生のところ)に行ってしまいました。C先生はBくんの担任なのですが、たまたま別の教室にいたからです。そしたら、A先生は、Bくんが謝るまで授業はやりません。やることをやらないで逃げたり泣いたりしてごまかしてはいけないんだ!と力説してそのまま座り込んでしまいました。しばらくしたら、C先生がきて、すぐには謝れないから授業を進めてくださいと言いましたが、A先生は、やりませんの一点張りで、教室内が不穏な空気になってしまいました。私もびっくりしてしまい、どうなることかと思いましたが、他の先生の必死の説得でBくんが謝ることができたので、なんとか無事に授業をすることができました。ただ、A先生はC先生に対しての不満を口にしていて、子どもたちの前でどうなんだろうと思いました。それに、A先生はBくんが謝り満足できたのかもですが、他の先生が必死に説得して謝れたわけだし、A先生の指導というわけでもないし、モヤモヤしてしまいました。私は特別に付き添いをさせてもらってるし、意見などは言える立場ではないのですが、他にもA先生の気になる言動があります。普通学級に交流にいく子どもに対して、支援学級の授業が遅れてもいいのか?と言ったり、ちょっと言葉遣いがおかしい子どもに対して、そんな言い方はないだろう。おかしいぞ!と怒ったり、きちんと指導しないところも悪いのに、子どもの間違いにはうるさく怒ります。それもその日の気分によって、疲れているときは見逃したり、機嫌にも左右されてる感じです。また話し合って決めたこともすぐ忘れたり、提出したものがいつまでも帰ってこなかったり、先生の机もぐちゃぐちゃで整理されてない状況や、授業内容もその時間がはじまってから、今日は何をしようかなと言っていたり、、、国語や算数もただ問題集をやらせてるだけで、先生が授業をしたりもしないし、あまりにも疑問に感じることが多いですただ、冗談やギャグも言う面白い先生でもあるので、対人恐怖の息子もA先生とおしゃべりしたり楽しくしてるときもあります。でも、私がいないと、不安で学校に1人で行けない状況です。息子は不登校になってから、支援学級に移籍して、なんとか私と一緒に学校に行ってる状況なのですが、今の先生では1人で行くのは難しいようにも思います、、、長々と色々書いてしまいました。読んでいただきありがとうございます。来年度にむけて学校に面談を申し込みたいとも思っていたのもありまして、A先生の状況について皆様の意見も聞きたいと思いました。宜しくお願い致します。

回答
ハコハコさん 回答ありがとうございます。 A先生は、ずっと中学年をもっていて、四年前に支援級になり、来年定年のようです。 なので、一番...
27
小学校は支援級で中学から普通級

最近、支援級在籍の息子が『支援級はイヤだ』と訴えます。小5です。息子の状況は、作文と絵画が苦手で補助がないと進みません。小2までは癇癪・脱走をしていました。学習面は何も言うことは無いです。8割は100点、残りの2割も90点より低い点数を取ったことは無いです。こちらが説得されつつあります。総合すると通常級の同級生の対応が『支援級の子』というフィルターを通した接し方で、それはもう今から通常級に行ったとしても覆らない態度で取り返しが付かない、というのです。息子は習い事を2つしていて、どちらも同じ学校の子がいません。学校と習い事ではみんなの態度が違い過ぎると言います。例えば学校だと全員出来て当たり前のことを自分がすると、みんな褒めてくれる。ソコに違和感。習い事では、そんなこと無い。この方が同じ仲間と思ってくれている気がする。学校だと自分が間違ったことをしても誰も指摘してくれない。習い事ではどんどん注意してくれる。これも自分に直接注意すると事件が起こりそうでイヤというのが伝わってくるそうです。学校では息子ではない問題児が騒ぐと、教室のどこかで必ず自分と引き合いにする会話が聞こえる。(○○君(息子)がああなるのは納得だけど、▲▲君(問題児)がなるのは変だよね。。等)習い事では他の誰かが問題起しても、自分を引き合いにする会話など皆無。因みに小3の1学期以降、息子は学校で癇癪は起こしていない。喧嘩(言い争い)も学校で起こると、相手が『あー分かった。俺が悪かった』とすぐ折れ、『やっぱりあいつ(息子)はすぐ怒る』と、誰かと話す。習い事ではとことんやってくれた後、仲直りし、相手が『あいつはすぐ怒る』などと誰かと話すこともない。どちらの言い争いも1年に1度あるか無いかレベルで少ないです。一連の習い事の扱いと学校の扱いでは、自分に対しての態度が【支援級在籍の子】というフィルターがあるかないかで大分違うと肌で感じて悟ってしまい誤魔化しようが無いです。トドメに『これだけの違いに気付いてて劣等感を持つなは、もう不可能だよ』とも言われました。・・・聞けば聞くほど、こちらが辛くなってきました。学校の同級生は間違っていないし、引き合いにする会話も息子の耳が良いから聞こえてきてしまうだけで直接息子に言ってません。この同級生の認識は年齢的にも絶対に変えられないと思います。『学校に相談しようか?』と言っても『同級生には言って欲しくない。もっと態度が変わりそう』と良く予測できてる応答が返ってきます。いくら適性が支援級でも、本人が強く普通級を希望してみんなに邪魔にならないなら普通級に居ていいと思い始めています。これはやってみないと分からないですが癇癪、脱走しない自信あると言っています。色々と学校とも相談していこうと思います。中学も今の同じ学校の子が進級しない中学を懇願しています。中学から普通級に進級を経験の子をお持ちの方、問題無く中学生活を送れましたか?大分成長したなとは感じますが、それでも低学年の頃のイメージも強くて不安です。

回答
続きです。 そもそも「支援級フィルターで守られてきた負の遺産はどうしようもない」です。それに、支援級の子は交流にいても、親戚の子、通常級...
34
小学二年生の男の子で広汎性発達障害です

今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。

回答
うらやましいかぎりです。 我が子も、来年度から支援級で入学します。 通常か支援か悩み、発達センターでテストを受けて、作業療法士の先生から通...
11
息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから

普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
先生からは太鼓判を押されているとのことですが、書きぶりから見るに申し訳ないのですが、通常級で大丈夫という見通しは残念ですが感じません。 ...
7
こんばんは

今日は、支援級の担任の先生のことで相談させてください。息子は小学3年生の男児です。担任の先生は特別支援の経験があまりない、定年の近い男の先生です。悪い先生ではないと自分に言い聞かせているのですが、障がいに対して差別的発言があるのです。例えば、『こういう子達は、性犯罪を起こしがちだから…』や、自分の受け持つ生徒を悪く言ったことも何度もあります。そういった中で、段々と信頼することが難しくなってきました。毎日、連絡帳に『できなかったこと』『~で迷惑かけました』『~で困りました』など読んでいて、気が滅入ることばかり、書かれてしまいます。はじめは、そういう言葉に対し返事を書いていましたが、最近は辛くてサインのみをしています。教頭先生に相談しましたが、真剣に聞いてもらえませんでした。来年度も同じ先生だったらと思うと絶望してしまいます。皆さんは、安心して任せられないと感じた担任の先生の場合、どのように乗り越えられましたか?どうぞよろしくお願い致します。

回答
支援級でないため書くか迷いましたが、担任で苦しんだことがあったので書きます。 理解がない先生、おられます。 残念ながら、支援の経験有無に...
7
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
お気持ちは分かりますが、感情論は置いておいて、具体的、客観的な事実をご確認された方が良いかと思います。 生活面に幼さがありそうで、学習進...
36
消去します

ご回答頂きありがとうございました!

回答
くまさんが、ここを含めたあちこちで集めた情報は、ご主人にとっては二次三次情報になり、説得力が薄いです。 どれだけくまさんが情報を探して支援...
25
小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
「たたいちゃいけない」「蹴ってはいけない」を理解はしているのですが、「カッとなると手が出る」という衝動的な行動をどう止めればいいでしょうか...
11
支援学級に通う小6の男の子です

自閉症スペクトラムとADHDの傾向があります。この子が、今年に入り「もっと勉強がしたい」と言い、とても驚きましたが、担任の先生と相談し、6年の普通級での交流授業に、2学期から理科と社会参加することになりました。しばらくはうまくやっていたのですが、先日理科のプリントの提出期日を守らなかったということで、6年の担任に教室に入ったところみんなの前で「何しに来たの?よく顔が出せたな。お前は自分の教室に戻れ!」ということを言われた様です。支援級の先生からの連絡で事の顛末を知ったのですが、本人になぜ出さなかったのか、と聞いたところ①忘れていた②プリントに書く内容がわからなかったとのことで、放置していた様です。連絡帳などにも記載はないし、担任から連絡があったときも「社会のプリント」と、聞いていたので、本人と話がかみ合わずにそのまま学校に行かせてしまいました。もちろん、提出しなかった本人がわるいので、翌日行きたくないという彼を説得し、学校に行き、その6年の担任に泣きながら謝った様です。私は別室で副校長と話をしていました。本人が謝りにきたことをほめていました。支援の担任からは無事に解決されたと聞いていました。が、本人の様子があきらかにおかしいのです。もともと6年のクラスの子とはうまくいってはいませんでした。そんなクラスの子のがいる前で怒鳴られて、授業を受けることができなかった。また、怒った先生もなんのフォローもなく、副校長には「何しにきたの?」しか言ってないといいました。支援学級の子が、普通級の教室に入るのさえ、ハードルが高いのにそんな言い方をされれば、誰だって傷つくのではないでしょうか。6年の先生は「指導のために言った」と言っていたそうですが、私には感情だけをぶつけて、みんなの前でこれみよがしに恥をかかせて、本人のプライドを著しく傷つけたと思っています。悔しいですが、本人が謝ったので、これ以上学校に言わずに、来年中学からは、通級になるため、普通の授業も体験させておきたいと思い、このまま交流を希望していました。ところが、昨日、支援級の担任ではない、あまりかかわりのない先生から電話があり、3学期の理・社の授業は、6年でやるところは終わったので、交流は参加しないで良いです。と言われました。なぜですか?と聞いたところ、「6年は中学に向けて説教をすることが多くなるので、交流でたまにしかこないのに、クラスに入っても、なぜ怒られるのか意味がわからないだろうから」と言われました。交流で同級生と授業を受けるということすらできないのかと、驚きました。また、なぜ6年生が怒られるのか、おこってもないことのために、6年として授業を受けることを断られるのか、意味がわかりませんでした。普段、息子は3年生と授業を受けています。学力は年相応にあるのに、学校側の先生の配置の都合で、3年生3人、5年生一人のクラスで、まともに授業を受けることなく(同じようなプリントの繰り返しばかりを4月からずっと、こちらから指摘するまで)中学に行こうとしています。本人曰く、学校にいてもほっとかれる。と言っています。また面倒見の良い性格なので、先生の補助員のように下級生の引率などもやっているというか、やらされています。息子は、今回交流授業の参加を断られた理由が、理科社会の授業がないからだけではないと気付いています。私もそう思います。一致団結したクラスに、邪魔なものが入ってほしくないからです。私たち親子が汚点なのです。それは、6年の担任がやってはならない事をしたと気が付いているからだと思います。私は、「教室に帰れ!」と怒った先生に、本人の授業を受ける権利を奪われた、せっかくの機会をつぶされたような気がして、悔しくて、夜も眠れません。副校長・校長もこのことを知っています。息子は、6年生として勉強を教えてもらうことはできないのでしょうか。このまま卒業を待たないといけないのでしょうか。今、担任の先生が先週からやっと、本人にあわせた算数の勉強を始めました。遅すぎる。何か、良い方法はないでしょうか?気持ちの持って行き方、息子が明るく学校に行ける様に、なにを話せば良いでしょうか。長くなりました。同じような経験をされたかた、乗り越え方、相談先をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。宜しくお願いします。

回答
辛口になりますが。本人が「勉強したい」という気持ちを 伝えてきた時、まずは家庭でのフォローから始めてから 学校へ、というほうが良かったかな...
23
特別支援学級か、通級か、選択に迷っています

ASDとADHDと診断されている年長男子です。就学相談前の田中ビネーで、DQ117でした。以下、息子の特性です。・集団生活では、活動の切り替えが難しく、マイペースさ、シングルフォーカスな認知特性があり、個別に声かけをしないと活動に参加ができません。・完璧に自分が納得できるまでやりたい気持ちが強く、自分ではできないと思うとふざけたり、癇癪を起こしたりしてしまいます。・多弁に話しますが、話が飛躍したり、本人独自の表現を使ったりして、一方的な話し方が多いです。・自分が困っていることや、分からないことは、先生に言葉にして伝えることができます。就学相談で、第一希望を情緒の特別支援学級にしていました。息子の特性から、集団生活では指示がとおりにくいし、特別支援学級のほうが手厚くしてもらえると思っていた為です。しかし、グループ療育を担当してくださっていた先生からは、通級を勧められており、また先日見学に行った小学校の教頭先生からも、初めは通常クラスに在籍+通級で入学して、様子を見て適応できないようだったら支援級にする、でもいいのでは…と言われ、今はかなり通級に心が傾いています。息子のためには手厚い支援を…と思ってましたが、長い目で見て息子が社会に出ていくことを考えると、だんだんと支援を軽減し、自立を促していくことも必要だなと感じます。きっと通常学級ではお友達とのトラブルも沢山あると思います。親子共に大変な道になるだろうし、周囲の子供達や保護者の方の理解を得ることが難しいこともあると思います。一方で、そんな環境の中で揉まれながら社会性を学んで成長していくこともできるとも思います…息子は通級で大丈夫でしょうか…?実際に既に就学されている方の苦労や、通級から支援学級への変更のお話もあれば聞かせていただけると参考になります。長文読んでくださりありがとうございます。よろしくお願いいたします。

回答
続きです。 支援級の大きなデメリットですが、少人数のため、クラスや学校によっては周りの子を模倣して経験的に「こうしたらいいのか」を習得し...
22
広汎性発達障害と言語障害(口蓋裂と片耳難聴からくるものです)

がある、小1男の子のママです。普段は普通学級に在籍し、週1、他校で情緒の通級学級に通っています。実は去年末、通級学級の個人面談がありました。先生の話によると、息子はまだまだ課題もありますが、出来る事も増え、少しづつですが成長も見られてます。が、人の話を聞いたり、説明の時間になると、『もう聞きたくない』スイッチが入ってしまい、机の上に伏せてしまうようなのです。で、お話が終わると、我に返って、『あれ?何するの??』ってなり、周りを見ながら動く、という状態。このままでも良くないのに、このまま2年生、3年生と学年が上がってしまうと、周りのお友達からシビアな目で見られ、余計に自己肯定感が下がってしまうだろう、とのこと。で、薦められたのが・・・支援級への転籍です。(これは夏休み前の面談でも言われました)息子が通う在籍校にも支援級はあります。が、以下の理由で、正直難色を示しています。①支援級は、あくまで知的に問題があるお子さん向きの学級な上に、固定級なので、ほとんど普通級との交流がない。②とにかく人見知り、場所見知りが激しい。初めて会う人、初めて行く場所に、極度に拒否反応を示すので、環境を変えることが怖い。(今の通級に慣れるまで二ヶ月は要しました)③学校の授業には、そこそこついていけてる。(記憶力がずば抜けていいので、計算や漢字の書き取りは得意です。文章の読み取りや、音読は苦手ですが)出来る事も増えてきているのに、支援級に入ってしまうと、支援の手厚さに甘えて、今まで出来たことも、やれば出来る事もできなくなってしまうのではないか?という心配がある④今はお友達との関係は良好である(在籍級のお友達がお世話好きなお子さんが多いので、よく面倒を見てもらっている。)ちょっかいからの延長戦で手を出しちゃうことはありますが、これといった他害などの二次障害もない。⑤そして何より、将来のことが心配。中学卒業後、どういう進路になるのか?高校受験はできるのか??(支援級に入ると、内申点が付かない、と聞きました)私立になるのも覚悟して、私も去年の秋から、パートに出ましたが、経済的に難しいと思います。支援級に偏見はありません。今の状態が、息子にとっても良くないことも分かってます。でも息子のこれからの人生を長い目で考えると、少しづつかもしれないけど、成長している息子のことを思うと、踏み切れない自分がいます。(主人も同じ気持ちです)6年間、通常学級で過ごせたらいいな、と思ってましたが、もう限界なんでしょうか?親として、どうしてあげるべきなのか悩みます。一応今月末、担任と面談をする予定です。

回答
ゴジよめさん、はじめまして。 私なら普通級の継続を希望します。理由は学習についていけていることと、周囲のお友達との関係が良好なこと。正直言...
5
中学の特別支援学級の先生があまりに理不尽でどうすればよいか悩

んでいます。息子が春から公立中学校の特別支援学級に通っています。発達障がいで、小学校6年間も特別支援学級に在籍していました。中学の特別支援学級の1年生は9人でそのうち、5人が知的障がいのお子さんのようです。担任が30歳くらいのの先生(専門体育)です。介助の先生は、女性で茶髪のロングヘアの若い先生(専門体育)です。授業初日(雨が降っていた)に宿題を忘れた中1の知的障がいの男子に、「じゃ、はしろっか?」と言い、半泣きで「いやっ」と答えたら、他に宿題を忘れた中2男子に「僕も忘れたから一緒に走ろう。」と言うように指示したそうです。すると別の中2の情緒の男の子が、「先生まだ入ったばかりで走らせるのは可哀相です。」と言って、そんなことないと答えてその場は終わったそうです。しかし、その翌日から学活の終わりには、中1の子に「はしろっか?」と言ってその子が「いやっ」て怖がるのを見て介助の先生が笑って「かわいい~」と言うのが毎日あるそうです。他の生徒のみせしめにしてると思います。息子がトイレに行ってるその子を呼ぶように言われ「○○先生が呼んでるよ」と言うだけで「走らない」とびくついているらしいです。また、別の中1の男子で満面の笑みをする男子に「笑って!」と言ってその子がニコニコすると「笑うな!」と言いその子がきょとんとびっくりすると「嘘だよ~」そして、また介助の先生が「かわいい~」で担任と二人で笑っているそうです。これもこのもう4回ほどやってるそうです。他の生徒は萎縮して、作り笑いをするぐらいだそうです。笑いの対象にされている男子二人とも同じ小学校出身なので、様子が手に取るようでいたたまれません。息子は学校に行くのも嫌がりだしています。先生は、親に言えない子をターゲットにしていると思います。主任の50歳の先生は、入学時の書類で息子の名前の漢字が違っていることを伝えたときには、あーそうですか。の一言だったので、話す気もおこりません。一年前に公開授業で感じた、萎縮した空気のままでした。二重数名のうち三人も不登校がいたのは朝練のマラソンだけが原因ではなかったのだと思います。担任は、転勤がない場合は三年間持ち上がります。つたない文章で、すみません。長くなってしまいましたが、今どうするべきかを悩んでいます。二人の親御さんに伝えるべきかも悩んでいます。よろしくお願いいたします。

回答
事実だとしたら、支援級の生徒に対してやるべき支援ではありません。 宿題を忘れた→罰で走る……ではないでしょう。 私は、宿題を忘れた→休み時...
4