
1歳4ヶ月です
1歳4ヶ月です。
指差し、名前を呼んでも振り向かない、1人で立たない歩けない、近距離になればなるほど目を逸らす、回るものが好きです。
唯一するのが、私が手遊びしたら「もう一回やって」という意味の私の手を上にあげることです。あとは、わたしがスマホのおもちゃで電話するふりをしたらもう一回やってほしくてスマホのおもちゃを渡してきます。
本人の耳につけるのは嫌がります。
私にやってほしいみたいです。
これはクレーン現象でしょうか?
また、双子の妹も同じなんですけど、
双子の妹はお風呂のポスターに指差しで名前を教えてたらお風呂のポスターは積極的に指差しするようになりました。これは指差しをしていることに入りますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
専門家じゃないから断定はできないけど、クレーンかも。
しかしこの程度なら、言葉で「もう一回やって。」と言えるようになったら無くなるのでは。
お母さんが電話している(ふり)を見るのが楽しいのですよね。
お笑いや演劇を見て楽しむのと同じ感覚かも。
電話してお話するという概念はまだないのかもしれないです。
私の子が1歳代だと、親が電話する様子を見て、親の携帯やお古繋がらない携帯で遊んでいたけど、電話する(コミュニケーション)ではなく、携帯という物で遊んでいる感覚でした。
ポスターは何のポスターかわからないけど、例えば動物のポスターで、お母さんが「猫🐈はどれ?」と聞いて猫を指差すならコミュニケーションといえるのでは?
これが「猫はどれ?」と聞いて、手当たり次第にいくつも指すようなら、まだ理解が難しいのでしょうけど。
指差しの例えとして、
私の甥(健常)が1歳ちょうどの時、床に落ちている紙クズを見つけて指を差し、ゴミ箱を探しているようだったので(祖母の家なのでゴミ箱の場所がわからない)「ゴミ箱はここ。」と教えると、紙クズを拾ってゴミ箱に入れてくれました。
しかしこの程度なら、言葉で「もう一回やって。」と言えるようになったら無くなるのでは。
お母さんが電話している(ふり)を見るのが楽しいのですよね。
お笑いや演劇を見て楽しむのと同じ感覚かも。
電話してお話するという概念はまだないのかもしれないです。
私の子が1歳代だと、親が電話する様子を見て、親の携帯やお古繋がらない携帯で遊んでいたけど、電話する(コミュニケーション)ではなく、携帯という物で遊んでいる感覚でした。
ポスターは何のポスターかわからないけど、例えば動物のポスターで、お母さんが「猫🐈はどれ?」と聞いて猫を指差すならコミュニケーションといえるのでは?
これが「猫はどれ?」と聞いて、手当たり次第にいくつも指すようなら、まだ理解が難しいのでしょうけど。
指差しの例えとして、
私の甥(健常)が1歳ちょうどの時、床に落ちている紙クズを見つけて指を差し、ゴミ箱を探しているようだったので(祖母の家なのでゴミ箱の場所がわからない)「ゴミ箱はここ。」と教えると、紙クズを拾ってゴミ箱に入れてくれました。
クレーンだったら、ねこさんの手を掴んでスマホを持たせようとするのではないでしょうか。
絵本を読んでほしくて絵本を渡すのと同じだと思います。
もう1回やってほしくてねこさんの手を上に上げるのでしたら、それを他のときにも使うように促すとか、できればお子さん一人で完結する動作に置き換えるとか試してみてはいかがかなと思います。
我が家では『拍手2回=ちょうだい/やって』のサインとして教えました。
『1本ゆびを立て』て「もう1回ね」と言いながらやってあげてはどうでしょうか。
お風呂のポスターは指差しだと思います。
読んでって要求してるのか、お母さんの好きなやつあるよって教えてくれてるのか…
かわいいですね。
ねこさんが他のものも指差しで教えたら、お子さんも指差ししてくれないかな!?たんて思います。
A rerum quis. Ipsam consectetur qui. Sapiente autem eligendi. Possimus suscipit quia. Dignissimos blanditiis totam. Quis dolorem qui. Voluptas ducimus ab. Et minus nesciunt. Dolorem pariatur ullam. Dolore et sed. Aperiam omnis voluptas. Reprehenderit itaque et. Earum eaque fugit. Labore nostrum odit. Nihil ea est. Voluptatem nisi quia. Sit recusandae et. Iste dolore repudiandae. A aspernatur molestiae. Inventore commodi consequatur. Eveniet qui placeat. Qui hic incidunt. Fuga deserunt modi. Quia ullam voluptas. Id repudiandae deleniti. Et nobis sint. Dolores sed aut. Minus et facilis. Architecto quos iure. Temporibus ut ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お礼が遅くなり申し訳ありません…!
どれ?と聞いても全然聞いておらず次々にトントントンとリズムよく指差ししています
。最近民間の療育を体験させてもらったのですが全然何もわかっておらずただみにかーのタイヤを触ったり先生の絵本を奪ったり、問いかけ全無視視線合わせませんでした。
指の間から景色を見たり、手をひらひらして奇声を出したり、距離が近過ぎてびっくりされたりとか色々難ありですが頑張ります。
Exercitationem voluptate nihil. Nisi voluptates consequuntur. Molestiae rem aliquid. Ratione officia distinctio. Et consequatur rerum. Ut deserunt sequi. Necessitatibus architecto qui. Rerum recusandae ea. Saepe sint voluptas. Laudantium fugit sunt. Quos neque esse. Iusto quia placeat. Assumenda ut eum. Id nisi eum. Repudiandae alias aliquam. Esse voluptas consequatur. Quia voluptatem maiores. Vel fugiat delectus. Vitae aut inventore. Vero aperiam incidunt. Corrupti et placeat. Veritatis reprehenderit beatae. Aut perferendis molestiae. Voluptas eligendi assumenda. Asperiores illum tenetur. Enim vel repellendus. Dolore numquam sed. Possimus quia minima. Facere consequatur aperiam. Nostrum sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


いつもお世話になっています
2歳4ヶ月、あまり指さしができません。クレーンが激しかったのですが、最近は「お願い」や「ちょうだい」のサインを覚えてクレーン自体は減っています。サインに合わせて「あっあっあっー」など声も出てきました。2ヶ月前から絵本を指さす事を真似してやるようになりましたが、ただ指しているだけ。応答ではありません。親が差した方向は見る事ができます。自発の指さしができないと発語にはならないと見たので、指さしをできるようにと思いますが、どうすればいいのかわかりません。選択も「どっちがいい?」と聞くと欲しい方に両手を出して、くれ~と訴える感じか、いらない方をパシッとはじきます。後ろに回って指さしするように手を添えてみたりしますが、それもわかっているのかどうか。指さしは無理にさせようとしなくてもいいのか。何かいい方法があれば教えてください。あと、今は特にスキンシップや絵本を読んだり笑わせたりはしていますが、言葉の理解力を育んだり発語を促すおすすめの方法もあれば教えてください。療育で聞いても「何もしなくていいです。楽しく過ごしてください」としか言われません。私としては、具体的な方法も何かできる事があればやりたいなと思っています。
回答
チーズさん、こんばんは。
うちも2歳7ヶ月の息子がいますが、
言葉の発達と言葉の理解が遅く、グレーゾーンです。4月から児童発達支援センター...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


息子が私の前でだけ他人を叩こうとします
私が誰かと話した時に手を出したり、園のお迎えで私が姿を現わすと途端に、先生の事を叩きます。先生には、「お母さんがいない時は叩いたりしませんよ」と言われます。叩いた時に、私がやめるように言ってもその場で叱っても、無視してしつこく相手を追いかけて何度も何度も叩こうとします。力づくで止めると、その場で暴れて癇癪を起こします。最近毎日このようなことが続いていて、もうどう対処したらよいのかわかりません。叩く時に私の顔を見ながら行うので、「お母さんに甘えている。構って欲しくてわざとそうしてる。ヤキモチ妬いてる。」そういう意図があるのでは?と言われました。ABAなどで問題行動を止めさせるのに無視が良いと聞きましたが、相手を強く叩くので、介入して行為を止めざる得ません。2年ほど前から私の前で他人を触る癖が始まり、最近はそれが悪化して叩くようになりました。この行為が始まり、人と話すこともできない、先生とも落ち着いて話せない、なによりも叩く行為が許せません。毎日そんな状態でこっちの頭がおかしくなりそうです。何か止める方法はありませんか?癇癪も酷くなる一方で病院で薬の処方を考えています。叩いたりする行為も、薬を処方してもらうとマシになるのでしょうか?
回答
ヤキモチの延長線のようなものでしょうか?
わたしも6歳と3歳の子供を養育していますが、どちらもわたしが誰かと話していると、私の注意を引こ...


1歳3ヶ月の息子
目は合いますが抱っこだと、微妙にそらされたりします。過去に質問してますが、成長や発達について違和感が多々あります。息子は保育園通ってます(4月から)が友達への興味があまりないみたいです。まわりの子は友達同士で遊ぶということはまだないにしても、人に寄っていくという行動が見られますが、息子はいつも1人で遊んでるみたいです。迎えに行くとき1人でおもちゃと遊んでる姿をみるととても切なくなります。偏食などはないのは唯一の救いです。なんでも美味しそうに食べます。自閉症などで、人にあまり小さい頃興味なかったという場合でも、成長と共に時間が経てば人に興味持てるようになりますか?あと息子はまだ言葉が話せません。言ってることも理解してないです。何か言葉の発達に繋がるようなことあれば教えて下さい。今は全部うーうー唸って何かを訴えようとしてて、唸らないようにさせたいです。
回答
今1歳3か月でしたら、もうすぐ1歳半健診なので、保健師さんに相談されるといいですね。
ちなみに1~2歳の頃は要求しなかった私の息子は、4...


1歳4ヶ月女の子です
どの種類の指さしも無く、発語もありません。指さした方向も見ません。発達支援センターの心理士さんには相談済みで、指さした方向を見るのは自発的な指さしが出た後になる、とアドバイスをいただいています。同じくらいの時に指さした方向を見なかった方、何か練習はされましたか?また何歳ごろで指さした方向を見るようになりましたか?
回答
sacchanさん
質問者です。ご回答ありがとうございました。
指差しは3歳以降になることもあるのですね。娘は物に名前があることにまだ気...


1歳3ヶ月の息子がいます
1人目の子どもで今まで発達の遅れなどを気にしたことがなかったのですが、名前を呼んでも振り向かないことが気になり始め、色々調べていくうちに自閉症の特徴に当てはまるのでは、と感じ始めました。また、息子と月齢の近い子と会う機会があったのですが、読んで欲しい本を私に差し出してきてくれたり、じっと私を見つめたり、息子の発達度合いが遅れているのかもと感じました。気になる点は下記の通りです。・名前を呼んでも振り向かない・指さしをしない・ミニカーを転がして遊ぶ際にタイヤをすごく見ている・言葉が出ない(喃語のみ、こう言ってるのかな?と思う言葉が1語)・抱っこして顔を覗き込んでも目が合わない(私に向かってくる時は目が合う)・気に入らないことがあると床にうつぶせになり頭をゴンゴンすることがある・1人遊びでもぐずらないできることは、・ごちそうさまでしたと言うとパチンと手を合わせる・バイバイはたまにする・手遊び歌を模倣できる・コップのみ、スプーン食べ(まだ補助が必要)・犬がボールを持ってくるとそれを投げてあげることができる・よく笑う・親が帰ってくると喜ぶただ成長がゆっくりなだけ、という気持ちもありますが、一度気になり出したら止まらなくなり、みなさまの経験やご意見をお伺いしたいです。
回答
名前を読んでも振り向かない子には、肩などをトントンしてこちらの存在に気付かせてから目を見て話しかけるといいですよ。たったこれだけでコミュニ...


指差しないまま、大きくなる
2歳6ヶ月です。応答の指差しないまま、この年になりました(療育手帳は取得済で軽度でした)言葉はだっこー!ごあんー!うんちなど出てきてます。普通は指差し→発語ですよね。指差しないと言葉って安定しないと思うのですがそのまま、大きくなる事ってあるのでしょうか?似たような方いますか?途中で指差し出てくるのでしょうか?それとも、言葉は途中で消失するのでしょうか?
回答
重度知的のある小2の娘は指差しはほとんどなく、代わりに長いことクレーンをしていました。
クレーン状態のまま年少で療育園に入り、そこで絵カ...
