
はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が...
はじめまして
初めて質問します!
1歳半の息子が自閉症の疑いありです。
・人と目を合わせない
・呼びかけても反応なし
・遊びに誘っても無反応
・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視
・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする
・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする
・模倣なし
・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。
危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。
・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)
・こだわりやパニックなどは今のところなし
・睡眠障害は今のところなし
・癇癪は今のところなし
1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。
ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。
自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?
外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?
孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?
教えて下されば幸いです。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自分の好き嫌い、快or 不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇癪が始まりました。
イヤイヤ期かもしれないけど。
言葉が喋れなかったので、4歳までガッツリ。
5歳で簡単な会話が出来るようになったら、年3回だけに。
小学生になると、癇癪のような激しさはなく、たまーにぐずる程度。
それも低学年までかな。
知的障害がなかったので、言葉で言えるようになると癇癪を起こす必要がなくなりました。
知的に高いけど大きくなっても癇癪が続く場合は、癇癪を起こすとメリットがあると誤学習している可能性があります。
癇癪を起こすと、周りが寄ってきて慰めてくれる、嫌なことをしなくていいと言ってもらえるなど。
誤学習させないこと、言葉じゃなくてもコミュニケーションが出来る方法を見つけるといいと思います。
人と関わることが楽しいと思う人と、一人が好きな人がいるし、同じ人でも年齢とともに興味・思考は変わっていくので、ずっと孤立型かは分かりません。
ちなみに孤立型というより、人と物の区別がついていないケースもあります。
お子さんだと自分の家族は認識しているようですが、赤の他人のことは人としての認識が薄いだけなのかも。
ある程度大きくならないと、本当に孤立型か分かりません。
関わりたくても、自分から声をかけられない・会話が出来ず、結果として一人になってしまうことだってあります。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇癪が始まりました。
イヤイヤ期かもしれないけど。
言葉が喋れなかったので、4歳までガッツリ。
5歳で簡単な会話が出来るようになったら、年3回だけに。
小学生になると、癇癪のような激しさはなく、たまーにぐずる程度。
それも低学年までかな。
知的障害がなかったので、言葉で言えるようになると癇癪を起こす必要がなくなりました。
知的に高いけど大きくなっても癇癪が続く場合は、癇癪を起こすとメリットがあると誤学習している可能性があります。
癇癪を起こすと、周りが寄ってきて慰めてくれる、嫌なことをしなくていいと言ってもらえるなど。
誤学習させないこと、言葉じゃなくてもコミュニケーションが出来る方法を見つけるといいと思います。
人と関わることが楽しいと思う人と、一人が好きな人がいるし、同じ人でも年齢とともに興味・思考は変わっていくので、ずっと孤立型かは分かりません。
ちなみに孤立型というより、人と物の区別がついていないケースもあります。
お子さんだと自分の家族は認識しているようですが、赤の他人のことは人としての認識が薄いだけなのかも。
ある程度大きくならないと、本当に孤立型か分かりません。
関わりたくても、自分から声をかけられない・会話が出来ず、結果として一人になってしまうことだってあります。
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、お菓子など)があったが、今日はなかった。この道で悪いことがあったと嫌な記憶が呼び起こされて嫌がる。この時期はまだあまり話せなかったので、私の推測でしたが、前と違う、ことに敏感でした。
次に、集団に入ると(4歳、幼稚園入園)、分からない時や前と違う時に泣きました。音に対して敏感で泣いたりもしました。癇癪というよりは、泣いてましたね。小学生になると、泣いたり癇癪を起こしたり、言葉が発達して口答えするように。
うちの子のように記憶力が良いタイプは、嫌な記憶を忘れにくく、一度嫌な気持ちを味わったものはしたくないとか、失敗したくないから新しい(難しい)ことはやらないとか、やり方が変わると混乱して受け入れられなくなったりするとか、ややこしいです。
でも、食べ物や持ち物など、物にこだわったことはないです。こだわり、といっても色々ですね。多分、同じように自閉症と診断されても、全然違いますよ。
うちには定型児もいますが、こちらのほうが食べ物や持ち物の好みが激しかったです。3歳ぐらいまでは白いものしか食べなかったけど、幼稚園や小学校の給食で色んなものが食べられるようになったり、薄着でついこの間まで冬でも短パンでしたけど、高学年になったらダウンやヒートテックを着るようになりましたしね。きつい好みや拘りが年単位で続いても、ただの成長過程であり、変わることも大いにあります。
癇癪やこだわりが特性由来のものか?を見分けるのは、小さい頃は難しいと感じました。2歳のイヤイヤ期なんて、本当に不可解で嵐のようですし。定型でもめちゃくちゃ激しい子もいましたし。後になって、診断される頃になったら、あれはそのせいか…?と気付くのかな…
孤立型?が分かりませんが、定型でも自閉症でも、子どもはどんどん変わっていくと私は感じます。良くなったり悪くなったり。型にはめずに、その時そのまま受け止めたらいいんじゃないですかね?
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

1歳8ヶ月です
今までメダルを入れたら音声が鳴るおもちゃで楽しく大好きで毎日遊んでいました。(犬のメダルをいれたらワンワン泣くとか)しかし、新しく果物のメダルを導入したら(子どもチャレンジで新しく送られてきた)かなり怯えて怖がって泣いて目を隠してました。片耳を塞いだり…これはなんでしょうか…こういう謎なことが多いです自閉症の可能性があると言われている段階です一歳8ヶ月でこれだとしたら重度でしょうか他にも色々あるのですがこんな怖がるものでしょうか
回答
例えばですが、
あなたが外国に行ったが、言葉がわからない。
生活習慣が全く違うので当然日本とはルールも違っていて、でも言葉がわからないから...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは、
自閉傾向があるのか知的にのんびりさんなのかは、現時点では誰にもわからないです。
ただ、今は、できる事を地道に探してやってい...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
発達障がいって難しいですよね。
>自閉症とスペクトラムの違いがよくわかっておらず
自閉症というのは「言葉の発達の遅れ」「対人関係が苦手...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
うちの息子も似たような感じでした。
一年中、1日6時間は外遊び。家の中でも動き回り、外食しようものにも食べるより動き回り追いかけるのに本当...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
こんばんは。初めまして。
早産でないところ以外は、うちの子もほぼ一緒かも。
ただ、指差しはしてましたね。
あと、検診にはひっかかってませ...


1歳半の息子が自閉症疑い
自閉症のお子さんの、1歳半頃の様子を教えて欲しいです・発語数・クレーン・指さし・その他気になるところ等よろしくお願いします
回答
余談。
感覚過敏は顕著でした。
特定の音が苦手。明るいのがダメ。
ざわざわしているのがダメ。
特定の食感のものは食べない。
肌触りを気...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
うちの息子はいま5歳で、自閉症スペクトラム障害で知的障害重度です。
10ヶ月健診の頃、バイバイやパチパチなど模倣はできていました。ただ、バ...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
遅い時間ですが、こんばんは。初めまして。
ご心配なのは、解るのですが、今の段階ではまだ何とも言えないですね。
指差ししない、方向を向かな...



生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月の娘がいます以前もこちらで質問させて
いただいたのですが、他に気になることがあるので投稿します朝起きた時、昼寝から起きた時に一度もこちらを見ません目があってもすぐ逸らしますまるで私がいないかのように「おはよう」と声をかけてもこちらを見ずに、おもちゃの方へ向かっていきます抱き上げても、周りを見てばかりです部屋が暗いわけではありませんこれは普通なのでしょうかこのような違和感が日常でいくつかあり発達障害を疑ってしまいます日頃から声かけはしていますし、一緒におもちゃで遊んだりお歌あそびをしたり、コミュニケーションはとっています
回答
ごまっきゅさん
どうやって休むのか、休み方が分からないところがあります
私はちょっとおかしかったかもしれません
今もおかしいかもしれません...
