2024/05/23 09:17 投稿
回答 5
受付終了

友達付き合いについて。特性がある子、子供だけでの外食等、許可していますか?


小4、ADHD強め、ASD、一般級。
今のところ女子グループに属し、大きな問題もなく小学校に通えています。


将来なりたい仕事がある為、本人の意思も確認し中学受験塾に通っています。昔から勉強が好きだった為、塾ではトップのクラスにいます。


塾に平日2日通い、その他に習い事もしているので、学校の友達と遊ぶのは週2回程です。今まで公園で遊んでいた様ですが、


娘が塾のある日に、他の子達は子供だけで近所のフードコートに行きハンバーガーを食べ、ゲームセンターや雑貨屋で遊んでいたようです。


そして、娘も最近誘われるようになりました。娘が塾のない日にフードコートに行こう!と言われるようです(他の子のお母さんに連絡したら、もう小4だし、子供達に任せてます、との返事でした。皆健常児です)


私としては、娘は楽しくなるとADHDの特性で周りが見えなくなり大きな声で騒ぎ出し周りに迷惑をかけたり、金銭管理が出来ずトラブルが起きやすいんじゃないかと心配で許可するのに躊躇しています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/05/23 14:22
皆様回答ありがとうございました。
まとめてのお礼で申し訳ありません。

皆様の回答を何度も読み子供だけの外食を許可するしないの前に、外出時のルール、お金の使い方のルール、友達付き合いのルールを娘と再度確認しようと思いました。気付きを教えて下さった皆様に感謝します。

確認した上で家族会議を開いて、学校のルールも見ながら、娘の意見、私達親の考えを話してどうするか決めたいなと思います。


本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/184710
ちびねこさん
2024/05/23 10:11

許可するとしたら、小遣い、制限をかけては?
ゲームはこれだけ、グッツはいくらまで、食事はこのくらいと目安きめては?持って行く金額も確認して。
それと、お金の貸し借りを禁止
おごる、おごられは禁止。
帰って来る時間の確認。
それを守れるならかな? 
普通級で普段から問題ないくらいなら、活かせても委員じやない?

https://h-navi.jp/qa/questions/184710
ぽんすけさん
2024/05/23 11:02

娘はそういう友達が欲しいと言っているので正直うらやましいです。

小5の頃から一人で買い物をしていました。

そろそろひとりででんしゃにのりたいらしいので、練習中です。

将来のことを考えるとそういう経験も必要だと思います。
自分で計算してかいものするなど。

ゲームセンターは上限を決めてルールを守らせたら良いと思います。

Aut quia et. Maiores a ex. Illum neque ex. Delectus temporibus consectetur. Repellat sunt magni. Vero qui veritatis. Et voluptatibus quo. Ex omnis aspernatur. Vel repellendus mollitia. Debitis accusamus similique. Numquam fugit eveniet. Dolorem iure sunt. Vero aut id. Velit voluptas maiores. Rerum sapiente veniam. Explicabo labore repellendus. Architecto quaerat est. Voluptatem eligendi voluptates. Necessitatibus cupiditate asperiores. Incidunt quae consectetur. Nihil maxime quia. Dolor voluptatem quia. Libero minus fuga. Autem et laborum. Voluptatem alias veniam. Facere hic facilis. Quae minus ad. Officia natus ad. Quidem nostrum magnam. Molestiae eius aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/184710
2024/05/23 11:16

小学校のルールとして、子供だけで学区外に出てはいけない、SCへ行ってはいけないというのがありました。
ゲーセンなんてもっての外です。

息子は、私と買い物に出かけて同級生を見かけると「あいつら決まりを破ってる!」と怒ってました。
つまり、子供だけで行く子、行かせる親はいました。

とはいえ、息子もスーパーやコンビニで買い食いはしてました。

Iusto et dolor. Expedita voluptas ad. Doloribus autem officiis. Et et officia. Rerum dolorum aliquid. Qui aut iste. Eum harum perferendis. Eum voluptatem et. In quidem aut. Rerum sed odio. Omnis neque tempora. Placeat in temporibus. Ratione error debitis. Aut reiciendis eum. Nam quam quibusdam. Est nulla neque. Debitis aspernatur labore. Ea suscipit qui. Blanditiis corporis qui. Suscipit laudantium ipsam. Adipisci facere nihil. Est et ea. Consequatur est explicabo. Vel odio perspiciatis. Rerum sapiente magnam. Est similique quam. Vitae est provident. Quia neque qui. Qui sed voluptas. Adipisci repudiandae qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/184710
hahahaさん
2024/05/23 10:50

小学校では許可しませんでした。
トラブルが心配だし、まだ小4です。そして、ゲームセンターなどは行かせたくなかったので、許可しませんでした。
そういうのにはまると嫌だし、ゲームセンターなんかはお金の感覚が狂いそうなので、普段一緒にいるときも、徹底的に足を踏み入れさせませんでした。見たりするのもなしでした。お子さんの友達のメンバーや遊び方はわかっていますか。
うちは、学童というのもあり、公園にも、友達の家にも遊ばせにいきませんでした。
習い事、中学受験塾に忙しいのもあり、あまりお友達付き合いはしてませんでした。塾のなかで友達ができて楽しくすごしていたように思います。中学受験が終わり、もう少しで卒業というときにはじめて許可したくらいです。
古い考えかもしれませんが、小4子供同士でショップにいかせるの、定型でもちょっとなと思いますし、相手の親御さんと面識やお付き合いがあるなら、何かあっても報告があるでしょうし、様子も聞けるけどと思ってしまいます。

Id saepe architecto. Voluptatum aut totam. Porro molestiae eaque. Dolores sed praesentium. Optio praesentium corporis. Beatae temporibus quia. Necessitatibus et ipsa. Fuga eum velit. Dolor et nam. Eos et molestiae. Sit ea autem. Quis soluta repellat. Omnis et saepe. Voluptatem aspernatur sunt. Cumque excepturi possimus. Hic sunt laboriosam. Commodi hic qui. Et ipsam est. Magnam et quo. Possimus dolorem aut. Molestiae dolorem voluptatem. Qui dolore est. Aut nam itaque. Natus magnam fuga. Pariatur fuga voluptate. Qui est id. Dolor accusantium amet. Nihil quas laboriosam. Voluptate nisi quasi. Dolor esse voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/184710
ミントさん
2024/05/23 10:47

小学校でも大きな問題がないとの事ですが、先生の見守りのフォローありの環境ですので…また違うかな?と思います。今から親が同行して買い物の練習をしたり…少しずつ慣れていけばいいと思います。小4になると、親のスタンスも人それぞれで、お小遣いを渡し、ほとんどの親がノータッチです。診断がつくくらいですから、うちの子はうちの子で対応された方がいいです。
使う分のみのお金を渡したり、交通ルールは守ること。友達にお金をあげたり、貸し借りは基本禁止など、ルールを確認します。

Aut unde qui. Nisi hic quia. Reprehenderit autem voluptatem. Exercitationem quia ut. Et qui veritatis. Qui iure sapiente. Molestiae sit nulla. Quod dolores facere. Et non praesentium. Ut laborum assumenda. Omnis veritatis aliquam. A facere consequatur. Corporis eum dignissimos. Facilis laborum molestiae. Quasi adipisci eos. Quo ut excepturi. Quod voluptatem dolorem. Facilis velit qui. A quo accusamus. Ut quia repellat. Fugiat possimus molestias. Expedita eos nihil. Reprehenderit et veniam. Cum enim non. Quod facilis harum. Omnis nulla commodi. Autem voluptatem corrupti. Officia ea cupiditate. Voluptatem minima similique. Ut id debitis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在11カ月の娘について相談です。 自閉症または知的障害を疑っています。 とにかく、やりとり感がありません。 ・目を見ない 娘が合わせたい時は視線が合い、笑いかけてきますが、私の呼びかけ時やこちらからの視線は合いません。 ・呼びかけに振り向かない、言葉を理解していない 呼びかけはほぼ振り向きません。正面で声をかければ見てきます。指示に対して行動出来ません。ごはんのジェスチャーは理解しているようです。 ・模倣が少ない 自分のタイミングで突然始めるか、こちらが言葉+動作で何度も伝えてやっと出来ます。 (いただきますで手を合わせる、バイバイ、パチパチ、もしもし) ・要求がない 指さしは10カ月で出現しましたが、あてもなく指差すのみで親は見ません。基本的に、要求自体がありません。(眠い時に泣く、機嫌が悪くてぐずり泣きする) ・人見知りが激しい、後追いがない 後追いはなく、ママが離れても慣れている児童館等や自宅では泣かず、一人遊びしています。ですが、初対面の人や久しぶりに会う人は凝視+大泣きです。一時保育は泣き続けました。世話は基本的にママのみです。 偏食や睡眠障害はなく、よく食べよく寝ます。つかまり立ち、伝い歩きまで可能です。 素人判断はいけないと知りつつも不安です。自閉症または知的障害の可能性は高いでしょうか? また、共感や反応が薄く、抱っこを嫌がるのでどうやって関われば良いのか教えてください。心が折れそうです。

回答
16件
2017/05/13 投稿
偏食 睡眠 遊び

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
手当 ASD(自閉スペクトラム症) 特別児童扶養手当

小学5年生の女の子です。 発達障害との診断はでていますが、具体的な診断名は教えてもらえず、おそらくADHDだと思っています。 月に一度、病院に通い、親子で心理士の先生よりカウンセリングを受けています。 小学校は普通学級に在籍しており、学校や社会生活では特に問題はありません。 反面、家ではマイペースで、自分の気に入らないことを言われたりすると家族に対し、反抗的で、癇癪をおこします。 例えば、宿題や、入浴、歯磨き、パジャマを着る、時間割りをするなど、娘にとってメリットがない声かけをしても何も反応せず、自分が気が向いたらするという感じです。 正直、娘のペースや考えていることは今でも分からず、イライラすることは多々あります。 宿題に関しては、先生に怒られるのでしますが、自分のやりたい事が一段落した夜遅くなり始めてからやりだし、問題が解けないと癇癪、また答え合わせをして、間違った問題を私が教えようとすると、また癇癪をおこします。 学校生活では、周囲に合わせるため色々と頑張っており、娘なりにストレスがたまるので、家では自由に過ごしたいという気持ちは分かるのですが、正直、困っています。 学校生活が順調なので、公立中学にそのまま進学させるつもりでしたが、最近、高校受験を乗り越えられるのかとても心配になっています。 今、すでに反抗的なのに、中学生になると、もっと反抗的になるのは目に見えています。 また、頭の回転は早いのですが、せっかちで、抽象的概念の分野も苦手です。自力での高校受験は不可能です。 中学受験にしても、高校受験にしても家庭学習は必須と考えています。(個人塾には通わす予定ですが) そうした場合、まだ中学受験の方が、子どもの年齢的にも、受験レベル的にも、まだ比較的やり易いのではと考えています。 仲良くしてもらっているお友達と中学が別れるのはとても残念ですが、友達を作るのは得意なので、友達関係はまた新しく築けると考えています。 私自身が、中学受験をしたため、高校受験のことがよく分からず、ただ中学に進学したら、中学校生活、塾に加え、思春期もあり、発達障害の子はとてもしんどいという話は聞いています。 マイペースな発達障害のお子さんを抱えて、中学受験をされた方、また、あえて中学受験はせず高校受験をさせた方、お子さんの受験とどのように関わってこられましたか? また結果はどうでしたか? 教えてください。よろしくお願いします。

回答
3件
2016/09/03 投稿
先生 家庭学習 小学5・6年生

低年齢自閉症児の叱り方はどのようにすればよいでしょうか。 1歳11ヶ月自閉症傾向と言われています。 現在、目は殆ど合わずアイコミュニケーションはとれません。人見知り場所見知り酷いです。 不安感が強く怖がりです。 指差しあり、単語や簡単なニ語文は話します。(父母の事はお父さんお母さんと言えます)こちらの指示にはイヤ!と言う事も有りますが、ほぼ従えます。但し全体指示は従えないと思います。 1歳前半は恐ろしい程育てにくく、私がウツ病になってしまいましたが、歩けるようになってだいぶ育てやすくなりました。 現在叱り方を悩んでいます。 ①思い通りにオモチャで遊べない場合等、イライラしてオモチャを投げます。その場合「オモチャは投げません」と無表情で言うようにしています。 それを聞いて一旦オモチャを投げるのを辞めますが、その後こっちをチラチラ見ながらオモチャを投げます。 私の対応を見ているようです。 こういう場合どのように対応すれば良いのでしょうか? ②お友達に貸してと言われて渡す事もありますが、大部分がイヤイヤ!イヤイヤが酷くなり、床を叩きます。最高にイヤイヤが酷くなると私や夫を叩いてきます。(お友達は叩かない) その時どのような対応すれば良いのでしょうか? 私はついついダメよ!って言ってしまいます。 夫から私と娘を見ていると、私のダメ!という言葉に娘が敏感に反応していると言われています。 ダメを極力使用しないでいきたいと思っていますが、なかなか上手くいきません‥ よろしくお願いします。

回答
8件
2016/12/04 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) 0~3歳

初めまして。20代社会人、性別は女です。 今年の5月頃に発達障害(ADHD)のグレーゾーンだと診断されました。仕事関係で悩み、ストレスで精神面が崩れてしまったことが原因で病院に行ったのが原因でした。 幼い頃から母親に『貴女は普通とは違う』と言われていたので、それほどショックを受けることもなく、昔から『自分はきっとこうはできないからこうしよう』『自分はきっとこれはできない』と本能的に、と言うのも何ですが判断してきたので、身の振り方も何となく分かっていました。 けれど、最近困ったことになってしまいました。 本来1年程度は通院しなければならないところを親に説得されて5ヶ月で辞めてしまいました。薬を飲んだり飲まなかったり、自分でも『今日はやばい』という日だけ落ち着かせるために飲んだり、しばらくはコントロールできたのですが、最近になって1年年上の先輩社員から暴言を吐かれるようになりました。『お前、仕事向いてないんじゃねえの』『迷惑かけてる自覚持てよ』····悪気がないことは分かっているのですが、私は元々男性に対しての不信感や恐怖心が強く、対人恐怖症に近いものがありました。 母からも、『お前は優しくしてくれる人間に縋りたいだけなんだ』と言われ、上司にも相談できず、友人にも相談しにくくなってしまいました。『私は優しさに縋りたいだけなんだ、逃げたいだけなんだ』と思うと。 仕事のストレスからなのか、入社してから体重の減少が止まらず、152センチで体重41、2キロ。標準だと思っていたのですが当然筋力もなく、男性優勢の職場で力仕事は合わない、というのも分かっていましたが、やはり両親から『お前にはここしかない、ここでしか働けない』と言われ、居場所の無さを感じながらずっと仕事を続けています。 聞く力が弱いのか、相手の意図が伝わりにくい、そもそも声が聞こえにくい、などどんどん問題が増えていき、『悪化してしまったのか』と不安で仕方がありません。 後輩からのいびりや先輩社員からの強い言葉を受けながら、後輩の目を避け周りの目を避けと過ごすうちに、どんどん他人への恐怖心が増してしまい、このままでは彼氏もできない。素の自分でいられるのはツイッターだけ。 でも今更病院に顔を出すわけにもいかず、先生はカウンセラーじゃないんだ、と言われた今、先生に本音で話せるわけもなく、ここでならもしかしたら何か情報を得られるかもしれない、と思い、思い立ったままに登録させて頂きました。 今は、家でも会社でも、何となく悪口を言われている気がする、嫌われている気がする、そんな考えがずっとあります。忘年会や飲み会も、もう出席できません。 この先、未来ある企業でも昇格もできない、人間関係も良いものを築けない、企業に未来はあっても自分自身の先が見えない、転職したいと思っていますが、上手く両親を説得できず、履歴書も自己アピールできるものが無いと思ってしまい、書くことができません。 発達障害のグレーゾーン、ごく軽度ということで正式な診断書ももらっていないのですが、非常に生き辛く、会社でも『普通はできる』『常識だよ』、家では『今日は完璧に仕事できた?』『もっと頑張りなさい』と言われ、プレッシャーで潰れてしまいそうです。何にも自信が持てません。 それでも、私は転職なんて無理なんでしょうか。 何か自信をつける方法はありますか。 対人恐怖症は、どうすれば治りますか。 上手くまとまらず、長くなってしまいました。すみません。どなたか、回答頂けたらと思います。どうか、宜しくお願い致します。

回答
15件
2017/11/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

11ヶ月になる子供がいます。自閉症を疑っています。 首座り 4ヶ月 寝返り 7ヶ月(今だに仰向け→うつ伏せしかできない。しかも、左回りはできず、いつも右回り) お座り (座らせてあげれば長時間座っているが、今だに急に倒れる) ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ちはできません。 ○あまり目が合わない(合うとそらす) ○表情が乏しく、あまり声を出して笑わない ○手を触ったり、握ったりすると嫌がる ○あまり泣かない(新生児の時から、お腹空いた時と眠い時以外は泣きません) ○母親がいなくても平気な様子(1人でオモチャで遊ぶが、スタイを口に持っていきボーッとしている) ○食べ物を理解していない様子(赤ちゃんおせんべいをあげた後、似たような形の物を口に持っていくと食べようとする) ○手づかみ食べや、マグマグを持って飲んだり自分でできない ○呼んでも振り向かない時が多い ○手を電気にかざして、眺めている ○9ヶ月の頃、おつむてんてんや、バイバイなど真似をしていたが、まったくしなくなった ○児童館などに行っても、他の子にまったく興味を示さない ○抱っこしててもつかまらない(上半身はいつも親からはなしていて、抱きづらい) ○癇癪を起こす ○赤ちゃんはなんでも口にいれると聞きますが、うちの子はほとんど口に入れません とにかく通じ合ってる感じがしません。言葉で表すのが難しいのですが… 主人や実母は心配しすぎといいますが、なにか違和感があります。初めての子でこんなもんかと思っていたのですが、先日友達の赤ちゃんに会って、愕然としました。 赤ちゃんはこんなにも目を見つめるものなのかと。 7ヶ月頃からあまり成長を感じません。ただ体が大きくなっているだけに見える。 体の発達も遅いし、上記の心配なことを町の赤ちゃん相談で相談しましたが、自閉症など発達障害は3歳頃にならないと分からないので〜と相手にしてもらえず、誰にも相談できず、泣く日々です。 心配で調べれば自閉症の文字がでてきます。 調べるのをやめよう!と思っても、子供との違和感を感じるとまた調べて… 子供と2人でいる時間が辛いです。 同じぐらいの年齢の他の子をみると、差がすごくて辛くて、家に閉じこもっています。 ノイローゼになりそうです。 私はどうしたらいいでしょうか?上記の事から、きっと自閉症だと確信しています。 正直、まだ受け入れられてません。 子供は愛しています。笑顔を見ると愛しい気持ちが溢れます。 どうしたら受け入れられるのでしょうか…

回答
11件
2014/08/07 投稿
未就学 癇癪

1歳10カ月の男の子がいます。上に5歳の女の子がいますが、広汎性発達障害と診断されています。 下の子は健常児である事を願っていましたが、どうやらこの子も怪しそうです。1歳頃までは、元気に動く、あまり人見知りしないくらいで気になる所はありませんでした。 ですが、1歳過ぎてから自閉っぽい症状がぽろぽろ出てくるようになりました。 一番気になる事は言葉の遅れ。言っていた事を言わなくなるのも気になります。結果語彙が増えません。 あと落ち着きが無く、落ち着いて座って食事は無理です。とにかくやんちゃで、短気です。物を良く投げます。いまだに頻繁におもちゃを口に入れて舐めたりかじったりします。 つま先歩き、両足で跳ねる、耳を塞ぐなどします。 酷い癇癪はありませんが、しょちゅうギャーギャー言っていると思います。 上の子は、知能も高く言葉も早かったです。上の子とはタイプが違うようです。言葉も遅いので、今からこの子を伸ばしてあげたいと思うのですが、まだ受診にも至っていないのに何をしてあげたらいいのかが分かりません。 (市の言葉の遅い子向けの教室には通っていますが月1回です) 1歳代、診断もされずに悶々としていた方は沢山いらっしゃると思います。1歳代にこうしておけば良かったとか、こういう風に接したらいい、こういうお教室(習い事)がいいとか、何でもいいので教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答
4件
2014/10/23 投稿
癇癪 多動性 おもちゃ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す