締め切りまで
7日

発達グレーの2歳半の息子が、特定のお友達に執...
発達グレーの2歳半の息子が、特定のお友達に執着してしまっていると保育園の先生から伺いました。
こういった時、どうしたら良いのでしょうか。
2歳半の息子は、言葉が出るのがゆっくりでいまだに発音も不明瞭です。簡単な指示は通りますが、ふざけて聞かないことや、おうむ返しやエコラリアばかりでそもそも理解できていなさそうだな?と思う事も多いです。
また、衝動的に動くことが多く、じっと待つことや椅子に座っていることができないです。
(療育は3歳まで様子を見ましょうと心理士さんと相談して決め、まだ何もしていません。)
以前より、保育園で特定の女の子のお友達にぺたぺたくっつきに行ったりその子の後を着いて回ったりしていている事を聞いていて、それはまずいと相手の子が嫌な思いもしないように対応お願いしますと担任の先生にお願いをしてありました。
ですが今回、とうとう嫌がられた時に手が出てペシペシ叩いて泣かせてしまったようなのです。
こういった時、親として私は何ができるでしょうか。
たとえば
①先生たちもたくさん子供がいる中で頑張って対応してくれているとは思うのですが、その子に近寄って行ったら大泣きしても距離をとって離してもらうようお願いする(→他の子のお世話もある中、癇癪を起こすようなことをお願いして良いものか)
②相手の親御さんに謝りに行く(→怪我をしたわけではなければ大事にしない方が良いか)
③言葉があまり通じないが、家で1人のお友達にばかりついて行ってはいけないよと根気よく伝える(→意味があるのか)
下の子も生まれて、赤ちゃん返りで余計に執着に拍車がかかってしまっているのかなとも思い、相手の子に申し訳ないです。
3歳を待たずに早めに療育に繋げるべきなのでしょうか…。
是非、ご意見頂ければ有難いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
①好意的なもので悪気はなくても、しつこくするのはいけないことです。
しつこいのは、止めてもらったり、気をそらしてもらう、うまく対応してもらえばよいと思います。
大泣きして癇癪しないように止めるのがプロの仕事だと思います。
お宅のスタンスとして、他のお子さんが嫌がることはさせないように躾けたいなどは伝えていいとは思いますが、基本は園でのことは園に任せる。
②相手の親御さんに謝るかどうかは、園の雰囲気にもよりますが、基本は不要かと。
ばったり会った時にご迷惑かけてるみたいです。ぐらいは言ってもいいかもですが、これも園に相談を。
③伝えてもわからないはずなので、家で家族にしつこくする時は、しつこいです。と教えれば良いと思います。
こういうのは、その瞬間に
スッと指摘して止めないといけません。
嫌がってる等はまだわからないと思いますよ。
ちなみに療育は様子見とのことですが、こういうマイナートラブルを定期的に相談していくことを考えても療育は前倒しにしてもいいかもしれません。
利用すれば必ずフィードバックや情報共有などが定期的に、というか毎回あるので
ちょっとした困りごとは相談しやすくなります。
せっかくお気に入りの相手ができたり、人に興味が出ています。なので、いい形で育てるためにも、少し大人とのマンツーマンなどでの関わりを丁寧に学ばせてもいいような。
自分の思い通りにならなくて、叩く等は凸凹がある子でもしない事もあります。
ちょっと前にはなりますが、私の子たちが保育園に通っていた頃は、園でのトラブル(手が出た噛んだなど)は園の責任という風に園から言われていました。その場にいる大人にしか止められないし、どうしたらいいかを教えられません。
嬉しくて興奮
悲しくて泣く
嫌で怒る
どれも、ほどほどにしないといけないのですが、嬉しくて興奮は園でも【とても嬉しそうだし喜んでいるから…】とやんわりと許されたりスルーされがちなのですが
幼児期に我慢したり止める事を学べると違いますよ。
療育を使う事を始めても良いかと思います。
しつこいのは、止めてもらったり、気をそらしてもらう、うまく対応してもらえばよいと思います。
大泣きして癇癪しないように止めるのがプロの仕事だと思います。
お宅のスタンスとして、他のお子さんが嫌がることはさせないように躾けたいなどは伝えていいとは思いますが、基本は園でのことは園に任せる。
②相手の親御さんに謝るかどうかは、園の雰囲気にもよりますが、基本は不要かと。
ばったり会った時にご迷惑かけてるみたいです。ぐらいは言ってもいいかもですが、これも園に相談を。
③伝えてもわからないはずなので、家で家族にしつこくする時は、しつこいです。と教えれば良いと思います。
こういうのは、その瞬間に
スッと指摘して止めないといけません。
嫌がってる等はまだわからないと思いますよ。
ちなみに療育は様子見とのことですが、こういうマイナートラブルを定期的に相談していくことを考えても療育は前倒しにしてもいいかもしれません。
利用すれば必ずフィードバックや情報共有などが定期的に、というか毎回あるので
ちょっとした困りごとは相談しやすくなります。
せっかくお気に入りの相手ができたり、人に興味が出ています。なので、いい形で育てるためにも、少し大人とのマンツーマンなどでの関わりを丁寧に学ばせてもいいような。
自分の思い通りにならなくて、叩く等は凸凹がある子でもしない事もあります。
ちょっと前にはなりますが、私の子たちが保育園に通っていた頃は、園でのトラブル(手が出た噛んだなど)は園の責任という風に園から言われていました。その場にいる大人にしか止められないし、どうしたらいいかを教えられません。
嬉しくて興奮
悲しくて泣く
嫌で怒る
どれも、ほどほどにしないといけないのですが、嬉しくて興奮は園でも【とても嬉しそうだし喜んでいるから…】とやんわりと許されたりスルーされがちなのですが
幼児期に我慢したり止める事を学べると違いますよ。
療育を使う事を始めても良いかと思います。
療育を早めることはできませんか。3歳になってからというとあと半年もあります。この半年間、何も対策が打てないのは困ると思います。自治体に相談されてはどうでしょうか。
加配を付けることは可能ですか。できれば申請された方がよろしいのではないかと思います。そうすると、何とか止めることができるのではないかと考えます。
謝罪はしなくてもいいというか、対策なしの謝罪は意味がありません。謝るだけならなんとでもなりますし、同じことが繰り返されるだけです。
言葉で諭しても難しいと思います。園と相談して、徹底して特定のことを物理的に離すようにお願いすることでしょうか。食事の時も隣にしない、できるだけ傍に職員がついて見守り、外での自由遊びを制限するなど、その子とかかわらないようにするしかないかと思います。もちろん近づいたら、腕をつかんで離してもらいましょう。癇癪なんておこしてもかまいません。近づけないことが重要。
親ができることとしては、保育時間を短くすることでしょうか。できればしばらく休んでほしいところですが、そうもできないなら、遅く送って行って、早く迎えにいくこと。すなわち、園のクラスでのコアの時間のみにすること。そうすれば、保育士の数も多いのでトラブルが防ぎやすいと思います。他害がある子は、そのようにするよう保育園からお願いされたようです。園とはきちんとお話されましたか。担任だけでなく、主任クラスの先生ともお話されて、園ができる対策は何かを聞いてみてはどうですか。
少し厳しいことをいいますが、この執着が修正されないようであれば、転園も考えたほうがいいと思います。執着された子にしてみたらすごく怖いと思います。それを伝えても子供が理解できないなら、しばらく休む、それでも執着がとれないようであれば、転園するくらいしかないのでは。
Eveniet sit iusto. Optio eum occaecati. Labore soluta ut. Et culpa quia. Quis sit omnis. Explicabo aut esse. Non voluptate qui. Eum sapiente qui. Enim architecto ipsa. At consequatur distinctio. Et voluptas debitis. Aut nulla voluptatibus. Molestiae iure cumque. Molestiae harum consequatur. Dolor omnis vel. Numquam aut quibusdam. Dolorum impedit quidem. Ad recusandae officiis. Maxime autem dolores. Aspernatur temporibus et. Incidunt aut minus. Laborum doloribus sit. Consectetur animi voluptatem. Voluptatibus sequi molestias. Vero qui blanditiis. Odit voluptates et. Assumenda nesciunt sed. Ut et voluptatem. Maiores vel voluptas. Incidunt rem consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
これ、小学校だと担任に力がなくて相手のお子様が不登校になったり、「つきまとい」としていじめに分類されるような対応をとられます。
今からしっかりだめなことは教えないと。
①と③ですね。③も◯くんが〜とか名前をだして接近禁止をいいましょう。
②はこの先もいらないけど、これ、謝ったから情状酌量してね?と言っているようなもので、現状を変える気持ちはないと相手の親に思われてしまいます。
私が相手の親なら謝罪よりも今後は無くしていく方法を提示してほしいです。
例えば療育にいっていますとか、社会性を養うためにお稽古を増やしましたとかですかね。
赤ちゃん返りの話なんかは相手方には言い訳に聞こえるので絶対にしてはならないと思います。
お子様には「◯くんはあなたにいつも一緒にいられると困っちゃうし、嫌なんだって。違うお友達を探そうね。」とはっきりいうか、「◯くんたちと遊んだら?」などと無理やり違う友達とマッチングさせるかしたらどうかな?と思います。
何にせよ、嫌がっているお友達がいる事は教えてあげては?と思います。
Quaerat consequatur natus. Reiciendis est non. Deleniti autem id. Quae incidunt aut. Ipsam sit consequatur. Molestiae nisi voluptatum. Quo eos iusto. Officia ut ipsam. Quidem autem dolor. Tempora deleniti rerum. Aut praesentium facere. Eum perferendis ipsa. Sequi iure nostrum. Voluptatibus quod quo. Cum qui dolore. Rem quis molestiae. Et est voluptas. Quia cum magnam. Dolorem molestiae nobis. Sunt accusantium in. Et nobis rerum. Iure eum similique. Est architecto pariatur. Optio est aspernatur. Aut dolores quam. Ea omnis laudantium. Consequatur aliquam unde. Perferendis explicabo sit. Dignissimos voluptatem quidem. Aliquid voluptatibus doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
沢山のご意見ありがとうございます!
皆さんの声を参考に、見つめ直すところが沢山ありました。
加配は未満児さんはお願いできないので、今いる先生にうまく距離をとってもらうようにとサポートをお願いしたいと思います。
相手の親御さんには園と相談しながら、必要ならお声掛け程度に。
家では私に対してべったりなときがあるので今はだめ、しつこいのはだめ、あたりを根気強く教えていくことにします。(お名前を出して教えるのはまだ理解できないので…)
また療育に関しても、心理士さんの予約が取れているのでそこでやっぱり3歳を待たずに始められないか相談してみようと思います。
お一人お一人に返信出来なくてすみません。
本当にありがとうございました!
Laudantium quo dolor. Deleniti provident voluptate. Voluptatem sunt illo. Quasi natus nesciunt. At molestiae et. Illo libero nemo. Cum dolores minus. Eius eum rem. Quam ipsum sit. Delectus eius ut. Placeat esse maxime. Ut voluptates doloribus. Cumque repellat in. Est a illo. Corporis harum voluptas. Repudiandae asperiores sed. Doloremque quo accusamus. Facilis beatae numquam. Dolor dolorem laboriosam. Est accusantium quis. Rerum voluptas et. Dicta tempora officia. Occaecati sequi officia. Cumque tenetur voluptate. Voluptatem sit est. Tempora ea aut. Voluptas similique aut. Sint laborum impedit. Provident quo cupiditate. Sint omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(0)誰に対しても、ぺたぺたひっつかない。
ひっついて良いのは家族だけ。
おおまけに負けて先生まで。
お母さんが相手でも「今はダメ」もあり得る。
と家庭でも実践で教える。
性教育の入口にもなります。
(1)その子が目に入らないよう、近づく前にさりげなく先生が間に入るなどして距離を離してもらう。
近づいてしまったら「ペタペタしません、離れます」と言って離す。
(2)園で合う機会があれば、先日はすみませんでした。今は先生とこんな練習をしています。
とお話できるといいですね。
(3)2歳児は何時間も覚えていられません。
事前に約束するのも、帰宅後に叱るのも、あまり意味はないと思います。
心理士さんに、以前に療育は3歳からとお話していたが、園で問題が起きたので早めに始められないかと聞いてみても良いと思います。
Eveniet sit iusto. Optio eum occaecati. Labore soluta ut. Et culpa quia. Quis sit omnis. Explicabo aut esse. Non voluptate qui. Eum sapiente qui. Enim architecto ipsa. At consequatur distinctio. Et voluptas debitis. Aut nulla voluptatibus. Molestiae iure cumque. Molestiae harum consequatur. Dolor omnis vel. Numquam aut quibusdam. Dolorum impedit quidem. Ad recusandae officiis. Maxime autem dolores. Aspernatur temporibus et. Incidunt aut minus. Laborum doloribus sit. Consectetur animi voluptatem. Voluptatibus sequi molestias. Vero qui blanditiis. Odit voluptates et. Assumenda nesciunt sed. Ut et voluptatem. Maiores vel voluptas. Incidunt rem consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>①
園側もトラブルは回避したい為 何らか調整はしてくれると思います。
相談してみていいと思います。 ○○して欲しい と直接的な指示よりは、○○さんへしつこくつきまとう等を減らしたい為サポートいただけないか?と お願いしてみてはどうでしょうか。 具体的な対策は園が考えて行動してくるか、一緒にどうしましょうか?と悩んでくれると思います。
>②
ケガしてないなら 直接の謝罪は不要 引っかき傷や小さな青あざ程度ならお互い様
>③
意味はあると思います。 但し本人がそれをすぐ理解できるかは別。
年齢が低いと 今言われても何んの事?と 理解が出来ないこともあります。
また 周りが見えてない ので そもそもつきまとう等が理解できてないこともあります。
療育への予約はお済み?
私は予約の予約で半年待ち、そこから実際の予約で 半年待ち待ちました。
もっと早く予約をしていれば と思ったこともありました。
もしまだでしたら 予約だけでも取るよう動かれてもいいかもしれませんね。
Quaerat consequatur natus. Reiciendis est non. Deleniti autem id. Quae incidunt aut. Ipsam sit consequatur. Molestiae nisi voluptatum. Quo eos iusto. Officia ut ipsam. Quidem autem dolor. Tempora deleniti rerum. Aut praesentium facere. Eum perferendis ipsa. Sequi iure nostrum. Voluptatibus quod quo. Cum qui dolore. Rem quis molestiae. Et est voluptas. Quia cum magnam. Dolorem molestiae nobis. Sunt accusantium in. Et nobis rerum. Iure eum similique. Est architecto pariatur. Optio est aspernatur. Aut dolores quam. Ea omnis laudantium. Consequatur aliquam unde. Perferendis explicabo sit. Dignissimos voluptatem quidem. Aliquid voluptatibus doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

削除致します
回答
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
理不尽を経験させるという点、勉強になります。
危険なことやダメなことをした時は勿論叱ってい...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
これは、ここで相談することなのでしょうか。
対策としては、物理的に距離を置くでしょうけど。まずは怪我までしたら、家でのことであっても学校...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
うちは、幼稚園ですが、友達に、つきまとって逃げられの繰り返し。
そのうち、息子も諦めて、一人で遊ぶことがおおくなりました。
仕方ない部分も...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
なべまりさん(*^^*)
今日の給食は、ご飯、肉じゃが、わかめと豆腐の味噌汁で普段家でなら食べるものばかりなのにほとんど食べなかったみたい...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...



まず、今年から2年保育で幼稚園に入園しました
5月頃に発達障害グレーでだとわかり、不登園になり、夏に転勤により2学期から違う幼稚園に通っている子どものことです。初日から面倒を見てくれる優しいお友達に出会え、うちは何とか通えるようになっていたのですが、最近はそのお友達をほっぺたを触っていたらつねってしまったり、くっつきすぎて、お友達が幼稚園に行きしぶるようになりました。お友達も「やめて!」と言うのですが、うちの子は聞けず続けてしまいます。くっついたりほっぺたを触るのが好きなので、何度もお友達には触らないように伝えてきたのですが、直りませんでした。幼稚園側はお友達とうちの子の間に違うお友達を入れて、直接の関わりを減らしているようですが、まだ触ったりしてちょっかいをかけています。1学年1クラスの小さい幼稚園なので、穏便に済ませたいと思うのですが、何度言っても理解できていない子です。やっぱり幼稚園を辞めて、1日通える療育施設に行くべきなのか悩んでいます。幼稚園や発達支援センターからは療育まではいらないのかもしれないとは言われていますが、登園の行きしぶり(お昼前ぐらいまで登園できません)やトラブルに私がそろそろ限界です。こういう場合は相手の保護者さんと本人にどう関わればいいのでしょうか?教えてください。
回答
トマトんさん
ありがとうございます!
小学生から療育は減ってしまうのですね!
知りませんでした。
なら、早めに療育できるように進めてみま...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
中1の娘の学校へ行きたくない理由がこの内容と同じでした。
娘は孤立したその子を自分も拒否したらかわいそうと我慢しておかしくな...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
私だったら、親と、園長、副園長、担任の先生たちと、今。1度。話し合いの場を持ちます。
障害のことを話されているのに、そういった対応をして...



3歳半、保育園で手が出ます
家や集団療育では出ないのですが、保育園のクラスでお友達を押したり蹴ったり叩いたりしてしまいます。保育園でも年下や年上にはしないそうです。同じクラスで、且つ特定の子に出てしまいます。保育園での様子を見に行ったところ、嫌なことがあったから手が出ることよりも、暇を持て余して刺激を求めて?絡みにいっていることの方が多いように見えました。手が出る相手は、動きが大きく、すぐ泣いたりと反応が大きいような子に絡みに行き、蹴ろうとしたり押そうとしたりしていました...。大人しい子には優しいみたいで、ギャップがあります。幸いまだお相手の子に怪我をさせるようなことはないようですが、毎日心配でたまりません。同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、どのような対策をされたか等お伺いしたいです。
回答
辛口です。
このはさんの認識が少し甘いように感じます。
「幸いまだお相手の子に怪我をさせるようなことはない」というのは、ちょっと違うのでは...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
こんにちは。
疲れますよね。悲しい気持ちも分かります。
息子が同じような状況の時、2本立てで正しました。
まずは、お友達向け。
「そう...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
参観、お疲れさまでした。
ちょっと大変だったけど、お子さんもぽんずさんもがんばられましたね。
園の先生は
・自分の食事が終わったら立ち上...
