発達グレーの2歳半の息子が、特定のお友達に執着してしまっていると保育園の先生から伺いました。
こういった時、どうしたら良いのでしょうか。
2歳半の息子は、言葉が出るのがゆっくりでいまだに発音も不明瞭です。簡単な指示は通りますが、ふざけて聞かないことや、おうむ返しやエコラリアばかりでそもそも理解できていなさそうだな?と思う事も多いです。
また、衝動的に動くことが多く、じっと待つことや椅子に座っていることができないです。
(療育は3歳まで様子を見ましょうと心理士さんと相談して決め、まだ何もしていません。)
以前より、保育園で特定の女の子のお友達にぺたぺたくっつきに行ったりその子の後を着いて回ったりしていている事を聞いていて、それはまずいと相手の子が嫌な思いもしないように対応お願いしますと担任の先生にお願いをしてありました。
ですが今回、とうとう嫌がられた時に手が出てペシペシ叩いて泣かせてしまったようなのです。
こういった時、親として私は何ができるでしょうか。
たとえば
①先生たちもたくさん子供がいる中で頑張って対応してくれているとは思うのですが、その子に近寄って行ったら大泣きしても距離をとって離してもらうようお願いする(→他の子のお世話もある中、癇癪を起こすようなことをお願いして良いものか)
②相手の親御さんに謝りに行く(→怪我をしたわけではなければ大事にしない方が良いか)
③言葉があまり通じないが、家で1人のお友達にばかりついて行ってはいけないよと根気よく伝える(→意味があるのか)
下の子も生まれて、赤ちゃん返りで余計に執着に拍車がかかってしまっているのかなとも思い、相手の子に申し訳ないです。
3歳を待たずに早めに療育に繋げるべきなのでしょうか…。
是非、ご意見頂ければ有難いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
①好意的なもので悪気はなくても、しつこくするのはいけないことです。
しつこいのは、止めてもらったり、気をそらしてもらう、うまく対応してもらえばよいと思います。
大泣きして癇癪しないように止めるのがプロの仕事だと思います。
お宅のスタンスとして、他のお子さんが嫌がることはさせないように躾けたいなどは伝えていいとは思いますが、基本は園でのことは園に任せる。
②相手の親御さんに謝るかどうかは、園の雰囲気にもよりますが、基本は不要かと。
ばったり会った時にご迷惑かけてるみたいです。ぐらいは言ってもいいかもですが、これも園に相談を。
③伝えてもわからないはずなので、家で家族にしつこくする時は、しつこいです。と教えれば良いと思います。
こういうのは、その瞬間に
スッと指摘して止めないといけません。
嫌がってる等はまだわからないと思いますよ。
ちなみに療育は様子見とのことですが、こういうマイナートラブルを定期的に相談していくことを考えても療育は前倒しにしてもいいかもしれません。
利用すれば必ずフィードバックや情報共有などが定期的に、というか毎回あるので
ちょっとした困りごとは相談しやすくなります。
せっかくお気に入りの相手ができたり、人に興味が出ています。なので、いい形で育てるためにも、少し大人とのマンツーマンなどでの関わりを丁寧に学ばせてもいいような。
自分の思い通りにならなくて、叩く等は凸凹がある子でもしない事もあります。
ちょっと前にはなりますが、私の子たちが保育園に通っていた頃は、園でのトラブル(手が出た噛んだなど)は園の責任という風に園から言われていました。その場にいる大人にしか止められないし、どうしたらいいかを教えられません。
嬉しくて興奮
悲しくて泣く
嫌で怒る
どれも、ほどほどにしないといけないのですが、嬉しくて興奮は園でも【とても嬉しそうだし喜んでいるから…】とやんわりと許されたりスルーされがちなのですが
幼児期に我慢したり止める事を学べると違いますよ。
療育を使う事を始めても良いかと思います。
療育を早めることはできませんか。3歳になってからというとあと半年もあります。この半年間、何も対策が打てないのは困ると思います。自治体に相談されてはどうでしょうか。
加配を付けることは可能ですか。できれば申請された方がよろしいのではないかと思います。そうすると、何とか止めることができるのではないかと考えます。
謝罪はしなくてもいいというか、対策なしの謝罪は意味がありません。謝るだけならなんとでもなりますし、同じことが繰り返されるだけです。
言葉で諭しても難しいと思います。園と相談して、徹底して特定のことを物理的に離すようにお願いすることでしょうか。食事の時も隣にしない、できるだけ傍に職員がついて見守り、外での自由遊びを制限するなど、その子とかかわらないようにするしかないかと思います。もちろん近づいたら、腕をつかんで離してもらいましょう。癇癪なんておこしてもかまいません。近づけないことが重要。
親ができることとしては、保育時間を短くすることでしょうか。できればしばらく休んでほしいところですが、そうもできないなら、遅く送って行って、早く迎えにいくこと。すなわち、園のクラスでのコアの時間のみにすること。そうすれば、保育士の数も多いのでトラブルが防ぎやすいと思います。他害がある子は、そのようにするよう保育園からお願いされたようです。園とはきちんとお話されましたか。担任だけでなく、主任クラスの先生ともお話されて、園ができる対策は何かを聞いてみてはどうですか。
少し厳しいことをいいますが、この執着が修正されないようであれば、転園も考えたほうがいいと思います。執着された子にしてみたらすごく怖いと思います。それを伝えても子供が理解できないなら、しばらく休む、それでも執着がとれないようであれば、転園するくらいしかないのでは。
Aliquid qui architecto. Consequatur quod rerum. Minus occaecati sequi. Rerum aut dolore. Aliquam nostrum odit. Aut voluptatem ut. Ut facilis aut. Tempore iure velit. Cupiditate numquam et. Ullam omnis at. Sequi expedita laboriosam. Aut id illum. Harum nemo in. Enim iste doloremque. Voluptatem omnis ut. Et totam accusantium. Consequuntur est excepturi. Aliquid fuga non. Placeat aperiam molestias. Voluptatem quos vitae. Perspiciatis et animi. Enim eaque voluptatem. Explicabo illo molestiae. Esse doloremque eaque. Voluptatum libero nobis. Porro consequatur velit. Quam numquam at. Tempore dolor qui. A in iure. Sed soluta in.
(0)誰に対しても、ぺたぺたひっつかない。
ひっついて良いのは家族だけ。
おおまけに負けて先生まで。
お母さんが相手でも「今はダメ」もあり得る。
と家庭でも実践で教える。
性教育の入口にもなります。
(1)その子が目に入らないよう、近づく前にさりげなく先生が間に入るなどして距離を離してもらう。
近づいてしまったら「ペタペタしません、離れます」と言って離す。
(2)園で合う機会があれば、先日はすみませんでした。今は先生とこんな練習をしています。
とお話できるといいですね。
(3)2歳児は何時間も覚えていられません。
事前に約束するのも、帰宅後に叱るのも、あまり意味はないと思います。
心理士さんに、以前に療育は3歳からとお話していたが、園で問題が起きたので早めに始められないかと聞いてみても良いと思います。
Aliquid qui architecto. Consequatur quod rerum. Minus occaecati sequi. Rerum aut dolore. Aliquam nostrum odit. Aut voluptatem ut. Ut facilis aut. Tempore iure velit. Cupiditate numquam et. Ullam omnis at. Sequi expedita laboriosam. Aut id illum. Harum nemo in. Enim iste doloremque. Voluptatem omnis ut. Et totam accusantium. Consequuntur est excepturi. Aliquid fuga non. Placeat aperiam molestias. Voluptatem quos vitae. Perspiciatis et animi. Enim eaque voluptatem. Explicabo illo molestiae. Esse doloremque eaque. Voluptatum libero nobis. Porro consequatur velit. Quam numquam at. Tempore dolor qui. A in iure. Sed soluta in.
こんにちは
これ、小学校だと担任に力がなくて相手のお子様が不登校になったり、「つきまとい」としていじめに分類されるような対応をとられます。
今からしっかりだめなことは教えないと。
①と③ですね。③も◯くんが〜とか名前をだして接近禁止をいいましょう。
②はこの先もいらないけど、これ、謝ったから情状酌量してね?と言っているようなもので、現状を変える気持ちはないと相手の親に思われてしまいます。
私が相手の親なら謝罪よりも今後は無くしていく方法を提示してほしいです。
例えば療育にいっていますとか、社会性を養うためにお稽古を増やしましたとかですかね。
赤ちゃん返りの話なんかは相手方には言い訳に聞こえるので絶対にしてはならないと思います。
お子様には「◯くんはあなたにいつも一緒にいられると困っちゃうし、嫌なんだって。違うお友達を探そうね。」とはっきりいうか、「◯くんたちと遊んだら?」などと無理やり違う友達とマッチングさせるかしたらどうかな?と思います。
何にせよ、嫌がっているお友達がいる事は教えてあげては?と思います。
Aliquid qui architecto. Consequatur quod rerum. Minus occaecati sequi. Rerum aut dolore. Aliquam nostrum odit. Aut voluptatem ut. Ut facilis aut. Tempore iure velit. Cupiditate numquam et. Ullam omnis at. Sequi expedita laboriosam. Aut id illum. Harum nemo in. Enim iste doloremque. Voluptatem omnis ut. Et totam accusantium. Consequuntur est excepturi. Aliquid fuga non. Placeat aperiam molestias. Voluptatem quos vitae. Perspiciatis et animi. Enim eaque voluptatem. Explicabo illo molestiae. Esse doloremque eaque. Voluptatum libero nobis. Porro consequatur velit. Quam numquam at. Tempore dolor qui. A in iure. Sed soluta in.
>①
園側もトラブルは回避したい為 何らか調整はしてくれると思います。
相談してみていいと思います。 ○○して欲しい と直接的な指示よりは、○○さんへしつこくつきまとう等を減らしたい為サポートいただけないか?と お願いしてみてはどうでしょうか。 具体的な対策は園が考えて行動してくるか、一緒にどうしましょうか?と悩んでくれると思います。
>②
ケガしてないなら 直接の謝罪は不要 引っかき傷や小さな青あざ程度ならお互い様
>③
意味はあると思います。 但し本人がそれをすぐ理解できるかは別。
年齢が低いと 今言われても何んの事?と 理解が出来ないこともあります。
また 周りが見えてない ので そもそもつきまとう等が理解できてないこともあります。
療育への予約はお済み?
私は予約の予約で半年待ち、そこから実際の予約で 半年待ち待ちました。
もっと早く予約をしていれば と思ったこともありました。
もしまだでしたら 予約だけでも取るよう動かれてもいいかもしれませんね。
Deserunt aliquam dolor. Saepe velit alias. Eum quae ad. Minus commodi quia. Quisquam fuga consequuntur. Sit voluptatem ex. Architecto eum omnis. Autem rerum ut. Repellendus harum modi. Et culpa repellendus. Beatae tempore odio. Et recusandae necessitatibus. Sed qui unde. Aut nobis blanditiis. Reprehenderit sit quasi. Fuga modi pariatur. Itaque eaque nulla. Veritatis modi non. Suscipit atque qui. Numquam ad minima. Numquam doloremque tenetur. Quis sed repudiandae. Fuga vitae dolore. Laboriosam exercitationem tempora. Est veritatis iste. Aut aliquid voluptatum. Consectetur ut sunt. Alias eos reiciendis. Est animi aut. Eos minima asperiores.
沢山のご意見ありがとうございます!
皆さんの声を参考に、見つめ直すところが沢山ありました。
加配は未満児さんはお願いできないので、今いる先生にうまく距離をとってもらうようにとサポートをお願いしたいと思います。
相手の親御さんには園と相談しながら、必要ならお声掛け程度に。
家では私に対してべったりなときがあるので今はだめ、しつこいのはだめ、あたりを根気強く教えていくことにします。(お名前を出して教えるのはまだ理解できないので…)
また療育に関しても、心理士さんの予約が取れているのでそこでやっぱり3歳を待たずに始められないか相談してみようと思います。
お一人お一人に返信出来なくてすみません。
本当にありがとうございました!
Sequi doloremque ullam. Rerum iure veniam. Occaecati magnam qui. Distinctio autem perspiciatis. Amet tempora id. Rerum dolorem necessitatibus. Dicta temporibus in. Aut error quo. Consequuntur modi et. Iure doloribus repellendus. Pariatur occaecati omnis. Repellat quo esse. Et et quia. Ipsa commodi vel. Quasi dolorem repudiandae. Asperiores et sit. Deleniti qui magni. Eligendi magni minus. Culpa fuga ex. Molestias recusandae quia. Laboriosam ducimus quos. Consectetur quaerat natus. Natus sint explicabo. Ea et voluptas. Laudantium officia doloribus. Earum quae corrupti. Quibusdam aliquam quia. Voluptatibus placeat harum. Rerum in consequatur. Et quos praesentium.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。