受付終了
不登校児の家庭学習に方法について質問させてください。
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。
3年生になったら登校したいと言っていますが、
勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。
そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。
ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、
パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、
最後まで笑顔で取り組んでくれました。
この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?
私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、
間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
あと、NHKの動画もりようしてみたりして
小学校のころ、授業でそういう番組みてました。ちなみに、それにも人形が出てきてました。
三年までまだまだ時間があるので、楽しいものを取り入れるのはいいとおもいます。
ただ、本人の興味って、変わることもあるので、その方法が絶対と思わずに、いろんな方法を取り入れるといいと思います。
たとえば、実際のものを利用したり、ブロックを利用したり。
家庭ならではの体験型学習、やってみたらいいと思います。
気乗りしない時は、こっちの方法でとかバリエーションがあるといいと思います。
雨さん、こんにちは
娘さん、ぬいぐるみがお好きなんですね。
うちのグレーな息子と同じです。
もしかして、お気に入りのぬいぐるみには名前がついていて、性格や性別など設定もあって、会話できたりするのかな。
いわゆるイマジナリーフレンドに近い、心の中のお友だちというか、娘さんに癒しをくれる大切な存在なのではないですか?
ASDは「不安の障害」と言われたりしますが、それは脳の報酬系が弱いことと関係していると思われます。
脳内物質の働きに問題があり、生まれつき安心感や幸福感が得られにくいのでしょう。
うちの息子はその不安感を払拭するために、小さな頃から自分でさまざまな方法を編み出していました。
1〜2才の頃は指しゃぶりやふわふわの手触りのタオル。
3才からはキノコや不思議植物や恐竜などにハマり、決して恐ろしいことが起こることのない、細かく整然と系統立てて分類された、美しい予定調和的世界にひたる、などです。
ぬいぐるみも不安感を払拭するための方法の一つで、名前がついていて、心で会話していました。
家族もそのぬいぐるみの名前と性格を把握し存在を認めていて、そのぬいぐるみと一緒に息子と会話することで、息子とコミュニケーションをとったりしてきました。
息子と直接の会話でのコミュニケーションももちろんしていますが、ぬいぐるみという架空の存在を介した間接的なコミュニケーションというのも、場合によっては直接の会話では出来ない息子の本音が聞けたり、有効なコミュニケーション法の一つだと感じています。
家に友達が遊びに来る時には、一時的にそのぬいぐるみをしまったりしていましたので、「ぬいぐるみと会話することが他者から見てどう思われるのか」という点も、彼はわかっているようでした。
息子は今年社会人になって家を出ましたが、もちろんぬいぐるみも連れて行きました。
不登校の時期があったり、色んな壁にぶつかってきた息子でしたが、やりたかった職業に就き夢を叶えました。
今のところ、弊害らしいものは感じられないです。
雨さんは、娘さんに合った素敵な勉強の方法を見つけられたと思います。
Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
パペットを通じて、別にいいんじゃないでしょうか?低学年までの教材ってキャラクターが溢れていますし、タブレット学習でもそういうキャラクターが誘導してくれたりしますよね。
お母さんと勉強することに慣れていけば、パペットは近くに置いて見守り担当になるかもしれないです。学校に持って行きたいとなったら、その時に代替案を考えればいいと思います。
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
誰かが何か苦言を呈したのでしょうか?
今はそれで良いと思います。
どこかで、家だけ、お母さんとだけのパペットだと納得してくれれば。
納得させるのは今じゃなくて良いです。
今はお子さんに寄り添って擦り減った心を回復させるのに専念していいんじゃないでしょうか。
主治医や、通っていればデイのスタッフ、あるいはスクールカウンセラーにも相談して、
お墨付き?をもらえると安心できるかもしれませんね。
Dolores expedita ipsam. Ut quas molestias. Optio consequatur temporibus. Facere reiciendis sunt. Aliquid iusto voluptate. Quia labore aut. Est quo sint. Ad perspiciatis libero. Voluptatem itaque eos. Dolor quis et. Aliquam ducimus qui. Accusamus aperiam sapiente. Maiores modi qui. Et occaecati magni. Doloremque voluptatum necessitatibus. Et non voluptatem. Iste porro dicta. Suscipit mollitia quod. Officia sit aut. Ut eveniet aut. Quaerat dolor maiores. Eius doloribus nostrum. Consectetur dolorem quam. Sint maxime et. Inventore nam voluptatem. Facilis et sed. Minus enim non. Praesentium et id. Quisquam id quia. Cupiditate non ipsum.

退会済みさん
2024/07/20 09:37
今はパペットで良いと思います。回復期まで行ったらパッぺトの他、教科書学習やタブレッド学習で少しずつ、お子さんに合わせて慣らしていけば良いと思いますよ。ただ、タブレッドは目に影響を及ぼすかもしれません。3日に1度、1日15分、そのように工夫すると◎かもしれません!
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
みなさま、優しいご回答ありがとうございます!
教育や療育を学んだことがないため手探りで不安があったのですが、
パペットを使って楽しく自宅学習をしようと思います。
アドバイスとても参考になりました。(本当に、泣きそうなほどです)
ありがとうございました!
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。