締め切りまで
3日

令和7年度、小学校就学予定の保護者です
令和7年度、小学校就学予定の保護者です。
医師からの診断は自閉症スペクトラム症なのですが
IQ38と低く、行く予定の小学校からIQが低いから知的障害クラスを希望したほうがいいと言うことをゆわれます。
でも、希望する小学校には知的障害のクラスがないので
知的障害のクラスを選択するとなると学区外の小学校へ送り迎えが必要です。
医師から自閉症と診断を受けていて希望する小学校へ希望していいと思います。とわれているのに小学校側が拒否してきます。小学校側の言い分としてはここまでIQが低い子で自閉症クラスに入った子が今までいないかららしいです。
病院とウチの言い分としては、保育園での様子や聞き取り
、療育での様子、送り迎えの件、色々踏まえた上で医師の先生も学区の小学校の自閉症のクラスで勧められました。
※検査を受けた日はだいたい半分くらいで飽きてしまい
やりたくないと言って中断した結果です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自閉症クラスは基本的には知的障がいの無い情緒の子が対象ですから対象外と言われるのは当然のことかと思います。知的ある子が入ったとしても境界域(知的ボーダー)寄りの70前後の子まででしょう。
支援級を選択したいのであれば知的級のある学区外の小学校か支援学校が妥当です。
親の希望が通る地域の場合はごり押しして入れることも可能かもしれませんが、お子さんの能力以上のところに入れる以上はあらゆる場面で親の手を要求されると思いますよ。
6年間登下校付き添いはもちろんのこと、トイレの失敗があれば午前中ずっと付き添い、遠足など行事の付き添い、脱走する場合はその付き添いなどあらゆる面で大変だと思います。
支援級は1人の先生で8人の子をみるので脱走したからといって付いていくことは無いです。(学校の外にまで出る子なら毎日親が付き添いになりますし、学校内散策する子なら放置です)
先生が脱走した子に付いていく=他の子は授業が受けられないですから。
また支援級だからといって「やりたくないからやらない」は通用しないです。自分のペースでやるのは見守ってくれますが、やらないという選択肢はありません。
やらないのを許容して欲しければ支援校しか無いです。
自閉症クラスは基本的には学年と同様の教科書を普通級とほぼ同等ペースで進めるクラスなので、やる気がなかったとはいえ結果がIQ38では門前払いでしょう。
とてもじゃないけど付いていける数値ではないです。
納得いかない!!ということであれば違う検査であれば短期間でも受けれますので受け直されたらいかがでしょうか?年長さんであれば田中ビネー、新版K式、K-ABC、WISCと4種類受けれる検査があります。
IQ38の検査の結果しかない中で就学相談をすれば支援学校が妥当になりますよ。
支援級を選択したいのであれば知的級のある学区外の小学校か支援学校が妥当です。
親の希望が通る地域の場合はごり押しして入れることも可能かもしれませんが、お子さんの能力以上のところに入れる以上はあらゆる場面で親の手を要求されると思いますよ。
6年間登下校付き添いはもちろんのこと、トイレの失敗があれば午前中ずっと付き添い、遠足など行事の付き添い、脱走する場合はその付き添いなどあらゆる面で大変だと思います。
支援級は1人の先生で8人の子をみるので脱走したからといって付いていくことは無いです。(学校の外にまで出る子なら毎日親が付き添いになりますし、学校内散策する子なら放置です)
先生が脱走した子に付いていく=他の子は授業が受けられないですから。
また支援級だからといって「やりたくないからやらない」は通用しないです。自分のペースでやるのは見守ってくれますが、やらないという選択肢はありません。
やらないのを許容して欲しければ支援校しか無いです。
自閉症クラスは基本的には学年と同様の教科書を普通級とほぼ同等ペースで進めるクラスなので、やる気がなかったとはいえ結果がIQ38では門前払いでしょう。
とてもじゃないけど付いていける数値ではないです。
納得いかない!!ということであれば違う検査であれば短期間でも受けれますので受け直されたらいかがでしょうか?年長さんであれば田中ビネー、新版K式、K-ABC、WISCと4種類受けれる検査があります。
IQ38の検査の結果しかない中で就学相談をすれば支援学校が妥当になりますよ。
一般的に考えると、確かにIQがこの数値だと支援学級ではなく支援学校を選択する場合が多いかもしれません。
日常生活はある程度自立していないと、支援学級は難しいかと思いますが。どの程度自立していますか。
着替え、トイレ、食事など。
そして、検査も半分でやめてしまうと言うのでは、難しい気がします。再度検査して貰うことは出来るのでしょうか。
指示に従うこともある程度は出来ないと、支援学級難しいかと思います。
もし、支援学級に入れたいならば、何故支援学級に入れたいか、などをはっきりと学校側に伝えて、知的の学級をつくるよう、要望は出せるかとは思いますが、ただどこも人不足。教育委員会に行って相談するか、判定が送られてくる秋まで待つか、ですが。
どうしても、と言うならば早めに今から教育委員会に行って相談がよいかと思います。
Quia occaecati id. Voluptas consequatur odit. Officiis quisquam nesciunt. Sequi et sapiente. Omnis suscipit provident. Et enim sit. Ipsam et quasi. Explicabo inventore repudiandae. Dolorum neque officiis. Dolores perspiciatis exercitationem. Numquam impedit veniam. Corporis dolores odit. Alias sed et. Quo veniam similique. Nam ab molestias. Consectetur assumenda natus. Quasi dicta labore. Laborum sint qui. Quisquam aut dolores. Repellat aliquam ipsam. Et eos adipisci. Totam autem ut. Aliquam repellendus ad. Enim sed corrupti. Modi molestias odio. Atque sapiente ab. Repellat sed autem. Sunt minima nostrum. Aperiam corrupti consequatur. Error laudantium aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的級でも、IQが低い子は交流のとき、おかあさんがつきそわれてました。高学年になると支援学校へ。
ずっと、支援学校への転籍のはなしがでていたようです。
情緒は知的障害のない子が在籍しています。
場合によっては、落ち着きのない騒がしい子がいたり、攻撃性のある子もいます。
学習も普通級と同じ内容です。
交流も、先生のつきそいがなく、少なくとも大人しく座れないと、辞退せざるをえなくなり、お母さんがつきそいと言われると思います。
付き添っても無理なときは帰るか、支援級で過ごします。知的の子でもある程度指示がわかって、名前が言える子で、身辺自立できているのは最低条件になりますね。
どうしてもというのであればつきそいですかね。
すくなくとも、息子の学校では、つきそいです。
そして、なにかのたびに転籍の話が出ます。
言葉や、他の子と関わって、伸ばしたいかもしれませんが、むしろ支援校のほうがよいのではとおもいます。無理させて、大きなダメージをうけることになるときもありますよ
地域の教育操短を受けて、その上で再度、受け入れ先の小学校と交渉です。
こちらでは、各学校に知的、情緒がかならずそろっており、一人支援級も存在します。
Pariatur tenetur quae. Minus exercitationem nobis. Id reprehenderit natus. Sed delectus quae. Facere cupiditate vel. Et aut quisquam. Voluptatem repudiandae quo. Magni labore aut. Assumenda consectetur ut. Et ipsa est. Quas eum error. Aut doloribus dolorem. Adipisci qui quia. Beatae ut quia. Ut vitae ex. Sit sit nemo. Magni quis similique. At labore nisi. Id facere quos. Aut ipsam occaecati. Aut quis eius. Debitis natus dignissimos. Voluptatem consequatur voluptatibus. Numquam placeat sed. Odio ratione sit. Velit occaecati officiis. Reprehenderit aut omnis. Animi magni minus. Exercitationem cum totam. Voluptatem ipsum reprehenderit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問はどんな事ですか?
学校側の提案に不満で情緒級に入りたいのか、
検査をやり直したいのか…
IQだけで判断すると支援学校相当だと思うので、学校側の提案はおかしくないです。
検査のやり方は心理士に相談し、2回に分けてもらうなど可能かどうか。
知的障害ではなく、自閉症の診断書を主治医に依頼し、教育委員会に提出し、情緒級に入れるかどうかの相談をすることが思いつきました。
身辺自立が出来ている前提ですが。
教育委員会に相談が最優先かと思います。
Magnam modi debitis. Omnis quaerat cumque. Dolor qui quia. Quod quis incidunt. Vitae et in. Veritatis quia id. Ex et omnis. Ea nihil quo. Fuga accusantium at. Qui tenetur aliquid. Molestiae et at. Rerum minus doloribus. Voluptates quod non. Molestiae accusamus quae. Quia sit mollitia. Totam debitis occaecati. Neque praesentium sunt. Tempora natus libero. Dolores harum amet. Quia ipsum tempora. Ut dolorem animi. Hic et provident. Consequatur voluptas labore. Rem magnam impedit. Molestiae voluptas vero. Distinctio facere saepe. Distinctio aut qui. Doloribus id earum. Quia nihil dignissimos. Ipsam autem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も、支援学校が妥当だと思います。
今は7月ですから、就学相談はとうに始まってます。
ですが、現在は学校が夏休み中。
相談しても、担当者が決まるだけで、本格的な相談は9月からになるかも、です。
お住まいの自治体では、就学相談はどういう形で行うように、決められていますか?
私のいる東京都だと、住居を構える地区にある教育委員会(教育センター)が、相談窓口になっています。
わからなければ、直接。
支援学校に電話して、話を聞くだけ聞いて見ても良いかと思います。
知的の支援級は、その地区に利用したい。
と思うお子さんが、ある程度。いないと、小学校には、設置はされないかと。
分配される限られた教育予算から、費用が出されますから、より優先度の高い地区にある学校が、その年の設置対象になるんじゃないかと思います。
私も申請は、教育委員会に出しても良いとは、思いますが、今すぐ。というのは、難しく、年単位でかかると、捉えていたほうが、良いとは思います。
どうしても、知的支援級という事なら、転居も視野に入れる事かな。
駄目なのですかね。
それと、学級設置の申請と相談は、診断した医師や小学校ではなく、その上の教育委員会じゃないかと思います。
Animi quo doloremque. In culpa nisi. Eos dolor mollitia. Rerum in nobis. Aspernatur id esse. Maiores et perspiciatis. Adipisci vitae rem. Et aliquam saepe. Voluptates est ut. Sunt optio velit. Vitae perspiciatis sed. Beatae nemo voluptates. Non asperiores in. Sapiente itaque et. Inventore porro nihil. Qui tempora quis. Et sint eius. Velit quo sint. Fugit odio qui. Eos repellat molestias. Accusantium incidunt ab. Quibusdam ducimus in. Quam ad et. Nihil molestias voluptatibus. Autem molestiae ipsam. Harum cum eum. Nemo corporis consequatur. Maxime ut hic. Inventore nemo non. Sint vel dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あと、飽きてしまうという事ですが、その場にじっとしていられない?
座っていられるけれど、目の前に集中せず、机上を、見ないのか。
それとも、立ち歩きしてしまい、検査に支障かあるのか。
では、大きく違うかと。
という事なら、検査をした医師がそれも考慮して、算出したIQの数値なのでは?ないのでしょうか。
もう一度、受けられるのなら、受けなおしたほうが良いとは、思います。
その点に、関しては、医師は何と仰っておられるのですかね
Animi quo doloremque. In culpa nisi. Eos dolor mollitia. Rerum in nobis. Aspernatur id esse. Maiores et perspiciatis. Adipisci vitae rem. Et aliquam saepe. Voluptates est ut. Sunt optio velit. Vitae perspiciatis sed. Beatae nemo voluptates. Non asperiores in. Sapiente itaque et. Inventore porro nihil. Qui tempora quis. Et sint eius. Velit quo sint. Fugit odio qui. Eos repellat molestias. Accusantium incidunt ab. Quibusdam ducimus in. Quam ad et. Nihil molestias voluptatibus. Autem molestiae ipsam. Harum cum eum. Nemo corporis consequatur. Maxime ut hic. Inventore nemo non. Sint vel dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると57人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中3、ASD、ADHD併発型です
つい2日前に診断されました。自分が子供っぽい事を自覚して、それを直すために色々調べたのですが、・白黒思考を治す方法・思考に他人の視点を入れ込む方法この二つについて教えて欲しいです。併発はしていますがどちらもそこまで酷くない、頑張ればなんとかなる程度で、友達も多いです。
回答
御本人なのでしょうか。
ご自分で意識して、白と黒があるけどグレーもあるよね、と意識して考えるしかない気がします。
私もおそらく当事者だ...



現在年少組4歳のちゃんとした診断はありませんが、ADHDとA
SDの両方がありそうで、発達検査で知的の面では106点で平均でした。保育園では加配がついていて、週2回療育にも行っています。一対一ではマシですが、集団になるとたまに指示が通らなかったり、座って話を聞く場面でウロウロしてしまったり、特定の友達はいてない状態です。そんな娘に対して、漠然と将来この子はどうなるんだろう?と不安です。あと2年したら小学校ですが、小学校も通常?支援級?どっちなんだろう?とか先の事を考えても仕方ないのに、不安になってしまいました。娘みたいな子は通常級と支援級どちらがいいのでしょうか?皆さんはどうやって、決めましたか?参考にさせて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。
回答
小学校の通常級と支援学級がどんな感じかにもよりますね。
通常級の人数や雰囲気、支援学級なら知的のない子には通常級と同じ勉強がさせてもらえる...



我が家には自閉症スペクトラム、ADHDの小2の娘がいます
IQは高いですが凸凹差が52あり、集団生活が厳しいみたいです。学校へ全く行けない所から、母子登校を経て、4限目と給食のみ一人で過ごせる様になりましたが、現学級ではこれが限界かな……と。支援級を使いながらなら、1日過ごせるんじゃないかと考えています。(娘には告知済みで、人目を気にするタイプではありません。)しかし娘の学校では、知的障害もしくは身体障害でないと支援級には入れないそうです。主治医からも「支援級が理想ですが、お住まいの市では難しいでしょうね。」と言われました。市町村によって違うと聞きますが、皆さんのお住まいの所でも、やはりIQが高い子供は支援級に入るのは難しいのでしょうか?近々、主人と市の「子供家庭支援課」にも、支援級へ入る条件等を聞きに行こうと思っています。その際に、他府県の現状を知っておくと、話がスムーズかと思い、質問させて頂きました。是非、皆さんのお住まいの地区の現状を教えて下さい!
回答
お子さんの様なタイプだと、兄の時も弟の時もですが、
通常級+通級SSTに支援員ですね。
支援級にも出入りしている話を聞いた事がありますが、...


子どものことになりますが、心理検査後の療育について、精神科の
先生の話がコロコロ変わります検査結果の診察の日、障害の診断には至らないのですがIQがやや低く、このままの発達スピードでは小学校に上がって大変だから、それまでに療育は検討されてますかと療育の話になりましたそれから療育施設で我が子の不得意分野の専門の指導員さんがいる施設に通おうと見学に行きました後日別件で精神科に行った際に子どものこともきかれたので「専門分野の指導員さんがいる療育施設を幾つか見学している」と話したところ「ああ、そうですか」とその後、役所で手続きするために検査結果をもらうのに再度精神科へ電話で問い合わせましたが、そこで先生に真逆のことを言われ困惑しています「療育施設は自閉症患者だけです」「小学校に上がってから支援級など検討されては?」と頭の中ごちゃごちゃになってしまいでどうすればいいのかわかりません
回答
息子が通っていた発達外来の先生は
「療育や学校のことは医師は本当に不勉強なのですが」
と何度も恐縮されていたので、そういうことかなー、と思...



はじめまして
進路について相談させてください。現在小学5年生の子供がいます。3歳の時に自閉スペクトラム症の診断と療育手帳を取得、小学校は支援級入学しました。(知的、情緒は分かれてません)やっとこのまま支援がある環境で生活する事に慣れてきたところ、小学校で交流に行くようになってから、成績がぐんぐん伸びて4年生で療育手帳更新が出来ませんでした。発達障害の診断があればIQ90くらいまで療育手帳を出してもらえる自治体に住んでいます。IQ90なかばの数値で更新不可でした。近隣中学校の支援級は基本的に交流なしで支援学校へ進学推し。それ以外は通信か定時制。授業は自立メインで勉強は少ないです。また療育手帳を取得できれば、このままの支援級進学がいいと思えるのですが、手帳なし勉強に意欲がある子を、このまま中学も支援級へ進学していいのかと迷っています。ただコニュミケーションと感情のコントロールが苦手なので普通級の転籍も厳しいと感じています。(他害はありません。困った時に感情が抑えられず泣く感じです)中学の先生は療育手帳がなくても支援学校へ入学できると言っていますが、今までの経験から信用するのが恐いです。わかりづらい相談で申し訳ないのですが、同じような経験をされた方や療育手帳なしで支援学校へ入学されたお子さんも持つ方の話が聞けたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
随分IQが高いですね。
自治体によって違いはあるので、その自治体のやり方があるんだと思います。
今回、手帳の更新ができなかったということ...



支援学級の知的クラスの子供達の会話のレベルはどのくらいでしょ
うか??私の娘は言葉がうまく話せません。来年小学校に入学してみんなと上手くやっていけるか心配です。みんな健常児と変わらないくらい話せるのでしょうか??
回答
それは学校によるというか、その時に在籍しているお子さん次第だと思います。
就学相談のときに、進学予定の小学校の知的支援級の様子を聞くのが...



4歳半、軽度知的を伴う自閉症です
本日発達検査してきました。結果は50前後。前回より20近く下がりました。数字がすべてではないのですが、やはり落ち込みます。来年は年長で進路を決めなければなりません。希望は近くの小学校の支援級ですが、厳しいでしょうか?
回答
続投失礼します。うちの子も、そうでした🥺懐かしい。歌と友達の名前で字や言葉覚えました。
見学が無理なら、療育等で知り合いなどに評判や様子...



療育施設をどこにするのかで悩んでいます
発達検査で数値が低めに出てしまった(境界知能の可能性)ので、療育施設を探し始めました。(年中5歳)一つはコンパスという、学習面のサポートが主なイメージの療育施設もう一つは、作業、身体の使い方などをサポートしてもらえる療育施設です知能面での発達の遅れがあると思っていたので、コンパスさんにお願いしようかと思っていたところ、次に見た施設では指先の使い方、身体の使い方、目線の合わせ方が少し気になる。まずはその面で療育を始める方がいいのではないか?という意見が出ました。同じ曜日の午前中しか空いておらず、どっちかに決めなければなりませんが…私としては、動きの面より知能面での不安が大きく(検査結果で出てしまってるからだと思いますが)保育園も楽しく通えていますので、別の施設を探して週2回療育を掛け持ちするのは避けたい気持ちもあります…こような場合は、どっちを優先するべきでしょうか?アドバイス頂きたいです。
回答
勉強面は、プリントなどをつかって家庭でも少し教えられるかなと思います。
小学校に入ってからでもいいですし、公文のようなところもあります。
...


自閉症と診断された、息子です
支援学級と支援学級どちらを選択すべきかなやんでます。
回答
なおさんありがとうございます‼
悩んでも悩んでも正解はでてこないですが、
同じ境遇の方のお話が聞けて心強いです。
教育委員会は支援学校、療...



自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりました)の6歳の娘が
います。今日娘とひらがなの勉強をしました。さしすせそくらいまでは読めるのですが、それ以降は読めません。書くのは全くできません。知的障害があるとひらがなの読み書きはどれくらいで出来るようになるのでしょうか??それぞれ軽度中度と目安を知りたいです。また、ひらがなは自然に読めるようになったのですがどうやって教えるのが分かりやすいでしょうか??
回答
非常に参考になりました。迷路などの運筆から初めてみたいと思います。ありがとうございました。


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
ナビコ様
回答ありがとうございます。
発達の遅れの域で、発達のアンバランスなどが
理由とあります。
娘は、言葉がハッキリしないのと不...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
確かに支援学級は児童数によって、体制が変わってきます。
そういうリスクがあるということです。
こちらでも支援学級と支援学校で悩まれている...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
少し遅れはあるんでしょうけど、保育園の先生からは困ってないと言われているし、親も成長を感じているのなら、お子さんはとても頑張っていると思い...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
私が直接支援学校のご担当の方と話した際は、「定員はないので、お子さんに合った環境かで判断します」と聞い...


年長さんの女の子です
3歳の時にk式でDQ72の軽度知的と言われ、すぐ療育を始め今の年長に至ります。自閉症asdと言われましたが、傾向は薄めかと思っています。前日5歳11ヶ月で就学前の田中ビネー知能検査とLCーR?という2種類の検査をしました。田中ビネーではIQ96と出ており、LCR検査(言語コミニュケーション発達スケール)では全体的に75と出ており、年齢的には4歳5ヶ月とかなり凹凸がある結果になりました。これは知的には遅れはないという結果なのでしょうか?先生の説明では言葉の表現を使ってうまく説明する事が年齢より低いと言われました。
回答
知能は平均だけど、言語コミュニケーション能力は1歳半遅れ。
進学先を考える指標となるでしょう。
言語コミュニケーション能力が伸びれば、知能...


中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて
夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。
回答
お久しぶりです。
さきほど教育委員会に出向いて結果を聞いてきました。支援学校適当となりました。ようやく三択が二択になって肩の荷が半分おり...
