令和7年度、小学校就学予定の保護者です。
医師からの診断は自閉症スペクトラム症なのですが
IQ38と低く、行く予定の小学校からIQが低いから知的障害クラスを希望したほうがいいと言うことをゆわれます。
でも、希望する小学校には知的障害のクラスがないので
知的障害のクラスを選択するとなると学区外の小学校へ送り迎えが必要です。
医師から自閉症と診断を受けていて希望する小学校へ希望していいと思います。とわれているのに小学校側が拒否してきます。小学校側の言い分としてはここまでIQが低い子で自閉症クラスに入った子が今までいないかららしいです。
病院とウチの言い分としては、保育園での様子や聞き取り
、療育での様子、送り迎えの件、色々踏まえた上で医師の先生も学区の小学校の自閉症のクラスで勧められました。
※検査を受けた日はだいたい半分くらいで飽きてしまい
やりたくないと言って中断した結果です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
自閉症クラスは基本的には知的障がいの無い情緒の子が対象ですから対象外と言われるのは当然のことかと思います。知的ある子が入ったとしても境界域(知的ボーダー)寄りの70前後の子まででしょう。
支援級を選択したいのであれば知的級のある学区外の小学校か支援学校が妥当です。
親の希望が通る地域の場合はごり押しして入れることも可能かもしれませんが、お子さんの能力以上のところに入れる以上はあらゆる場面で親の手を要求されると思いますよ。
6年間登下校付き添いはもちろんのこと、トイレの失敗があれば午前中ずっと付き添い、遠足など行事の付き添い、脱走する場合はその付き添いなどあらゆる面で大変だと思います。
支援級は1人の先生で8人の子をみるので脱走したからといって付いていくことは無いです。(学校の外にまで出る子なら毎日親が付き添いになりますし、学校内散策する子なら放置です)
先生が脱走した子に付いていく=他の子は授業が受けられないですから。
また支援級だからといって「やりたくないからやらない」は通用しないです。自分のペースでやるのは見守ってくれますが、やらないという選択肢はありません。
やらないのを許容して欲しければ支援校しか無いです。
自閉症クラスは基本的には学年と同様の教科書を普通級とほぼ同等ペースで進めるクラスなので、やる気がなかったとはいえ結果がIQ38では門前払いでしょう。
とてもじゃないけど付いていける数値ではないです。
納得いかない!!ということであれば違う検査であれば短期間でも受けれますので受け直されたらいかがでしょうか?年長さんであれば田中ビネー、新版K式、K-ABC、WISCと4種類受けれる検査があります。
IQ38の検査の結果しかない中で就学相談をすれば支援学校が妥当になりますよ。
一般的に考えると、確かにIQがこの数値だと支援学級ではなく支援学校を選択する場合が多いかもしれません。
日常生活はある程度自立していないと、支援学級は難しいかと思いますが。どの程度自立していますか。
着替え、トイレ、食事など。
そして、検査も半分でやめてしまうと言うのでは、難しい気がします。再度検査して貰うことは出来るのでしょうか。
指示に従うこともある程度は出来ないと、支援学級難しいかと思います。
もし、支援学級に入れたいならば、何故支援学級に入れたいか、などをはっきりと学校側に伝えて、知的の学級をつくるよう、要望は出せるかとは思いますが、ただどこも人不足。教育委員会に行って相談するか、判定が送られてくる秋まで待つか、ですが。
どうしても、と言うならば早めに今から教育委員会に行って相談がよいかと思います。
Corporis dolor necessitatibus. Vero et qui. Possimus maiores repellendus. Est repellat voluptatem. Placeat esse quam. Aliquid omnis non. Ipsum dolores consequatur. Quidem exercitationem optio. Nisi aliquid dolorum. Nesciunt omnis pariatur. Amet vitae deleniti. Et autem quos. Consequatur quae quas. Et eum et. Illum labore quaerat. Et doloribus molestias. Quas aliquid quaerat. Nulla sed officia. Qui quae nostrum. Rem eaque et. Amet ut ducimus. Dolores voluptatum commodi. Enim magnam debitis. Deleniti tempore voluptates. Quis et consequatur. Temporibus rerum vel. Praesentium a laudantium. Aut ex repellendus. Et veritatis nesciunt. Consequatur a accusamus.
知的級でも、IQが低い子は交流のとき、おかあさんがつきそわれてました。高学年になると支援学校へ。
ずっと、支援学校への転籍のはなしがでていたようです。
情緒は知的障害のない子が在籍しています。
場合によっては、落ち着きのない騒がしい子がいたり、攻撃性のある子もいます。
学習も普通級と同じ内容です。
交流も、先生のつきそいがなく、少なくとも大人しく座れないと、辞退せざるをえなくなり、お母さんがつきそいと言われると思います。
付き添っても無理なときは帰るか、支援級で過ごします。知的の子でもある程度指示がわかって、名前が言える子で、身辺自立できているのは最低条件になりますね。
どうしてもというのであればつきそいですかね。
すくなくとも、息子の学校では、つきそいです。
そして、なにかのたびに転籍の話が出ます。
言葉や、他の子と関わって、伸ばしたいかもしれませんが、むしろ支援校のほうがよいのではとおもいます。無理させて、大きなダメージをうけることになるときもありますよ
地域の教育操短を受けて、その上で再度、受け入れ先の小学校と交渉です。
こちらでは、各学校に知的、情緒がかならずそろっており、一人支援級も存在します。
Fuga quas laboriosam. Nesciunt non velit. Id nihil repellat. Deleniti dolore debitis. Porro voluptas in. Voluptatem a quia. Quo aliquam repellat. Explicabo qui libero. Blanditiis et laborum. Minima voluptatem quia. Quasi molestias vel. Reiciendis adipisci voluptatem. Consequuntur aliquid pariatur. Ullam in iste. Soluta deserunt dolorem. Est optio eum. Et facere ut. Fugit et totam. Aliquam et eius. Nostrum veniam voluptas. Quia ratione magnam. Et at ut. Excepturi sit magni. Veritatis earum nostrum. Non nisi et. Maxime velit ducimus. Enim magni necessitatibus. Sed earum velit. Sunt consequatur autem. Maxime dolor sed.
クラスを決めるのは医師でも親でも小学校でもなく、教育委員会です。
教育委員会が自閉症クラスの判定を出さないと、自閉症クラスには入れません。
よって相談先は、教育委員会です。
※学区の小学校にしても、送迎するように言われると思いますよ。
学区の小学校がお断りする児童を入学させるなら、教育委員会からお子さん専属の支援員をつけてもらうか、保護者が付き添うことが条件になるかも。
Sint cum et. Fugit et et. Voluptatem corrupti et. Enim dolorum sed. Omnis accusantium tempore. Ex veritatis doloremque. Id aut unde. Quia tempora ullam. Aspernatur atque consequatur. Dolor quas ut. Sint voluptatibus ut. Fugit et blanditiis. A doloremque corrupti. Distinctio iure molestias. Cupiditate corporis quos. Alias rerum eos. Deserunt consequatur quae. Voluptatem quam at. Quos a odit. Dignissimos voluptas et. Exercitationem sit quidem. Quibusdam consectetur totam. Debitis ullam sed. Sunt illo possimus. Quisquam ex blanditiis. Suscipit aut ut. Est architecto voluptas. Adipisci illo eos. Assumenda explicabo sit. Minus et sequi.
質問はどんな事ですか?
学校側の提案に不満で情緒級に入りたいのか、
検査をやり直したいのか…
IQだけで判断すると支援学校相当だと思うので、学校側の提案はおかしくないです。
検査のやり方は心理士に相談し、2回に分けてもらうなど可能かどうか。
知的障害ではなく、自閉症の診断書を主治医に依頼し、教育委員会に提出し、情緒級に入れるかどうかの相談をすることが思いつきました。
身辺自立が出来ている前提ですが。
教育委員会に相談が最優先かと思います。
Placeat nisi reiciendis. Eius ut molestiae. Aliquam sunt assumenda. Sit excepturi sequi. Et sed totam. Tempore qui consequatur. Ut ut sapiente. Veritatis ratione omnis. Omnis error quia. Aspernatur earum quae. Molestiae vel ut. In aliquid nam. Sed dolorem voluptas. Occaecati id natus. Ut aliquam amet. Quod eos veniam. Dolore repudiandae veniam. Pariatur dolor itaque. Itaque corporis consequatur. Ratione officia quia. Aut labore atque. Maxime eum in. Iste asperiores animi. Corporis laboriosam aut. Dolorum eaque iure. Optio minima id. Quo rerum dolore. Maiores doloremque nesciunt. Animi ad accusamus. Quia magnam alias.
私だったら、ですが、
「無理」って言われるところに子供を通わせたくないですから、教育委員会のオススメのところで探します。教育委員会の方達、プロですよ。然るべき選択肢をくれると思います。
家は、支援級/通常級 どちらでもいけるけど、ちょっと心配だね、と療育/担当医/親の皆が思っていたのですが、一応、学区の通常級(支援級の無い学校)の校長先生に相談してみました。
その面談の時にそこの校長先生がものすごく感じが悪く「支援はいっさいしません」とハッキリと3回くらい口に出して言われたので、そこに行く選択はバッサリ切りました。
今思い出しても腹が立つので、小学校から拒否されるお気持ち、すごくわかります。
P.S.今の中学校の校長先生はすごく良い方で、6年生の時に小学校に提言をしていただいたり、すごくお世話になっています。
Natus rerum nihil. Voluptas esse animi. Enim velit praesentium. Ratione perspiciatis dolores. Error vel voluptas. Sequi aut cupiditate. Eaque sit accusantium. Assumenda aut quo. Recusandae id nemo. Quam et et. Quia et quo. Ea iste laborum. Quos modi non. Veritatis deleniti non. Enim explicabo molestias. Aut repudiandae qui. Ipsa nesciunt voluptatem. Voluptatibus autem eligendi. Rerum fuga ut. Placeat accusantium quia. In sit earum. Alias esse ut. Quae ut voluptate. Non vero laudantium. Accusantium aliquid necessitatibus. Saepe et atque. Tempora dicta enim. Omnis autem molestiae. Neque illo ut. Dolorum amet temporibus.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。