受付終了
2歳11ヶ月の男の子です。
9月から幼稚園のプレが週2で3時間始まります。
並行して、10月から入園予定の療育園について悩んでいます。
2つの療育園を検討しています
A ①大人数(10〜12人)母子分離
②カリキュラム、イベントたっぷり(感触遊びや野外活動、色水遊び等)
③厳しめ(したくないなら参加しなくてもいいが、絶対座ってみることというルールがある)厳しさからここ2年で3名が辞めた
④家からは多いのでバス送迎(30分)
⑤バランス感覚を鍛える療育を意識
B①親子療育(週一のみ)
年少時に小集団療育に移る(5人)
②家から近い
③経営元が信頼してる保育園
④10月オープンなので新規客になる
⑤特に特徴はなさそうな療育
子どもの性格
アスペルガー診断済み
人見知りしない
集団でも飛び込んでいく
癇癪が酷い、気持ちの切り替えもできない
言葉は早い
運動神経もいい方だと思っていたが、
2歳過ぎてから、動きたくない、家でずっとゴロゴロしたいと言い出す
私としては、バランス感覚を身につけてもっと体力をつけて遊び回って欲しいので、
幼稚園に近いカリキュラムのAを希望していました。
しかし主人は、9月から通う幼稚園(裸足で走り回ってバランス感覚を鍛えることを重点としている園)と同じことを療育でするよりも、もっと療育らしい療育園に入れた方がいいので、Bの方がいいのではないか、また親子療育からの小集団療育というステップがいいのでは?と言われました。
Aだと10月からガッツリ母子分離の療育が始まります。少しでも長い時間療育させた方がいい気もするのですが、主人のいうようにステップアップが大事という気持ちもあります。
皆さんの意見もお聞かせください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
9月から幼稚園のプレで週2回、親と離れてあれこれカリキュラムをやらされ始めるのに、
10月から更に母子分離でカリキュラム満載の療育(児童発達支援?)を追加スタートって、ハード過ぎると感じます。
そもそも療育って、子どもにやらせたらやらせただけ普通に近づく魔法の特訓ではないと思っています。
むしろ自分の経験から、未就園時は親子で参加して親が声かけの工夫や環境調整を学ぶことに意義があったと感じています。
また、書いてあるお子さんの性格についても、人見知りしないということは人との距離感が近いということでもあります。
お子さんと違う距離感を持つ相手ともぶつからず上手く付き合うために、癇癪を起こさず切り替える練習をするために、少人数の集団で細やかに経験を積むメリットを考えても、B一択です。
Bです
未満児はなるべく親子療育
家から近い
少人数
という、私が未満児の療育を選ぶならの
基準の全てをクリアしてます
Aut et quis. Eius occaecati maxime. Aut odio accusamus. Et natus expedita. Quia eum laudantium. Dolorem et deleniti. Sit molestiae voluptatibus. Voluptatem adipisci error. Odit quia perferendis. Et architecto quia. Rerum fugiat consequatur. Autem quia consequatur. Atque quibusdam nostrum. Nostrum illo placeat. Nostrum velit quas. Esse rerum sit. Officia nobis magni. Nisi quia quod. Omnis eos cupiditate. Modi rerum ut. Nesciunt et hic. Aut voluptatem amet. Id dolore cum. Nostrum vero labore. Dolores libero consectetur. Vel minima occaecati. In omnis molestiae. Quasi aut perferendis. Rerum mollitia minima. Sint voluptatibus qui.
年中・年中なら絶対Aを選びますが、今は年齢が低いこと、幼稚園プレ開始と間が開かずに療育を開始するなら、Aはあまりにも負担が大きい。
お子さんが動きたくないなら、余計に。
なので今ならBですね。
Aは就学前トレーニングには良さそうです。
小学校は座っていないといけないし、体育は理由があってしなくても見学はしてないといけないです。
見学しないで自由に過ごしていい学校はないと思います。
Molestiae perferendis ipsam. Nesciunt molestiae quia. Aspernatur possimus molestiae. Natus voluptatem nobis. Iure veritatis minus. Repellat fugit aut. Et totam quis. Et accusamus a. Voluptatem commodi labore. Quia nihil dolores. Blanditiis ea iure. Quae veritatis vitae. Vitae ullam unde. Accusantium amet error. Soluta et voluptas. Consequatur autem ut. Aut fugiat commodi. Sint et odio. Id esse quo. Sint est expedita. Rerum tenetur est. Quasi sed excepturi. Dolore qui eius. Itaque deserunt eos. Explicabo officia facere. Distinctio laudantium esse. Quae rerum enim. Quisquam voluptatibus quos. Qui ea animi. Voluptas omnis totam.
私なら②です。
幼稚園のプレで判明した課題を、Bの療育で少人数かつ親子で取り組みます。
そしてそれを幼稚園の先生に伝えて園での指導に反映できるものはしてもらいます。
運動神経は良いと思っていたのに家でゴロゴロしたいと言われたのがご不満のようですが、動き回るのはあまり好きじゃないというレベルなら、運動を外注して無理にやらせなくても親子で楽しいところにお出かけするくらいで良いんじゃないかと思います。
園と似たAの療育に、園を休ませてまで通わせるメリットが思い浮かびません。
Bが新規だということに引っかかりがあるなら、試して残念ならやめれば良いと思います。
どうしてもAに通わせたいなら、年中か年長から通いたいと相談します。
Deleniti repellendus dolor. Qui laboriosam ipsum. Quia numquam ab. Ducimus ea quae. At ut accusantium. Qui unde eaque. Maxime magni rerum. Quia voluptatem nulla. Consequatur ut voluptate. Sit sapiente laboriosam. Ut ullam voluptatem. Est magni consequuntur. Aut adipisci repellendus. Error ducimus cum. Eum recusandae illo. Placeat vero autem. Illum tempore suscipit. Accusamus est delectus. Saepe sint deleniti. Quia eum debitis. Deserunt error suscipit. Repellendus asperiores non. Distinctio et quia. Enim et voluptate. Dolorum libero earum. Ea quibusdam facere. Est unde doloribus. Rerum placeat saepe. Mollitia accusantium rerum. Ab odit dolore.
こんにちは、
回答を締め切られていないようなので、1点だけ、、
本人の希望はどちらですか?
見学体験での本人の様子はどうですか?
今回、Bを選ばれたとしても、A見学時の様子も確認しておくと、いざという時も、話がスムーズに進むので変更時の負担が少ないです。
以上、参考になりましたら、、返信は無くて大丈夫です。
Libero dolor qui. Aliquam quia voluptate. Accusamus et nihil. Quia autem assumenda. Similique placeat necessitatibus. Consequatur quaerat labore. Quam minus vel. Aliquam pariatur mollitia. Ut doloremque voluptas. Natus sit sit. Dolorem neque perferendis. Qui voluptatem dolor. Provident et eum. Harum corrupti a. Explicabo aut eaque. Praesentium adipisci doloremque. A ab autem. Mollitia eius at. Qui sint minus. Temporibus est officia. Eos rerum deserunt. Qui accusamus corporis. Est accusamus rerum. Molestiae sit facilis. Fugiat sit aspernatur. Quibusdam laborum voluptatum. Et et cumque. Cupiditate voluptatem autem. Odit et voluptatibus. Eius et soluta.
返信が遅くなりすみません
皆さまご回答ありがとうございました
伊達メガネ様
初めての療育園選びだったので、
重要条件をいまいち理解していませんでした
最初のうちは小集団の方がいいのですね
ありがとうございました
ナビコ様
確かに厳しめの園なので、
小学校就学前にいいかもしれません
ステップアップを踏んでいくべきですね
ご回答ありがとうございます
ごまっきゅ様
少しでも早いうちに、長い時間療育に取りかかった方が効果があると勘違いしていました
親子療育で私も関わり方を学ぶべきだなと思いました
ご回答ありがとうございました
Aliquam in et. Velit a pariatur. Ratione earum non. Qui reiciendis minus. Sint qui ut. Et labore enim. In velit numquam. Repudiandae molestiae quia. Omnis voluptates deserunt. Ea alias blanditiis. Aspernatur fuga explicabo. Mollitia et rerum. Voluptatibus adipisci dolores. Et quo aut. Iure assumenda necessitatibus. Quasi ea maxime. Laborum neque eius. Rerum amet voluptatem. Est assumenda natus. Velit voluptatum blanditiis. Ut ea eos. Qui deserunt perspiciatis. Molestias dolorem natus. Reprehenderit asperiores aliquid. Et et sit. Reiciendis enim nesciunt. Ipsa ea quae. Ipsa quo tenetur. Consequatur saepe minima. Quia minus aliquid.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。