退会済みさん
2017/12/04 01:33 投稿
回答 4
受付終了

はじめましてrururoroと申します。
私の息子は6歳で来年支援学校に入学予定です。自閉症と軽度〜中程度の知的障害があります。
療育施設の訓練について質問です。

療育施設には2年前よりお世話になってます。母子分離で息子のみ登園してます。
療育施設では訓練が受けられますが、年に4回程度です。
臨床心理士さんによる、作業療法を通しての知的な部分の評価と課題について

言語聴覚士による絵と言葉のマッチング。

当初は焦りもあり、すがる気持ちで入園しました。でも実際に訓練の少なさに不安、や不満があり、保育所で見てもらっているのと一緒な感じがしてました。早くに気がついて療育が受けられるのに訓練が少ないなんて…と欲が出てました。通えるだけでもありがたいのですが。
実際は、療育施設では遊びを通して集団の中で社会性を身につけていたようです。

他の保護者は訓練が出来る習いごとに行ったりいろんなことに連れ出して頑張っているようです。

そういった情報も仲が良くならないと入って来ないし、私は入園当初保護者間でのトラブルに巻き込まれ人間関係に疲れきってなかなかママ友と呼べる人ができません…
今はありのままの息子の成長を見守りつつ家で出来る事や私なりに情報をかき集め本人のペースでやれる事をやってます。
質問ですが、だいたいどの程度の頻度で訓練するのが理想的ですか?

息子は指示をゆっくり出して一つ一つ丁寧に伝えればわかる感じです。
日常的にはまだまだ一人でできることも少ないですが席にも座れ、課題も自分の興味の無いものでも頑張れます。

療育に通って身についた事も沢山あります。

今療育施設ではカリキュラムを変えたらしく2ヶ月前から訓練的なものが日々の療育でもしていただいてます。…なんだか就学前になって詰め込まれている感じがしてます。もっと早くから取り組んでもらえたら…と今更な感じがします。

やはり訓練を沢山した方が伸びますか?
もっと私が働きかければ伸びたのでしょうか?
愚痴っぽくなりましたが読んでいただきありがとうございます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/04 15:09
私の子供は個別的な療育よりも集団での社会性を身につけていく方が重要だったんだと気付かされました。

個別的な訓練が必要か必要でないかで訓練の回数も変わってくるのですね。わかりやすいサイトありがとうございました。

確かに保育所とは先生が違いますよね。
いろいろな子供達を見てきて療育をしてきた先生方がいると観察の視点が違うのかも知れません…(憶測です。違ったらすみません。)


親が焦ってあれやらこれやら連れ回し訓練なばかりだと子供も疲れる…でしょうね。

ゆっくりペースで成長を見守って行きたいです。その子その子の成長がある事。どんなに慌てても本人の成長が早まるわけではない。改めて実感しました。

不安もありますが先生方にも話を聞き乗り越えたいです。

周りに流され自分の子供の事を見失ってました。

どのご意見も本当に目からウロコでした。
貴重なご意見ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/81063
らんまるさん
2017/12/04 08:50

rururoroさん、こんにちは。

私の長男は1歳8ヶ月から保育園、3歳から療育センターで半年に一度の経過観察でした。
軽度ということで、療育を受けることはできず、空きが出たということでようやく年長で月1作業療法を受けることができました。

保育園は年少から年長は15名に対し保育士1名です。保育園はあくまで働く保護者に代わって保育するだけであって、療育的な要素はほとんどありません。療育園はどうですか?通ったことがないのでどんな様子か分かりませんが、個別の訓練はないにせよ、日々の活動に療育的な要素はあるのでは?

就学前は療育をほとんど受けられなかったため、療育を受けたい気持ちは強くありました。ですので、rururoroさんのたくさん訓練をすれば…というお気持ちはわかります。

私の長男は入学時、ひらがなが書けませんでした。2年生になってもひらがなは書けないし、10以上の数は分からず、ハサミも使えませんでした。
でも3年生になって、支援級の先生が激減したタイミングで、急に成長しました。発達がゆっくりな長男ですから、みんなより3年くらい遅いのが息子の成長ペースだったのかもしれません。

療育や訓練を受ければ成長する、というものではないな…と私は思います。それぞれ、子どものペースがあるのだと思います。
支援学校に入学されるとのことですから、かなり手厚い支援が受けられると思います。みんなよりはゆっくりでもお子さんのペースで成長して、ゆっくりながらもできることは増えていきますから、焦らずに見守ってあげてほしいです。

私の長男は中学生になりました。漢字も書きますし計算もできます。一人で自転車に乗って買い物にも行きます。小学校入学時はほとんどおしゃべりもしませんでしたが、今では一日中おしゃべりしてます。ゆっくりでしたが、彼のペースで成長してきましたよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/81063
2017/12/04 03:25

書き込みを見ていて、通ってらっしゃるのが『療育園』、年に数回と言われているのが、OT、STの類かな?と思いましたので、その方向で書かせていただきますね。
(違ってたらすみません)

そう思った根拠が『集団の中での社会性を』『保育園と同じでは?(逆にいうと、保育園じゃないって事ですよね?)』なんですが、集団で行う形の療育園に子供が一時期通ってたので同じこと思ってたことあります。

正直なところ、一口に療育園といっても、行なっている事は施設によって違うと思います。
うちの子が通っていたのは、対象が上が年中まで。下は2歳からだったかな?対象年齢内であれば、グループの中で歳も、発育状況もごちゃ混ぜ状態。
まぁ、方針としてあっただろうなーと思うのが、『社会生活の基本を身につけさせる』事でしょうか?
順番を守る。他の人と『出来るだけ』合わせる。その時にやる事を明確にして、時間になったら切り替える…とか。

まぁ、保育園でも同じなのかなとも思います。違うのは『発達障害児を相手にする為の知識と理解を高いレベルで持っている先生が付くかどうか』なのかな?と。
そういった方が見てくれるから、出来るようになる事もあるんじゃないかな?とも思います。

多分、カリキュラムが最近変わっているのも、発育状況に合わせたか、『元々』この時期から就学に向けたカリキュラムに切り替える予定があったんじゃないかな?と思いますよ?
特別支援学校なら、結構融通が利かせてもらえますが、普通の学校は保育園や幼稚園とは環境が全く違います。それに慣れさせる為にカリキュラムを切り替える事はあるんじゃないかなーと。集団で行なっているなら、余計に…

なんだかよくわからなくなってきちゃいましたが…自分が言いたい事(?)は『今までがムダだった』なんて事はないでしょうし、不安に思ったり、疑問に思った事は、施設の先生に聞いて見た方がいいんじゃないかな?ということです。

んー自分で読み返してもイマイチ繋がらない気がしますが、他に良い伝え方が思いつかないのでこのまま返信させていただきます…すみません…

Eligendi doloremque aut. Ut nobis optio. Nihil iure rem. Aliquam sit cupiditate. Reprehenderit ipsa deleniti. Reiciendis optio ducimus. Suscipit molestias alias. Velit perspiciatis doloribus. Quisquam praesentium consequatur. Accusantium consequatur quia. Ut aut quod. Dolores voluptas sit. Sit nemo asperiores. Odio nemo voluptatum. Iste non aperiam. Dolor aut unde. Molestiae dolorem ut. Nisi nulla ut. Consequatur omnis quod. Temporibus quia et. Cupiditate iure perspiciatis. Officiis iusto qui. Nulla quia omnis. Reiciendis expedita sunt. Labore voluptatibus quae. Mollitia dolor omnis. Et voluptatem aut. Reprehenderit autem ipsa. Fugiat at est. Nulla architecto iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/81063
退会済みさん
2017/12/04 03:45

平均的な頻度はこのようなかんじです
sengakuhisai.com/hattatsusyougai-hindo-tokusyoku/

Corporis dolor necessitatibus. Vero et qui. Possimus maiores repellendus. Est repellat voluptatem. Placeat esse quam. Aliquid omnis non. Ipsum dolores consequatur. Quidem exercitationem optio. Nisi aliquid dolorum. Nesciunt omnis pariatur. Amet vitae deleniti. Et autem quos. Consequatur quae quas. Et eum et. Illum labore quaerat. Et doloribus molestias. Quas aliquid quaerat. Nulla sed officia. Qui quae nostrum. Rem eaque et. Amet ut ducimus. Dolores voluptatum commodi. Enim magnam debitis. Deleniti tempore voluptates. Quis et consequatur. Temporibus rerum vel. Praesentium a laudantium. Aut ex repellendus. Et veritatis nesciunt. Consequatur a accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/81063
退会済みさん
2017/12/04 13:26

今、療育園で通園されてるのであれば、そこで、毎日のカリキュラムが行われていると思います。
訓練は、言語とか、作業とかだと思いますが、知的な子に、カードやものをつかって、促したり教えたり、あるとは思うけど、やはり、園で人に興味をもつこと、いっしょにやること、先生とのやりとりって、私は何より大切だと思いますよ。
訓練は、楽しそうだけど、子供にとっては辛いことでもあります。
家では楽しく余暇をすごしたり、体を使った遊びをとりいれてはどうですか?

Eligendi doloremque aut. Ut nobis optio. Nihil iure rem. Aliquam sit cupiditate. Reprehenderit ipsa deleniti. Reiciendis optio ducimus. Suscipit molestias alias. Velit perspiciatis doloribus. Quisquam praesentium consequatur. Accusantium consequatur quia. Ut aut quod. Dolores voluptas sit. Sit nemo asperiores. Odio nemo voluptatum. Iste non aperiam. Dolor aut unde. Molestiae dolorem ut. Nisi nulla ut. Consequatur omnis quod. Temporibus quia et. Cupiditate iure perspiciatis. Officiis iusto qui. Nulla quia omnis. Reiciendis expedita sunt. Labore voluptatibus quae. Mollitia dolor omnis. Et voluptatem aut. Reprehenderit autem ipsa. Fugiat at est. Nulla architecto iste.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子です。 コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。 療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。 現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが… 激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。 親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか? 診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。 発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。 うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。 皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。

回答
2件
2024/04/11 投稿
保育園 療育 知的障害(知的発達症)

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
睡眠 要求 療育

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
4~6歳 0~3歳 発達障害かも(未診断)

生後6ヶ月の娘についてご相談があります。 先日、区の発達センターで相談をしたところ 発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。 生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。 2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので 専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。 めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。 ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。 発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。 いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。 同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか?? 0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか?? また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。 あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。 よろしくお願いします。

回答
18件
2018/01/26 投稿
療育 知的障害(知的発達症) 0~3歳

4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます。 赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。 最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。 自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。 あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。 就学前に斜視の手術はする予定です。 担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ… 診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。 病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。 未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。 放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。 ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。 病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで… 進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。 発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。 ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
19件
2023/09/01 投稿
学習 療育 発達障害かも(未診断)

【児発を変えたことのある方、アドバイスください】 3歳半、軽度知的・ADHDの娘を育てています。 4月から幼稚園入園予定です。(週2回午前中のみ) 来月から週3回・10ヶ月間通っていた児発を辞め、別の児発へ移ることにしました。 理由は幼稚園入園に向けて、小集団→集団へチャレンジすべきなのでは?という考えがあったのと、 新しい児発は幼稚園の先生(1人の意見ではなく数名の意見)のお墨付きで療育施設としてオススメです!と後押しされたのが理由です。 今までの児発は ・小集団(5人) ・預かりで2時間の活動・週3回 ・ルーチン化された活動内容 ・職員も10名以下と少な目で娘でも顔が覚えやすい ・「療育」という視点から見ると物足りなさはあるが、アットホームな感じでゆるく楽しく活動している 新しい児発は ・集団(10人) ・預かりで3時間の活動・週3回 ・毎日活動内容が変わる、外出もある ・職員20名弱(別施設へ職員の異動もあり) ・就学→自立を見据えて目標設定している、割としっかり目な印象、人気の施設 ・とはいえ見学では子供たちはのびのびと楽しそうに活動していた 悩みはここからです↓ 今までの児発にはとてもお世話になり、辞めてしまうことに対してとても寂しい気持ちがあります。 せっかく娘にとって大好きな職員の方やお友達ができて安心できる居場所になったのに、それを奪ってしまうのでは…という罪悪感が消えません。 今の娘にはまだ辞めるということを理解できないと思います。 一方で娘はルーチン化された粗大運動に飽きてしまい、参加しない日もあるようです。 行き渋りもあります。ただ行けば楽しく活動はしているようです。 娘の今後を思うと…集団の中で社会性を育んで欲しい…「療育」とは何か…を突き詰めて考えていくと新しい児発で今までよりほんの少しステップアップしてチャレンジして欲しいことがたくさんあるな…と思います。 移ることはもう決定事項なので、ここで私がウジウジしていても仕方ないのです。 実際、通うのは娘自身ですし私が不安視することは何の解決にもなりません。 でも、娘の居場所を私のエゴで勝手に奪う?ことに対して、どのように気持ちを切り替えていったらいいのか踏ん切りが付きません。 今までの児発は土曜だけ個別を行っているので、たまに個別だけに顔を出そうかな…?と考え始めたところです。

回答
5件
2025/02/21 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す