
退会済みさん
2017/12/04 01:33 投稿
回答 4 件
受付終了
はじめましてrururoroと申します。
私の息子は6歳で来年支援学校に入学予定です。自閉症と軽度〜中程度の知的障害があります。
療育施設の訓練について質問です。
療育施設には2年前よりお世話になってます。母子分離で息子のみ登園してます。
療育施設では訓練が受けられますが、年に4回程度です。
臨床心理士さんによる、作業療法を通しての知的な部分の評価と課題について
言語聴覚士による絵と言葉のマッチング。
当初は焦りもあり、すがる気持ちで入園しました。でも実際に訓練の少なさに不安、や不満があり、保育所で見てもらっているのと一緒な感じがしてました。早くに気がついて療育が受けられるのに訓練が少ないなんて…と欲が出てました。通えるだけでもありがたいのですが。
実際は、療育施設では遊びを通して集団の中で社会性を身につけていたようです。
他の保護者は訓練が出来る習いごとに行ったりいろんなことに連れ出して頑張っているようです。
そういった情報も仲が良くならないと入って来ないし、私は入園当初保護者間でのトラブルに巻き込まれ人間関係に疲れきってなかなかママ友と呼べる人ができません…
今はありのままの息子の成長を見守りつつ家で出来る事や私なりに情報をかき集め本人のペースでやれる事をやってます。
質問ですが、だいたいどの程度の頻度で訓練するのが理想的ですか?
息子は指示をゆっくり出して一つ一つ丁寧に伝えればわかる感じです。
日常的にはまだまだ一人でできることも少ないですが席にも座れ、課題も自分の興味の無いものでも頑張れます。
療育に通って身についた事も沢山あります。
今療育施設ではカリキュラムを変えたらしく2ヶ月前から訓練的なものが日々の療育でもしていただいてます。…なんだか就学前になって詰め込まれている感じがしてます。もっと早くから取り組んでもらえたら…と今更な感じがします。
やはり訓練を沢山した方が伸びますか?
もっと私が働きかければ伸びたのでしょうか?
愚痴っぽくなりましたが読んでいただきありがとうございます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
rururoroさん、こんにちは。
私の長男は1歳8ヶ月から保育園、3歳から療育センターで半年に一度の経過観察でした。
軽度ということで、療育を受けることはできず、空きが出たということでようやく年長で月1作業療法を受けることができました。
保育園は年少から年長は15名に対し保育士1名です。保育園はあくまで働く保護者に代わって保育するだけであって、療育的な要素はほとんどありません。療育園はどうですか?通ったことがないのでどんな様子か分かりませんが、個別の訓練はないにせよ、日々の活動に療育的な要素はあるのでは?
就学前は療育をほとんど受けられなかったため、療育を受けたい気持ちは強くありました。ですので、rururoroさんのたくさん訓練をすれば…というお気持ちはわかります。
私の長男は入学時、ひらがなが書けませんでした。2年生になってもひらがなは書けないし、10以上の数は分からず、ハサミも使えませんでした。
でも3年生になって、支援級の先生が激減したタイミングで、急に成長しました。発達がゆっくりな長男ですから、みんなより3年くらい遅いのが息子の成長ペースだったのかもしれません。
療育や訓練を受ければ成長する、というものではないな…と私は思います。それぞれ、子どものペースがあるのだと思います。
支援学校に入学されるとのことですから、かなり手厚い支援が受けられると思います。みんなよりはゆっくりでもお子さんのペースで成長して、ゆっくりながらもできることは増えていきますから、焦らずに見守ってあげてほしいです。
私の長男は中学生になりました。漢字も書きますし計算もできます。一人で自転車に乗って買い物にも行きます。小学校入学時はほとんどおしゃべりもしませんでしたが、今では一日中おしゃべりしてます。ゆっくりでしたが、彼のペースで成長してきましたよ。
書き込みを見ていて、通ってらっしゃるのが『療育園』、年に数回と言われているのが、OT、STの類かな?と思いましたので、その方向で書かせていただきますね。
(違ってたらすみません)
そう思った根拠が『集団の中での社会性を』『保育園と同じでは?(逆にいうと、保育園じゃないって事ですよね?)』なんですが、集団で行う形の療育園に子供が一時期通ってたので同じこと思ってたことあります。
正直なところ、一口に療育園といっても、行なっている事は施設によって違うと思います。
うちの子が通っていたのは、対象が上が年中まで。下は2歳からだったかな?対象年齢内であれば、グループの中で歳も、発育状況もごちゃ混ぜ状態。
まぁ、方針としてあっただろうなーと思うのが、『社会生活の基本を身につけさせる』事でしょうか?
順番を守る。他の人と『出来るだけ』合わせる。その時にやる事を明確にして、時間になったら切り替える…とか。
まぁ、保育園でも同じなのかなとも思います。違うのは『発達障害児を相手にする為の知識と理解を高いレベルで持っている先生が付くかどうか』なのかな?と。
そういった方が見てくれるから、出来るようになる事もあるんじゃないかな?とも思います。
多分、カリキュラムが最近変わっているのも、発育状況に合わせたか、『元々』この時期から就学に向けたカリキュラムに切り替える予定があったんじゃないかな?と思いますよ?
特別支援学校なら、結構融通が利かせてもらえますが、普通の学校は保育園や幼稚園とは環境が全く違います。それに慣れさせる為にカリキュラムを切り替える事はあるんじゃないかなーと。集団で行なっているなら、余計に…
なんだかよくわからなくなってきちゃいましたが…自分が言いたい事(?)は『今までがムダだった』なんて事はないでしょうし、不安に思ったり、疑問に思った事は、施設の先生に聞いて見た方がいいんじゃないかな?ということです。
んー自分で読み返してもイマイチ繋がらない気がしますが、他に良い伝え方が思いつかないのでこのまま返信させていただきます…すみません…
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.

退会済みさん
2017/12/04 03:45
平均的な頻度はこのようなかんじです
sengakuhisai.com/hattatsusyougai-hindo-tokusyoku/
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.

退会済みさん
2017/12/04 13:26
今、療育園で通園されてるのであれば、そこで、毎日のカリキュラムが行われていると思います。
訓練は、言語とか、作業とかだと思いますが、知的な子に、カードやものをつかって、促したり教えたり、あるとは思うけど、やはり、園で人に興味をもつこと、いっしょにやること、先生とのやりとりって、私は何より大切だと思いますよ。
訓練は、楽しそうだけど、子供にとっては辛いことでもあります。
家では楽しく余暇をすごしたり、体を使った遊びをとりいれてはどうですか?
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。