このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

退会済みさん
2015/05/01 00:21 投稿
回答 1 件
受付終了
小学6年生の支援学級在籍、広汎性発達障害の子供の勉強についてとても悩んでいます。
現在、算数の計算以外のカリキュラムと理科・社会の3年生からを家庭で教えながら学習しています。
しかし、計算や漢字はできても、問題を読み、思考し理解をすることがなかなか難しいこととLD傾向で感情の起伏が激しいため、毎日ゆっくりペースでしか進みません。
それに加えて今年に入り部活が始まり、とてもクタクタな子供に対し今まで以上に励ましたり急かさなければいけなくなり、逆に自己肯定感を失わせてないだろうかと心配になりました。
実際、勉強やる!と言い出した子供が数分後には怒り出したり泣き出したりした時には私ももう疲れてつらくて仕方ありません。
私たち親子は必要のない無理をしているのでしょうか?
今まで親子でちゃんとやってこなかったツケがまわってきた結果だとは思いますが、勉強についてどう思われるかどうされているかご意見頂けたらありがたいです。
ちなみに、我が子は趣味で大好きなこと以外の知識がほとんどなく、そのために友達との会話が難しいと思う場面もあるようです。
理科社会については一般常識としてできるところまでは覚えたほうが、生涯を通じて行う人とのコミュニケーションに少しでも良い影響があるのではないかと私は思っており、今までしっかり教育してこなかった親として最低限できる罪滅ぼしとも思っています。
それから、実現できる可能性は今の状態では無いに等しいだろうけど息子の将来の夢には算数と理科の知識が多少必要なようです。
急に息子が普通になって勉強できるようになるなんてことはないのはわかっていますが、大人になった時に少しでもチャレンジできるような可能性を、ダメ元でも残しておきたいという気持ちもありますが、身の丈に合わない高望みをしすぎなのかなと複雑です。
長文ですが、お読み頂きありがとうございます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
カナータイプの自閉症の子どもがいます。中3で一般級です。
うちの子は、カナータイプなんですが、小4くらいから子ども科学館でやっているサイエンスクラブにせっせと通い、4人ひと組のグループで実験ばかりしていました。ボーっとしているので一斉指示にワンテンポ遅れつつも何となく参加していました。一度もサイエンスクラブからは苦情がなかったので、スタッフの人たちも大らかな人が多かったのだと思います。PCでプログラミングして描いた絵を動かしたり、ロボットを動かしたり、海藻の標本を作ったり、炭酸の入浴剤でロケットを飛ばしたり、月は黄色く塗りと地球は青く塗り立体模型を手作りして、月の満ち欠けの勉強をしたり、本当にいろんな実験をさせてもらいました。もしそういう実験をする場所があったら参加してみるのはいかがでしょうか。
勉強の仕方なのですが、ワークをすると癇癪が起こるなら、NHK for schoolの理科の動画を観るだけでもいいと思います。3年から6年まで学習指導要領に則った動画がありますので、一コマ10分をお子さんの集中に合わせて2コマとかで試してみるといいかなと思います。国語もありますので、国語の動画を観るだけもいいと思います。
うちの子は小1の頃はIQが44くらいでしたが、最近受けたWISCではIQ91でしたので、無駄ではないと思いますし、やり方次第なんじゃないかなと思います。
http://www.nhk.or.jp/rika/fushigi6/
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。