締め切りまで
8日

先日、ためこみ症の子供のことで質問させてもら...
先日、ためこみ症の子供のことで質問させてもらったのですが、今度は弟のことで相談したく書き込みさせていただきました。
弟(年長)も繊細な性格で、幼稚園の行き渋りがあり、対応方法に迷っています。
特に9月の運動会前はひどく、園庭で私につかまり泣きながら拒否して、最後はあきらめて教室に入るという様子でした。
先生いわく、中に入ってしまえばすぐ泣き止んで、その後様子を見ても楽しくやっているし、休むとどんどん練習についていけなくて本人も困る、みんなも頑張ってるからとりあえず送り出して欲しいと言われ、
本人の行きたくない気持ちを共感しつつも、送り出していました。
今年は日程の都合で練習時間が少なく、過密なスケジュールで遊ぶ時間があまり取れていないと先生も言っており、本人の行きたくない理由を聞いたときも、「つまらない、遊ぶおもちゃが少ない」とのことでした。
年中のときも、三学期に行き渋りがずっとあり、その時も似たような理由でした。
運動会が終われば行き渋りも良くなるかなとおもいましたが、数日同じ状態。
先生も気持ちを受け止めた上で、ママと幼稚園に手を繋いでこれるのもあと少しだから笑顔で行こうよ、等と励ましていました。私も何とか登園前の楽しいルーティンを作ったりして、一週間くらいで泣かずに登園できるようになりました。
でも、おそらくその頃からと思いますが、指しゃぶりがはじまりました。一本ではなく全部の手を口に入れる様子で、楽しく公園で遊んでるときも手を入れながら走るくらいです。
姉は今、支援級への転籍の希望をだしてから、ためこみの症状は落ち着いていますが、今週から、行きづらいといって、学校を休んでいます。
弟もそれにつられて、また行き渋りがはじまりました。
姉には、無理せず行かなくてもも良いよと言っているのに、弟は励まして?行かせないといけないのか、姉弟で対応が異なるのが辛いです。
指しゃぶりは、姉のように無理をしていて不安のサインなのかなと思ったりしています。
ちなみに弟は、先日保健センターで知能検査しており来月フィードバックです。
幼稚園では、元々行動がゆっくりで、今は皆に何とかついていけるようになった程度です。降園時に楽しかったと良い顔をしているときも多々ありますが、友人関係もそこまでいつも遊ぶ子もいなく、若干浮いているような、幼い感じは否めません。
長文をつらつらと申し訳ありません。何かアドバイスいただけると嬉しいです。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ハコハコさん
様々な観点から再度アドバイスくださり、ありがとうございます。
どれも参考にさせていただいたいです。
娘は、先週まで支援級を居場所としながら学校へ登校していました。最初は特にイキイキとしていました。2ヶ月もたたぬ内に、在籍クラスの授業に行くのを促していたことで、本人のストレスがどんどんたまり、クラスには行きたくないのに行かされてる、支援級にいつまでいれるのだろうかという不安からためこみが酷くなったのだと思います。
先週終わりに、クラスの授業はもう無理して行かなくてもいいんだよ、転籍の話をすすめようね、と話し合ってから、本人は安心したようで症状がかなり落ち着いてきました。
落ち着いていたので、今週も学校へ行くだろうと思ってましたが、理由は分からないけど行きたくないとなり、私も無理しないでいいよと伝えていたので休み、今週は一度も行きませんでした。
先生も言ってましたが、安心していた支援級にいたのに、大人達が徐々に在籍クラスに戻そうと働きかけてしまったことで、学校への信頼感を失ってしまったのもあるかもしれません。
私も、早く受け止めてあげれたら良かった。
でも、やっと気づけて良かった気持ちもあります。
なんとなく、このままずっと行かない選択をしそうで、受け入れるのがまだ苦しいです。
支離滅裂ですみません。
様々な観点から再度アドバイスくださり、ありがとうございます。
どれも参考にさせていただいたいです。
娘は、先週まで支援級を居場所としながら学校へ登校していました。最初は特にイキイキとしていました。2ヶ月もたたぬ内に、在籍クラスの授業に行くのを促していたことで、本人のストレスがどんどんたまり、クラスには行きたくないのに行かされてる、支援級にいつまでいれるのだろうかという不安からためこみが酷くなったのだと思います。
先週終わりに、クラスの授業はもう無理して行かなくてもいいんだよ、転籍の話をすすめようね、と話し合ってから、本人は安心したようで症状がかなり落ち着いてきました。
落ち着いていたので、今週も学校へ行くだろうと思ってましたが、理由は分からないけど行きたくないとなり、私も無理しないでいいよと伝えていたので休み、今週は一度も行きませんでした。
先生も言ってましたが、安心していた支援級にいたのに、大人達が徐々に在籍クラスに戻そうと働きかけてしまったことで、学校への信頼感を失ってしまったのもあるかもしれません。
私も、早く受け止めてあげれたら良かった。
でも、やっと気づけて良かった気持ちもあります。
なんとなく、このままずっと行かない選択をしそうで、受け入れるのがまだ苦しいです。
支離滅裂ですみません。
お返事ありがとうございます。
お姉さんにとっては、登校再開がスムーズにいくかどうかの大事な局面だと思います。
その上に弟君がこうなったら、大変なはずで、心労いかばかりかと思いますが
ちょっと踏ん張り時ですよね。
お姉さんについては、繊細なので不登校気味でしばらくいくかもしれませんが
早めに1日休ませてリフレッシュさせて、教室に戻したり
無理させずに、ちょっとずつステップアップすればいいことですし、長い目で見てあげてください。
揺り戻しはうまくいっていても、確実にあるものと思います。
きょうだい間については、親は風見鶏でよくて、風が吹いたらあっちを向いてクルクルときょうだいの間を八方美人で過ごして良いのかなと。
矛盾のないよう辻褄合わせは必要ですが、ちょっとした伝え方の工夫だったりちょっとした方便などで乗り切れるかと思います。
私は色々な隙にハグをするようにしています。
中学生までは、隙をみて。
テレビをみるときにだっこしていたり
通りすがりにハグさせてと声かけたり。
キモいと言われたら
だって可愛いんだよう……とかなんとか言って。
反抗期バキバキとかなら、さすがにしませんけど(笑)
あと、誰か一人の好物祭りの日を作ったり。
ぼちぼちとやっています。
ぼちぼち行きましょう。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
上の子が不登校になると、芋づる式に他の子も不登校になる事は少なくありません。
それぞれ別のつらい理由があって不登校になった、ということもあれば、なんとなく上が休んでるんだからと親子ともに気持ちが緩んでということもある。家が落ち着かないので兄弟のストレスも強まりますしね。
私の周りでは半々…で影響されている感じです。
同時期に不登校になる、別のタイミングでなることもあります。
うちは上の子が引きこもっていても、下の子は普通に登園登校させました。
確かに引きずられての行き渋りはありましたが、体調が悪いときしか休ませなかったです。
その代わり、土日は登園登校している子中心の生活をするなどしてメリハリはつけました。
そのほか、上の子は体調不良ということで休んでいるのだから…ということで、登校しないと決めてから、すぐに家族で話し合って、そこに小さな子たちも含めて話をし、本人にも説明しました。
主さん宅の場合、これが年少さん…ということだと、少し休ませたりして…と思いますが
年長さんだとちょっと悩みますね。
運動会のことから立ち直れてもなく、落ち着かないのだと思います。
あとは就学に向けた不安などもあるでしょう。
それと、姉がお休みしたりして家の雰囲気も違うので、そちらもストレスになっているかと思います。→これはどう頑張っても避けられません。
もうすぐ就学なので、集団生活でいつまでも遊べる形にはならないので、おもちゃがない…は、そっかー。でほっといていいと思いますね。
オススメは弟さんとのラブラブタイムを作ることでしょうか?
まずは甘え足りない、不安なので受け止めて欲しいというところかと。
仮に発達障害であっても、休ませる服薬の前にしっかり環境調整が必要です。なので、感じで調整をプラスしてみては?
指吸いなどは気になりますが、今はしっかり弟くんと向き合う事でしょう。
それで簡単に持ち直す事は無いと思いますが、本人の不安を取り除いていかないと、弟くんも頑張れないと思います。
お姉さんのことに引きずられているのは多少あると思いますが
人は人、我は我、されど仲良し
ということでいいと思います。
この土日はお姉さんより弟シフトでしょうね。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
ハコハコさん
お返事ありがとうございます。遅くなりましてすみません。
どれもすごく参考になります。
バグ、いいですね。とても素敵です。
子育てで沢山悩んできて、後悔も沢山ありますが、親も成長させてもらっているなと感じます。
揺り戻しのことを頭において、気長に私もやっていこうと思います。お時間をいただいてアドバイスくださり、本当にありがとうございました。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
余談。
冷えなどから余計に頑張れないなどはあるかもですね。
前回も寒い時期に行き渋りがあったのですよね。
手足やお腹が冷えている、便秘がないか?など確認されてください。
排便があっても、便秘していることもありますので、気になるならば通院されてください。
うちの子達はちょっと引きずられて体調不良になっているときは、小児科で漢方薬を処方してもらってケアしました。
時々で処方は違いますが、体の冷えやむくみ、そういったことが影響している可能性もあります。
あとは鉄分や糖質(ブドウ糖)不足も気になりました。
低血糖になるとイライラする子がいまして…
少しご飯を少なめにした、時間があくなどあるとすぐだめになってましたね。
ブドウ糖タブレットや金平糖やラムネで補給してました。
なお、鉄分のサプリなどグミで売ってます。
お姉さんも使ってもよいと思います。
試してみてはと思います。
園生活ですが、弟くんも変化が苦手なようなので、次は何をする、今日は何をするなど
見通しをたててあげると違うかも。
家庭でも見通しはたててあげましょう。
今日やることなど、カードを張り出す園もありますが、やっていますか?
余談ですが、お姉さんは落ち着いてますでしょうか?
大丈夫そうなら、そろそろ支援級に少しだけ遊びに行く等の準備はやってもよいかもしれません。
先生に用事で会いに行くので、一緒に行かない?等で連れ出すと精神的負担が少なくていいと思いますよ。
先生と相談し、作戦をたてて12月に一度決行なんて感じでどうですか?
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
お返事拝見しました。
この週末はとりあえず弟さんシフトで。
来週になったらお姉さんと、これからどうしようね。という話はしてもよいかもしれないなぁと思いました。
お子さんとパパママで話はできそうですか?
これから学校についてどうしていきたいか?を本人に聞いてみてはどうでしょうか?
学校って、学んだり、居場所としてはとてもよくできているのです。
通常級はともかく、支援級には行けるようになって欲しいですもんね。
学校が特に危惧してたのは学校に行かない期間が長引くと気まずさも出て余計行けなくなる…というところだと思いますし、主さんもそこは気になるのでは?
個人的には
本人が後ろ向きでも、少し励まして学校にちょっとだけ挨拶に行くぐらいから登校再開しても良いかもと思います。
しんどくなりすぎた事を考慮して少し元気になるまでは学校行かなくても…と思ってたけど、今週休んでだいぶ元気になったみたいね。よかったー!ぐらいのジャブはかましてみては?
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
こんにちは。
お子さんが、家にいるとイライラしますよね。
小4の長男が不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。
家以外の居場所を...



今までしなかった事をするようになりました
家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。
回答
色々教えていただきありがとうございます。
●お子さんについて(大前提)
わがままで自分勝手なのはすぐには直らないかもしれませんが、ご両親...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
長文です。
2回に分けて投稿します。
参考になるかわからないのですが、私の息子は1年生の時、朝の集団登校で歩くペースが遅くて、周りの上級...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
付け足しです
学校に行かなかった日の過ごし方はお子さん次第です。
ひどく落ち込んでいたり、元気がなかったら、リフレッシュデイにしましょう...



4ヶ月の赤ちゃんを育てています
まだ障害があるかないかはわからないと思うのですが、何かおかしいなとひっかかるところがたくさんあり、検索しては不安な日々です。。そのひとつにそり返りが強いことがあります。新生児の時から海老反りになったり、ギャン泣きの時もひどい反り様で、、嫌われているのかなと思ってしまうほどでした。最近は少し治ったような気もしますが、横抱きをするとやはり反り返ってしまったり、縦抱きでももたれかかってくるようなことはしません。3ヶ月半くらいで寝返りをしたのですが、そりかえって首を曲げて体をひねってあとは勢いで寝返りをしているような感じです。仰向けにおくとすぐ寝返りしていて、うつ伏せの時間の方が長くなってしまってます。4ヶ月の赤ちゃんは足をもったり、なめたり?するらしいというのをネットで見たのですが、そのような動作は見られません。かかとおとしなども一度もしたことがなく、腹筋を使って足を上げるというようなこともしていません。私の方で足やおしりを持ち上げてあげながら腹筋を鍛えてみたりしてますが、なかなか自ら腹筋を使おうとはしてくれません。。ちゃんとした身体を丸くして行う寝返りをさせてあげたいのですが、どのようなことを気をつけていけばいいでしょうか?同じような経験された方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
回答
みなさんご回答ありがとうございました。
楽しみながら、興味のあるところを探す、そういった大事な考え方がなかったと反省しました。普通はこう、...


行き渋りのある小6の娘がいます
この3連休は家族で楽しく過ごしました。でも夕方辺りから暗くなる娘を見て、私も気分が落ち込みます。なかなか起きてこず、今日は学校へ行くのだろうかと悶々とする毎日がまたくるのかと思うと憂鬱です。きっと娘はもっと嫌でしょうね。学校なんて行かなくていいよと心では思っていても、なかなか言ってやれない自分がいます。私も仕事をしていて、娘が休んでも一緒にいてやることがなかなかできません。同じような悩みを持っておられる方、過去に悩んでおられた方いらっしゃいますか。私はこれからどう関わるべきなんでしょうか。
回答
ラブさん早速ありがとうございます。娘は今、週に1回休むか休まないかですが、毎日学校行きたくないと言います。
休みをとれる時はとりますが、毎...



知的障害、将来どうなるの?もうすぐ3歳
軽度知的障害の子がいます。発語は宇宙語&単語です。歌は好きでよく歌ってます。今の段階で中度寄りの軽度知的障害(54)。検査してくださった方の見立てで行くと支援級。国語と算数は支援。それ以外は普通級で過ごせるかもと言ってました。今の段階でここまで低いと段々数値下がってきますよね?こういう子って大きくなったらどうなるのでしょうか?中学は支援級?または支援学校?高校も支援学校ですよね。その後は就労継続支援A型かB型を受けるのでしょうか?その場合、グループホームか自宅から通うのですか?というか、働けるの??全く未来が想像できません。この子は将来結婚しないし、自立(一人暮らし)は出来ないと少しずつ障害受容してきましたが身近に障害ある人がいなかったのでどうなるか想像できません。私の働く会社では障害者雇用してますが、ADHDの方でも不採用だったので、知的障害あると一般企業での障害者雇用はまた夢の夢なのかなと思ってます(自閉症でも軽度、知的障害ない方は採用された事あると聞きますが最近横目で見るのが凄く目立ってきました)。
回答
子どもに障害がある親、特に知的障害のある子どもを持つ親なら誰しも不安に駆られることだと思います。
自分が思い描いてきた人生を歩むことはな...


発達障害について質問です
生後1ヶ月で脳梗塞になった娘がいます。右麻痺や症候性てんかん、両耳難聴などの後遺症もあります。現在娘は4ヶ月です。反り返りがかなり強く、寝返りは3ヶ月になりすぐしました。ですが、首の座りができておらず、医師からは6ヶ月で出来るか出来ないかだと思うと言われています。てんかんや運動発達が遅れていることから知的障害になるんだろうと思っています。また、脳梗塞の後遺症で自閉症の可能性があることや、今すでに兆候がたくさんあることから、自閉症なんだろうなとも思っています。自閉症の症状かなと思っていることは*目が合わない*目があってもすぐそらすか真顔*何もない方を見て笑う*人よりおもちゃ*空腹やおむつ汚れで泣いたことがない*セルフねんねばかり*夜泣きはなく、10時間ぶっ通しで寝ることあり*抱っこを嫌がる、すぐ反り返る*クーイングが少ない生後4ヶ月でこんなに気になることがあり、重度なのかな〜とも考えます。出来るだけ早く娘にアプローチをし、障害を軽くできないかと思っています。知的障害や自閉症に対して、今から出来ること、今後すべきことを教えていただきたいです。
回答
医療にはしっかりと繋がっていると思うので、先ずはそちらで指示されたことに従うといいと思います。
あとは、障害があってもなくても、赤ちゃん...


小学生3年生情緒級に通う息子のことです
幼稚園のときから体調が悪いと行き渋りがありました。特に3年生になってから友達とうまくいかなかった時期があり一週間程度休んだことが2回ありました。周りのサポートがあり何とか行けてますが、その他に喉が痛い、行ける元気がない等たまにありその度に休んでしまいます。私としたら熱がない限り頑張って登校して欲しいのですが、本人は0か1だったら1でないと全て切り捨てられてしまう感じで行かないの一点張り。旦那も休ませろと簡単に休ませてしまうし意見が食い違いイライラします。元気な時は普通に登校します。周りの子はあまり休まないのにうちの子は、、、と思ってしまいます。
回答
こんにちは。
家の中1の娘の事が書いてあるのかと思いました!
娘は中学になって初めて○○が痛いから休みたいと言い始めました。聴覚過敏がある...


運動会での息子です
ひとりだけ、かけっこができませんでした。大泣きでした。周りの子はみんな上手にできていたのにうちだけ…始まる前からぐずぐずしていたのですが、先生に抱えられてのかけっこでした、本当に悲しくて落ち込んでいます。どうしてうちだけ、、そんな気持ちです😢どう対応してあげれば良いのでしょうか。
回答
3歳さんなら、泣いちゃう子なんているいるですよ。
運動会、泣いちゃったけど頑張ったね。
はい、おしまい。運動会は忘れて日常に戻ります。
...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
はじめまして。
遅い時間にすみません。
凸凹はどんな感じでした?
その凸凹からアドバイスしてもらえましたか?
学校で問題行動がないと言う...


コミュニケーションと会話が出来ない子供の寒さ判断はどうしてま
すか?寒いだろうと思い上着を着せようとすると「ヤダヤダ」と拒否されます6歳の息子は中度寄りの軽度知的障害と自閉スペクトラム症です会話はほとんどオウム返しで、「寒い?」と聞けば「寒い」と答え「暑い?」と聞けば「暑い」と答えますマスクも出来ず、咳をすると療育を休まなければならないので心配です
回答
暑さ寒さがわかってないのか
上着が嫌いなのか
上着の素材や形が嫌なのか
長袖が嫌いなのか
重ね着すると締め付けられた感じがして嫌なのか
後...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
すずらんさん
「休ませたりするとき勉強の遅れはどうカバーしていらっしゃいますか?」の回答ですが、息子は不登校です。
特性で難しいと判断しま...



何度かこちらで質問させてもらっています
自閉、知的重度の小1息子。最近、私や夫を叩くことがあります。叩く、と言っても、怒りをぶつけるような感情的なものではなく、本人の中では遊びや冗談のような軽いものなんですが、突然手を出してきます。こちらの反応を見て楽しんでいる素振りがありったりして、しつこい時もあります。何度も、痛いからやめて、と言ってもなかなかやめなかったり。そうなるとこっちもイライラしてきて、怒鳴ってしまうことも…😅声に怒りを含ませて言うと、止めたりしますが、こういう時はどういう対応すれば本人は理解してくれるんでしょうか。学校や放デイではこういった行為、クラスメイトや先生たちにケガなどをさせるようなことはないようですが、今後手を出す可能性があるんじゃないか、と心配です。私や夫だけだからまだいいけど、私達以外の身内、学校や放デイなどでさせない為にも、ご意見をいただければと思います。
回答
支援学校に行かれているならば、学校で同じように面白がってコミュニケーションの一つとして望ましくない行為をしている子どもに学校ではどういう指...
