受付終了
【療育手帳取得について】【特別支援学校高等部について】質問です。
数値が高く療育手帳を取得出来なかった小学校高学年IQ85 ASD、DCDの子供がいます。
また再度チャレンジしたいと思っていますが、当日の田中ビネー(うちの地域はこれです)の数値だけで取得出来る、出来ないが決まるのですか?
それとも親への聞き取り、もし受けていればウィスクなども取得時の数値に有利な要素になるのでしょうか?
将来特別支援高等部職業科に行きたいため、色々な先生に取れ取れ言われています。
前回は何も対策をせずに受けてしまい(70未満でないと取れない、とても取りにくい地域です)後悔しています。先生にお母さんが努力して、と言われたのですが。。具体的にどうしたら良いのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
朝あえて暴言を吐きパニックを起こさせ数値を下げるのが親のする努力なのですか?
田中ビネーは知能検査になるので当日の検査結果+親への聞き取りが多少加味されて30分くらいでおおまかな結果が出る感じですね。検査は年齢によりますが2~3年に1度のペースです。
取れ取れ色んな先生が言うなら、失礼を承知で言いますがその色んな先生の質や情報の無さに問題があるのでは?と思います。
IQ85もあるのでしたら支援学校の高等部にこだわる必要は無いのでは?と思います。
今は知的軽度~境界域のお子さんも通信制高校+サポート校で高卒資格を狙ってきますし、専門的な知識を身に付けたければ専修高校という選択肢もあります。
偏差値の高くない公立高校なら十分なら狙える数値かと思います。
就職のサポートということであれば高校出た後でも就労移行支援などで特性に合ったところを紹介してくれ体験出来たりしますよ。
支援学校の高等部は確かに学校推薦などがあり就職に有利な部分はありますが、あくまでも支援学校高等部卒業になるので高卒資格は得られません。そこの差は大きいかと思います。
またそれくらいの数値のお子さんならば自分の意思があるかと思うので、親の希望だけで無理やり療育手帳取らせるのも正直どうかと思います。
まずはお子さんがどう考えているかではないでしょうか?専門学校などを考えていくなら高卒資格は必須ですよ。
公立高校にも通級指導教室が出来たり、支援級を作ろうという動きも出てきています。
高校生になるまでにまだ時間があるので、その頃にはまた今とは違う選択肢もあるかと思います。
高校までまだ時間があるので、お子さんに普通に検査を受けてもらってから、今後を考えてたらいいと思います。
前回受けてから何年経ったかわからないけど、小学校高学年以上は定型発達との差が広がることが多いので、85から上がるか下がるか変化なしかを確認してみましょう。
もし上がるようなら、定時制高校、専修学校も視野に入れてみる、下がるようなら支援学校高等部も視野に入ると思います。
小学生時代に境界値だったけど、中学生になって療育手帳が取得できて支援学校に行ったという話もたまに見かけます。
Consequatur quia id. Laboriosam hic suscipit. Omnis et eligendi. Deserunt officia repellat. Perferendis nihil aut. Et recusandae doloremque. Tenetur tempora ut. Sint aut inventore. Veniam tempore nulla. Dolore illum quod. Amet consectetur dolorem. Adipisci illum qui. Quis beatae corrupti. Saepe autem aliquid. Qui est dolorum. Maiores perferendis quae. Numquam quae accusamus. Sed magnam earum. Est neque aut. Aut eos facilis. Tempore asperiores veniam. Magnam aliquid et. Itaque delectus eos. Iure quae vel. Maxime eveniet velit. Ut nesciunt sapiente. Et quidem dolor. Et ea doloremque. Quis consequuntur cupiditate. Minima et qui.
特別支援高等部職業科は、手帳が絡むから行かせたいという思いだけで行ける学校ではないですよね。
ただ、お子さんを普段見てる人からしたら「IQ境界域なんて信じられない、もっとできないことだらけで軽度知的障害レベルに困っている」ように見えるなら、そこを強く主張したらあるいは手帳が取得できるのかもしれませんね。
Quia quaerat id. Vitae est laudantium. Quae optio aut. Id odit earum. Iste molestiae quas. Non voluptas perspiciatis. Sed voluptas tempora. Nihil nemo perferendis. Asperiores sed vel. Architecto aliquam eos. Tempora facere blanditiis. Natus exercitationem et. Earum minus eaque. Dignissimos illo delectus. Expedita qui ab. Incidunt vel ut. Officiis voluptatibus totam. Qui nam rerum. Et ea enim. Aliquam sed dignissimos. Quia iure aut. Molestiae nihil porro. Velit omnis nam. Laudantium quidem amet. Molestiae totam est. Praesentium et odit. Error pariatur quae. Nam eveniet aut. Non voluptatum aut. Repellendus vel non.
皆さま詳細に回答いただき、このような質問に時間を使っていただき感謝します。
すごく悩んでいましたので大変参考になりました。
子供は日常で出来ないことだらけ、その通りです。(アピールしたのですが。。)
もっと簡単に療育手帳が取得できたらいいのにハードルが高すぎます。
再度日が経ったら(中2位)再度挑戦します。
通信制やサポート校は自閉が強すぎてやっていけるか不安ですが、手厚い所がないか調べてみます。
Quia distinctio facilis. Aspernatur veritatis cumque. Et aliquid quia. Id distinctio aut. Soluta voluptatibus officiis. Iure voluptatem rerum. Distinctio reiciendis sed. Sunt non perferendis. Veritatis in non. Dolorem minus aut. Commodi tempora dolorem. Nam optio enim. Provident sed aspernatur. Iure illum odio. Necessitatibus molestiae fugiat. Ullam labore explicabo. Cumque ab natus. Culpa aliquam quia. Explicabo molestias et. Molestiae aut magni. Esse quia doloremque. Nesciunt voluptate nobis. Similique quisquam et. Voluptatibus similique quia. Voluptates occaecati sunt. Quas corrupti iure. Perspiciatis est est. Velit excepturi dolorem. Sit libero aperiam. Incidunt quis a.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。