2024/12/23 19:14 投稿
回答 3

二歳半の遅延性エコラリア?について

二歳半の男の子がいるのですが、発達について疑問に思ってることがあります。 2語文、3語文は出るようになり意思疎通も出来るのですが、これはエコラリアかな?と思うものが増えました。

トーマスが好きで、トーマスのお話のセリフを暇な時などに言っている


前に同じシチュエーションだった時に親に言われたセリフを思い出して言う。例えば走りながら、走っちゃダメ!と言う

その場その場にあったことは言っているのですが。


あまり調べてみてもこのようなケースが出てこなかったのできになりました。

あとは気に入らないことがあると叩いたり、その場でゴロンとひっくり返って怒ります。

半袖から長袖に衣替えするのも嫌がり、苦戦しました。

保育園の先生にはやんわりと療育園を勧められています。

二歳半時点で同じような感じだった子いませんか??


2歳4ヶ月の時に言葉の遅れが心配になり受けたK式発達検査では年相応問題なし、と言われましたが、その後から気になるようになりました。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/191927
ナビコさん
2024/12/23 20:49

今のようなエコラリアなら問題ないと思います。
人から話しかけられているのに、エコラリアで答えるなら心配だけど。

園の先生が困っているのは、気持ちの切り替えが悪く癇癪がそれなりにあるからかな?
それのせいで、身の回りのこと、園の活動に支障が出ているのかもしれません。

深く考えずに、ちょっと気になるところがあって、園の先生から勧められたので、療育に通ってみようという感じで動いてみたら?

療育園は、グレーや障害が軽い子は入れてもらえない場合が多いです。
うちの地域も、保育園や幼稚園で断られた子が行くようです。
いちおう園に通えている子は、外来療育でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/191927
2024/12/24 11:42

トーマスのセリフを言ってる時にままさんが参加してみたら、どんな反応をするでしょうか?
話に乗ってくるでしょうか? 違うと怒るでしょうか?
トーマスごっこしようと持ちかけたら喜ぶでしょうか?

気に入らないことがあると叩いたり、その場でゴロンとひっくり返って怒ったりするのは、イヤイヤ期だと思えばそんなものかもしれません。
イヤイヤ対応を調べてみてはどうでしょうか。

衣替えも、本人の体感としてまだ長袖は着たくなかったというだけのことかもしれません。


でも、軽く療育を勧められているんですよね。
園が保護者に勧める前には、担任の気づきがあって、他の先生達も観察して、話し合って、親御さんに伝えたほうが良いと言う判断があったのだと思います。

療育園に転園でしょうか?
それとも保育園に通いながら並行して療育を受けることを勧められたのでしょうか?
おそらく後者だと思うので、習い事のつもりで通ってみてはいかがかなと思います。

それで、あれは単なるイヤイヤだったんだなとなればそれで終了します。
受けておいて損はないと思いますよ。

Quisquam explicabo aut. Veniam nihil fugit. Excepturi sed illum. Architecto unde rerum. Repellat ipsa laboriosam. Exercitationem expedita nihil. Cupiditate enim est. Unde voluptas nobis. Corrupti nihil minus. Recusandae officiis modi. Omnis aperiam rerum. Nisi doloribus accusamus. Totam quisquam sit. Expedita et est. Consequatur animi id. Quam rerum aperiam. Dolores tempora omnis. Soluta vel veritatis. Nobis quo dolores. Distinctio qui maxime. Consequatur maiores qui. Omnis pariatur distinctio. Asperiores facilis repellendus. Odio aperiam repudiandae. Possimus nihil laborum. Repudiandae nobis reiciendis. Eveniet non quia. Sed pariatur accusantium. Exercitationem harum vitae. Sit quisquam officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/191927
ままさん
2024/12/27 09:39

回答ありがとうございます。

一度療育に繋がれるよう動いてみようと思います…

Sunt veritatis voluptatem. Voluptates nam repellat. Reiciendis voluptatem ut. Qui autem labore. Debitis qui ut. Ut autem nemo. Expedita deserunt adipisci. Aut ab inventore. Aspernatur in cumque. Ducimus voluptatem nobis. Ullam distinctio eaque. Occaecati ut sed. Et molestias et. Qui fuga praesentium. Impedit delectus aliquid. Officia et aliquam. Sequi qui et. Repudiandae excepturi qui. Cumque occaecati ut. Quisquam similique quo. Rerum voluptas maiores. Iure et eos. Eos qui voluptas. Id et placeat. Ea ut rerum. Sint autem temporibus. Corrupti tempore voluptatem. Tenetur omnis exercitationem. Perspiciatis voluptas tenetur. Enim eum nesciunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

まもなく3歳になる息子がいます。 2歳9ヶ月くらいから急に成長し発語や靴や服の脱ぎ着を自分でやる!とやるようになりました。 発語については三語文や四語文は普通に話しますが、滑舌が悪く親以外には伝わりづらいです。質問した時、的外れな返答やおうむ返しもあります。 また、ジャンプがてきない(一緒にやろうと誘ってもやらない)、Tシャツの袖を抜くのに手伝いが必要など、不器用さもあるかとおもいます。 保育園からは、一斉指示が通り辛いと指摘があり、もし気になるようなら3歳児健診で相談をと言われました。指示を出しても通らず、周りを見て慌てて自分もやるの?と聞き返したり動きを合わせたりしているそうです。 他には丸がかけない(ぐるぐるかくだけ) 、数は3まで数えられて言うだけならたまに飛びますが10まで(それ以上はあまり教えてもない)、1人知り場所見知り、友達と遊ぶのは好きで、◯◯くんとブロックでゴミ収集車つくった、など保育園で何して遊んだ?ときくと教えてくれます。 これは、家庭で関わりに注意すれば就学前までに追いつくのか、療育に通うべきレベルなのでしょうか。 ご意見やご経験いただけると幸いです。

回答
5件
2024/12/04 投稿
0~3歳 3歳児健診 三語文

初めまして。 1歳2ヶ月の娘がいます。少し気になることがあり心配しているのですが、下記どのようにお感じになりますでしょうか。 気になること ・バイバイが一方的なことが多い →こちらがバイバイして振り返してくる確率が低く、娘から急にバイバイしてくることの方が多いです。「バイバイだよ」と促して動作してくれることもありますが、圧倒的に自分のタイミングですることが多く、コミュニケーションの一方的さを感じます。 おやすみ、の時にバイバイするなど、一定の正しいシチュエーションでも自発的にバイバイしてきますが、自分のタイミングで動作することが気になってきました。 ・模倣が弱い →上記に通じますが、模倣を殆どしません。あわわ、だけは好きなのか、こちらがやると真似してくれます。パチパチも出来ますが模倣してくれなくなってきました。はーい、いただきますなども前から見せていますがしません。 口の形を真似することはよくやってくれます。 ・感覚過敏? →他人が着ている目新しい服の生地や他人の手のひらに触る時に躊躇する仕草が見られます。低月齢の頃から親の手のひらを避けて膝上に登ってくるのが気になっていました。芝生や砂利、アスファルトなどは今のところあまり躊躇するようには見えません。 ◯◯どこ?ちょうだいなどは出来ることが増えて、まだ発語はないものの、伝わっているなと思うことが増えてきました。親が大好きで人見知りあり(ただし激しいです)、後追いもありますし、指差しも少しずつ上達してきたと思います。 でも母親の勘は当たると言います…それがとても不安です。 心配で検索してもあまり出てこなかったので勇気を出して質問してみました。 何か怪しい、注意して見ておいた方がいいなどありますでしょうか。

回答
2件
2024/12/23 投稿
指差し 感覚過敏 コミュニケーション

3歳0ヶ月の男児です。受診中のクリニック(児童精神科)に関連してご意見いただきたく、初めて質問しました。 1歳から保育園に通っており、2歳前に保育園から視線が合いにくいこと、言葉の理解や意思疎通に関して指摘を受けました。 2歳になり発語が増え二語文も出ていたのですが、オウム返しや遅延エコラリアが多く出ていることなど再度保育園から指摘があり、保健福祉センターへの相談を勧められました。心理士との2度の面談を経て療育に行くことになり、助成を受けるため児童精神科を受診し、意見書を貰うことになりました。 診察1度、PARS-TRを1度受け16点で、疑い病名がつく子よりその傾向が強いとのことで自閉症と診断されました。ただ、3歳なので今後診断名が取れることもあるとのことでした。 クリニックに対して疑問に思っている点は、 1.診断まで医師の診察が15〜20分くらいだったこと。 2.検査結果について質問するが、心理士と情報共有がされていない部分があり、結果の一部の説明が曖昧だったこと。また、検査結果の説明が30分枠だったが15分程度で終わり、結果に関してもっと質問したかったが2度退出を促されたこと。待合に患者さんがたくさん居たためだと思いますが、対応が全体的に雑?な印象があります。 医師の対応にモヤモヤしてしまいますが、1人目の子どもで児童精神科も初めてなので、こういうものという基準が分かりません。 福祉サービスを受けている間は受診するよう指示があったので、これからも長く通院することになる可能性がありますが、このまま続けるか、まだ関係が浅いうちに他の病院で通院するか迷っています。 遅延エコラリアやオウム返しで会話にならないことも多いですが、それ以外に育てにくさを強く感じるようなことはなかったので、確定診断までついたことに少し驚きました。夫も診察と検査で2度付き添っていますが、クリニックに対して同じような感覚を抱いています。 何かご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
5件
2023/03/31 投稿
児童精神科 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

2歳2ヶ月の息子のこだわり行動について 現在、息子は2歳2ヶ月。 発語がママとワンワン(魚、猿含めすべての生物に対して)のみです。 要求はクレーンです。 そのため市の発達支援教室に週一回ほど通っています。 来年は同じ市の療育に通う予定です。 指示は手を洗いにいこうやおもちゃ片付けようなどいつもしていることは通じます。 指差しした方をみれない、問題行動を注意しても通じません。 そのため下記のこだわり行動の対策方法を教えていただけたら嬉しいです。 ・扉の開閉、自動ドアを見ること ・電化製品のスイッチのON/OFFに強いこだわりがあり何度もおされるのでチャイルドロックやコードを抜いてます。 家ではあまりしないのですが 発達支援教室には扉がたくさんあり、扉が気になりすぎて制作活動や運動遊びになかなか集中してくれません。 他の子がはさまれそうになるため私はずっと扉を開閉しようとする息子を追いかけてます。 鍵を閉めるなど対策はしてくれてますが集団教室なのでどうしても鍵をあけることが多々あり、集中でぎず。。 支援施設の方には何度かやらしてみて納得させたらと言われましたがあまり効果はありません。 これを続けていくしかないのでしょうか? 他の対策方法はありますか? このような行動をしていたお子さんは 後々こだわりは落ち着いていきますか?

回答
5件
2024/12/17 投稿
0~3歳 問題行動 おもちゃ

27歳、31歳夫婦です。 二年前に結婚をして、生活を共にしています。 夫が忘れっぽいことが多く、私が生活に苦労し始めたのがきっかけで今後子供も考えるとなると一度病院を受診してみようかということになりました。 本人は症状に対してそんな気がするかも程度です。 原因が分からない為、この1、2年沢山喧嘩をして何も改善しない!と離婚の話までなりました。とても辛かったです。 今は私が仕事をセーブして、本人のサポートをしているため喧嘩はほとんどなくなりました。 ・忘れ物が多い。(私が作ったお弁当はかなりの頻度で忘れてしまう。貼り紙などをしてもそれを見ない為だめでした。/携帯を忘れる。) ・2つのことを覚えてられない(手を洗いに行ったついでに飲み物をお願いすると手を洗うだけで戻ってきてしまう/お願いしてたものを買うのにお店に入る前に仕事の電話が入りそのまま買い物を忘れて帰ってきてしまう) などなど、まだ色んなことが生活していると頻繁に起こります。 付き添いで病院に受診予定なのですが、本人にあまり自覚がない為、私からお医者さんに今までのことをに伝えることで意味があるものになるのか分からず、付き添いをするか迷っています。そもそも受診するべきなのかも迷っています。 病院受診をして付き添いとなるとなにか気をつけること、事前準備などをアドバイスいただきたいです。

回答
4件
2024/12/17 投稿
買い物 離婚 仕事

2歳半の男の子を育てています。 4月から保育園の1歳児クラスに通っています。 2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうのでいつも先生が横についている、お友達に興味がないようで1人で遊んでいる、次の次の3歳児クラスから加配の先生をつけるために早めに診断を受けてほしいと言われました。 今まで発達障害の可能性を考えたことがなかったのでびっくりして、K式発達検査を受けに行き、総合で91でした。先生からは、園で困り事があるなら療育行ってみたら?と言われたので来月からいくことになりました。 園からは経験上発達障害の可能性が高いと言われてますが、私はまだ追いつく可能性があるのではないか?と思ってしまってます。 まだ1歳児クラスなのに厳しくないか?とも思ってしまいます。 でもやっぱり園から指摘があるということは発達障害なんですよね。成長したら勘違いだったってことはないのでしょうか。 最近すごく成長を感じていたのでショックです。 ◆できること ・1歳半検診は問題なしでした。 ・家では指示は理解していて通る ・よく笑うし表情豊か。妹(2ヶ月)が泣いたら〇〇ちゃん!と言って撫でに行ったりもする ・できた時など親にパチパチを促す ・何でも自分でやりたがる(衣服の着脱は手伝いがいります) ・泣いても5分以内で自分で切り替えられる ・癇癪、こだわりなどはないです。 ◆できないこと、遅れていること ・まだ2語文中心で自分の言いたいことばかりで会話は成り立たない。こちらからの質問は、何食べる?や保育園で何した?とかはたまに答えられますが、わからないと無視する。 ・私が喋ることを繰り返すことが多い(どうぞ→どうぞ)など。 ・こんにちはは?と促さないと挨拶ができない。 ・絵本を読んでと持ってきたのに途中で飽きておもちゃの方へ行くことがある。 ・大きい公園などは手を繋いでいないと自分の行きたい遊具に走って行ってしまう。ママと行くよ!というと止まる時と無視して行ってしまう時がある。手を繋いでて車が来るとストップ!と自分で言って止まることはできる。 ・遊具の順番待ちができない。 ・スーパーやおもちゃ屋で欲しいものを買ってもらえなかったらその場に寝転んでしまうことがある。無視したら立ち上がる。 ・病院の待ち時間に立ち歩いてしまう。(おもちゃやスマホを見せたらしばらくは座ってますが飽きるとうろうろしてしまいます) ・園で活動の合間に立ち歩く、ドアが開いていると先生を見ながらニヤニヤして廊下に出てしまう。集合写真の時にじっとできないなど集団行動が苦手。 こう書いていると、できないことが多くて悲しくなってきました。 でも療育で伸びて集団行動に慣れてくれれば追いついたりしないかなと希望を持ってしまいます。 こういう感じだったけど療育で少し落ち着いたよとか、待つことを覚えたよとかあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
6件
2022/11/09 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 診断

3歳のグレーゾーンを持っている息子がいます。 (愚痴もあるのでご了承ください。) うちの息子は,1歳半&2歳半検診でグレーゾーンと診断され,来月(1月)にキチンと発達検査をします。 ちゃんと診断は出ていませんが,かかりつけの小児科には,「複合型(知的障害やASD)かも知れない。」と言われています。 確かに,落ち着きがない・こだわりが強い・気に入らないと物を投げる・発狂する等を思うと私も覚悟はしています。お出かけ中でも玩具(トミカ等)を何かしら持っていないと気に入らず奇声をあげる毎日。免許を持っていないので,基本的に自転車や公共の乗り物で移動とかする毎日。道路等関係なく気になったら,手を振り払ってその場に突っ込む。いつ誰に危害を加えるか。毎日注意深く息子のことを考えて動いています。でも,やっぱり公共の場にいると,周りの目線が一番怖い。何も言われないものの目線が物語っている感じです。その為,必要最低限以外は外出したくなく,他の人にも会いたくなくなっていました。 私は,実家暮らしで両親にも外出を極力したくない。会いたくないと伝えました。承諾はしてくれましたが母親が少し曲者でした。 私の母は,いわゆる自分の考えが正しい。と思っている人で,よく子育てに口を出してくる人です。 息子がお菓子を1袋食べたから渡さないで。と伝えても,単語を話せない為,どうせ少ししか食べてない。と思いこみ,新しくお菓子を渡される。 洋服等もこの絵柄が可愛いから。と意見も聞かずネットでポチポチ。断ったりすると「じゃあ好きにしたらいい。私には関係ない。」と不機嫌になります。こんなのなんてまだいいほうです。 母親の妹(以下叔母)の家に,うちの息子と同い年の女の子がいます。よく家に遊びに来るのですが,来る度に自慢話ばかりされます。○○ができた,○○に悩んでる…。私には縁の遠い悩み事で聞くのが辛かったので,それも断って欲しい。とお願いしました。今年中は断る予定と言っていたため安心しました。 3日後,叔母から母親に連絡があり断ってくれるのかと聞いていたら,「じゃあ迎えに行くねー」とサラッと承諾。その後,「来るの?」と確認したら,「孫に会いたいって言われたら断れない。」と悪気がありませんでした。私は,「言ったこと忘れた?会いたくないんだけど。」と伝えると「じゃあ,断るからいいよ。なんなの?気にしすぎ。」と何故かお説教されました。私は,もう何も聞いて貰えないんだと思いしんどくなりました。 私には,自殺願望があります。居なくなったらどんなに楽だろう。と考えていることがたまにあります。流石にやばいと思い,精神科に一度行きましたが,うつ病のなんの症状もない。もう少ししっかりしなさい。とおじさんの医師に説教され余計にボロボロにされました。 他の人に会いたくないと思うのは,私だけなのでしょうか?他の障害児を育てている方にも聞いてみたいです。 「補足」 ・実家暮らしを辞めれば? ‣‣母親が寝たきり(会話○)の為,仕事・介護・家事・育児を一人っ子の為,賄っています。 ・母子センターに助けを求めれば? ‣‣助けを求めていますが療育のことでいっぱいいっぱいです。

回答
1件
2024/12/27 投稿
こだわり 発達検査 遊び

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
遊び かかりつけ医 癇癪

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す